5月の花菜ガーデン - その3 -
5月19日に、初めて花盛りのバラ園を楽しんだ「花菜ガーデン」シリーズの第3弾。
今回は迷路のようにデザインされたコーナーにいっぱい咲いていた「クレマチス」の
ほんの一部と、池でちょうど咲いたところだった「スイレン」をご覧ください。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
「クレマチス」はキンポウゲ科・センニンソウ属(クレマチス属とも)の総称で
「カザグルマ」や「鉄線」もその中に入ります。
花びらに見える部分は実は萼です。
上から2つ目のものは葉の雰囲気もある花で、なるほど萼なのだと実感されます。
たまたま見たものは大きな花のものばかりでしたが
交配種は2000種以上もあるそうで、大小の一重咲き、八重咲き、万重咲き、
さらに チューリップ咲き、釣鐘型までバリエーション豊かです。
クレマチスたちはもう少し時間をかけてじっくり眺めたかったな。
ほんの一部しか見られませんでした。 またの機会にぜひ。
……………………………………………………………………………………………
「スイレン(睡蓮)」は スイレン科・スイレン属
「ハス」と違って、葉が水面から立ち上がらず水に浮いていますね。
この4種が咲いていたすべてでしたが、どれもとても綺麗でした。
温室内の熱帯スイレンじゃないスイレンを屋外で見るのは
ひょっとすると初めてだったかも。
これからの季節、水辺の植物は涼を感じさせてくれますね。
花菜ガーデンシリーズ - その3 - はこれでお終い。 次回シリーズ最終回
- その4 - では、草花系を景色としてご覧いただこうと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは。

クレマチスも種類がたくさん!!
ポージィさんのところに来ると、
アタシの知ってる花ってごくわずかなんだな~って思います。
現在進行形で花の世界が広がっています。
スイレン見ると、かっぱが・・。
前に読んだ本で、スイレンが咲いている池にかっぱがいたんです。
スイレンの葉とかっぱの頭ってにてるから、
混ざっててもわかんないだろうな~。なんて・・。
投稿: くらふぇ | 2012/06/04 10:42
日本人はクレマチスが大好きなようですね~
園芸品店に行くと バラ クレマとそれこそいろんな品種が並んでいます。
私はバラ同様 クレマはあることはあるけど それほど興味はないようで・・・
スイレンの水鏡 とっても美しいです。
ハスとスイレンを間違えるお方の多いこと!
屋外でご覧になられたの 初めてだったのですね。
暑い日中に咲いているので 涼を感じますね。
投稿: fairy ring | 2012/06/04 11:25
こんにちは。
クレマチスは、以前に大阪で開かれた花博で見てからファンになりました。
2000種以上もあるのですか。
是非、じっくり見たいものです。
2枚目のお写真のクレマチス、気に入りました。
睡蓮が咲く季節になりましたね。
勤務していた学校の池に咲いていたので、毎年楽しみに見ていたので、懐かしいです。
お写真のピンクの睡蓮、綺麗ですね。
水面に映る光景もとても美しいです。
投稿: 鎌ちゃん | 2012/06/04 12:43
ポージィさん
こんにちは
見事なクレマチスですね
私が近くで見るクレマチスは、種類は仰るように10種類近くありますが
こんなに見事に咲いているクレマチスは見たことがないです
それに、スイレンがもう咲いているのですね
家の中で、ジッとしている場合ではないですね
投稿: ジジフク | 2012/06/04 13:40
こんにちは。
fairy ringさん ♪
バラの種類の多さにもびっくりでしたが、クレマチスもこんなにあったなんて。
このうち見た事のあるのなんて1%にも満たないんですね。
野生の植物から園芸植物まで、この世界にある植物や花って膨大な数
なんですねぇ。私も現在進行形で広がってますヨ。覚えられませんけれどね
スイレンと河童が結びついていますか。可愛いゎぁ。
スイレンの葉っぱだと思っている中に、実は河童の頭が混じっているかも?
