ヘラオオバコ ふえたみたい
近くの川沿いを歩いてみたときのこと、「ヘラオオバコ」がまとまって咲いている場所が
ありました。 かってクック とよく歩いていたころには全然見かけなかったのですが。
昨年はこちら岸側にある田んぼの畦でも見かけました。この辺りでもだんだんに増えて
きているのでしょうね。
「ヘラオオバコ」、皆さんのお近くではお見かけになりますか?
江戸末期のころに日本にやってきたのだそうですよ。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
こんな姿の野草です 多くは草丈 30cm くらいでした
( 5/30 撮影 )
「ヘラオオバコ(箆大葉子)」:オオバコ科・オオバコ属
ヨーロッパ原産の帰化植物
日本全土、世界中に分布
花穂の周りをぐるりと囲んでいる白いものは
オシベで、下から上へと咲き進みます。
雌性先熟で自家受粉を避けているそうです。
子供のころお馴染みさんだった「オオバコ」は、いつの間にか見かける機会が
すっかり減りました。 そもそも、生活している場所で土の地面というものが
少ないですから、そのせいもあるのでしょう。
「オオバコ」は他の草が嫌う、踏まれやすいという不利な場所に生えるそうです。
条件の良い場所では他の植物たちに負けてしまうから。
そういう植物を 「踏み跡植物」 とも呼ぶのだそうですよ。
(強いのか、弱いのかどっち? やっぱり強いのかな?)
「ヘラオオバコ」の方には、踏みつけられることに耐性はないそうです。
見た目は「ヘラオオバコ」の方が面白さやインパクトがありますね。
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
おはようございます
今年は、私も撮りました
あいにく、風が吹いていたので、全てピンボケ
まだ、見れるところもあるようですが
来年に狙います
なかなか、茶目っ気のある可愛い花ですよね
どこにピントを合わすべきかなど悩みますけれど
ポージィさんは、上手く特徴を捉えて撮られていますね
投稿: ジジフク | 2012/06/25 09:41
おはっようございます!
昔 車の後ろに生えていたことがありますが いつの間にか消滅しました~
先日北の丸公園で シロツメクサの中にちょっとだけ見つけました。まだ鉢巻が下の方にほんのちょっとだけでしたが・・・将来増えるのでしょうかね?
当たり前のことですが 帰化植物園ではよく見かけます。
たくさん群生していると 普通のオオバコに比べてインパクトありますよね。
面白い植物だと思います。
投稿: fairy ring | 2012/06/25 09:44
ほ~~。
また勉強になりました。
オオバコは公園の端っこのほうに生えていて、
公園の清掃のときにむしるのに苦労してましたね。
投稿: koko | 2012/06/25 12:51
オオバコは子供の頃 引っ張り合いをして遊びましたが
それとは違うんですね
今度 散歩の時に探してみますね~
投稿: のんびり | 2012/06/25 13:13
こんにちは。
fairy ringさん ♪
ジジフクさんもご覧になってカメラをむけられたんですね。
あ~ わかります。風があるとゆら~りゆらり。
大きいだけ振れ幅も大きくて(^^;)
風の弱いときを狙って再チャレンジなさってくださいね。
来年かもしれませんが。
私の写真、特徴を捉えられているでしょうか?ありがとうございます。
またの機会にはこのユニークな姿をもっと楽しんで撮れたらと思います。
おはようございます。
kokoさん ♪
お見かけになったことおありでしたか。
帰化植物でも逞しいばかりではなく、消えてしまうこともあるんですね。
以前、車で通りかかったまったく別の場所で大きな群生を見かけたことが
ありますが、増えるかどうかはそのときの条件次第なのでしょうね。
ほんと、群生して花が咲いている様子は、オオバコよりずっと目だちます。
「鉢巻」のせいですね(^^) 土星の輪の様と例えていらっしゃる方もいたり、
やはりあのオシベの白い輪っかが特徴的で面白いですね~
こんにちは。
のんびりさん ♪
わざわざ踏んづけられてしまうような場所を選んで生きることを選んだ
オオバコ、なんだか涙ぐましいですね。打たれ強さに逞しさも感じますが
苦労人の感です。
はい、私も覚えあります~。オオバコは抜き難い草でしたね。
ヘラオオバコのほうはだいぶ雰囲気が違いますね。こちらは華があります。
オオバコで引っ張りっこ、私もしました。
茎をUの字にして引っ掛けあってですよね。
先に切れたほうが負け~ って。
そのオオバコとは違うのです。
ずいぶん草丈も高くて。 お近くではどうでしょうね。
投稿: ポージィ | 2012/06/25 15:10
こんにちは。
またまた見たことあるような無いような…・ヘラオオバコですか。
アイススケートでクルクルとスピンしてるような花ですね。
今度じっくり探してみます。
ポージィさんの写真のお蔭で、最近は公園など歩くとき、下ばかり見ながらの散歩が多くなりました。
今度は何が見つかるかな???
