川辺でコムラサキ - 花編 -
昨夜は暑くてよく眠れませんでした。寝不足でボーっとしています。
今日は前記事からのクマツヅラ科つながりで。
昨年秋、川沿いで見つけた自生「コムラサキ」の実をご紹介させていただきながら、
『花のころ要チェック』と頭の中にメモ 昨年の実の記事は → こちら です。
覚えていましたヨ
7月上旬、花が咲いているのを見ることができました。
川の水が増えれば激しい流れに没する場所で、頑張っていました。
6月の台風4号のときなど、水跡から推測するに自分の背丈の3~4倍の深さに
水没したようでした。 花の姿は庭で咲くのと変わりませんが、厳しい環境で
一生懸命頑張っている「コムラサキ」をご覧くださいね。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
これは水をかぶらない高い場所に生えています
これは増水したら完全に水没する場所のもの
下流に向かってほとんど横倒し状態 (左が下流)
咲くのはしばらく先の 蕾の赤ちゃん
咲く直前の蕾 時折りピュンとメシベだけ出ている蕾があります
全部がそうというわけでもなさそうですが ?
花のアップ 直径3mm・高さ5mmくらいかな
可愛いでしょ ♪
( 7/4、 7/10 撮影 )
「コムラサキ(小紫)」 または
「コムラサキシキブ(小紫式部)」 : クマツヅラ科 ・ ムラサキシキブ属
花を見たら、今度はまた秋に実が色づいていく様子も見たくなりました。
刈り取り整理の作業が行われなければ、増水にも耐えて見せてもらえることでしょう。
【おまけ】
白い実の生る「シロミノコムラサキ」は、花も白いんですよ。
2年前に撮った写真ですが、貼り付けておきますね。
| 固定リンク | 0
コメント
小花の集まりは とっても可愛いですね~
強風にも濁流にも負けずに咲く姿を見ると
愛おしくなってしまいますね
小さい花って
目立つようにシベを長く伸ばすのでしょうか??
投稿: のんびり | 2012/07/18 10:43
小紫は身を見ることがあっても中々花は見ませんね
こんな可愛い花が咲くのですね
実がなるとなおいとしく思えるのではないでしょうか
暑いですね
日中は外に余り出ないようにいたしましょう
投稿: フクちゃん | 2012/07/18 12:58
こんにちは。
去年、実がなっているのを見せていただきましたね。
その時も書かせていただきましたが、何とも逞しい!!
今年は、川の増水などもあって、大変だったのではないですか。
そんな中で、こんなに可愛い花を咲かせてくれているのですか。
この花が、これから厳しい暑さの時期を乗り越えて、秋には紫の実を見せてくれるのですね。
何だか、とても励まされる思いがします。
ちょっと体調崩し気味ですが、頑張って夏を乗り越えなくては!!
投稿: 鎌ちゃん | 2012/07/18 15:20
ちっちゃなお花が集まって咲くとどうしてこんなに可愛いのでしょうね。
ええ、そうなんです。ここのこんな環境で頑張ってるコムラサキには、
お庭や公園で咲くコムラサキ以上に愛しく思えます。
小さいお花たちが、みんなシベを長く伸ばすわけでもないようですが、
フクちゃん ♪
コムラサキはぴゅんぴゅんと長いですね♪
ついつい、長いまつげを連想してしまいます。羨ましいヮ(笑)
実のようには目立ちませんが、可愛い花が咲くんですよ~
鎌ちゃん ♪
初めてこの可愛い花を見て以来、毎年6~7月ころになると
花を確かめたくなります。
実も可愛いですよね。育ってきて、緑から紫に変わる頃の
グラデーションが大好きです。
今日もお散歩はサボってしまいました。
昨日は夕方少しだけ庭作業をしましたが…
こんにちは~
覚えていてくださいましたか。嬉しいです♪
ほんと、逞しいですね。増水した川の水に没していた間は
どんな思いで耐えていたのだろう、と思ってしまいます。
花は無理かなとも思ったのですが、見に行ったら咲いていて(*^^*)
この分なら、刈り取られてさえしまわなければ、今年の秋も
紫の実を見せてもらえそうで楽しみです。
植物たちの姿には、励まされたり、教えられたり、癒されたり
たくさんのものをもらえますね。
鎌ちゃんも、どうぞパワーをもらって夏を乗り切ってくださいね。
投稿: ポージィ | 2012/07/18 16:09
コムラサキさきましたね、川辺にですか、実がなる頃も綺麗でしょうね。
わが家もまだまだ健在の様で、虫にやられない今年は
綺麗です。
白も欲しいですが他のお家で白の実を見ているので
きっとこのような白いお花咲いていることでしょう、
このお花を見ていても名前が知らないという方もいましたから
ブログにUPして良かったと思いました。
方々の小さいお花を綺麗に撮られてすっかりポージィさんワールド楽しいですね。
