« 夏の思い出 点描 ~ その1 ~ | トップページ | 夏の思い出 点描 ~ その3 ~ »
行く夏を惜しむ4回シリーズ、「夏の思い出 点描 ~ その2 ~」 です。 今回は主に 7月上旬から下旬に撮った花たち、8シーン。 この間に梅雨が明け、 いよいよ夏本番を迎えました。 過去の記事で取り上げたものは外しています。 (写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます) 夏は大型の草もたくさん見られます 初々しい ヨウシュヤマゴボウ 背景には タケニグサ 7/4 ヤブカンゾウ 7/10 ヒャクニチソウ はその名のとおり花期が長いです 7/10、22 ダンドク (カンナ の原種) 7/22 ボタンクサギ 7/22 小さな花の集まり 一輪 咲きはじめ ~ その3 ~ へつづく
投稿者 ポージィ 日時 2012/09/14 08:49 自然 | 固定リンク | 0 Tweet
おはようございます!
ヨウシュヤマゴボウは 画になりますよね~ どのステージも!
そういえば我が家にもヤブカンゾウが今年もさいていましたけっけ!笑 あまりきれいに咲かなかったので ちょっとだけしか撮ってあげませんでした。
ダンドクは 何度か見ました。
我が家のボタンクサギ 夏に一度咲いて終ったのですが 最近また咲き始めました。 そう! そう! この1輪がいいんですよね~~
投稿: fairy ring | 2012/09/14 09:44
百日草綺麗ですね 色がとっても良く可愛いです 今日も蒸し暑いですが、遠くで雷なっています
投稿: フクちゃん | 2012/09/14 11:45
ポージィさん、こんにちは。 ヤブカンゾウとヒャクニチソウの二つは知っておりました。あとは、残念ながらなじみがありません。なかでもヤブカンゾウは食べられるそうですね。中華料理に出ると書いてありました。 写真としては、一番最初のヨウシュヤマゴボウが良いですね。遠近感が出ていてとても清々しい気持ちになります。いつものことながら、貴女の計画性には驚かされます。きっちりノートをとっているのでしょうね。
投稿: polo181 | 2012/09/14 11:57
百日草って、こんなに色とりどりなんですね。 キレイ~。この原色カラーが夏らしくっていいな。 ヤブカンゾウって、漢方薬とかにもなるのかな? なんとなく音の響きが・・。 あっ、でも「ヤブ」だから、アカンのかしら。
投稿: くらふぇ | 2012/09/14 13:41
fairy ringさん ♪ こんにちは。
ヨウシュヤマゴボウ、ほんと絵になりますね。 でも、今年はあまり数を見ることできていません。見つけても次に行った時には 刈り取られてなくなっていたり。毎年生えていたお隣の空き地のも、 今年はクズに負けたようですし…。残念です。 ヤブカンゾウも出会いがほとんどありませんでした。なんだか寂しいです。 fairy ringさんはお庭に色々なものがあって羨ましいですよ。
ダンドクは毎年見ている1ヶ所きりのもの。初夏にばっさり刈られて ダメかと思ったのですが、その後よく育ってくれてホッとしたものです。
わが家のボタンクサギは日当たりが悪いせいか今年は一度も咲いていません。 あちこちから芽は出てくるんですけれど。 ポツンと咲きはじめたところの風情、いいですよね。
こうして見てみると、私にとっては、どれも来年また会えるとは限らない ものばかりで、一期一会を強く感じます。 フクちゃん ♪ フクちゃんもアップしていらした百日草。 素朴だけれど鮮やかで可愛い花ですね。花の形も色も、 いろいろ楽しめるのもいいですね。 散歩中に畑の隅で咲いているのを撮りました。
今日は昨日より湿度が高くて、まとわりつくような暑さですね。 フクちゃんのお宅のほうでは雷鳴も? 降ったのでしょうか。 polo181さん ♪
こんにちは。 百日草は懐かしい花ですね。この頃夏の丈夫な花として 公共の場などで復権の兆しがあるかもしれません。 これ↑は、畑の隅に咲いているのを撮ってきました。 ノカンゾウもヤブカンゾウも新芽や若菜が食べられるそうですよ。 酢味噌和えが美味しいと書いていらっしゃる方が多くいます。 私は食べたことありませんけれど、かっては春の味覚としてフキノトウなどと 共によく食べられたのかもしれませんね。 民間薬としても利用されてきたようですよ。
