マメグンバイナズナ
散歩で川沿いをよく歩きます。この川は市境に沿って流れていて、向こう岸側の堤防は
土の道のままで色々な野草を見られるのが楽しみです。
昨年は春から初夏にかけて全然歩かないでしまいましたが、今年、約2年振りで歩いた
春から初夏の道には、前より増たと感じたものもいくつかあって、そのうちのひとつが
「マメグンバイナズナ」した。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
「マメグンバイナズナ」 って こんなのです
草丈は10cmくらいの小さなものから40cmくらいのものまで色々見られました
草丈が伸びるにつれて 枝分かれが多くなるように感じます
枝分かれを上から見るとこんな感じ 放射状に見えます
花は上へと茎を伸ばしながら咲いていき
先に咲いた部分はどんどん実をつけていきます 「ナズナ」と一緒
でも、その花が小さくて… はっきり見えん・撮れん!のです
4枚の萼に 4枚の花弁 そして 2本の雄しべ
私が見たのは 花の直径 2mm くらいでした
ちなみに ちっこい軍配(実)の直径は 2.5~3mm くらい
なんとなーく 見えるでしょうか?
こんな風に群生しているところもありました
この中州のような 中央分離帯のような 帯が群生です
「ナズナ」の群生も時折りすごいのを見かけますが
こちらも負けてませんね
昨日から7月。 なかなかアップできずにいる内に、もう咲き終わったかしら。
後は熟成を待ってどんどん実を落とすばかり。
これだけ実をつけるのですから、増えるのも当然かもしれませんね!
「マメグンバイナズナ(豆軍配薺)」:アブラナ科・マメグンバイナズナ属
北アメリカ原産の帰化植物
ヨーロッパ原産の「グンバイナズナ」より
全体に小振りなことから「豆」が付いた
実の形が軍配に似ていることから「軍配」
結構可愛いと思いますが 私は「ナズナ=ぺんぺん草」 の方が好きかな~
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
すごい群生ですね~
私は見たことがないと思います。
普通のナズナは たくさん見かけますが・・・
今度注意して見てみますね。
それにしても小さなお花ですね~
軍配もかわいい!
帰化植物なんですね。ナズナと競合しないのでしょうかね?
私もナズナの方に軍配をあげます。^^;
投稿: fairy ring | 2012/07/02 10:23
ポージィさん、こんにちは。
豆・軍配・薺とちょん切ると、覚えやすいですね。どうやらこの道は自転車が走るのでしょうか。はっきり二筋に別れています。車が走ってもおかしくないかも知れません。そんな場所に群落を作っているのですね。
よくぞまぁ、2mmや3mmの花に目を向けました。ルーペが必要ですね。全体として見ると軍配のような形をしているのでしょうか。ペースを落とさず着実に更新して進むポージィさん、脱帽です。
投稿: polo181 | 2012/07/02 12:10
こんにちは
ペンペン草とは別物なんですか?



ああ、アタシには全部ひっくるめてペンペン草だ~
この小さな花を写真に収めようとしているポージィさんを想像するとおかしかったです。
群生の中にしゃがみこんで、小さい花にレンズを向け、
「う~ん、見えない。」とかいってるのかなぁって。失礼。
こんなにたくさん咲いてても、みんな横を通りすぎるだけ。
上から見てみたり、小さい花を良く見てみたり、
このマメグンバイナズナは花冥利(?!)につきますな。
投稿: くらふぇ | 2012/07/02 12:34
今年はナズナの群生を見ました。
ナズナだけでなくグンバイナズナ、マメグンバイナズナまであるのですか。
1mmや2mmの花とはかなり小さくてとても撮影できません。
でも蕊も萼も見えますね。凄い!
中央分離帯のような群生には驚きました。
こんな強いのに庭にはやって来ないのか、抜いた中にあるのかわかりません。
投稿: tona | 2012/07/02 13:05
ぺんぺん草とは別ものなんですね.最初名前がどこで切れるのか分からず,ちょっと悩んでしまいました.
マメグン - バイナ - ズナ...
そんなわけないか.
