ノブドウ 宝石色の実り
先日「夏の緑」として花を見ていただいた「ノブドウ」ですが、花を撮ってから1ヵ月半、
そろそろ実が色づいたかなと同じ場所へ行ってみました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
( いずれも 8/28 撮影 )
ありました、ありました でも、咲いた花の数に比べて実が少ないなぁ。
ちょっと残念。 それにバンザイしないと撮れないところにしかなくて…
まだ蕾もたくさんあって花が咲き続けそうでしたから、これからもっとたくさんの
カラフルな実を見られるチャンスがあるかもしれません
もし良い雰囲気のが撮れたら、またご紹介させていただきますね。
初めてノブドウの実を見たときの感動を、今も鮮明に思い出します
「ノブドウ(野葡萄)」:ブドウ科・ブドウ属
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
夫の休日が木・金にシフト中は、月・水・土に更新 のはずが、
休日出勤していった今日、土曜と間違えて更新してしまいました(笑)
勤務時間30分繰り上げのサマータイムは前倒しで終了しましたが、
木・金への休日シフトは、予定通り9月の第4週まで続きます。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
ノブドウ だいぶ色づいてきていますね。
サイズも大きくなって!
近所のはまだこんなにきれいに色づいてはいません。
低いところにもあるのですが 刈られてしまいました~~
どれもきれい!です。
すがすがしい気分になれました。
ヤブミョウガ 昨日撮ってきましたがイマイチデした~
投稿: fairy ring | 2011/09/09 09:23
おはようございます。
ノブドウ、随分色づいてきましたね。
これから、さらにカラフルになっていくのですね。
随分綺麗に撮られているじゃないですか。
私は、昨日、庭の、色づき始めた実紫を撮影したのですが、
散々なできの写真でした。
どうしたら、ポージィさんのように、美しく撮れるのだろう。
まだまだ修行が足りませんね。
投稿: 鎌ちゃん | 2011/09/09 09:41
はじめまして(#^.^#)
こんにちは(_ _ )/
ノブドウヽ(*´∀`)ノ私も、、昨年、、、
はじめて見つけて(お散歩道にあるのです。。)
この、素敵な色に(*´∀`*)とりこになりました♫
昨年は、、、たくさんあったのですが、、
そういえば、、、今年は(^。^;)まだ、、逢えていません。。。素敵なお写真(#^.^#)拝見させていただいたので、、、頑張ってさがしてみま~~す♫
投稿: うさぎ | 2011/09/09 12:13
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
はい、だいぶ色づいてきましたね~
色づいたノブドウの実を見つけると、どうしてこんなに嬉しく感じるのでしょう(笑)
ご近所の、まだこれからかしら。下のほうはやはり刈られてしまいましたか。
そういう運命が待っていることが多いですよね(-_-;)
ここのは少しながら綺麗ではありましたが、過去にもっと素適な様子を
見たことがあるのでそういうのも見たいと欲張っています。会えるといいなぁ。
fairy ringさんも綺麗なのとお会いになれますように。
ヤブミョウガをお撮りになったのですね。イマイチの姿でしたか?
でもきっと綺麗にお撮りになったと思います~楽しみ。
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんんにちは。
だいぶ色づいてきました。これからまだあちこちでカラフルな実たちを
見ることができると期待しています~~
何とかピントが合ったものをアップしましたが、バンザイして撮るので
デジカメのモニターもよく見えないし、腕は揺れるし大変でした。
背後を通り過ぎる車から私の姿を見た人何と思ったかしら(^^;)
褒めていただいて慰められました。ありがとうございます(^^)
◆うさぎさん、ありがとうございます ♪
初めまして!コメントありがとうございます(*^^*)
おぉ うさぎさんは昨年ノブドウの実との初めての出会いをされたのですね。
とりこになられた…やっぱり感動されたのですね~♪
なんだかお忙しそうで大変ですけれど、今年もぜひとも!!
