百合の王様 - ヤマユリ -
皆さま、お久し振りです。 お変わりありませんか?
相変わらずの暑さ続きで、お疲れが出ている方もいらっしゃるかもしれませんね。
私方、結局夏休み中はブログを全休してしまいましたが、元気にしていました。
夫の都合もあって帰省はゴメンナサイして、なかなかできずにいたペンキ塗りや、
大汗かきながらの草むしりなど肉体労働の日を何日か過ごし、一日は県内三浦半島の
施設へ遊びにも行ってきました。
昨日で11日間の夏休みが終了し、今日から普段の日常再開。 ブログも再開です。
皆さまへのご訪問も再開させていただきますので、またよろしくお願いいたします。
まずは、休み前に起こしてあった記事からアップさせていただいていきますね。
* ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… * ……… *
では、前記事の「オニユリ」繋がりで今回もユリを (^^)
ユリの花は豪華だったりエレガントだったり、人気の高いお花ですね。
栽培種のユリの花たちの原種の一つともなっている「ヤマユリ(山百合)」は
ユリ科の中で最大級の花で日本の特産。『百合の王様』といわれるそうです。
神奈川県の県の花にもなっているので、一度は山の中で咲く野生の「ヤマユリ」も
見てみたいのですが、それはなかなか叶わず、今年は7月に大船フラワーセンターで
咲く姿を見てきました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
野生美を感じます それでいて気高く優美な王様ですね
今回はこちらの「ベニスジヤマユリ」も見ることができました
「紅筋山百合」は、自生している「ヤマユリ」の変異種で
10年に1度の割合で発見されるものだそう。
大船フラワーセンターでは組織培養で保存・育成しているそうです。
そして 「カノコユリ(鹿の子百合)」
こちらも美しい原種の百合の一つですね
「ヤマユリ(山百合)」 : ユリ科 ・ ユリ属
主に山地に見られることから「山百合」の名前
「カノコユリ(鹿の子百合)」 : ユリ科 ・ ユリ属
内側にある赤い点を散らしたような模様が、
鹿の子絞りのように見えるところからの名前
オニユリ、コオニユリ、ヤマユリの鱗茎は食用になるそうです。
カノコユリは食べられるという記述と苦くて食べられない
という記述の両方見られました。
現在スーパーなどで販売されている「百合根」は、
「コオニユリ」系の栽培種のようですヨ。
今現在庭では、テッポウユリに似た「タカサゴユリ」が次々に咲き始めていますが、
そちらはまた後日見ていただこうと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
ご主人さんとなつ休み合わせているのですか
お付き合いよろしいですね
百合の花もそろそろ終わりになってしまいましたね
私は元気に写真撮っています
投稿: フクちゃん | 2012/08/21 09:47
こんにちは。
朝から素敵なユリを拝見出来て 嬉しいです ヽ(´▽`)/
街中でもユリの花が ボチボチ見られるようになってきました。
あるお宅では テッポウユリがこちらを向いて一斉に咲いていて
打ちぬかれそうな感じでした ( ´艸`)プププ
以前、残ったユリ根を植えましたら
オニユリに似た花が咲きました。
コオニユリ系の栽培種に納得です (o^-^o)
投稿: 花mame | 2012/08/21 09:52
夏休みから お帰りなさい!
おふたりでいろんなことができたようで よかったですね。
ヤマユリ カノコユリ やっぱり原種のユリはいいですね~
ベニスジが珍しいことは知っていますが ちょっとね~笑
ヤマユリはまさに百合の王様ですね。
投稿: fairy ring | 2012/08/21 11:48
こんにちは^^

ちょうど同じくらいの期間お休みでしたね。
まだまだ暑いので、お互いに無理のないペースでね
百合の花もいろいろな種類がありますね。
カサブランカなどに比べると、やはり、ワイルドだぜ!
って感じですね
投稿: くまモンママ | 2012/08/21 12:36
子供の頃は山に入ればどこでも咲いていたのに、今は探しても自然ではないですね。
あの圧倒的な存在感を山の中で見てみたいです。
ヤマユリの球根はモグラが好きで食べてしまうので、気をつけないと翌年無くなってしまいます。
カノコユリも懐かしいです。
子供の頃庭にたくさん咲いていました。
あれ以来見ていないような。
毎日暑いですね。
少しはのんびり出来ましたでしょうか。
投稿: ロッキーママ | 2012/08/21 12:40
こんにちは。
お久しぶりです。
>肉体労働の日を何日か過ごし・・・・
これがいいですね。
私なんか、あっちこっち悪くて、ほとんど体を動かせておらず、
不健康な日々を送っています。
ヤマユリ・・・・私も、百合の中でも好きな花です。
清楚さと豪華さを兼ね備えた姿に、心惹かれます。
カノコユリも百合ちゃんと呼びたくなるような花ですよね。
私は、先日、帰省の帰りに、道の駅で、たくさんの百合の花と出会ってきました。
投稿: 鎌ちゃん | 2012/08/21 14:21
ポージィさん
お帰りなさい!