投稿: LiLA管理人 | 2012/07/02 13:25
私が花壇に蒔いたワイルドフラワーの中にも
同じ様な花が咲いていますよ~
投稿: のんびり | 2012/07/02 13:36
このような野生の花を発見するのも良いですね
私もこの世は花を撮るように心がけます
すぐ雑草として処理してしまうので花に悪いですものね
良い花と発想の素晴らしさを感じました
投稿: フクちゃん | 2012/07/02 14:31
こんにちは。
マメグンバイナズナ??普通のナズナと区別がつきそうにないです。
あわてて調べて見たら「***ナズナ」って結構あるんですね。勉強になりました。
3枚目の写真が面白いです。
投稿: ソングバード | 2012/07/02 15:56
こんにちは。
今日は朝は肌寒かったのが、ぐんぐん気温が上がりましたね。
マメグンバイナズナはお会いになっていらっしゃいませんか。
polo181さん ♪
うちの近くでは、この数年でよく見かけるようになった気がします。
お花は小さすぎて…(^^;) でもちゃんとアブラナ科らしい花なんですね。
実はまぁるい形が可愛いです。
ナズナとの競合はどうなんでしょうか。今のところどちらも群生が
見られますが、今後変わっていくかどうかですね。
ウフ(^^) fairy ringさんも軍配はナズナの方に、でいらっしゃるんですね。
こんにちは。
くらふぇさん ♪
仰るとおり、豆・軍配・薺 と切ると、小さな軍配のような実ができる薺
と、より名前の意味がはっきりしてきますね。
堤防の道路なんですよ。車は滅多に通りませんが、徒歩や自転車はよく通ります。
長年の間に踏み固められたより硬い部分は草たちも生えにくいのですね。
今年は春からこちら、小さな花をアップする頻度が高いですね(^^;)
小さな野草の花たちが可愛くてならないんです、すみません(笑)
ブログアップのペースは、週3基本ですし、時折り完全休止しますから
毎日アップの方と比べたらのんびりですよ。
こんにちは。
ぺんぺん草のお仲間ですね。でも実の形が三角ではなくて楕円なんです。
それに、ナズナはうんとうんと昔に日本にやってきたのに対して、
マメグンバイナズナは明治時代に渡来と、日本での歴史はまだ浅いそうです。
まぁ、みんなひっくるめてぺんぺん草には違いないかな~
あらっ
私がしゃがみこんでぶつくさ言いながら撮ってた姿、
tonaさん ♪
しっかり想像されちゃいましたね。あんまりドンピシャリで
見られていたみたいですよ~
幸いね、この間他の人はだぁれも通りませんでした。
こんにちは。
LiLA管理人さん ♪
tonaさんもナズナの群生をご覧になりましたか。私もですよ。
田んぼの一区画すべてナズナのお花畑になっていました。
このグンバイナズナはまだそこまでいきませんが、結構数が増えていました。
グンバイナズナの方はまだ会ったことがなく、豆さんのほうだけですが。
ナズナよりお花が小さくて、実の形はともかく、花の可愛さでは
ナズナに軍配かなーと思っています。
小さな花ですが、風の弱い日だったのでかろうじてこの程度に撮れました。
私達がお馴染みのぺんぺん草とは別物なんですよ。お仲間ですが。
グンバイナズナやマメグンバイナズナは北米原産だそうですが、
そちらでお見かけになったことはありませんか?
