やっと咲いたね ヤブミョウガ
かれこれ5年前からわが家の庭の住人となっている「ヤブミョウガ」。
今年は芽を出す場所を広げ勢力範囲拡大を狙っているようですが、花はほとんど
咲きません。8月末でも伸びた花茎は1本きり。花より地下茎へエネルギーを
注ぎ込んでいるんでしょうか。
このヤブミョウガがわが家へやってきたいきさつは → コチラ でご覧ください。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
やっと蕾が出てきたのは8月半ば (8/19 撮影)
やっと咲きました 可愛いね (8/20 撮影)
花茎が伸びて二段構えになりました (8/24 撮影)
でも花が咲いたこの株は、葉の色にむらがあってちょっと不健康そう。
この後他のにも花が咲くのかどうでしょう。 でも、他から新たに芽を出したのを
全部そのままおいてあげるわけにはいきません。 どれを抜いてどれを残すか、
思案のしどころ運命の分かれ道。 (9/7 現在 まだ咲いたのは1本きり)
うちの庭の地中はボタンクサギとヤブミョウガとドクダミが這い回っているかも…。
地表はツルニチニチソウと勝手に生えたキヅタが這い回ってます。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは。
ヤブミョウガの、お宅の庭での経歴を見せていただきました。
随分古いのですね。
私がブログを始める以前からの住人のようで、すっかり根付いたようですね。
確かに、葉だけを見たら、トラディスカンティアに間違えそうです。
開いた花の、透明感のある白が美しいですね。
実物を見てみたいです。
少し、我が庭にもやってきて欲しいですが・・・・
我が庭に根を張っているのは、名も知らない雑草ばかりです。
その雑草が随分伸びてきました。
そろそろ、草抜きをしなくてはならないようです。
投稿: 鎌ちゃん | 2011/09/07 12:31
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
わが家のヤブミョウガの来し方をごらんいただきありがとうございます。
いつの間にかもうこんなに経ったのだと自分でも驚きました。
一度移植した後は、出てきたのを少し間引く以外放置。
もうすっかり根付いて適当にやっているようです(笑)
ヤブミョウガは自然を残したタイプの公園などでも見られることがありますし、
お寺や神社、山の方などでも見られることがありますが、
鎌ちゃんのお近くではどうなのでしょう。写真で森の木々の足元が
一面ヤブミョウガでおおわれている様子を見たことがありますが見事でした。
花の透明感ある白、そして実が白→緑→黄土色→メタリック濃紺色と
変化していく様子も楽しいです。どこかで実物をご覧いただきたいです。
お庭の草たちが伸びてきましたか。わが家もです。一昨年辺りから
メヒシバ(多分)がたくさん生えるようになって、これが根が
手ごわく難儀しています。面倒ですがやらなくてはしょうがないですね。
投稿: ポージィ | 2011/09/07 14:35
うふふっ

なんか地震にも強そうなお宅ですね。
まあ、ヤブミョウガのきれいなこと!
蕾はほんのりピンク。
そして活きの良い黄色いしべと
まるで薄作りのような花びら☆
なんて素敵なんでしょ。
とてもきれいですね。
実ができるのも楽しみ。
投稿: 池田姫 | 2011/09/07 14:43
妖精みたいな花ですね。
輝いているみたい。
自然に出てきたなんて羨ましいです。
庭中に増えるといいですね。
投稿: ロッキーママ | 2011/09/07 15:11
こんにちは!
ヤブミョウガの花はもっこりして、かわいいですね。

よくピントもあって、綺麗に撮れていますね。
最後の写真には、黄色いおしべを広げた両性花とめしべだけを
突きだしている雌花が見えますね。
紫色の実が付いた頃、是非また見せてください。
若芽は葉が開かないうちにとって、塩茹ですると食べられるようですね。
投稿: ユキフジメ | 2011/09/07 16:16
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
あはっ 地下茎が張り巡らされたら地震に強くなるかしら?

