冬の水辺 鳥さんこんにちは
すごく久し振りに行った公園の池や、近くの川で鳥さんと出会いました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
隣市の公園の池で 「ヒドリガモ」さんたち
おじさんが投げ込んでくれる餌に向かって突進していました
泳ぐの速いこと速いこと!
問題です。 下の写真には何が写っているでしょう?
答 「カイツブリ」 完全に保護色だぁ~
公園の池で 「カワセミ」 がいたよ、という写真 遠いよぅ
公園内の川で 「キセキレイ」 がいたよ、という写真 遠くて暗いよぅ
家の近くの川に 「カルガモ」 発見 一生懸命お食事中
上流に向かって泳ぎながら水に頭を突っ込んで
ふぅぅ~ と息継ぎして
もういっちょう! 4羽がこれを延々と繰り返していました。
お腹いっぱいになれるといいね
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさぁ~ん(*´∀`*)
こんにちはヽ(*´∀`)ノ
寒い中でも(#^.^#)水辺で鳥さんたち♬
元気に。。。
くりくりな瞳が可愛いぃ~~ですね♬
私も、、1年ほど前に。。。
ヒドリガモさん撮ったことあります(^^♪
夢中で、、たくさん(^。^;)撮ってしまいました。。。
カイツブリが保護色に\(◎o◎)/
今回もお勉強になりました( ..)φ。。。
投稿: うさぎ | 2012/01/16 11:16
寒いなか元気ですね
水の中で浮きながら寝ている撮りもいますものね
渡り鳥は本当に元気です
長い旅を変えがえ栄耀付けているのですね
投稿: フクちゃん | 2012/01/16 12:45
◆うさぎさん、ありがとうございます ♪
こんにちは~(^^)
水鳥さんたちは寒さの中でも元気ですね。以前氷の張った池に浮いている
様子を見かけたこともありますが、いくら羽毛が守ってくれるといっても
足など寒くないんでしょうか~ 見ているこちらが震えます(((゚Д゚)))
でもみんな一生懸命がいじらしいですし可愛いですね♪
うさぎさんもヒドリガモさんを撮られたことがおありなんですね(*^^*)
この↑池の渡り鳥さんたち、今年は数が少ないようでした。どうしたのかな…
カイツブリは、色を変えたわけじゃないですけど、たまたま映りこんだ
ヨシの中に紛れ込んで保護色って感じになっていましたよ~(#・。・#)
◆フクちゃん、ありがとうございます ♪
水鳥たちは、寒さなんて何のそのとばかり元気にしてますね。
いくら羽毛を着ていても顔や足などは薄くて冷たそうですけれど、
仰るように冷たい水に浮いて寝ていることもありますね。
渡り鳥たちは、しっかり休養して栄養付けて、春の渡りに
備えているのですね。
投稿: ポージィ | 2012/01/16 14:32
ポージィさん、こんにちは。
今日は、鳥さんで統一ですね。ヒドリガモはあどけなくて、とても可愛らしい。大好きな水鳥です。
カイツブリは撮影できただけで成功です。なかなか警戒心が強くて撮らせてくれませんよ。すぐに潜ってしまいます。カワセミのっこのような写真も絵になっていて、とてもおもしろい。キセキレイも、始終尻尾を上下させて動きますから、デジカメでの撮影は困難です。
カルガモくんは、ほぼ一日中餌探しです。逆トンボなっては、息継ぎし、また逆トンボに。たま~に、お昼寝することがありますね。
投稿: polo181 | 2012/01/16 15:29
今日は本当に寒いですね~
これで雨が降ったら間違いなく雪!
寒い中でも水鳥 さんたちは元気!