うちの辺りのは刈られてしまうことも多いのですが、
難を免れカラフルに染まることができた子たちにお会いになれますように(^^)
投稿: ポージィ | 2011/09/09 14:49
ですよね~
(なんだよ、そうじゃないと来ないのかよぉ)
だから新鮮!?
あれ?っと思いました。
今 遅れ遅れになっているご返事を書いていたのですが、
ポージィさんのお名前をコピーして張りつけるつもりが
クリックされてしまった
ノブドウのこの色は変化するんでしたっけ?
1年経つとみんな忘れていきます
1番上のピンクとトルコ石は珍しいわね。
1度見ると(それもアップしてしまうと)その後はなかなか行けなくなります。(私の話)
投稿: 池田姫 | 2011/09/09 15:21
ポージィさん、こんにちは。ノブドウの実を発見できて
よかったですね。とても綺麗です。それが、いろいろと色を変化させるのだから、とても不思議です。
そのメカニズムはまだ分かっていないのですか。内に巣くった虫の糞尿が原因か、それとも果実の発達段階でいろいろと変化する?解明するのは難しそうですね。
昔、駄菓子にマーブルというのがありました。それに似ているかな。
木金のお休みとなると、自動車関係の会社でしょうか。
もう、東電は制限を解除します。まもなく通常の勤務に戻るでしょう。
投稿: polo181 | 2011/09/09 16:39
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
しばらく、気づかずにいたんですよ~

コメントいただいた後で気づいたので、もう引っ込めるわけにもいかず、
ま、いっか
おや~?姫さまが来て下さったのはハプニングでしたか。なんだー なんちゃって。
そのまま帰っちゃわずにコメントしてくださってありがとうございます
同じように見えて、同じものは一つとしてないから何度見ても飽きないですね。
ノブドウのカラフルさんたちは。
色は熟すにつれて変化するのか、寄生虫によって変化するのか、
いまひとつよく分かりません。でも、この前花の記事にリンクを貼った方が
いろんな色の実を割って観察されているんです。見ていただけました?
気持ち悪くないので良かったら見せていただいてくださいね。
http://nannjyamonnjya.blog68.fc2.com/blog-entry-108.html
はい、1度見るともう1度は中々行きませんね。わかります。
私の場合散歩する道が限られていて、その道沿いで見られるものは
何度か足を運ぶ気になれます。
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
花を見た同じ場所を見に行ってみたら、色づいた実を見つけることができました。
別の場所でも見つけましたよ。以前、とうとう白っぽいまま色づかなかった
年もありましたから、今年はちゃんと綺麗な実を見られてラッキーでした。
色々な色づきのメカニズムは虫こぶのせいと聞いてきましたが、必ずしも
そうと言い切れないようでもあります。解明は難しいでしょうね。
本腰入れて調査研究をしないと。サンプルもたっくさん要りそうです。
夫の会社は電気関係ですが自動車関連の仕事をしているので、木金休み。
本社は月火休みなのです。今日金曜は休みじゃない本社へ、休日出勤しました。
今日まで出電力使用制限は解除となりますが、休日のシフトは当初の予定通り
9月下旬まで続けるそうですよ。平日休みをもっと利用したかったのですが、
夫の病院通いに利用できただけでした。
投稿: ポージィ | 2011/09/09 19:02
やっと咲いたねヤブミョウガ…思った通りステキでーす。
私のは遣っ付けでしたのでどうしようもないものでした(涙)
そのヤブミョウガに実が付いているのを発見、職人さんが出入りしているのでカメラ持ってうろうろも恥ずかしく
花と実はやっと写した様な感じかも。
つづいて~宝石の野葡萄ですかますます素敵。
全然見つけられず憧れの被写体です。いつ見ても美しいものってあるのですね、
昼間は暑いですがすっかり初秋が漂い始めました。
投稿: 玲 | 2011/09/10 09:58
◆玲さん、ありがとうございます ♪