トップの写真をお褒めいただきありがとうございます。 今日の写真の中で、自分でもいちばん気に行っているものです。 いえいえ、計画性なんてないですよ。この夏の思い出シリーズは、 単独では記事にできなかった写真たちに日の目を見せてあげようと まとめて夏を振り返ることにしただけです(^^;) ノートなんて全然とってません~笑 くらふぇさん ♪ そうなんですよね~ 百日草を改めて見ると、色も形も大きさもいろいろ。 ポップな色使いが夏らしくて楽しくなりますね。 それに暑さにも乾燥にも強くて丈夫だし! 見直されつつあるんじゃないかなって思います。 私が子供の頃はあちこちにいっぱい植えられていたけどね。 ヤブカンゾウのこと、くらふぇさん当たりですよ♪ 花が一重のノカンゾウも、この八重のヤブカンゾウも、 春の新芽や若菜が食用にされるそうです。 食べたことないけど酢味噌和えなんか美味しいんですって。 そして、根を乾燥させたものは利尿剤として、蕾を乾燥させたものは 解熱剤として利用されてきたそうですよ(民間薬)
投稿: ポージィ | 2012/09/14 15:22
ポージィさん♪ ヒャクニチソウはコスモスみたい そしてボタンクサギは紫陽花みたい(*^-^) ボタンクサギを調べたら 葉っぱや茎が臭いから臭木っていうのですね。 お花の世界も色々楽しいですね♪
投稿: adamas | 2012/09/14 15:37
adamasさん ♪
こんばんは
うんうん ヒャクニチソウとコスモスは、属は違うけれど 共にキク科。咲き方が似てますし、 ボタンクサギも紫陽花のシルエットと似てますね。
ボタンクサギのこと調べてみてくださったのですね(^^) そうなの。葉っぱや茎を傷つけると独特のにおいがするんです。 でも、私はあんまり「クサイ」とは感じないにおいですよ。 クサイと感じる方もいるのでしょうけれどね。
ほんと、お花の世界も ヘェ~ッ! と いうことがいっぱいで楽しいです
投稿: ポージィ | 2012/09/14 18:17
アジサイやヨウシュヤマゴボウやタケニグサは涼しげであったり薄色だったりの花ですが、 ヤブカンゾウやヒャクニチソウなどを見ると夏の花はしっかりした色のものも多いですね。 サルスベリも最近は真っ赤なのが多くなったような気がします。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/09/14 18:46
こんばんは~~
♡夏の思い出♡素敵・・・ いつも雑草が~ってチョッキンしちゃってる名前も知らずにいた子 ヨウシュヤマゴボウってお名前なのねっ よく見るとお洒落な子かも・・です ↓のカシワバアジサイ・いつもトンガリコーンを楽しんでいるけど真上からも面白いなぁ~~って♪ ギボウシも素敵に♪
素敵な時をありがとうです♡・・・
投稿: 風 | 2012/09/14 20:40
横浜のおーちゃん ♪ こんばんは
仰るとおりですね。真夏の暑さの中薄い色の花を見ると涼やかに感じますが、 どちらかというと原色系の濃い色の花の方が多いような気がしますね。 強い陽射しの下では、濃い色の方が良い理由があるのかもしれませんね。 サルスベリも白を見かけることより濃いピンクを見かけるほうが多いです。 風さん ♪
こんばんは ☆"
永久お蔵入りになりそうだったお花たちに登場してもらうために起こした 思い出シリーズでしたが、楽しんでいただけて嬉しいです。
風さんの森にもヨウシュヤマゴボウさん出てきていましたか。 これ、大きくなっちゃうんですよね~。 でも花穂のカーブとか、花、実、紅葉、と結構楽しめる野草なんですよ♪
カシワバアジサイのとんがりコーン。真上から見るのも綺麗ですね。 こんにちは~と頭のてっぺんをこっちに向けていてくれて 見ることできました(*^^*)
こちらこそありがとうございます
投稿: ポージィ | 2012/09/14 21:10
こんばんは。 こうして一度にいろいろな花を拝見すると…・ふと疑問が……? 花の色って、いったい何色あるの?? はたしてこのシリーズでは、何色の花が登場するか、楽しみです。
投稿: ソングバード | 2012/09/14 22:43
百日草は強い日差しと暑さが似合う花ですね。 色と花がお菓子みたいで、見ているだけで楽しくなります。 ボタンクサギの初々しさが新鮮です。 ダンドクは夏そのものっていう感じですね。
全体的に夏は日差しに負けない色の花が多いですね。
投稿: ロッキーママ | 2012/09/15 05:40
かんなやジニアって,夏の暑さにもめげずに咲く花ですね.こんなのを見ていると,夏の日差しが蘇ります.でももう9月.だんだんと秋の気配が広がってくると,逆に夏の暑さが懐かしくなるんでしょうか. ちなみに,ジニアは結構好きでした.なんせ手間いらずで...