投稿: ソングバード | 2012/06/25 15:58
ポージィさん こんにちは~~~
みましたよー
なんとも、不思議な形をした・・と思って写真を撮りました
ヘラオオバコというのですね~
坂川という川の土手に沢山生えてました
ムーミンのお話の中のニョロニョロを思い出しましたよ
オオバコは少なくなってきているのですか?
我が家の猫の額庭にいくつか生えているので
大切にしておいたほうがいいかしら
投稿: glenn | 2012/06/25 16:13
見たような花ですが
覚えていませんね、雑草のなかまでしょうか
可愛い花ですね
今日は寒いくらいです
投稿: フクちゃん | 2012/06/25 16:45
今日は ポージィさん
ヘラオオバコの特徴がよく捉えられていますね。

特におしべの咲いてきているところが綺麗に写っていますね。風があるとなかなか上手く撮れませんので時間が掛かったことでしょう。
オオバコは漢方薬に使われますが、ヘラオオバコはヨーロッパではハーブとして使ったり、家畜の飼料に使われているようですね。
オオバコでは子供の頃よく、花茎で引っ張り合いの相撲をしましたが、これでもできそうですね。
投稿: プロフユキ | 2012/06/25 17:27
こんにちは。
一度意識して見ると忘れられない形をしていますよ。
あ~ ほんとですね! スケートでスピンをしている姿みたい(^^)
女性スケーターかしら?
うふふ 歩かれるとき下を気にされるようになってしまいました?
glennさん ♪
実は私の歩き方がまさにそうなんですが、鳥さんを見つけるには
向かない歩き方ですね(^^;)
でも、アップしていないだけで、他にも色々野草の花が目に飛び込んできて
楽しませてもらっています。
こんにちは~
あ~たくさん咲いているのをご覧になったんですね(^^)
やっぱり川沿いでなんですね。
ムーミンのニョロニョロですか? うふふ なるほど~
見る方によって色々な想像を刺激されるみたいで楽しいです。
インパクトある姿ですものね。
オオバコは全体としての数のことは分かりませんが、私は見かけることが
フクちゃん ♪
少なくなりました。踏みつけられるような地面が身近に少ないからかな
と思っているんですがどうでしょう。
glennさんのお庭のオオバコ、そうですねお邪魔でなければ
数株はとっておかれてもいいかもしれませんね
ご覧になったことがあるようなないような、でいらっしゃいますか。
なかなか見栄えのする可愛い雰囲気ですよね。
これも野草ですよ~ 園芸種みたいな華がありますね!
ヨーロッパ原産のだそうです。どういう経由で日本に渡来したものやら。
じわじわ増えているようです。
ほんとですね、今日は寒いくらいで、空も暗く気が滅入りました。
プロフユキさん ♪
こんにちは(^^)
特徴をちゃんと捉えられていますか?ありがとうございます。
ご推察どおりで、風には泣かされました~。
ピンとが合った次の瞬間にゆら~とすること幾たび(^^;)
ヘラオオバコは原産地のヨーロッパではハーブとして利用されているのですか。
さらに飼料としても? では日本にもそんな辺りで混ざって入ってきたのかも
しれませんね。
オオバコの茎での引っ張りっこ相撲は私も子供の時しました
ヘラオオバコの茎でもできるかな?今度見つけたらひとり引っ張り相撲を
試してみますね。
投稿: ポージィ | 2012/06/25 18:09
ポージィさん、こんにちは。
他の植物が嫌う場所を選んで生えるヘラオオバコ、なんだかいじらしくて、可哀想ですね。みんなと一緒では負けてしまうとはまたなんとも気の毒だ。子供の頃の私のようです。それでも負けずに這い上がったなぁ。がんばれ、ヘラオオバコ君。
見た目はとても美しい。まるで、シャンデリアを逆さまに見たような形だ。正々堂々と歩こう!
