大賀ハスを見にいく
7月14日、「県立フラワーセンター大船植物園」へ「ハス」の花を見に行ってきました。
ここのハスの見ごろは7月中旬となっていましたが、見てきた様子ではもう少し後が
見ごろになりそうな感じでした(今週末など?)。
おまけに行った時間が遅かっため(10:30 ^^;)、開いている花は散る間際のものが
ほとんどでしたが、それもまたヨシ♪
私の背丈より高く伸びた大きな葉の密集や、両手を膨らませて合わせたほどもある
大きな蕾は、どこか涅槃寂静といったものを感じさせられるような気がしました。
写真が沢山ですが、私が見てきたハスの表情をご覧いただければ幸いです。
ここの「大賀ハス」は、株分けされたものと、種子繁殖されたものの2系統だそうです。
大賀ハスについては、→ こちら(Wikipedia) をご参照ください。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
- リーフレットより 抜粋 -
ハスの花は早朝に開きます。
開花1日目 ・・・ 5:00ごろから開き始め、8:00ごろには閉じる
2日目 ・・・ 7:00~9:00ころまでにおわん型に開き、昼ころに閉じる
3日目 ・・・ 早朝におわん型から皿型まで開き、午後に少し閉じるが
半開きの状態で終わる
4日目 ・・・ 早朝に完全開花した後散り始め、午後には花托だけが残る
いちばん美しいときは、2日目の早朝の花と言われています。
…… ………… ………… ………… ………… ………… ………… ……
【おまけ】 以前「スイレン」をアップしたとき、「スイレン」と「ハス」の違いが
よく分からない、というお声がありました。
『実際にご覧になったらお分かりになると思います』、と曖昧な答えを
しましたので、スイレンの花とハスの花を並べてアップしておきますね。
「スイレン」の花の中 「ハス」の花の中
「スイレン」の葉と花の様子
「ハス(蓮)」 : ハス科・ハス属 インド原産
古名「はちす」は、花托の形を蜂の巣に見立てたことからと
言われています。
ハスの花を「蓮華」とも言うのは、仏教と共に伝来し古くから
使われた名だそうです。
「スイレン(睡蓮)」 : スイレン科・スイレン属
日本では一般に「スイレン」とは、いくつかの野生種を
交配、品種改良し作出された園芸種をいうそうです。
* スイレン科・スイレン属の在来種は、和名「ヒツジグサ(羊草)」一種のみ
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
今年もハスの花 見に行けそうもないので こちらでたくさん拝見できてうれしいです。
もしかしたら 見に行けたらな~~という淡い期待はあるのですが・・・
皆様 朝早くから出かけられるようですよね。
私は とてもそんな早くからは出かけられないので午後になります。それでも咲いているんですよね。
3日目の花でしょうか・・・笑
1~4日とこういう風に咲くのですね~
スイレンとハスとを間違えるお方は多いですよね。
1番簡単なのは ハスは花径が長く水面のずっと上の方に咲きますが スイレンは水面ぎりぎりに浮かぶように咲きますよね。
なかには ラストのお写真のようにちょっと上に方に咲くのもありますが・・・
でも 総じて 見ればわかる! につきます。^^;
蓮と睡蓮という漢字が混乱をきたすのでしょうかね~
投稿: fairy ring | 2012/07/20 10:19
こんにちは。
バタバタしていて、今週も伺えませんでした。
大賀ハスは色が綺麗ですよね。
早朝に見ると仏の世界に迷い込んだみたいです。
花托は乾燥した物を生け花に使用します。
秋の花と合わせると素敵です。
投稿: ロッキーママ | 2012/07/20 13:20
今日は ポージイさん
綺麗な大賀ハスの花ですね。私も見に行きたいと思いながら、なかなか行けずにいますので、有難く見せてもらいました。
