2つの 花笠
近くの川で、土手の水面近くにポツポツと 見られる「アレチハナガサ」 は、1~2mの
草丈になる大型の野草で、茎の先端に小さな淡紫色の花をつけます。
草丈の割に花は小さく数も少ないので目立ちませんが、案外綺麗なんですよ。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
見えにくいですが、下のほうに細長い葉をつけています
「アレチハナガサ(荒地花笠)」:クマツヅラ科・クマツヅラ属
南アメリカ原産の帰化植物 多年草
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じ川沿いで 「ヤナギハナガサ」 が咲いているのも見つけました
こちらは、もしかするとどなたかが植えたものかもしれません
公園などの花壇に植えられているのを見かけることもあります
「ヤナギハナガサ(荒地花笠)」:クマツヅラ科・クマツヅラ属
別名「サンジャク(三尺)バーベナ」
南アメリカ原産の帰化植物 多年草
観賞用として導入されましたが
野生化しているものも見られます。
観賞用として持ち込まれただけあって、「アレチハナガサ」より花色が濃く
花付きもよくて華やかですね。
どちらも川面を背景に気持ち良さそうに咲いていました
……………………………………………………………………………………………
今日は「海の日 」なんですね。 うちはお休みではないのでピンときませんが、
海の代わりに川水面をバックにお届けさせていただきました (^-^; ?
市内の海水浴場は7月1日に海開きをし、8月末まで海水浴シーズン。
今年の海の賑わい具合はどんなかな。 毎年、趣向を凝らした海の家も並んで賑わう
夏の片瀬海岸 昨日は2012年の「湘南江の島海の女王&海の王子」が
決まったようです。若さあふれる大学生さんたち。
なんで 王女と王子 じゃなくて 女王と王子 なのかな?
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
おはようございます
初めて見る花ですね
本当に、ポージィさんは色々とお詳しいですね
1~2mになるとのことですが、大きいですね
どちらも淡紫色で綺麗です
投稿: ジジフク | 2012/07/16 09:38
おはようございます。
なんだかぴんと来ない海の日!
こんなに早く来るのが変なのでしょうね。
第3週の月曜日! これまでは20日だったのにね~~ 変!
ヤナギハナガサは 近所の道で見たことがありますが アレチの方は実物を見たことがないかもです~
どちらもクマツヅラ科の植物ですね。
小さなお花とバックの川面から涼をいただきました。
この3連休 すごく暑いですね~
今 ちょっと外へ出てきたらくらくら~~
実は足をくじいてしまって このところ外へはでなかったので なおのことでした。
昨日も今日も風があるのですくわれているかんじですが 暑いです~~!
投稿: fairy ring | 2012/07/16 10:29
下の方の花笠は,観賞用だけあってきれいですね.そのままドライフラワーになりそうです.
これそっくりの白い花が,今こちらで咲いてるんですが,もしかして同じ種類なのかな.調べてみよう.
女王と王子,なんか変な組み合わせですが,女性を持ち上げてるんですかね.それとも女性の方は,参加年齢制限が高めとか.
投稿: LiLA管理人 | 2012/07/16 12:57
こんにちは。
アレチハナガサ・・・・「アレチ」という名がつけられるところを見ると、
ひょっとして、強力な繁殖力で、在来種を圧したりするのでしょうかね。
そうは思えない、可愛い花ですが・・・・。
ヤナギハナガサは、鑑賞用ですか。
確かに、観賞用だけあって、華やかですよね。
私も、今日が何の休日かピンと来ていませんでした。
「海の日」だったのですね。
梅雨明けも間近とあって、今日は猛烈な暑さで、少々へばっております。
投稿: 鎌ちゃん | 2012/07/16 14:30
こんにちは。
どちらも初めてでいらっしゃいましたか~
下の「ヤナギハナガサ」は、よくいらしている「花美」には
あるかもしれませんね。沢山の種類の花がある施設のようですから。
小花が密集して咲いて、なかなか可愛いですよ。
よく知っている… そうでもないですよ。身の回りの限られた花を
fairy ringさん ♪
繰り返しアップしているのに、なかなか皆は覚えていられなくて
そのつど調べ直すことも多いです。
こんにちは。
fairy ringさんも海の日の祭日にピンとこられませんでしたか。
そうそう、「第3月曜日」という決め方のせいも大いにありですね。
そういう決め方の祭日が増えて。ただ旗日というだけで、それぞれの
祭日の由来や意味が薄くなったように思います。
そうですね、私もヤナギハナガサを見かけることの方が多いです。
アレチはこの場所でだけじゃないかと。小さな花一つを見ると、アレチも
可愛いですが、ちょっと離れると全然目立たず、気付き難いことも
あるかもしれません。
バックの川の流れに涼を感じていただけましたか、よかったです。
LiLA管理人さん ♪
鎌ちゃん ♪
ほんと暑いですものね。早々、風があるのがまだしもです。
え、足を痛められてたんですか。久し振りの夏の陽射しはキツイですね。
足もお体もご自愛くださいね。
ヤナギハナガサのほうは遠くからでもよく目立って綺麗です。
草丈があるので風にゆ~らゆ~ら揺れるのもなかなかいい雰囲気です。
どちらも南アメリカが原産となっていましたが、南米のどの辺りなのか?