玲さんのお庭で咲いてからどのくらい遅れての開花だったのか。
やっと咲いたわが家のヤブミョウガ、相変わらず1本きりです。
窓の内から撮れる位置なので心置きなく何枚もパシャパシャと(^^)
もう玲さんのお庭では実が青く色づいているのですね。
人目があるとご自分のお庭でもなんだか恥ずかしくて、というお気持ち、
よく分かりますよ~。私もクックがいなくなってから道端で写真を撮るのが
にわかに恥ずかしくなりました。クックはやっぱり良き相棒だったんですね。
ノブドウはどこでもかしこでも見かける、という野草ではないようですね。
あっても、邪魔としか思ってもらえないことも多くて切ったり抜いたり
されてしまうことも多いですし。
玲さんのお近くではないのが残念です。もっと素適にとりどりの宝石が
散りばめられたようにぶら下がることもありますから、またそんなのにも
会えたらなと思います。
秋の風を感じられることが増えてきましたね。
投稿: ポージィ | 2011/09/10 10:49
電気の制限がなくなっても、会社ではいろいろなサイクルが狂うので元に戻すのが大変だそうですね。
ご主人さまも結構休日出勤などがあって、ポージィさんも間違えてしまうほどなんですね。
そうした会社のお陰で、この夏は計画停電もなく過ごせました。冬はどうなるかわかりませんが、暑いときも、寒い時も停電はこたえます。
まあ、でも随分節電の意識が高まって無駄遣いしている人を見ると腹がたちます。
宝石色のノブドウを居ながらにして楽しみました。
1つ1つ微妙に色が違いますね。
鳥や動物たちは赤や黒や茶などいろいろな実がありますが、色でなくて味なのでしょうね。ノブドウは小鳥が食べるのかしら。
投稿: tona | 2011/09/10 16:51
こんにちは。
ノブドウの実がなりましたね。
どんな鳥が食べるのだろうと、調べてみたら・・・
ヒヨドリやアトリの仲間が食べるようですが、あまり好まれてないみたいです。
本当の実の色は赤紫だそうで、紫や紺色になるのはブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生してる為、という説があるそうですよ。
投稿: ソングバード | 2011/09/10 17:08
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
電力使用制限が解除になったら残暑ですね~ カラッとさえしていたら
さほど辛くないのですがムシムシはこたえます。
ただでさえ休日がシフトしていて、その上に休出なので間違えてしまいました。
そのうち土日休みに戻りますが、冬はまた変わるのかしら、どうでしょうね。
節電意識が浸透したのはよいことですね。でもテレビで一般の方ので
昨年比36%節電という例が紹介されていたのを見ましたが、36%節電後で
450kw/hを上回っていてちょっとびっくりしました。
ノブドウのカラフルな実、もっと良い雰囲気のをご照会したかったのですが、
花を撮ったのと同じ場所のものにこだわりこんな風になりました。
でも微妙な色の違いがきれいですね。見ていただけてよかったです。
↑ソングバードさんによると、鳥が食べるものの人気は高くないそうです。
◆ソングバードさん、ありがとうございます ♪
先日アップした、花が咲いていた同じ場所の株に実ができていました。
数が少なく残念でしたが色づいた様子を見られてほっとしました。
どんな鳥に好まれるのか調べてくださったんですね、ありがとうございます。
あまり好まれないのですか。もっと美味しいものから食べて、いよいよ他に
無くなったときの非常食用かもしれませんね(^^;)
カラフルな実の色については、虫のせいという説が多いのですが、
花の記事にリンクを貼ったブロガーさんがいろいろな色の実を割ってみたところ
必ずしもそうではなかったそうなのです。真相は相当数のサンプルで
地道に調査をしないと分からないかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2011/09/10 17:59
ウフフフ・・・ポージィさんでもうっかりすることがあるんですね。
)
(ロココはしょっちゅうですけど・・・
サマータイムに休日変更、大変なんですね~。