ペンキ塗り、草むしりなどで、疲れが残っていませんか?
また、以前のように綺麗な花で楽しませていただきます
ユリは、目を楽しませてくれて
口も楽しませてくれます
私は、ユリ根が大好き
↑モグラを許せないですね
投稿: ジジフク | 2012/08/21 14:40
こんにちは。
私は仕事していないので夏休みは夫のものなのですが、
普段は話す時間もほとんどない分、休みは一緒に行動することが多いです。
するとどうしてもパソコン触る時間が減って、ブログ記事更新や
ご訪問もできなくなってお休みとしています。
ユリの花は、今はタカサゴユリが綺麗に咲いていますね。
あちこちで野生で咲いているのを見かけます。
フクちゃんのお写真も拝見しました。8月らしさが一杯ですね。
花mameさん ♪
こんにちは。
野性味のあるユリは、切花のユリとはまた一味違う雰囲気がいいですね。
おやま(・。・;)テッポウユリの筒がいっせいに花mameさんを
狙ってましたか。ドッキリですね。
お食べにならなかった百合根から花が咲いたというのも嬉しいびっくり。
fairy ringさん ♪
色んな人の手を渡ってトラックにも揺られお店に並び冷蔵庫にも
入ったり出たりしながらやってきて、そして土の中に戻って花が咲いた。
何と数奇な運命の百合さんでしょう。
やはりオニユリみたいな花だったのですね♪
こんにちは。
ただいまです~
おかげさまで気になっていたことがいくつか進みました。
続きができるのはまたいつのことになるやらですが。
野生のユリたち、どれもやっぱりワイルド感がありますね。
くまモンママさん ♪
それでいて華やかさもあって、魅力的です。
ヤマユリの百合の王様の呼び名はまさしくですね。
ベニスジヤマユリは私は初めて生で見ました。
確かに色にはドキリとさせられますね(^^)
野生でこれだけ大きく華やかな色の花が咲くことがあるというのが、
どちらかというと地味な花の多い日本の在来種の中では際立っていて、
不思議さや神秘すら感じてしまいます。
こんにちは。
ほんと、同じくらいの期間のお休みでしたね。
そうですね、マイペースで参りましょう♪
園芸種の百合の種類もたくさんですが、日本には野生の百合も
何種類もあるのがなんだか嬉しいですね。
会ったことはありませんが、ササユリなどの優しげなのから、
ここでご紹介した野性味あふれるものまで。
うふふ 実は私も言いたくてしょうがなかったんですよ~
ロッキーママさん ♪
ワルドだぜ!って
オニユリやヤマユリにぴったりですもん。
わぁ お子さん時代に山に咲くヤマユリたちをご覧になったのですか。
自然の中で自然のままに咲く姿は素適だったでしょうね。
人間だって百合根を食べるのですから、動物たちにとっても
美味しいご馳走なんでしょうね。山で咲くのがどんどん無くなって
しまったのは、需要と供給のバランスが崩れたということがありそう。
もちろん人間がどんどん採ったというのも大きそうですね。
カノコユリも思い出と結びついた百合なのですね。
自然の中で元のようにたくさん咲くようになってほしいものです。
おかげさまで、普段より睡眠時間もたくさんとれ、ゆったり過ごせました。
鎌ちゃん ♪
こんにちは。
ご無沙汰しました。
肉体労働の日… 私達も、腰が~手が~と痛いところがあったり
後がきつかったりもするのですけれど、でも出来るのは有難い事ですね。
大汗かいて作業もしたのに、体重はむしろ増えたってどういうことでしょ?
ヤマユリは鎌ちゃんも特にお好きな百合なのですね。
魅力的ですよね。これが山の中で自然のまま咲いているところを
ぜひ見てみたいと願っています。
うふふ カノコユリは百合ちゃんですか?愛らしさがありますものね。
鎌ちゃんが道の駅で会われたたくさんの百合たちはどんな子たち
ジジフクさん ♪
だったのでしょう?