それはともかく、そちらにも似た花があっても不思議ないですね。
女王と王子 って、なんか親子みたいですよね(^^;)
でも募集要項は男女とも同じでした。
こんにちは。
アレチハナガサ の名前は「荒地・河原などに生える」ということみたいです。
どちらも帰化植物なんですが、少なくとも私が見かけるここでは
爆発的な増え方はしていないようです。場所によってはわかりませんね。
ヤナギハナガサは観賞用だったのが逃げ出して、野生化して帰化植物として
定着したようですね。現在も観賞用として花壇などに植えられているのと、
野生児と両方見られるようです。
小さな花一つ一つを見ると可愛いですよね。
どうも近年、月曜の祭日はピンときませんね。
今日は昨日よりさらに暑くなって…大阪の最高気温予想は
かなり高くなってましたね。どうぞ十分お気をつけくださいね。
投稿: ポージィ | 2012/07/16 16:16
こんにちは。 暑い一日でした。
アレチハナガサは上流でもところどころに見られます。
ヤナギハナガサは7年前にブログを始めて花の名前を何も知らないころの記事で取り上げて、
ポージィさんにヤナギハナガサと教えていただきました。
ありがとうございました。
コンテストで何々の女王というのがよくありますが、女王は既婚で必ずしも若くないイメージなので王女のほうがよさそうですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/07/16 18:53
こんばんは。
暑い一日でしたね。猛暑日になったところと比べればずっと過ごしよかったと
おもいますが、夜は熱帯夜になるかもしれませんね。
アレチハナガサは上流でも見られますか。水面に近い場所に生えている
ところを見ると、上流から流されてきた種が根を下ろしたのかもしれませんね。
あら、ヤナギハナガサ、そうでしたっけ。すっかり忘れていました(笑)
今ではおーちゃんのほうがはるかに沢山の花をご存知です。
また調べきれない花があったらよろしくお願いします。
若い子には王女の方がふさわしく感じられますね。
まして海の○○は片方が王子ですから(^^)
投稿: ポージィ | 2012/07/16 19:53
こんばんは^^

背景の川面が涼しげでとてもステキなショットですね
お花も、爽やかな色でこの鬱陶しい季節にとても
有難いです
投稿: くまモンママ | 2012/07/16 22:03
おはようございます (^^)
今日も暑い一日になりそうですね!!