投稿: polo181 | 2012/06/25 18:33
こんばんは。
あ~ 私の書き方が紛らわしかったですね、ごめんなさい。
わざわざ踏まれるような場所を選んで生えるのは、お馴染みの「オオバコ」さんの
方です。このシャンデリアたいと(そう思ってみると見えますね!)
仰ってくださった「ヘラオオバコ」の方はそういう性質は持っていなくて、
踏み踏みされたらダメになってしまうようです。
お馴染みの草丈10cmほどの「オオバコ」は、他のもっと草丈のある
草たちと一緒の場所では埋もれてしまうのでしょうね。
それで踏まれるような場所を好んで生えるのでしょうけれど、
踏まれてもダメになってしまわない強さは大したものですね。
投稿: ポージィ | 2012/06/25 20:00
こんばんは。気温が低いですね。
家の近くでも少し前からヘラオオバコがたくさん咲いています。中には1mぐらいに伸びているのもあります。
花の咲き方が面白いですね。
雄しべが雌しべを追いかけるばかりで、ちょっといじらしくなります。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/06/25 21:11
こんばんは。
また4月下旬くらいの気温でしたね。明日の朝晩もひんやりだそうで、
体調管理を気をつけなくてはいけませんね。
おーちゃんのご近所でもたくさん咲いていますか。
私がヘラオオバコの存在を知ったのは、確かおーちゃんのブログで
拝見したのが最初だったと思います。そのころは全然見かけなかったのが、
ついに近くでも見かけるようになりました。
それにしても 1mにもなるのもあるんですか?びっくりです。
そこまで大きくなると、もうオオバコとお仲間には思えませんね。
花の咲き方は面白いですね。オシベが目だって華があるところは
多くの鳥の雄と雌みたいとも思います。
うふふ ほんとですね。メシベを追いかけるばかりのオシベは
ちょっと気の毒なような…(^^)
投稿: ポージィ | 2012/06/25 22:54
ポージィさま
私事ですみません。
ココログ広場を退会しました。
ブログは続けていきたいと思っているので
よかったら時々は遊びに来てください。
私もまた遊びに来させていただきますね。
ココにこんなことを書いてごめんなさい。
投稿: くらふぇ | 2012/06/26 21:14
こんばんは~
オオバコは昔からおなじみで、よく遊んだものです~
遊んだ記憶しかないので、どんなお花かなんて記憶にないのですが、、、、
これと同じようなお花が咲いたのかなあ~
今日、、、仕事で子供たちのお散歩に付き添いで行ってきて、、、
オオバコに似たのがあったからこどもと草相撲をして遊んだのですが、、、
もしかしたら、、このヘラオオバコかもしれません~
お花は終わってたみたいだけど、、、、
それにしても、、こんな草を使って遊ぶ遊びは、知らない子供が多いのにはびっくり。
環境が、、、そうさせるのかなあ~ちょっと寂しい気持ちになりました。
投稿: 野花 | 2012/06/26 21:49
こんばんは(^^)
お知らせくださってありがとうございます。
私も時々同じようなこと考えるので理解できますよぅ。
また、ちょくちょく遊びに行かせていただきますね。
投稿: ポージィ | 2012/06/26 22:55
主題からは外れますが、クックちゃんの名前を見かけましたので、思わず過去ログを見返して探してしまいました。
クックちゃん。
投稿: ふくやぎ | 2012/06/26 23:02
こんばんは。
野花さんもお子さん時代に、オオバコで遊んだことおありなんですね。
Uの字にして引っかけて引っ張りっこするお相撲ですよね(^^)?
その、お馴染みのオオバコはヘラオオバコより地味ですよ。
背はあまり高くならなくて、葉っぱはコロンとしてます。
花が咲いたときはおしべが見えるけど、ヘラオオバコみたいに
土星の輪のようにはなりません。ウィキペディア↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%90%E3%82%B3
子供さんたちと遊んだのはどれだったのかなー
今の子達で、こんな風な自然界のものを使っての遊びを知ってる子って、
ほとんどいないんでしょうね。なんかちょっと寂しいですよね。
投稿: ポージィ | 2012/06/26 23:10
クック
を見てくださったんですか?
ぅゎ~~ 感激です。
今年の夏の終わりが来ると丸3年ですよ。
まだ覚えていてくださるのがすごく嬉しいです。
ありがとうございます
投稿: ポージィ | 2012/06/26 23:13