楓(フウ)たち
2月半ばに「大船フラワーセンター」へ行ったときのこと。
ピンポン玉くらいのトゲトゲの実をたくさんつけた大木が何本も目に付きました。
「フウ」と「モミジバフウ」です。 葉っぱの形を見れば3裂と5~7裂と明らかに違う
けれど、落葉している今は葉っぱは当てにならず。 もうひとつ、モミジバフウの
若い枝にはコルク質の稜(ニシキギみたいな)ができるそうですが…見えませんヮ。
名札がないと、高い枝を見上げてもどっちがどっちのフウやら?というものも。
帰って写真を見てみたら、どうやら2種類の実が写っていました。
そんなではありますが、フウさんたち、ご覧くださいね。
覚えでゴチャゴチャ書いていますけれど、そんなの関係なく眺めてくださいませ~
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
「フウ」の大木 何メートルくらいあるのやら…
鈴生りの 「フウ」の実
3裂の枯葉が1枚引っかかっていました
地面に落ちていた実 左端が「フウ」で 他の3つは「モミジバフウ」
ドウダンツツジの枝に引っかかっていた実
手前が「モミジバフウで」 向こうが「フウ」
「モミジバフウ」の実 これは私が乗っけました ウフ
ピンポン玉くらいの大きさでトゲトゲで、お互いよく似た両者の実ですが微妙に
違いますね。 「フウ」の実の方がトゲトゲが密で細く、「モミジバフウ」は粗い、かな。
ちょっと判断に苦しむのもありますけれど(^^;)
「フウ(楓)」 …… 別名「タイワンフウ(台湾楓)」「サンカクバフウ(三角葉楓)」など
「モミジバフウ(紅葉葉楓)」 …… 別名「アメリカフウ(アメリカ楓)」
: フウ科( or マンサク科)・フウ属
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん♪
(*^o^*)オ(*^O^*)ハヨウゴザイマス♬
今日も( ..)φメモメモ。。。
アメリカ風・・?ってこと~~~
見分け方、、知らなかったので(#^.^#)b
ためになりました~~♪
どちらも木の実も♥大スキです(^^♪
アメリカフウ・・・以前、、そう書かれた木の名札。。
名前の知識、、ゼロだったので、、
変な名前の木!!(;^ω^)なんて、、おバカな私(-_-;)
楓ということだったのを知ったのは、、
ブログはじめて、、写真を撮るようになってから。。
それでも、、知らないことばかりなのでヽ(*´∀`)ノ
毎回(*´∀`*)お勉強させて頂き(_ _ )/
ありがとぉ~ございます!!
最後の木の実。。。(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)
いいですねぇ~~♥ うふふ。。
投稿: うさぎ | 2012/02/22 08:57
おはようございます。
何だかわけが解らなくなりました。
フウって、あの「楓」のことですよね。
みなさんが、いわゆる「もみじ」と言うのがこれなんですよね。
これが、こんな実をつけるとは、知らなかったです。
アメリカフウは、これはよく知っていますよ。
この紅葉も大好きなんです。
でも、この時期には、見向きもしませんので、こんな
実は見たことがないんです。
やはり、ちゃんと観察してみないといけませんね。
投稿: 鎌ちゃん | 2012/02/22 11:02
おはようございます!
フウはいいですよね~
大木になるし 果実は面白くってオブジェにぴったり!