こんにちは。
ただいま~ またよろしくお願いします。
ありがとうございます。作業疲れは取れましたが、今朝は寝坊を警戒したか
夜中のうちから何度も何度も目が覚めてまいりました(^^;)
ジジフクさんは百合根が大好きでいらっしゃいますか。
ほんと、目からも口からも楽しませてもらえますね。
モグラや小動物にとっても美味しいのでしょうね。
でも、ヤマユリは特産として輸出していた時代もあったそうですし、
人間が採ってしまった分も結構あるかもしれません~
投稿: ポージィ | 2012/08/21 16:52
こんばんは。
ごゆっくりされながらペンキ塗りや草むしりなどお家のこともしっかりされたのですね。
ベニスジヤマユリというのがあるのですか。突然変異というのは面白いものですね。
色合いとしてはやはりカノコユリのほうが日本人好みかもしれません。
茶碗蒸しの百合根は美味しいですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/08/21 19:01
こんばんは~
楽しい、充実した夏休み、、、
過ごされたようですね~
そんな時期もないとね~ヨカッタヨカッタ。
また、、、
自然なお花の数々の写真楽しみにしています~
私ゆりのことは全然わからなくて、ただきれいだなあ~とは思っていましたが、
こうやってって、少しずついろんなことを知ると、なんだか好きになってしまいそうです~
そうか~私も神奈川のお花が山百合だとは知っていたのですが、、、
これがそうだったんですね。(知らなくて、、、ちょっと恥ずかしいよね)
可憐でかつ、ゴージャスで、、、
私も、自然に咲くヤマユリが見てみたいです~
投稿: 野花 | 2012/08/21 19:59
こんばんは。
ご無沙汰しました。朝は毎日ゆっくり起きてのんびりしましたが、
日中、春休みに雨で進められなかった修理や、8月分の草むしりや
草刈りなども頑張りました。何だかあっという間に日が経って
何をしていたかしら?と思う日もありますが、まぁまぁ充実していたかと
思います。
「ベニスジヤマユリ」という変異種がちょうど一緒のときに咲いていたのです。
ヤマユリとはあまりに色が違って濃いので、栽培種かと思いましたら、
ちゃんとプレートに説明が書かれていました。
他では見られない珍しいもののようですよ。
そうですね、色合いとしてはここまで濃いピンクではないほうが
日本人好みでしょうね。
茶碗蒸しの中の百合根は独特のもっちり感とコクがありますね♪
投稿: ポージィ | 2012/08/21 20:02
こんばんは~
まぁまぁ充実 まぁまぁ楽しい夏休みでした(笑)
ゆっくりはできましたよ~ 帰省旅をするとやっぱり疲れるけど、
家の作業は後を引かなくてすぐに回復しましたし。
さてこれからどんなお花をアップしていけるかな。
秋から冬は四苦八苦する季節なんですよ。
日本には原種百合が何種類かあるようで、百合王国なんですって。
私も実物を見た事があるのは、オニユリ、ヤマユリ、カノコユリくらいな
ものなんですけど、他にはもっと可愛らしい系のオトメユリとか
ササユリなんてのもあって、ステキです。
園芸種の多くも日本の百合たちを元に作られているのが相当数ある
んですって。何だかちょっと嬉しいですね。
そうした原種百合たちは、本来は自然の中で普通に見られたのでしょうに、
この頃では減ってしまっているらしいのがとても残念です。
ヤマユリももっといっぱいになるといいのにね。
今日こうして見ていただけてよかったです(^^)
投稿: ポージィ | 2012/08/21 20:15
おはようございます。
夏休みを堪能されて、心身ともにリフレッシュされてきたようですね。
これからも楽しいブログ待ってますよ。
ユリの種類もあまりにも多くて戸惑いますが、比較的分かり易いので助かります。
カノコユリも先日見てきましたよ!!
投稿: ソングバード | 2012/08/22 07:55
おはようございます。
おかげさまで、たっぷり夏休みを楽しませていただきました。
リフレッシュできたかどうかはちょっとアヤシイですが~(^^;)
またよろしくお願いします。
ユリも園芸種が山ほどありますものね。とても覚えきれないというか
最初から諦めています。でも、原種はそこまで多くなく、
もともとの自然なままで十分美しいものばかりで心惹かれます。
ソングバードさんもヤマユリをご覧になり、さらにはカノコユリも
ご覧になったのですね。私が見てきたような1輪きりではなく、
きっと素適なシチュエーションで咲いていたのでしょうね…(勝手に想像中)
山野で自然のままに咲く姿を見てみたいです。
投稿: ポージィ | 2012/08/22 09:20