マメグン - バイナ - ズナ ですかぁ
のんびりさん ♪
でも、適当に区切ると、どこか知らない国の言葉みたいになって
面白いですね。 マ・メグンバ・イナズナ なんかも如何でしょ。
おや のんびりさんのワイルドフラワーの中にも似たのがありますか。
フクちゃん ♪
野草も混じっているのですね。利尿剤や香辛料として使うことも可能な
植物のようですから、ハーブの1種という扱いなのかもですね(^^)
小さな野草の花のアップが多くてすみません(笑)
ソングバードさん ♪
今日のマメグンバイナズナは丸い実がよく目立って花は地味ですが、
なかなか面白い野草です。
雑草と呼ばれる野草たちの花にも、可愛い花が結構ありますね。
でも、可愛い面白いと言いつつ、庭に生えてきたらなかなか
増えさせてあげるわけにもいかないのですが。
こんにちは。
実の形が三角と楕円なので、ナズナとの区別は簡単ですよ
グンバイナズナとマメグンバイナズナの区別がつくかは
私も自信がありませんけれど。
あ、調べてくださったんですね。
意外だったのが、花壇やプランターにもよく植えられる
スイート・アリッサムがニワナズナという和名を持っていた事です。
なるほどなぁとも思いましたけれど。
3枚目、もう少し綺麗な放射状のがあるともっとよかったのですが、
ありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2012/07/02 17:17
こんばんは。
境川沿いにマメグンバイナズナがずいぶん群生しているのですね。
我が家の近くはコンクリート護岸が大勢であまり見られません。
それにしても小さな花で撮りにくいですね。私も失敗しました。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/07/02 18:42
こんばんは
ずーっとではありませんが、一部でかなり集中して増え、群生していました。
横浜側の土のままの路面が大いに気に入っているのですが、
全部がそうではないのですね。このまま土の地面が残って欲しいものです。
ほんとに小さな花ですね。おーちゃんも苦労されましたか。
私も撮れたかな?と思って帰宅後パソコンで見てみてがっかりというのが
何枚もありました。
投稿: ポージィ | 2012/07/02 19:35
ここ数日、ポージィさんのところだけ異常に?重いです。
7で、マシンパワーは有るはずなのですが。。
他の方の所はサクサク開くのですが私だけ??
投稿: ふくやぎ | 2012/07/02 23:09
あらら! そうなんですか。
コメントくださったのが23:00過ぎですね。
以前夜遅い時間にやたらココログが重いと感じたことがありますが…
私の方は特に何も変えてはいないんですよ。
現在8:30過ぎ。うちのも7で、普通に開けています。
ココログの会員の広場でも「重い!」と苦情を書いてらっしゃる方が
よくいますから、時間帯によってココログがやたらと重くなるという
現象が起きるのかもしれませんね。ココログではこのところ障害も
ちょこちょこ起きているようですし。
ごめんなさい、原因は私じゃ分かりかねますが、重いのはイライラしますよね。
そのお気持ちはよく分かります~~ (´・ω・`)
投稿: ポージィ | 2012/07/03 08:42
ポージィさん
おはようございます
こんなに沢山の種類があるなんて、初めて知りました
私が見るのは、ナズナの方です
多分、マメグンバイナズナなんて見たことないと思いますね
ナズナは、孫を保育所に送迎する際、道端に植わっており
こうやって遊ぶんだよ、ペンペンとしながら教えましたが
全く興味を持ってくれなかったのを思い出します
今の時代、お金を出せば、どんなオモチャも手に入りますものね
投稿: ジジフク | 2012/07/03 08:44
こんにちは。
○○ナズナ と名の付く植物いくつかありますが、私が見た事あるのも
決して数多くはないです。わが家の周囲では、ナズナとマメグンバイナズナは
もうすっかり毎年のお馴染みさんになりましたが。
保育園の送迎のとき、お祖父ちゃまがお孫さんにぺんぺん草の遊びを
教えてあげる様子、とても微笑ましい光景です。
現代っ子の多くは興味を示してくれないかもしれませんねぇ。
でも、たとえ興味を示さなくてもこういうことはきっと心に残っていて
中年くらいになってから思い出されるものだと思います(^^)
投稿: ポージィ | 2012/07/03 10:20
こんばんは
)
半端じゃない群生ですね
最近ロココは足下の草花をじっくり見る事が少なくなっている様で・・・(反省)
20日に待望のリタイヤなので、これからは近所のウォーキングを・・・
今からワクワクしています(地に足がつかないくらい・・・
投稿: ロココ | 2012/07/03 22:03
おはようございます
|
春に見た「ナズナ」の群生(田んぼの1区画全部!)よりは小さかったですけど、
将来こちらも同じくらいになりそうな勢いを感じました~。
いえいえ 私は足元の草しか見るものがないからそればかり、とも言えますョ。
それもだんだんあまり関心を持てない(^^;)大型の草ばかりになってきて、
ネタ不足の日々が近づいてきています。
お仕事、今月20日までなんですね! もうお気持ちは先に飛んでいって
いらっしゃいますね
投稿: ポージィ | 2012/07/04 07:36