たくさんお褒めいただいてありがとうございます。
姫さまからのお言葉、ヤブミョウガに伝えておきました。
窓のすぐ外なので網戸越しに伝えられます。
心なしかはにかんだような気がしました。
花びらの透明感を薄作りとの表現、さすがはお料理も得意な
姫さまらしいですね
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
咲いたばかりの姿なので初々しいですね。
妖精とはまた素適なお言葉をいただきました。ヤブミョウガに代わって
お礼申し上げます(^^)
この透明感は、仰るように内側からほのかに光を放っているかのよう。
きれいな花ですね。
庭中にですか? 好きですが、う~ん庭中に増えるのは困りまする。
◆ユキフジメさん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
どなたかと思いましたがプロフユキさんですね?
清楚で可愛いヤブミョウガの花。好きです
家のものなので人目を気にせず撮ることができました。
両性花と雌花を見分けてくださってありがとうございます。
もういくつか白い実が膨らんできています。綺麗に色づくまで
残ってくれると嬉しいのですが。毎年落ちる確率高いのです。
開く前の若葉が食べられること、初めて知りました

これはあまり減らさず残しておいたほうがいいかもしれませんね
投稿: ポージィ | 2011/09/07 17:49
ヤブミョウガ 大好きな植物のひとつです~
お花は白くって透明で ツユクサ!
果実は とても素敵な宝石!
葉っぱは大きめの濃い緑!
どれをとっても文句のつけようがないです~
お花 とても美しく咲きましたね。
知らない間にやってきたなんて 信じられない!
いいな~!です~
でも これ場所を取るんですよね~
あらら~ うちもボタンクサギ 鉢植えにしてあったのに いつのまにやら あっちにもこっちにもです~
ドクダミ ツユクサ ミズヒキもすごいです。
ケチョウセンアサガオとは やっと去年さよならできました~
投稿: fairy ring | 2011/09/07 20:15
またまたご無沙汰ですみません
朝晩は随分涼しくなって秋の匂いがしてきました広島です
さて、プチプチの花が続きましたね♪
で、この花は食べるミョウガとお友達ですか?(^o^)
過去の記事も読ませてもらいましたが
あの頃はまだポージィさんとは出会ってなかったですよね
だからこの花は初めて見ました
ブログを始めた頃、私のイメージを花にたとえると
ダリヤだと言われた方がいました
(残念ながら今はお付き合いないのですが)
そして ひまわり だと言われた方が多かったんですよ
そんなことを思い出しました(^_^)
投稿: miki | 2011/09/07 20:24
5年前にやってきて今も可愛い花を咲かせているのですね。
花茎が少ないのは残念ですが、どんどん増えると地下茎がどんなことになっているのだろうと心配になりますね。
でも1本でなく3本ぐらいは欲しいところでしょう。
どの芽を残すか運試しみたいなもので、来年のお楽しみですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/09/07 20:33
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
お好きな植物でしたか。
そうですそうです!魅力を余すところなく挙げてくださいましたね(^^)
どこからともなくやってきたんです。鳥の落し物か土に混ざっていたか?
今のところ爆発的には増えていませんが、出てきたのを全部そのままに
しておいたらえらいこっちゃ!になってしまいますね。
ボタンクサギもヤブミョウガもキヅタもその他諸々も時折むんずと
引っこ抜きます。
fairy ringさんのお宅でも勢力拡大にいそしんでる植物さんたちが
いくつかいますね~ ケチョウセンアサガオもそのひとつでしたか。
うちではボタンクサギがいちばんすごいですが、お隣のクズが根を下ろさないよう
気をつけています。
投稿: ポージィ | 2011/09/07 20:35
◆mikiさん、ありがとうございます ♪
こんばんは~
こちらも台風12号が離れたら空気が乾いて朝晩ぐっと涼しくなりました。
昼間は夏、朝晩は秋ですね。
あは、そうですね。前回と今回小さなぷちぷち花が続きました
ヤブミョウガと食べるミョウガは名前は似ていますが全然違う種類で、
ヤブミョウガは葉がミョウガ似だというので付いた名前だそうです。
(ヤブミョウガはツユクサ科でミョウガはショウガ科)
過去記事もご覧くださってありがとうございます。5年前はまだお会いする前