私も学生時代、先輩だった京都植物園長にハスとスイレンの違いを聞いてあきれられた覚えがあります。
葉と花の位置がハスでは、水面よりかなり上にあるんですね。
ジョロの先端をハス先というわけはご存知ですね。
タイではハスの種子を、よくデザートにして食べていましたね。
投稿: プロフユキ | 2012/07/20 15:15
あ~、やっぱりハスの方が好きかも~。




スイレンも好きなんですよ。
でも並べてくらべると・・。
ハスの勝ちぃ~。
何といっても、すくっと立って大きな花を咲かせる。
かっこいいですよねぇ。
つぼみもね、大きくて本当に堂々としてる。
葉も水を落とすと、コロンコロンって宝石のようにしてくれるでしょ。
スイレンはどうもカッパのイメージが強く、
ちょっとおとぼけて見えちゃうのはアタシだけでしょうか・・。
花托の正面写真は目がいっぱいの怪獣みたいです~。
投稿: くらふぇ | 2012/07/20 15:38
こんにちは。
fairy ringさんはもっとずっと素適なお写真お撮りになれるでしょうから、
いらっしゃれるといいですね。
私は、花の時期のハス池は初体験でした。本当は朝早く町田の薬師池公園へ
行きたかったのですが、毎週末疲れ果てている夫に頼めなくて、いちばん近い
ところへ行ってみました。これまで花を見たのは鉢植えを並べたものしか
ありませんでしたから、小さな池でも感動しました~
日ごとに咲き方の変化していく様子、私もヘェ~と面白く読みました。
午後でも咲いているのは3日目ですね(^^)
そうそう。スイレンとハスは見れば一目瞭然。違いははっきりしていますね。
ロッキーママさん ♪
頭の中だけで思い描くと混ざってしまうのかもしれませんし、
仰るように、漢字表記がどちらも「蓮」の字を使うせいかもしれませんね。
蒸し暑い中お忙しい日々、お疲れではありませんか?
今日は肌寒いくらいですが暑さから開放されてほっとしてもいます。
そうですね、大賀ハスのピンクは透明感を感じる綺麗な色ですね。
2000年前の人々もこの花を見て愛でたのかと思うと不思議な感じです。
いつか早朝の、朝靄がかかるような蓮池も見てみたいです。
それこそ仏の世界に入り込んだように感じられそうですね。
ドライになった花托、生け花にもフラワーデザインにも使いますね。
プロフユキさん ♪
私も衝動買いしてストックしているのが数本あります(^^)
秋の花との取り合わせ、すてきでしょうね。
こんにちは


くらふぇさん ♪
咲いているのはわずかでしたが、すてきに綺麗な葉と蕾をたくさん見ることが
できました。綺麗な色ですね。2000年も前の今とまったく違う生活をしていた
人々も、このハスの花を見て美しいと思ったのかと思うと不思議な気がします。
かってはプロフユキさんもハスとスイレンの違いをご存じない学生時代が
おありだったとは信じがたいようですが、ハスとスイレンが頭の中で
混ざってしまっている方はけっこう多くいらっしゃるようですね
花も葉も水面よりグーンと立ち上がるハスですが、それにしても大きくて
圧倒されるようでした。
>ジョロの先端をハス先というわけはご存知ですね
わけは見たまんまなので分かりますが、「ハス先」ということは知りませんでした
タイでは実がデザートですか。どんな味かしら?
並べると ハスの勝ち~
ですか。
ん~ 私もそうかもしれません。小さいながらも花の時期の「蓮池」に
行ったのは今回初めてだったんです。そして大きくぐ~んと伸びた葉と花を
間近で見て、圧倒もされ謙虚な気持ち敬いの気持ちのようなものが
湧いてくるのを感じました。
葉っぱの水滴のころころもステキですよね。そうそう、宝石みたい。
この日は乗ってなくてちょっと残念でしたが。
うふふ スイレンはカッパを思い出すって仰ってましたもんね~
ハスを見たときのイメージと差が出ますね。
真正面見の花托、この時期は色んなものに見えますね!