暖かそうな羽毛に包まれていますものね。
お近くに池があるのはいいですね。
この辺りには植物園とかに行かないとありませんです。
寒くて重いカメラ持って出かける気にもなれなくって・・・
こちらですいすい泳いでいる水鳥 さんたちや水辺の鳥さんたちを楽しませていただきました。
お部屋の中も今日は寒いです~~
投稿: fairy ring | 2012/01/16 16:20
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
花の少ない季節。だんだん写真の在庫がなくなってきて、どうしよう
という感じです。となると撮った写真にはみんな登場してもらわねば、
ということもあって今回は鳥さんたちに登場してもらいました。
ヒドリガモはpoloさんのお好きな鳥のひとつですか。可愛いですね。
たまたま口を開けてないていたところを撮れたのがラッキーでした。
近くの川にいたカルガモは、熱心に餌を探していました。
昨年の春には田んぼに降りて餌探しをしている様子も見たことがあります。
ほんと、見かけるときのほとんどが餌探しをしています(^^)
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
寒い日でしたね~ 陽射しも全然ありませんし、外へ出る気になれませんでした。
もん君も今日はお部屋の中での日向ぼっこもできませんね。
カルガモを撮った河は近くですが、他の鳥を撮ったのは隣の市の公園で、
やはりあまり行けません。このときは8ヶ月ぶりに行きましたよ。
この公園の池には毎年渡り鳥が来ているので様子を見に行ったのですが、
今年は数が少なかったです。以前はヒドリガモももっとたくさん、
ほかにキンクロハジロもオナガガモもたくさんいたのに、どうしてなのか。
気温のせいか昨シーズンの鳥インフルエンザのせいか、寂しく感じました。
投稿: ポージィ | 2012/01/16 17:08
カイツブリは小さいし潜って姿を消したと思ったら離れたところに顔を出すので、撮るのに苦労させられますね。
でもとても可愛くて好きな鳥です。
ヒドリガモの一番上の雄はピューって鳴いている瞬間ですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/01/16 18:41
◆横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
カイツブリは他の水鳥と比べると明らかに小さいですね。
この日はずっとヨシの茂る近くにいて潜ったり出てきたりしていました。
ちんまりコロンとしていて可愛いです。おーちゃんのお好きな鳥なのですね。
口を開けているヒドリガモの雄も可愛いですね。鳴き声は聞き落として
しまったのですが、ピューと鳴くのですね。
餌をあげている人がいたので興奮していたようです。
時々仲間同士で喧嘩しながら食べていました。
投稿: ポージィ | 2012/01/16 19:11
おはようございます。
冬は鳥の姿が目立ちますね。
カモの食事姿が好きです。
お尻だけが水面に出ているのには、毎回笑ってしまいます。
カワセミはきれいな鳥ですよね。
まだ1度しか見た事がありません。
カイツブリの写真が素敵です。
投稿: ロッキーママ | 2012/01/17 08:49
カイツブリ、当たりました。可愛くて好きなんです。
カルガモ同様、それ以上にもぐり専門ですものね。
そのカルガモの食事の様子、よく撮影されましたね。
かいせつつきなので滑稽にもなります。
ヒドリガモがいるのですか。こちらではとんと見ないのです。
いろいろな鳥を育む池や川があることはいいですね。
投稿: tona | 2012/01/17 09:01
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
おはようございます。
道端に咲く花も少ない冬場は、鳥たちにより多く目が行きます。
草や木々の葉が落ち、鳥たちが目立つようにもなりますね。
カモのお食事光景お好きですか。分かります~
見ずに顔を突っ込んでいるときの、ぽこんと上に突き出たお尻が
可愛いですね。
カワセミ、ご近所の水辺にも来てくれると良いですね。
近くの境川でもたまに見ることがあります。
カイツブリの写真、ありがとうございます。
水面に映りこんだヨシと水紋が見事でした。酔いそうですが(^^;)
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
カイツブリ 正解おめでとうございます~(^^)
お好きな水鳥なんですね。小さくてどことなくあどけなさを感じさせる
形で可愛いです。カイツブリは完全に水中に潜ってしまいますね。
いったん潜ったらどこから出てくるやら見当がつきません。
お食事中のカルガモは、できたら4羽一緒に撮りたかったのですが、
手前の枯れ草が邪魔してなりませんでした。
隣市の公園の池には毎年いろんな渡り鳥が来ていて、ヒドリガモも
常連さんなのですが、今年は種類も数も少ないです。
どうしてなんだろうと気になります。
投稿: ポージィ | 2012/01/17 09:18
わ~!鳥の写真大好きです。かわいい~!!いろいろな種類の鳥を見ることの出来る場所なのですね♪
投稿: Sanae | 2012/01/17 12:02
こんにちは。
昨日訪問してコメントしたつもりでしたが、ミスしましたかね。
今や、水鳥たちで、我が市の川も賑わっています。
でも、河川の改修工事の影響か、今年は随分少ない気がします。
安心してやって来れる環境を作ってやりたいですね。
それがきっと、人間にも優しいことになるのだろうと思うのですが・・・。
最近、プラタナスの街路樹を伐採してしまったり、当市の環境政策に、
非常に不満の私です。
「カワセミ」も来ているのですか。
いまだ出会いが叶っていない私です。
投稿: 鎌ちゃん | 2012/01/17 13:46
なにを食べてるんでしょう.