でしたっけ。なんだかもっと前からのような気になっていました。
ウフ mikiさんを花に例えると、ですか?白い小花がお好きと知っているので
難しいですね。ダリア、ヒマワリ、どちらもなるほどなーと。
私の感じているmikiさんは、明るく包容力あってあねご肌的だけれど、
繊細でナイーブな面もお持ちで、物事の本質をよく考えていらっしゃる、
そんなイメージです。これに当てはまる花って何でしょうね…?
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
正体不明だったときにダメ元で庭に下ろしたのがそのまま根付き、以来毎年
花と実を見せてくれています。例年だと2本は咲くのですが今年は1本きり。
でも地面から顔を出している葉は5本くらいあります。
ほんとに、どれを残すかどこからひょっこり顔を出すか、
おーちゃんが仰るように運試しのようです。
投稿: ポージィ | 2011/09/07 20:58
ポージィさん、こんばんは。2006年に書かれていて、鳥の落としだねと気づいていたのがその前の年らしいから、随分と古株ですね。
ヤブミョウガ、まったく知りません。あの、サラダに出て来るきつい香りのミョウガと関係があるのでしょうか。
種から始って、ここまで成長するなんて驚きです。
まるでドラマですね。そしてこうして写真に撮られてみなさんに紹介される。幸せ者です。
アカガシラサギの証拠を貼り付けて下さって有難うございました。
投稿: polo181 | 2011/09/07 22:34
いろいろなものが這いまわるお庭も、野趣に富んでていいです、とこの頃思います。
が、地下の様子を想像すると厄介なことになりそうでもあります。
ボタンクサギもそんなに増えるのですか。
ヤブミョウガの花をこうして拝見するときれいですね。
ツユクサにも似て。
ポージィ家のは、咲くのがこちらよりちょっと遅いようです。
投稿: tona | 2011/09/08 08:54
あまり人目を引かない質素なお花も
ポージィさんにかかるとあらふしぎ。
すてきなお嬢さんに変身~っという感じ!
それにしてもそれにしても、
地中の様子を私も想像してしまいました。
喧嘩してないといいですね。
投稿: koko | 2011/09/08 12:48
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
環境に適応できないとすぐに消滅してしまいますが、このヤブミョウガは
うちの庭がまぁまぁ気に入ったとみえ、いつの間にか何年も経っていました。
ヤブミョウガは林床などに群生していることもあるようですが、ご覧になったこと
ありませんでしたか。
私たちが食べるミョウガとは全然種類の違うものなんですよ。
葉っぱがミョウガと似ているというのでこの名前になっただけで、
ヤブミョウガはツユクサ科、ミョウガはショウガ科の植物です。
うちの庭ではヤツデも鳥の落し物から生えてきたものが育っていますし、
タカサゴユリは風に運ばれてきたものです。手入れをあまりしない庭なので、
こんな自然の現象が面白いです。
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
蚊が多くていや、暑いからいや、寒いからいや、と手入れをほとんどしないので
野趣にとんだ庭になっています。鳥や風や蟻や、色んな自然による芽生えが
面白いです。環境に適したものだけが生き残っていきますね。
地下はどうなっているのやらですが、見えないのでヨシとします(^^;)
ボタンクサギは知り合いの方にいただいたのですが、すごいですよ。
いつの間にかうちのフェンスのコンクリート基礎をも潜って出て行って
しまいました。
ヤブミョウガの花はきれいですね。今年はもう咲かないのかと思うほど
例年より開花が遅れました。春寒かったからかしら??
◆kokoさん、ありがとうございます ♪
小さな花は遠くから見ていると可愛さや綺麗さを知らずにいることが
多いですけれど、ぐっと寄ってみるとうっとりするほど素適なものも
ありますよね。ヤブミョウガは小さいですが美人さんです。
地中を縦横無尽に這い回る色んな植物の地下茎、MRIでも撮ったら
すごい光景が広がりそうですよね(^^;)
外からはうかがい知れない戦いも繰り広げられているのかしら~
投稿: ポージィ | 2011/09/08 13:47