投稿: 玲 | 2012/07/18 17:57
川辺で自生しているコムラサキが可愛く咲きました(^^)
以前はすぐご近所のお宅の門の外のを毎年楽しませていただいていたのですが、
何年か前に無くなり…がっかりしていましたが、こちらを見つけられました。
いつ自治体の依頼を受けた草刈り隊が出動するやも知れず、ドキドキしながら
実の季節を待つことになりますが。玲さんのお庭のも今年は楽しみですね。
白と紫 並べるのも綺麗かもしれません。
コムラサキの実はよく知られていても、花は知らない方も結構いらっしゃる
かもしれませんね。可愛いのですが目立ちませんから。
ポージィ・ワールドになってますでしょうか。ありがとうございます。
小さい花も好きなのが多くてカメラを向けますが、この頃うまくピントが
合わせられない事が多いのが悩みです。
実は今回のコムラサキのアップもうまくいかず妥協しました(^^;)
投稿: ポージィ | 2012/07/18 18:17
かわいいですね。



アップでみると、さらにかわいさ倍増
かわいいだけじゃなく、強いのですね。
植物はえらいですね。
与えられた環境で、がんばって花を咲かせる。
自分にできること精一杯してるんですよね。
文句ばっか言ってる、どっかの誰かさんとはえらい違いだ~。
投稿: くらふぇ | 2012/07/18 19:44
コムラサキはじめ川沿いの植物は増水や刈り取りにもめげず毎年花を咲かせるのですね。
蕾で開花直前に雌しべが月出てくるのがあるのですか。
面白いですね。どこかで探してみます。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/07/18 20:48
ちっちゃなお花なんですけど、可愛いですね

横浜のおーちゃん ♪
シベが一生懸命背伸びしているみたいです。
植物は動き回れないから、与えられた環境を受け入れ
そこで精一杯生きるんですね。 すごいなぁって思います。
ここのコムラサキのように、水が被る所に生を受けた子もいれば
被らない所に生えた子もいるけれど、他がどうとかじゃなく
それぞれが精一杯生きる姿には学ぶものがあります。
人間は文句言いますが、文句言いつつ受け入れていったり、
あるいは工夫や改善につなげていく知恵も持っているんですよね
前回アップのアレチハナガサも、今日のコムラサキも、そして他にも
色々な植物が水没やら強風やら直射日光やら刈り取りやら、
厳しい環境にさらされながら頑張っていて、すごいなと思います。
蕾からメシベがピュンと出ているのがあることには、今回初めて気付きました。
検索してたくさんのページを見てみましたが、これについて書かれている
ものは見つけられませんでした。面白いですよね。
おーちゃんもぜひお捜しになってみてください。
投稿: ポージィ | 2012/07/18 21:16
今日も暑くってうんざりです~
この時間になって 雨と雷とが・・・
これで少しは涼しくなるでしょうか・・・
コムラサキ 今 盛んに咲いていますよね。
今日も暑さの中 たくさん見ましたよ。
小さいので 撮る気にはなれなかったですが。
秋になって 花を撮っておけばよかった~となるのは目に見えているのですが・・・
白いのも近所にあります。
コムラサキもかわいいですが ムラサキシキブの方が好きなんです~
こちらは 大きな樹になりますよね。
花のつき方も こんなにたくさんではなく。
もう暑くって何も考えられませんです~~
ブログをアップするのにも アップアップ状態です。
投稿: fairy ring | 2012/07/18 21:33
今日も暑かったですね~
6月が涼しい日が多目だったこともあって、このところの急な暑さは
厳しいですね。夜になって雷雨になりましたか。
雨でクールダウンされるといいですね。
fairy ringさんのご近所では、コムラサキをたくさんご覧になれるんですね。
白もそんなに珍しくないのですね。
うちの近くはあまり無くて寂しい限りです。
それで、昨秋見つけた川辺のを楽しみにしていたんです。
元は園芸種かもしれませんが、ここのは完全に野生で生きてて健気ですし。
ムラサキシキブとなると皆無です。過去に1本見つけましたが
今はそれもなくなりました。
ムラサキシキブの方が野趣に富んでいますよね。
私と反対で暑さの方が苦手なfairy ringさんにとって、
しばらくお辛い日が続くでしょうか。体調には十分お気をつけくださいね。
投稿: ポージィ | 2012/07/18 21:44
あちこちのブログさんで宣言していますが今夜は休肝日。
頑張りましょう。
あ、コムラサキを変換すると濃紫って出ますが、濃く感じはしないので、小?ですね?