このたくさんの怪獣の目がやがて全部落ちちゃうと蜂の巣みたいになって、
別名の「ハチス」ですね
投稿: ポージィ | 2012/07/20 16:35
花も葉も
仏陀の世を垣間見るようですね
葉を下から仰ぎ見るのって素敵ですね
投稿: のんびり | 2012/07/20 17:26
今晩は・ ポージイさん!
その後いかがでしょうか?
大雨が・酷暑の日が・夕べから涼しいではなく寒い日になったりと、日々変わります。
お気をつけて・・・。
気象庁も大変ですね(笑い?)。
ところで、今日も素敵な・ハス!
いいなア~!
そうそう8枚目かな、種の写真があるでしょ!
数年前に、この種を食べたことがあるんですけど、結構おいしかったですよ~。
ポージイさん・は?
ヒロでした。
投稿: ヒロ・・もんたの一年 | 2012/07/20 18:32
大賀蓮は神奈川県でも軒気に咲いているのですね
千葉ではもう終わってしまいましたね
私も3回行ってきましたよ
このピンクは綺麗ですン米
毎年楽しみにしている花の一つです
投稿: フクちゃん | 2012/07/20 19:05
こんばんは。
開花の1日目から4日目までにこんな推移があるのですか。
はじめて知りました。
1日目の開花を観たいものですが、5時頃ではちょっと手に負えません。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/07/20 20:18
花の時期に初めて行った蓮池なんです。
大きな池ではないのですが、大きなハスの葉と蕾を見ながら
周りを歩いていると、不思議な感覚に包まれてくるようでした。
仰るように「仏陀の世を垣間見るよう」な感じですね。
葉を光に向かって見上げると綺麗ですよね。大好きです♪
ヒロ・・もんたの一年さん ♪
こんばんは。
おかげさまで元気にやっています。ヒロさんもお元気ですか?
ほんとに、北から南まで天候不順が続きますね。
災害も多く心が痛みますし、関東は、昨日と今日では最高気温が
14~15℃も下がって、体調崩す方もいらっしゃるでしょうね。
花の時期に蓮池に行ったのは、実は初めてだったのです。
フクちゃん ♪
何年も行ってみたかったので、咲いているのは少なくても雰囲気を
味わえて嬉しかったです。
おや、ハスの実を食べたことがおありなんですね。
美味しかったですか。私はありません~どんなお味かな。
↑タイではデザートに食べられているそうです(プロフユキさん談)。
まだ時期が早かったのと時間が遅かったのとで、咲いているのは
横浜のおーちゃん ♪
あまり見られませんでしたが、雰囲気はしっかり味わってきました。
綺麗な色ですね。
大賀ハスは株分けされたりしてあちこちで命をつないでいるようですね。
この↑植物園では7月中旬から8月にかけて咲くようでした。
フクちゃんがご覧になったのは早かったですよね。
花の時期のハス池は初めての体験だったのですが、また来年も行けたら
行きたいと思いました。
こんばんは。
開いたり閉じたり繰り返すと知ってはいても、1~4日目で
こんな風に変化するとは知りませんでしたよね。
開く時間まで変わるとは。一つ花を4日間通して観察してみたいですね。
でも、1日目の5時はきついですね~。
私も無理そうです。
投稿: ポージィ | 2012/07/20 20:40
おはようございます。
涼しげな蓮の花、美しいですね。
開花して4日の命、これまた儚いですね。
開花何日目かがこの説明でわかりました。
それが池の中に混在していて、見分けられ楽しめるとは!