寒い冬でも,ちゃんと食べるものはあるものなんですね.
こういう光景を見ていたら,あっという間に時間が経ってしまいそうです.
毎度ながら,こちらレポートですが,夜中にあちこちの飼い犬が叫んでおります.お腹をすかせたコヨーテがうろうろしてるようなんですが,ちょっと可哀そうなんですよね.何かあげたい.
投稿: LiLA管理人 | 2012/01/17 15:24
◆Sanaeさん、ありがとうございます ♪
(^^)鳥さんお好きなんですね♪
野生の動物の中でも野鳥はいちばん目にする機会が多い動物でしょうね。
警戒してあまり近寄らせてはくれませんけれど見つけると嬉しいです。
隣市のこの公園は渡り鳥も来るので、特に冬場はいろんな鳥が見られます。
でも、今年は数も種類も少ないんです。異変が起きています。
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんばんは。
あらら 昨日コメントくださったのに…? 届いておりませんでした。
改めてのコメント、ありがとうございます。お手数おかけしました。
お近くの川にもやはり渡りの水鳥たちが来ていますか。
数が少ないですか。何だか今年はあちこちで数が少ないという声を
見聞きしています。理由は分かりませんが、何か異変が起きているようですね。
気温など気候のせいか、鳥インフルエンザ、あるいは別の理由があるのか、
気になります。人が環境に影響を与えるせいでの住み難さは避けたいですね。
仰るようにお互いに優しい環境がいちばんと思います。
日本の街路樹は、生長などを見越した植え方がされていないものがあったり
可哀想な木が多いですね。
カワセミは隣市のこの公園ではよく見かけます。近くの川でもたまーに
見ることができるんですよ。鎌ちゃんも出会いがあると良いですね。
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
カルガモさんたちの食べ物は、ウィキさんによると
『植物食傾向の強い雑食で、種子、水生植物、昆虫などを食べる』
だそうですよ。雑食だと肉が美味しくなく、日本では食べる対象に
なっていないんだとか。
何度も何度も見ずに顔を突っ込んでいたカルガモさんたちは何を食べて
いたのやら。何にしろなかなかお腹いっぱいにはなれないようでした。
そちらでは雪も積もってコヨーテたちにも厳しい季節ですね。
子供のころ愛読していたシートン動物記にもコヨーテはよく登場してました…
で、家畜を襲ったり。何かあげるとなると、鶏肉の塊でも置いておく
ことになりそうですが、集まってきたら困ったことになっちゃいますね。
投稿: ポージィ | 2012/01/17 18:07
今晩は。
2枚目のカイツブリの写真、カイツブリもそうなんですは、水面に映った模様が何とも言えないですね。
カイツブリがいなくても絵になありそうです。
ヒドリガモの必死に泳いでるのがよくわかりますね。
投稿: ソングバード | 2012/01/17 21:35
◆ソングバードさん、ありがとうございます ♪
おはようございます。
カイツブリの周りに映った模様、綺麗ですよね。
枯れたヨシが映っているのですけど、それに水紋が加わってこんな光景に。
ユラユラくらくら じっと見ていると酔いそうでした。
ヒドリガモたちは必死な様子に見えますよね(^^;)
時々仲間同士で喧嘩までしていました。
投稿: ポージィ | 2012/01/18 08:37