投稿: ふくやぎ | 2012/07/18 23:16
おはようございます
昨夜コメントくださったのが23:16。
それから45分で昨日は終わり。
休肝日は無事守り通せまましたか?
へぇ~ ほんとだ 濃紫 に変換されますね!
濃い小豆色に近い紫色。令制では1位の官位相当の色、
平安初期には3位以上の位色となった。ふかむらさき。
だそうな。
こちらの植物のコムラサキは小紫ですよ。
投稿: ポージィ | 2012/07/19 07:46
ポージィさん
おはようございます
昨日は暑い中出掛けましたので、一日遅れのご訪問です
これも、またまた小さい花ですね
あんなに小さい花を正確に正面から撮られ、素晴らしいです
私も結構好きなほうですが、もうそろそろ限界です
汗ビッショリで、奮闘しなければいけませんからね
投稿: ジジフク | 2012/07/19 09:55
こんにちは。
暑さが続きますね。
このところ、散歩をさぼっています。
コムラサキを撮ったときは、まだこんなに暑くはありませんでした。
今、直射日光の下でこんなのをじっくり撮っていたら、それこそ
熱中症になりそうですね。
コムラサキも、ギラギラ太陽のもとで、ピントが合っているやらいないやら
見えづらく、うまくいきませんでした。
投稿: ポージィ | 2012/07/19 16:36
こんばんは~
こむらさき、、
こんな可愛いお花があるのですね~
アップの写真を見ると、、、なんと、、チャーミングな!!
ちょっと見ただけではわからないような小さなお花なんですね。こうやって写真で見ると、魅力が、、、わかりますよね。
それをちゃんと見つけるポージィさんの目も素晴らしいんだと思います~
紫のお花が涼しげで、、、そして流れる川も、、、それを倍増させていますね。
やっぱり川の近くって、、、、いいなあ~
知らないお花もいっぱい咲くんだろうなあ~
投稿: 野花 | 2012/07/19 22:43
おはようございます。
環境の厳しい所でもしっかり根付いてるんですね。
こんな小さな花が咲いてるところ、歩いていても見落としそうです。
コムラサキもこうしてアップで見ると花の様子がよく分かりますね。
撮影場所も厳しそうですが、足を踏み外さないように気を付けてくださいよ。(笑)
投稿: ソングバード | 2012/07/20 07:47
おはようございます
綺麗な紫色の実が並んで付いている小さな木は、きっと目にして
いらっしゃいますよね。お庭や公園によく植えられていますし。
それがね、夏にはこんな可愛い花を咲かせているんです(^^)
以前、ご近所の門の近くに植えられていたことがあって、前を通るたびに
見ていてお花にも気付いたんですよ。
そして去年、お庭や公園に植えられて大事にされていることが多いのに、
こんな過酷な環境でも頑張っているコムラサキを見つけたときは感動ものでした。
きっと、ときにはもみくちゃにされながらも、やっぱり自然に育まれて
いるんだなぁと思いましたよ。
川辺は、この頃ではクズとススキと、名前を知らない大型の草とで
ソングバードさん ♪
被い尽くされてきています。撮れるお花が減ってきましたよ~
おはようございます
去年、驚きの場所で見つけて感動しましたが、今年も増水した激しい水に
洗われた後なのにちゃんと咲いていて、またも感動しました。
しっかり奥まで根を張っているんでしょうね。
コムラサキの花は小さいですけど、私はそろそろ咲いたかなと
狙いをつけて見に行っていますから(^^)
ピンクの色も長いシベも可愛い花ですよね。
アハ(^^;) 足場の悪さをお気遣いいただいてありがとうございます。
慎重に、気をつけまーす!
投稿: ポージィ | 2012/07/20 09:49