次から葉っぱももっとよーく見てみますね。
クレマチス好きの方も多いですね。それにしても種類の多さに驚きました。
園芸屋さんにも沢山あるんですね。普段よく行くホームセンターの
苗売り場では少ししかないので、数字にびっくりでした。
fairy ringさんのお宅にもあるんですね。ベル型の小さなタイプなどは
お好きかなと思いましたが、そもそも園芸種より原種や野草系の方が
お好きなんでしたね。
水鏡のスイレン、ステキですね。この日は陽射しが強く扱ったので、
鎌ちゃん ♪
池のほとりに行ったときはホッとしました。同じように一息ついている方が
何人かいましたよ。
ハスとスイレンはパッと見分けがつくようにも思いますが、
間違われる方も多いですか。ふ~む、そうなんですね。
こんにちは。
大阪の花博でクレマチスといい出会いがおありになったのですね。
鎌ちゃんはどんなタイプのものがお好きなんでしょう。
2枚目の、気に入られましたか。野趣があってなかなか素適でした。
種類の数字はネットからの情報ですが、驚きの数ですね。
他にどんなのがあったのか、私もまた来年にでもじっくり見てみたいです。
スイレンも思い出のお花でいらっしゃるのですね。
ジジフクさん ♪
だんだん気温が上がってくると、水辺のお花は気持ちいいですね。
暑い陽射しの下を歩いて、ここでの涼感がオアシスのようでした。
こんにちは。
クレマチスももっと色々なのがたくさんあったのですが、
見る時間がなくなってしまって惜しいことをしました。
お近くでも10種類くらいご覧になれるのですか。それは楽しみですね。
私はご近所のお宅のを1種類色違いで毎年楽しませていただいています。
はい、スイレンも咲いていましたよ。見てきたのが5/19でしたが、
ちょうど咲き初めという感じでした。
色々見たい撮りたいお花があると、飛び出していきたくなりますね♪
投稿: ポージィ | 2012/06/04 14:19
薔薇も随分楽しみました
種類の多いのにはびっくりしますね
でもどれも綺麗な花です
クレマチスの花も多いですよね
この木名と全く咲き方が違うものも見ました
今日は暑い一日でした
投稿: フクちゃん | 2012/06/04 16:29
こんにちは。
スイレンが咲き始めましたね。
こちらの公園でも満開ですよ。
やはり白いスイレンが妖艶な感じがして好きです。
野外のスイレンは、晴れの日が続くと葉が汚れているので、雨上がりが綺麗ですよ。
クレマチスもたくさんの色があるんですね。
投稿: ソングバード | 2012/06/04 16:38
今年は私もいつになくバラを楽しめました。
種類はたくさん!とても覚えたりはできませんから、
私には、あれこれ眺めてきれいだぁ~と楽しむのが良さそうです。
クレマチスも沢山ですね~
ここにどれくらいあったのか、ほとんど見られずじまいだったのが
惜しまれます。来年の楽しみにしようと思います。
気温が上がりましたがわりと爽やかでしたね。
ソングバードさん ♪
私は家の中で快適でしたが、日向は暑かったでしょうね。
こんにちは。

スイレンもちょうど咲き始めたところで、思いがけなく見ることができました。
ソングバードさんのお近くの公園でも満開なのですね。
白いスイレンですか。花菜ガーデンにはありませんでしたねぇ…見てみたいです。
なるほど、晴れ続きは砂埃などで汚れるのですね。
雨上がりは洗われて、おまけに雫もついているかもしれませんね。
いつの日かまた機会があったときのために覚えておきますね φ(・_・ )メモメモ
クレマチスは今回ほんの少ししか見られませんでしたが、
色も形も大きさも様々で楽しそうですよ。
来年に期待したいと思います
投稿: ポージィ | 2012/06/04 17:31
今晩は~、久し振りにこちらに・・・。
相変わらずきれいに撮りますね。
拡大したりして拝見しています。
兎に角、見飽きないですよ。
ところで、我が家のアスパラですが、現在225センチまで伸びましたよ、明日投稿する予定にしております。
だんだん近づいてきましたね。
それでは(挨拶)
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2012/06/04 18:55
クレマチスってそんなにたくさんの種類があるのですか!
静岡県にクレマチスの丘があるそうですがそこでも40数種類とか聞きました。
このガーデンのも見たことないのばかりです。
もうスイレンが咲いているのですか。
暑くなると水に咲いている花から涼しさを貰えます。
いつもハスとスイレンの区別を忘れます。
投稿: tona | 2012/06/04 19:21
こんばんは。
飽かずに見ていただけるとのこと、ありがとうございます。
適当にわかアマチュアカメラマンで、写真の出来はイマイチのものも
多いのですけれど。
アスパラガスはまだ生長を続けているのですね。どこまで伸びるものか、
tonaさん ♪
純粋に興味を持って眺めさせていただいています。
クレマチスの種類の多さについては、私もネットで調べていて
びっくりしてしまいました。出展を書かないでしまいましたが、
この数字はたしかウィキペディアに書かれていたと思います。
静岡県の三島の「クレマチスの丘」ですね。今年はよく名前を聞きます。
今ちょっとHPを見てきましたが、コレクションで挙げられている
40数種は一部だけとありましたから、実際はどれだけあるのでしょう。
花菜ガーデンのはどのくらいあるのか?今回はほとんど見られなかったので、
また機会があったらゆっくり見てみたいと思います。
花菜ガーデンのスイレンは5/19時点で咲き始めたところのようでした。
暑いと水辺の植物には涼をもらえますね。
この日も陽射しが強かったですから、この場所がオアシスでした。
ハスとスイレン、ご覧になれば見分けられるのではないでしょうか。
スイレンは葉が水面に浮いていて花も水面すれすれ状態が多い、
一方ハスは葉も花も水面から立ち上がる、ハスの葉はサトイモの葉と
ちょっと似ている… 私はこんな感じで見ています。
投稿: ポージィ | 2012/06/04 19:58
スイレン、清々しいです。
暑さをちょっと忘れますね。。
こんやはとても暑いです、、、(でもビールは我慢)
投稿: ふくやぎ | 2012/06/04 23:12
クレマチスの競演も素敵ですね~!!