私もモミジバフウの果実 たくさん持っていますよ。
スズカケノキも今いっぱい 果実をつけていますよね。こちらはなかが ワタのようになっていて爆裂すると困りますが・・・
フウもいいですね。
楽しそうなご様子が 目に浮かびました。
投稿: fairy ring | 2012/02/22 11:10
はあ・・・・・
私、本当に全然まったく知りませんでした。
モミジバフウのこと、「モミジ バフウ」って思ってました。
「モミジバ フウ」なんだ。
「フウ」っていうことも知らず・・・
なんだかどっと、あまりの無知に落ち込みましたぁ
投稿: koko | 2012/02/22 12:45
このトゲトゲ感がすごい可愛いですね。
たしかにトゲトゲが粗いのと細いのと違いがありますね。
すごい観察力です。
でも、どちらも可愛くて笑顔になってしまいます。
ここ二日暖かいですね。
今日気がつきましたが、庭のクロッカスとヒヤシンスが咲いていました。
いよいよ春がそこまで来ました。
投稿: ロッキーママ | 2012/02/22 13:14
こちらの大きな公園にも沢山なっていました
この前行った時は下にいっぱい頃がっていました
大きな木が何本もあります
葉も大きいですね
投稿: フクちゃん | 2012/02/22 13:20
ポージィさん、こんにちは
楓と書けば、私はカエデと読みます。カエデとフウは別物なのですか。上では誰もそのことに触れていませんから、常識なのでしょう。なんだか置いてけぼりを食らったような気持ちです。
考えてみれば、八ヶ岳のカエデの大木は、実などつけません。そのことを考えると、やっぱりカエデとフウは違うものなのでしょう。
とげとげの実、自分を守るためのものでしょうね。きっと中には動物にとって美味しい実が入っているのでしょう。食べれないように、自分を守るようにとげとげがあるのでしょうね。
投稿: polo181 | 2012/02/22 13:29
モミジバフウは紅葉が綺麗で,よくメープルと間違えられますね.これ,アメリカではよく植えられてるんです.僕の日本での職場は,昔米軍があった場所で,戦後に植えられたモミジバフウが見事な並木道になっていました.このトゲトゲの清掃は大変だったようです.
投稿: LiLA管理人 | 2012/02/22 14:26
◆うさぎさん、ありがとうございます ♪
こんにちは~(*^^*)
見分け方ね、私もちゃんとは覚えていないんですよ。すぐ忘れちゃって(^^;)
実の違いにいたっては今回初めて気づきました。それでたくさん検索して
皆さんがアップされているそれぞれの実を見ての結論がトゲトゲの違い。
それが今回の収穫でした~(^。^)
うふふ アメリカ風って思われたんですね。カタカナ書きはどうしても…
私も同じような勘違いたくさんありますよぉ。
楓はこんどはカエデと紛らわしいですしね。あーややこやしい(笑)
でも、あんまり細かいことこだわらずに楽しめばいいですよね。
ラスト 気づいてくださいました? フウとウフ♪
◆鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
ややこしいお話になっちゃってすみません。
>フウって、あの「楓」のことですよね。
いわゆる「もみじ」のことを仰っているなら答えはNo.なんですよ。
長くなりますがWikipediaからの抜粋を抜粋しますね。
『カエデの名称の由来は、葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と
呼ばれ、それが転訛したものとされている。
漢字「楓」は、本来は本種ではなくマンサク科のフウを指す。
訓読みで「かえで」と読むのは葉の形が似ていることによる慣用であるが、
カエデは葉が対生、フウは互生であり、植物学的には異なる植物である。
かつてはカエデ科の木には「槭」が用いられていたが、この字は常用漢字に
含まれず、替わって「楓」が充てられることが多くなった。』
…だそうです。
いわゆる「もみじ」はプロペラを持った実(翼果)がなります。
カエデとフウは別種ですが、鎌ちゃんもご存知のアメリカフウとフウは仲間です。
並木は剪定されたりすると実が見られないこともありますね。
うちの近所のアメリカフウも実はほとんど見かけません。
◆fairy ringさん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
こんなにも大きくのびのびと育っている姿を見ると気持ちがいいですね!