昨日より速いペースで気温上昇中
写真から涼を感じてくださって、ありがとうございます。
このときの、川面を吹き抜けていった爽やかな風が恋しいです~
投稿: ポージィ | 2012/07/17 09:51
ポージィさん こんにちは~
梅雨明け宣言がでましたね~
暑い暑い毎日になるのでしょうか~
アレチハナガサもヤナギハナガサも個々の花は同じなのですね
)
サンジャクバーベナということですから、観賞用でも
1メートルくらいにはなるのですね
アレチさんは2メートルにもなるのですか~
どんだけ~~って感じですね(って、古いわねぇ
水が写っているだけで、涼しそうですね
投稿: glenn | 2012/07/17 12:50
こんにちは~♪
梅雨明け宣言出ましたね! 関東の梅雨は後半あまり降りませんでしたね。
この夏の暑さはどうでしょ。せめて平年並みまでであってほしいですね。
ふたつのハナガサさん、小さなお花の一つ一つは色も形も似ていて
)
可愛いですね。草丈は私が出会ったのはどちらもたいてい1m位でしたよ。
2mにも育ったのには会ったことがありませんが、ほんと どんだけ~
ですよね。(大丈夫、ご本人まだ使ってます
水を見るといっときでも涼しさ感じられますね。
この写真を撮ったときは、陽射しはだいぶ暑かったものの、
今と比べたらまだまだ爽やかな風が気持ちよく吹いていました。
投稿: ポージィ | 2012/07/17 17:31
ポージィさん、こんばんは。
二つとも同じ薄紫で、科も属も同じ。そして、南米からの帰化植物ですね。海の日だから、両方とも水をバックにしたのはにくい演出です。先日、ジャスミンが5年ぶりに咲いたのでカメラで撮ってみたけれど、花の撮影もなかなか難しいなと思いました。ただ撮れば良いというものではありません。やっぱり、眺めて綺麗だなという印象を与えたい。そのへんが、工夫のいるところです。
ようやく梅雨が明けました。いよいよ出発です。コメントはしばらくお休みします。
投稿: polo181 | 2012/07/17 20:31
こんばんは。
毎日暑いですが、やっと梅雨が明けたようですね。
二つのハナガサ、色は同じようなのに、形が全然違いますね。
花笠にピッタリなのはヤナギハナガサの方でしょうか。
アレチハナガサは名前の通り野性的で、土手などに咲いてる方が似合ってますような気がします。
投稿: ソングバード | 2012/07/17 21:16
お蔭さまでアレツハナガサとヤナギハナガサの違いがわかりました。
ヤナギの方は鞠のようで、花がたくさん付いているのですね。
川に近い所でないと咲かないのですね。
南アメリカ原産というのも意外な感じです。
こうしてみると日本原産が圧倒的に少ないのですね。
投稿: tona | 2012/07/18 08:00
河原での撮影はこれから暑いですね
このような花も多く判りにくいですが良く調べますね
私は何がコン気がなくあきらめです
梅雨明けですね、無理をしないで過しましょう
投稿: フクちゃん | 2012/07/18 08:50
おはようございます。
はい、科も属も同じ、生まれた場所も同じのお仲間です。
せっかく川辺に咲いているので、川面も入れて撮影したのですけど、
そのときは海の日に水つながりでこれをアップすることになるとは
思っていませんでした。心憎い演出とお褒めいただきましたが(^^;
花の撮影は動き回ったり逃げていかないのが助かりますが、
素敵に撮ろうと思うとやっぱり難しいですね。私は単なる記録写真が
ほとんどになってしまっています。過去に撮った写真を見ると
そちらの方が魅力的なこともあって、どうも年々進歩するどころか
退化しているようです。心を入れ替えないといけません。
いよいよ八ヶ岳ですね。気をつけて行っていらしてください。
ソングバードさん ♪
良い出会いがありますように♪
おはようございます。
梅雨明けになりましたね。これで少しは湿度も下がってくれると
助かるのですが、日本の夏は高温多湿ですからね。
2つのハナガサ、色も小さな花の一つ一つも似ていますが、花の付き方が
tonaさん ♪
違うとこんなに印象が変わってくるのが面白いですね。
そうですね、やっぱり花笠には華やかなヤナギハナガサの方が良いでしょうね。
でも、アレチハナガサのワイルドさもこれはこれで魅力的。
川辺などにはよく似合いますね。
ヤナギハナガサのほうは、さすが観賞用として入ってきただけあって
花付きがよく形も可愛いですね。今でも公園などに植えられていることも
多いですね。野生化して思いがけない所で咲いていることもあります。
アレチハナガサのほうは河原など荒れ地が多いようです。
そういう場所でないと咲かないのかどうかは分かりませんが…
一つ一つの小さな花はとてもよく似ている両者ですね。
私が取り上げる近くの道端で見られる植物は、外国生まれが多いですね。
フクちゃん ♪
でも、ほとんど取り上げていないイネ科植物など在来種もたくさんあります。
河原の撮影はきつくなりました!日陰がまったくないですものね。
それに、だんだんススキの葉とクズの葉ばかりが目立つようになってきて
撮るものも減ってきました。でも、近くには植物豊富な公園もなく…
花の名前は、ブログを始めたばかりの頃の方が一生懸命調べてました。
最近は、過去にも出会った同じものを繰り返し取り上げてしまっています。
少しずつ表情が違うので、まぁいいか、と思いまして。
梅雨が明けましたね。あっついです~
無理は禁物ですね。日盛りの散歩もしばらくお休みです。
投稿: ポージィ | 2012/07/18 09:32