ノブドウ、本当に美しい色がでていますね。
食べられない実なので刈り取られる運命?になることが多いですね。
ロココは子供の頃から絶対食べちゃいけない実だと言われました。
投稿: ロココ | 2011/09/10 20:19
こんばんは。
休日出勤は曜日の感覚を狂わせますね。
私はサンデー毎日で曜日の感覚が希薄になりました。
ノブドウの実は花の数よりだいぶ少なかったですか。
今まで気づきませんでした。
近所でチェックしてみます。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2011/09/10 20:28
◆ロココさん、ありがとうございます ♪
私はうっかりが多いんですよ~~ どういうわけか一見しっかりしているように
見えるらしいんですが、実はうっかり者でおっちょこちょいで忘れ物だらけ
サマータイムに休日シフト、感覚が狂いっぱなしでしたが、悪いことばかり
でもなかったんですよ。夏の早朝の気持ちよさなんかも味わえましたし(^^)
でも休日シフトもあと2週間で終わりです。
ノブドウきれいですね。毎年見つけるとワクワクします。
でもはびこって厄介な雑草、としか見てもらえないことも多くて
刈り取られること、こちらでも多いです。
美味しくなくて食べられないと聞きますね。ロココさんは絶対食べてはダメ
と言われていらしたんですか。虫が入っていることがあるからかしら。
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
学校や仕事へ行くことがないと曜日の感覚もだんだん薄れるかもしれませんね。
曜日に縛られなくなると今度は「何日」、という感覚がしっかりしてくるようにも
思います。普通に土日休みの間は日にちの感覚は薄れがちで、曜日で行動の
パターンができていた気がします。
ノブドウは花は蕾も多くたくさん咲くのに、そのすべてが実になるのでは
ないのかなと思えました。熟すところまで行かずに落ちるものが多いのかなと。
おーちゃんの目にはどう映るでしょう。
投稿: ポージィ | 2011/09/10 21:31
こんにちは
この実、ノブドウっていうのですか~
知らなかったわ~
2年位前から、わが家とお隣の隙間に生えて、フェンスにからみ、綺麗な実をつけていました
同じ木に色々な色の実がついているのが、とても気に入っていたのに、
そういえば、今年見てないと思い
どうなっているかな~って見に行ったら、お隣に随分切られて、実はなりそうにありません・・・残念です
投稿: はるみ | 2011/09/11 16:01
◆はるみさん、ありがとうございます ♪
こんにちは


そうなの、ノブドウ。人は食べられないけれど
あら、そんな身近で見ていたのね。色とりどりの実が素適よね
今年はざっくり切られちゃっていましたか。残念
厄介で目障りな雑草、としか思われない場合も多くて、うちの近くでも
切られることが多いです。宅地化なども進んでいるし、いつかこういうのが何も
見られなくなる日が来るかもしれないなーと思うと、今から悲しくなります。
投稿: ポージィ | 2011/09/11 17:20
ノブドウですか?初めて見た気がします。それにしても
いろいろな色がありますね。一粒々々のこんなに色が違う
なんて不思議ですね。
写真で見ると、ブドウというより、小さな卵に見えて
しまいますが、私の目がおかしいのかな?
一度実物を見てみたいものです。
投稿: 茂彦 | 2011/09/14 07:35
◆茂彦さん、ありがとうございます ♪
ノブドウ、花も実も綺麗でしょう?(^^)(花は2つ前の記事に)
どこにでもうじゃうじゃ生えているというものでもないようですから、
お見かけになったことはないかもしれませんね。
カラフルな色は虫こぶのせいと言う説が多く見られますが、熟す過程での
色変化かも知れず、断定はできないようです。
ブドウと名前に入っていても、私たちが食べるブドウとは全然違う姿ですね。
これは美味しくないそうですし、私たちが食べるブドウの元になったものでも
ありません。実の表面に点々があるので卵みたいにも見えますね!
投稿: ポージィ | 2011/09/14 09:17