投稿: LiLA管理人 | 2012/09/15 12:43
ポージィさん こんにちは ヨウシュヤマゴボウは、本当に絵になりますね 花も実も可愛くて面白い形をしています
それに、色々と珍しい見たことのない花を見せていただいて有難うございます ダンドクは、カンナの原種なのですか こちらの方が、スッキリしてて良いですね ボタンクサギも初めて見ます 本当にアジサイのようです
投稿: ジジフク | 2012/09/15 13:19
ソンバードさん ♪
こんばんは。 花の色 さぁ…いったいどれくらいあるのでしょうね。 園芸種など、その品種にはなかった色まで作り出しますから 人間の目で見ることのできる、ありとあらゆる色があるかもしれません。
このシリーズで何色の色が登場するか… うーん、この4回のシリーズの中では たいしたことなさそうです ロッキーママさん ♪ こんばんは。 百日草はやっぱり夏ならではの花ですね。 仰るように、強い日差しと暑さが似合います。ダンドクもしかり。 そうそう。日差しから身を守るためか、濃い色の花が多く、 他の季節に重ねて想像してもあまりしっくりしませんね。 お菓子のようとのお言葉にジェリービーンズを思い出しました♪ ボタンクサギは咲き初めと満開になったときの雰囲気が ガラリと違いますね。 咲きはじめの初々しさは、ほんと新鮮です。
LiLA管理人さん ♪ カンナもジニアも、連日強い日差しにさらされても、ずーっと雨が降らなくても 元気に咲き続ける夏に強い花たちですね。 そちらはもう秋の気配濃いですか? 関東は今日現在、まだ太平洋高気圧が 頑張っていて、夏のままという感じであっつい!です。 秋の気配を感じると、とたんにセンチになる私ですが、まだひたすら 汗をかく毎日を送ってます~ それでも、そのうち夏が本当に去って 秋色濃くなると思うと、今の暑さを嫌いになれずにいます。 あ、ジニアはほんと手間いらずで丈夫で夏の優等生ですね! うちの実家周りでは、毎年こぼれ種から勝手に生えては咲いてを繰り返して いましたよ。 ジジフクさん ♪ こんばんは。
ジジフクさんもヨウシュヤマゴボウの魅力をよくご存知ですね(^^) 芽生えから紅葉まで、どの段階も楽しませてくれます。 残念ながら刈り取られてしまうことが多くて、なかなか全部を通して 見られないのが残念です。刈り取られてしまうのに、花材として 市場には出回るんですよ。
カンナ自体見かけることが減りましたが、ダンドクはもっと見ませんね。 うちの近くでは1ヶ所だけなぜか毎年生えてきて花を咲かせています。 スッキリした姿に燃えるような赤、豊かな緑の葉が結構気に行っています。 今年は初夏の頃にばっさり刈られていたので心配したのですが、 その後持ち直してこんな姿を見せてくれました。
ボタンクサギ、初めてでいらっしゃいましたか。 満開になるとそれもまた綺麗なんですよ。たしかに遠目には 何となくアジサイに似て見えますね♪
投稿: ポージィ | 2012/09/15 18:20
沢山お花など撮られましたね。夏がくる~という元気で華やかなお花たち。 これから猛烈に暑くなる日々が来ようとは! やっと夕方など涼しい風の中に居られるような、 しかし台風が来ているからその関係かも知れません、 段々と秋らしくなっていくでしょうね。 わが庭では切戻しのムラサキツユクサなど咲き始めてしまいました、 コムラサキもそろそろ色づき、もう少し経ったらもう一度 撮らねばならないかも。 そうそうシモツケもまた咲いてきているんですよ(笑)