八重咲きも豪華でいいですね
投稿: のんびり | 2012/06/05 00:19
じわっと気温が高くなってくると、スイレンのような花が
休肝日も大切ですもんね♪
のんびりさん ♪
見た目にも清々しくて涼感もらえますね。
ちょうどいいときに咲くなぁと感心します。
ゆうべは蒸し暑かったですね!
ビールは我慢されましたか。エライ
チラと見ただけでしたがすてきなコーナーでした。
木枠のラティスとの雰囲気もよく合って良かったですよ。
もっとちゃんと見たかったな~
バラとクレマチスの共演もところどころで見られ、それも良かったです。
小さなのから豪華な八重の大輪まで、たくさん魅力がありますね♪
投稿: ポージィ | 2012/06/05 09:26
ポージィさん、こんにちは。コメントがビリになってしまって、すみません。撮影に追われているからです。
クレマチスは知っておりました。まるで、飛行機のプロペラのような感じです。結構大きな花ですよね。花びらでなくて萼だとか。萼がこのような綺麗な色を出すのですね。また、その種類の多いのには驚きました。
スイレンとハスの違いは、花の形で見分けますか。それとも、葉っぱですか。何も知らない花音痴からの質問です。
投稿: polo181 | 2012/06/05 09:38
こんにちは。
コメントの順番など気になさらないでくださいね。
それよりお忙しくされている中、お書きくださったことに感謝です。
クレマチスはなかなか人気のあるお花で、目にする機会も多いですね。
仰るように飛行機のプロペラのような形のもありますね。
大きなのは直径10cm超という大輪もあれば、直径3cmくらいのベル型の
ものもありで、大きさも形も色もいろんな種類があります。
ガクなどは花弁以外の部分が発達して花弁代わりをしている植物も
意外とたくさんあるようですよ。面白いですね。
スイレンとハスの違いは、私が一目で違いがわかるのは葉だと思います。
水面にぺたんと浮いているのはスイレン。水面から立ち上がっていて
どこかサトイモの葉を思い出させるのがハスですね。
ハスは花茎も水面から立ち上がっています。そして花の中心には、
別名ハチスと呼ばれる由来の蜂の巣のように見える花托があります。
改めて考えるとアレ?となるかもしれませんが、実際にご覧になったら
きっと自然に見分けていらっしゃるんじゃないかと思いますヨ。
投稿: ポージィ | 2012/06/05 10:03
クレマチスは本当にいろいろと種類も多いですね、
そして撮りたくなるお花ベスト○○入るでしょうね、
美しく撮れるとか何かで見ましたが本当でしょうね。
雰囲気のあるお花、アレンジにしてもきっとオシャレなもの出来るのでしょうか、
わが家では紫と白とありましたが、いずれ消滅の一途をたどって
残念と云いようがない気持ちでいっぱいです。
深みのあるいい色のクレマチス欲しいです。
投稿: 玲 | 2012/06/05 11:07
お久しぶりです~。花奈ガーデンに行かれたのですね!私も数年前にバラを見に行ったことがあります。なかなか素敵なところですよね。繰り返し咲くタイプのバラが多いのか、7月の終わりにもかなりの数のバラを見ることが出来たと記憶しています。でもクレマチスはその頃は終ってしまっていたので、やはり5月がベストシーズンでしょうか。いいな~。
ところで花奈ガーデン、距離的には自宅から遠くないのですが、公共交通機関を使うとめっちゃ遠くなるという・・・(苦笑)。もっと行きやすかったらボランティアとか申し込んでみたい?!(笑)なんちゃって・・・。
投稿: Sanae | 2012/06/05 13:01
バラの種類の多さにびっくりしてましたら、どっこいクレマチスも
すごく多くてまたまたびっくりしました。
やっぱり多くの方に愛されているお花はこうなるんですね~
クレマチスは美しく撮れる花なんですか?