うちの近所にはモミジバフウの並木があるのですけど、強剪定されてますし
そのせいか実も滅多に見た事ありません。この実はとっても面白いのに~
私も別の公園で拾ったのを大事にとってあります。
この日見たのは踏まれたのばかりだったので拾わずじまい。
そうですね、スズカケも!こちらは木をめったに見られません。
いちど実を拾おうとしたとき、爆裂されました~(^^;)
◆kokoさん、ありがとうございます ♪
あぁぁ… そんな落ち込んだりなさらないでくださいな。
「モミジ バフウ」と思っていらっしゃったのも無理ないです。
カタカナ表記の弊害です~
世の中知らないでいることや勘違いしていることなんて山ほどあるのです。
それがいつであっても、知ることができたということを喜びとしましょうよ。
私なんてそんなのばかりですよ。たまたまフウのことは知っていただけ。
さらに言えば、新たに知ったこともまたすぐ忘れて、次の機会に
またまた初めて知った驚きや感動を味わいますヨ。ワハハ
◆ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
ピンポン球大のトゲトゲボール。持つとちょっと痛いけど
何か可愛いんですよね。柄がついているのも可愛いです。
この日、木の名札に「フウ」と「モミジバフウ」と2つあることは
気づいていたんです。でも、実に違いがあることは撮りながら葉気づかず、
帰宅して写真を見ていて初めて気づきました。それで、どっちがどっちの実?と。
暖かな2日間ですね。ホッとします。
わぁ、お庭のヒヤシンスとクロッカスが咲きましたか~(^^)♪
お庭に春の使者が来ましたね。
そちらの方が寒いのに、日当たりの違いかしら。うちのはやっと2cmほど
芽が出たところです。
◆フクちゃん、ありがとうございます ♪
フクちゃんのお馴染みの公園にも植えられているんですね。
たくさんの大木にやっぱり実がいっぱい付いていましたか。
落ちていると拾いたくなります。
この日は踏まれたものが多くて拾ってきませんでしたが、
以前別のところで拾ったのを大事にとってあります。
葉も大きいですね。紅葉も綺麗です。
◆polo181さん、ありがとうございます ♪
こんにちは。
私たちは「楓=カエデ=もみじ」の方が馴染み深いですね。
でも、モミジバフウやフウの木も、公園や並木に結構植えられていて
珍しい木ではないです。ただし、カエデとフウは仰るように別物ですね。
カエデはプロペラ付きの実(翼果)をつけますし。
そんな、置いてけぼりだなんて、そんなことないですよ。
ちょっと長くなりますが、Wikipediaからの抜粋を引用しますね。
『カエデの名称の由来は、葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と
呼ばれ、それが転訛したものとされている。
漢字「楓」は、本来は本種ではなくマンサク科のフウを指す。訓読みで
「かえで」と読むのは葉の形が似ていることによる慣用であるが、
カエデは葉が対生、フウは互生であり、植物学的には異なる植物である。
かつてはカエデ科の木には「槭」が用いられていたが、この字は
常用漢字に含まれず、替わって「楓」が充てられることが多くなった。』
ということのようです。
トゲトゲに守られた実は、次世代の子孫を残すのに虫は介さないという
ことなのかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2012/02/22 14:39
◆LiLA管理人さん、ありがとうございます ♪
そんな素適なモミジバフウ並木のあるところでお仕事されていたんですね。
綺麗な紅葉が目に浮かびますよ。いいな~~
トゲトゲが地面に敷きつめられるとちょっと大変かもしれませんけど。
実はうちの近所にもモミジバフウの並木があるんです。
でも、多くの日本の街路樹同様電線に当たりそうになっては
しょっちゅうパツンパツンに強剪定されています。それも紅葉目前と
いう事も多いんです。でなければ、夏に毛虫大発生ではだかんぼうとか(^^;)
そしてトゲトゲの実は滅多に落ちていないのです。
ちなみに銀杏並木も黄葉目前にパツンパツンのパターンが多いです~
投稿: ポージィ | 2012/02/22 14:47
このトゲトゲの実は
フウっていうんですね^^
次女が幼稚園の時
どこからかこのトゲトゲの実を
持って帰って来て。。。
やっと7年間のもやもやがスッキリ~ヽ(´▽`)/
ありがとーございます
投稿: adamas | 2012/02/22 19:08
どちらもフウですものね。

似ています。
でも2種類をご覧になれたのですね。
この実はシジュウカラが器用につついていました。
イガイガが痛いだろうに
私は初めてこの実に会った時、いっぱい拾って来ました。
しばらく置いておいて実を持ち上げたら
小さな種がバラバラと~ すごい量でした
投稿: 池田姫 | 2012/02/22 19:20