蓮の実はとても美味しいです。
スイレンの在来種ヒツジグサのことを教えていただきありがとうございます。未の刻に咲き始めるのでなく実際には朝から咲くと出ていました。まだ、それほど回数見ていませんのでこれから楽しみな花です。
投稿: tona | 2012/07/21 09:09
ポージィさん
こんにちは
ポージィさんも、ちょっと時期が早かったようですね
私も何回か大賀ハスを撮りに行きましたが
天候のせいでしょうか、良い状態の花姿を見ることができませんでした
今年は、今までに比べ異常に暑いので、もう出掛ける元気がありません
そこで、本日、私もハスをアップしてしまいました
そして、ポージィさんのブログにお邪魔したら・・・
よく確認してアップすれば良かったのですが、申し訳ございません
しかも、私は昨年撮ったものと合わせてアップしました
ごめんなさい
投稿: ジジフク | 2012/07/21 11:57
ほんとだ〜違いますね!
ハスはふんわりとして素敵です。
開花時間からすると、
とてもみることはできそうにありません
でも見たいなあ。
投稿: koko | 2012/07/21 12:34
こんにちは。
ジジフクさん ♪
ハスの花には独特の雰囲気がありますね。これまで、花の時期の蓮池を見た事が
一度もありませんでしたが(いつも何もない冬の蓮池ばかり)、今回初めて
この季節に行き間近に見て、感動しました。
花の咲き進み具合も面白いですね。色んな段階の見比べも楽しそうです。
tonaさんはハスの実をお食べになったことがおありなんですね。
美味しかったですか。いつかそんな機会に巡り合えましたら食べてみたいです。
そして、ヒツジグサもご覧になったことがおありなんですね。
私はこちらも未経験。スイレンばかりです。
こんにちは。
そうなんです、ちょっと早かったですね。
たぶん早いと知ってはいましたが、夫の都合との兼ね合いで
この日しかダメと思い行くことにしました。ほとんど蕾ばかりでしたが、
ハスの持つ独特の雰囲気は十分味わえました。
ジジフクさんは何度か足を運んでいらっしゃるのですね。
たくさん咲いていれば開花してからの日数が色々なものがあって、
より、楽しめそうです。
ジジフクさんも今日はハスをアップされたのですね。
kokoさん ♪
偶然同じ花のアップだったということ、よくあることですよ~
そんなの全然気になさることありません。
一緒だったね、握手~ という気持ちになるだけですから
お気遣いなさらないでくださいね。
ハスとスイレン、何といっても水面からの立ち上がり方が
全然違いますね。スイレンは葉も花も水面すれすれ近くでほとんど
立ち上がりませんが、ハスは背丈を超えるほどにも立ち上がります。
花の雰囲気も違いますし、花の中心も大きく違います。
それぞれの良さがどちらもすてきです。
でも魂を揺さぶられるような感じはハスの群生の方が大きいかな。
見にいく時間が遅くても、開花2日目から4日目までの花と蕾、
それに葉は十分楽しめそうですよ。私達が見たのも10:30過ぎでした
投稿: ポージィ | 2012/07/21 16:33
今晩は。
大賀ハス、見に行かれたんですね。
やっぱり古代ハスはレンコンのハスの花より少し色が濃いみたいですね。
原市の古代ハスは、行田の古代ハスの流れがあるようですが、大賀ハスの種も周辺に配られてるのかも知れません。
全国的には大賀ハスの方が有名みたいですよ。
投稿: ソングバード | 2012/07/21 17:48
こんにちは。
大賀ハス、見に行ってきました~ 花の時期の蓮池は初めての体験でした。
いいものですね。背高く育った大きな葉、大きな蕾、別世界に入り込んだ
気分を味わえました。また行きたいです。今度はもっと大きな蓮池に。
レンコンを採るハスと古代ハスの花の違いを知らないのですが、
古代ハスの方が色が濃いですか。レンコン部分が小さい分、花に栄養が
回っているのかしら?