投稿: 玲 | 2012/09/15 19:08
玲さん ♪
ぽつりぽつり撮ったものの、記事にできていなかった写真を並べて 夏を振り返るシリーズにしてしまいました(^^) そうなんですよね、この後くらいから暑い暑い日々が続きましたね。 今なお継続中。でも朝晩はだいぶ涼しさを感じられますね。 おや、玲さんのお庭では続く高温に、また元気に生長してきて 咲きはじめた子達がいくつも(^^;) そうですね、うちの近所でも、夏の花がまだ元気に咲いています。 その一方で、コムラサキの実のように秋を感じさせる色づきも 着々と進んでいるのですね。
今日はブログにお伺いできずじまいでしたが、明後日でいらっしゃいますね。 いくつも場数を踏んでいらした玲さん。きっと素適に踊られると思います。 応援しています(*゚▽゚)ノ
投稿: ポージィ | 2012/09/15 22:04
ボタンクサギってかわいらしい花ですね。夏はこういう濃いピンクの花が多いような…。好きな色です。でも、ヨウシュヤマゴボウの侘びさび的な雰囲気も素敵ですね。
投稿: Sanae | 2012/09/16 10:51
Sanaeさん ♪
ボタンクサギの蕾の濃いピンクの色合い、お好きな色ですか。 満開に咲くと淡いピンクがふわっとドームになって、それも可愛いですね。 夏場は、全体的には濃い色の花が多いようですね。 夏の強い陽射しにはそのほうがダメージが少ないのかもしれません。 ヨウシュヤマゴボウは、あの花穂のカーブなど特に好きで好きです ^^ なるほど、そういうところは侘び寂び系の雰囲気ですね。 花材として市場にも出るんですよ。その辺で生えてきたのは容赦なく 刈られてしまうのに。
投稿: ポージィ | 2012/09/16 14:33
、、ぢゃない! ふくやぎです。 あ、今、焼酎タイムですから(汗)
この百日草の並びの感じ、酔っぱらいには魅力に感じます。
ハイ、明日は休肝日にします。。 暑くてつい。。
投稿: ヒャクニチソウ | 2012/09/16 22:14
こんばんは! 私も 昨日ヨウシュヤマゴボウを撮りました。 緑の実と紫の実がまじりあってきれいでした。 色とりどりの百日草が楽しげですね。 小さい百日草(ジニア)も好きな花です。 ボタンクサギもお洒落な花ですね。 まだ育てたことがありませんが 気になる花のひとつです。
投稿: 生駒の風 | 2012/09/16 22:20
あ~
ヤブカンゾウは、、、森にも咲いてたな~
このお花どうなってんだ~? くしゃくしゃだあ^^みたいなのが第一印象で、、、 でも、、、鮮やかなオレンジで、、、目を引きますよね。
ダンドク?って初めて知りましたが、、、 カンナの原種なんですね。。
ヤブカンゾウにしろ、ダンドクにしろ、、、すごく野性的て、強そうなお花ですね。 きっと昔から、、、生き延びてきたんだろうな~
そんなたくましいお花も、嫌いではないです~
ポージィさんは本当に、野の花をよくご存じで、 我が家の近くに咲いてるお花も、ここへくれば知らない花も名前がわかるくらいです~
なんだか頼りにしちゃってま~す。 新しくお花の名前を知るのはとっても嬉しいし、楽しいよね~
投稿: 野花 | 2012/09/16 23:50
ヒヤクニチソウさん ♪ あはは びっくりしました。ふくやぎさんだったのですね ^^; 焼酎でほろ酔い良い気分でいらしたんですね~ ポップカラーの百日草 楽しげに見えましたか? よかった!