このように実が出来ると、カエデ、モミジと区別がつきます。
フウとカエデは科と属が違うのですね。
そして葉のある頃は、葉が似ていてなかなか難しけれども対生と互生の違いがあるのですね。
どちらも紅葉がきれいです。
フウとモミジバフウの実は違うのですか。
早速ノートしました。
今年の秋にはきっと忘れています。
投稿: tona | 2012/02/22 19:26
◆adamasさん、ありがとうございます ♪
まぁ~~ そうでしたか


7年前に実との出会いをされていたんですね。
こんなに経ってからこういう形たちで名前が分かることになるとは
巡り合わせの不思議ですね~
うふふ スッキリのお役に立ててよかったです
◆池田姫さん、ありがとうございます ♪
リアルタイムでは気づけなかったんですけど、写真を見ていて
あら 似てるけどちょっと違うじゃん と気づきました。
両方の木があってラッキーでした♪
シジュウカラさんがつついてました? ほんと痛いでしょうに。
(そういえばうちでは夏椿の実をついついいてました)
転がしているうちに種がこぼれ出てくるんでしょうね。
(そういうワンコ用のおもちゃがありますよ)
姫さまもこの実を(も)たくさん拾われたんですねー
私も何年か前拾ってきたのをまだとってあります。
そんなにたくさんの種がこぼれ出てきましたか。
そこから木に育つのはいったいどれほどの小さな確率なんでしょうね。
◆tonaさん、ありがとうございます ♪
多分、木の姿をご覧になっただけでもフウの仲間とカエデの仲間は
区別がおつきになると思いますよ。
葉の形は似たのもあると思いますが、フウたちの方が大きいと思いますし。
フウとモミジバフウの葉のつき方の特徴の対生・互生はどっちがどっちか
分からなくなってしまいそうですね。でも葉の形の3裂か5~7裂かなら
分かりやすそうです。紅葉は綺麗ですね♪
この両者の実の微妙な違いは、今回初めて気づきました。
トゲトゲが多いのはフウのほうで、葉の分かれ方の数と逆ですね。
フゥ~ 私もきっと忘れてしまいます
投稿: ポージィ | 2012/02/22 20:04
今晩は。
私にはどっちがどっちだかまるで分かりません。
フウとモミジバフウ???
そういえば、こんな実を見たことあるような!!
もう一度勉強してみますね。
投稿: ソングバード | 2012/02/22 22:08
◆ソングバードさん、ありがとうございます ♪
おはようございます!
皆さんを悩ませてしまったみたいです~(^^:)
今回たまたま2種類のフウが植えられていて両方の実があったことで、
私も初めて実の様子にも少し違いがあると気づきましたが、
前回2年前に行ったときは、全然!でした。
こんな実、ソングバードさんも見られたことありますか。
公園などに植えられていることも多いですものね。
次に見つけられたときこの実はどのフウのもの?と悩んでくださいね~
投稿: ポージィ | 2012/02/23 08:26
初めまして♪
昨日ちょうど、この実を見かけて写真をUPしました。
するとソングバードさんが、こちらのページを教えて下さりお伺いさせていただきました*^^*
昨日から、ネットで散々探していたのですが分からなかったのでスッキリしました~(≧∀≦*)
ポージィさんとソングバードさんに感謝ですo(*^▽^*)o
投稿: chiko | 2012/03/02 21:19
◆chikoさん、ありがとうございます ♪
こんばんは、初めまして!
まぁ ソングバードさんがご紹介くださって(・。・) そうでしたか~
私も、何年か前に拾ったモミジバフウの実はよく知っていたのですが、
今年フッと "似て非なる" 実に気がついて記事にしたんです。
思いがけない巡り合わせ♪
スッキリしていただけてよかったです(*^^*)
投稿: ポージィ | 2012/03/02 21:37
はじめまして!
立派なタイワンフウですね!
今度、フラワーパークに行くので見たいのですがこれは園内にあるのですか?
投稿: トネリコ | 2012/03/17 15:39
◆トネリコさん、ありがとうございます ♪
はじめまして。
大船のフラワーパークへいらっしゃるご予定がおありなんですね。
トップの写真の大きなフウは、ゲートを入ってじきの、左手の方にあったものです。
他にも中央付近にも大きなのがありましたよ(^^)
投稿: ポージィ | 2012/03/17 17:50
ポージィさん、お返事ありがとうございます。
やはり大船フラワーパーク内ですか!
今度、行ったとき見てみます。
木の実まだ、あったらいいんですけどね~!
投稿: トネリコ | 2012/03/18 03:57
◆トネリコさん、再コメントありがとうございます ♪
実たち、案外まだ残っているような気がしますが…どうでしょ。
枝のも落ちたのもご覧になれるといいですね!
投稿: ポージィ | 2012/03/18 15:55