そそくさとシャッターを押しただけ ↑ ではさすがにダメでした。
来年はもっとちゃんと見て美しく撮れるようにできたらいいなと思います。
いろんな形や色があって、それぞれ良さがありますね。
Sanaeさん ♪
玲さんの仰るとおりで、お花のお稽古のときに、先生が持ってきてくださる
お庭のものを使わせていただくことがありますが、あの蔓と花、蕾は
アレンジメントに素適な雰囲気を出してくれます♪
玲さんのお庭のは元気がなくなってきていますか?ある程度年数がたつと
仕方ないのかもしれませんね。ぜひまた新しい子をお迎えください。
こんにちは~
昨年行きたいと思って行けなかった5月の花菜ガーデンに、行ってきましたよ。
予想を上回るすてきさで感動しましたが、時間が足りなくて
見られなかった部分も… また来年に持ち越しです(笑)
Sanaeさんもバラを見にいらしたことがあるんですね。
四季咲きのバラが多いと、だいたいどの季節に行っても何かしら
咲いていていいですね。
うんうん、公共機関を使うとちょっと不便。平塚駅からバスに乗って
それから少し歩いて… もう少し気軽に行けたら、もっとちょこちょこ
行くのに、と思います。
お手伝いなどするサポーターは年会費を払っての参加のようですが、
今年度はもう募集終了しているそうです。結構人気があるのかもしれませんね!
投稿: ポージィ | 2012/06/05 15:58
花菜ガーデンのクレマチスがいい時期になったのですね。
前に行ったときは少ししか咲いていなかったので寂しかったですが、たくさんの種類が楽しめそうですね。
鉄線など日本産のクレマチスを原種としてヨーロッパでたくさんの品種が作り出されたというのもなんとなく親しみがもてる花です。
スイレンも夏の水辺に咲いて素敵ですが、午後2時ごろになると閉じてしまうのがちょっと残念です。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/06/05 21:05
こんばんは~
クレマチス、、、きれいに撮ったんですね~
私もあの日、、、クレマチスも逃さないぞ~っと駆け足で見たのですが、あまりにも早すぎて、何も印象に残らず、もったいない思いで帰ってきました。
そうそう、、、こんな感じで、、、いっぱい、いろんなのが咲いていたなあ~
バラと一緒にコラボしてるクレマチスもありましたよね。
いろんな使われ方をしていて楽しかったです。
なんだか、ポージィさんの写真を見て思い出しちゃったよ。ありがと!!実はクレマチスの写真は一枚も撮らなかったの~
睡蓮も咲いてるんですね~気づかなかったよ。
結構広いガーデンのようで、、、
いつもバラだけで終わってしまいますが、もっとゆっくり隅々まで歩きたいなあ~って思いました。
投稿: 野花 | 2012/06/05 21:25
ちょうど行った5/19時点でたくさん咲いていましたが、
種類によって開花時期がずれるので、きっとまだ大丈夫でしょうね。
中にはバラと共演しているのもあって素適でした。
そうですね、日本のものが原種として使われているのは嬉しくもあり
ちょっと誇らしいような気もします。バラやユリなどもですね。
そうでした、ハスの短さばかり思っていましたが、スイレンもでしたね。
せっかく涼感をくれるお花、せめて夕方まで開いていてくれると
良いのですけれど。
投稿: ポージィ | 2012/06/05 21:50
こんばんは!
いえいえ、クレマチスの写真はこれだけで

せっかく綺麗にデザインされてたくさん咲いていたのに、
前を通りすらしなかったところが…もったいないことしました。
そうそう! バラとコラボしているのもあってステキでした♪
うふふ 私の方は、野花さんに見せていただいた、お庭や麻溝公園のを
思い出してます
スイレンはちょうど咲き始めたところのようでしたよ。
数は少なかったですけれど。この池には、以前真冬に来たときは
カルガモがいたんですけど、この前はいませんでした。
色々なコーナーがあって、じっくり見て回るには時間がかかりますね。
私も、また違う季節にゆっくり見て回りたいなぁと思いました。
投稿: ポージィ | 2012/06/05 22:06
睡蓮とハスの違いを知りませんでした。
そうなんですね~
勉強になります
投稿: scene Jun | 2012/06/06 01:56
あはっ スイレンとハスの見分けポイントを
読んでくださったんですね。
もっと専門的なのがあるかもしれませんが、
私なりのポイントを挙げさせていただきました。
次にご覧になったときが楽しみですね
投稿: ポージィ | 2012/06/06 08:45