行田ハスは古代のハスの種が自らよみがえって咲いたのでしたっけ。
素晴らしくロマンチックですね。原市沼のはそこから種を分けてもらった
との記述を読みました。
大賀ハスは、「日本各地は元より世界各国へ根分けされて」いるそうです。
私が見にいったところのも、株分けとその実から増やしたのとが植えられていると
書かれていましたよ。友好の架け橋にもなっているなんてステキです。
投稿: ポージィ | 2012/07/22 10:50
こんばんは~
蓮の花。いいですね~
結婚して父ちゃんの実家の近くに大きな蓮の池があって、、、
この時期になると咲いていたのを思い出します。
お花がにょきにょき出ていたのが綺麗で、、、
こんな池、、、近くにあっていいなあ~と思ってたら、、、
開発で、、、何年か前になくなっていました。
いつか、、ゆっくり、行ってみたいなあ~
ピンクのグラデーションのかかったお花がとっても素敵です。
お花の咲き方って、、、咲き始めてから終わるまで、、、
いろんな段階があるのですね。
初めて知りました。
午前中早い時間に行って、お昼過ぎまでいるのがいいのかもしれませんね。
6枚目のアップにしたお花、、、
優しそうで、、、
お釈迦様が、、、包んでくださるような、、、
そんな雰囲気がありますね。
いろんな表情の蓮のお花が見られて、、
よかったですね。私も楽しめましたよ。
それにしても、、、
花托だけ残った姿は、、、、
やっぱり、、、シャワーに見えてしまう。。。。
私だけかな?
投稿: 野花 | 2012/07/22 20:12
こんばんは~
鉢植えで育てられている蓮の花は見た事あったんだけど、
蓮池で咲く姿を見にいくのは初めてだったの。TVや写真で見て想像していたより
ずっと葉も花も背が高くて大きくて感動しました。
またいつか、もう少し大きな蓮池にも行ってみたい~~って思いました。
ご主人のご実家近くの蓮池、埋め立てられてなくなっちゃったんですか?
あぁ~ なんてもったいない。残念でしたね。
蓮の花の咲き進み具合に、1日目~4日目までこんなに変化があるとは
私も知りませんでした。見に行ったときもっと花の見頃にかかっていたら
色んな段階のが見られたかもしれませんね。
6枚目はたぶん4日目の、花びらがはらりと散る直前だと思います。
だからこその柔らかさ優しさが感じられますね。
うんうん、そっと包んでくださっているような…
うふふ 花托だけの姿は私もシャワーヘッドに見えますよ。
花のことあまり詳しくない夫と話すとき、もろ、シャワーヘッドって呼んでます
投稿: ポージィ | 2012/07/22 22:17
ハスは今が盛りなのですね、しゃっきりと気高く堂々と咲くお花なのですね。
2度くらい蓮池に行って撮ったことはありますが咲く前と咲き終わった時と
何となく似ていて一緒くたに撮ってきた覚えがありました。
アングルで誰が撮っても同じようになるのでその点が意外と難しいのかとも思います、
咲き終わって枯れた感じの蓮池の様子もステキですよね。
何時の時でも絵になる蓮池、その時期に私ももう一度行ってみたいのですが。
清々しいお写真を拝見で来て嬉しいです。
投稿: 玲 | 2012/07/23 15:13
蓮池によって咲く時期にけっこうずれがあるようですね。
6月中に花盛りを迎えるところもあれば、7月末から8月という所もあるようです。
私が行ったのは家からいちばん近いところですが、7月半ばでまだ少し早かったです。
玲さんは蓮池に2度ほどいかれたご経験ありですか。私は今回花の時期初めてでした。
鉢植えで育てられた花は見た事ありましたが。以前見た蓮池は冬で何にもなし。
今回大きく育ったはと大きな蕾に感動を味わってきました。
ただ咲いている花はほとんどなかったので、景色の中に蕾を入れたり
葉っぱを撮ったり。それもまた楽しかったです。
確かに似たりよったり誰しも同じような構図になりますね。
ドライになったハチスがニョキニョキ立っている様子なども面白そうです。
ありがとうございました(^^)
投稿: ポージィ | 2012/07/23 16:21