今日も蒸し暑そうですよ~ 休肝日宣言 守れるかな? がんばってくださいね。 生駒の風さん ♪
おはようございます(^^) 生駒の風さんの撮られたヨウシュヤマゴボウ、楽しみです。 緑と紫の実の混ざった姿… だいぶ秋の顔ですね。 初々しいころからすっかり紅葉した葉が落ちるまで、 色んな表情を見せてくれるヨウシュヤマゴボウですね。 ↑これはその後刈り取られてしまってました。残念…
百日草は子供の頃から慣れ親しんできたお花ですが、 改めて見てみると、こんなに色も形も大きさもいっぱいだったのね、と 知っていたはずなのに新しい発見をしたような気分になりました。
ボタンクサギ、↑これは違いますが、うちにもあるんですよ。 根っこをくださった方がいて地面に埋めておいたら、狭い庭のあちこち、 さらにはコンクリートのフェンスの基礎を潜ってその向こうまでも どんどん地下茎で広がってびっくりです。 そのくせ、最初に植えた所のは今年はまだ花が咲かないのです。 日陰過ぎるのかもしれません。 お花はなかなか魅力的ですね♪ 野花さん ♪ ヤブカンゾウは種ができないので、人の手で植えられたか 川の水などで運ばれたかして、その地で咲いている花ですね。 そうそう!私も思いましたよ。最初に見たとき「くしゃくしゃだ~」って。 どうなっているやらさっぱり。 こうしたオレンジ色は目を引きますね。 でもね、でっかいアブラムシがびっしりついていることが多くて… ^^; ダンドクは、家のそばのコレ↑を見つけたとき初めて知ったのです。 他では見た事ないので珍しいと思いますが、ここのを毎年楽しんでます。
人にお世話されずに毎年芽を出しては花咲かせる植物たちには、 彼らなりの逞しさと強さの美しさがありますね。
いやいや 実は私が知っているのは今の家の周りで見知ったもの限定 といった狭い範囲のものなんですよ。あとは他のブロガーさんのところで知って たまたま名前を覚えていられたものが少し。 だから、頼りになんかならないんですよ、じつは。 新しいお花の名前を知るのは楽しいよね♪ でもこの頃では、新たなのを覚えられないことと、覚えているはずのを 思い出せないという悩みが… 特に園芸種のカタカナは脳が拒否反応。 トホホ…。
投稿: ポージィ | 2012/09/17 08:49
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 夏の思い出 点描 ~ その2 ~:
コメント
おはようございます!
ヨウシュヤマゴボウは 画になりますよね~
どのステージも!
そういえば我が家にもヤブカンゾウが今年もさいていましたけっけ!笑 あまりきれいに咲かなかったので ちょっとだけしか撮ってあげませんでした。
ダンドクは 何度か見ました。
我が家のボタンクサギ 夏に一度咲いて終ったのですが 最近また咲き始めました。
そう! そう! この1輪がいいんですよね~~
投稿: fairy ring | 2012/09/14 09:44
百日草綺麗ですね
色がとっても良く可愛いです
今日も蒸し暑いですが、遠くで雷なっています
投稿: フクちゃん | 2012/09/14 11:45
ポージィさん、こんにちは。
ヤブカンゾウとヒャクニチソウの二つは知っておりました。あとは、残念ながらなじみがありません。なかでもヤブカンゾウは食べられるそうですね。中華料理に出ると書いてありました。
写真としては、一番最初のヨウシュヤマゴボウが良いですね。遠近感が出ていてとても清々しい気持ちになります。いつものことながら、貴女の計画性には驚かされます。きっちりノートをとっているのでしょうね。
投稿: polo181 | 2012/09/14 11:57
百日草って、こんなに色とりどりなんですね。


キレイ~。この原色カラーが夏らしくっていいな。
ヤブカンゾウって、漢方薬とかにもなるのかな?
なんとなく音の響きが・・。
あっ、でも「ヤブ」だから、アカンのかしら。
投稿: くらふぇ | 2012/09/14 13:41
こんにちは。
ヨウシュヤマゴボウ、ほんと絵になりますね。
でも、今年はあまり数を見ることできていません。見つけても次に行った時には
刈り取られてなくなっていたり。毎年生えていたお隣の空き地のも、
今年はクズに負けたようですし…。残念です。
ヤブカンゾウも出会いがほとんどありませんでした。なんだか寂しいです。
fairy ringさんはお庭に色々なものがあって羨ましいですよ。
ダンドクは毎年見ている1ヶ所きりのもの。初夏にばっさり刈られて
ダメかと思ったのですが、その後よく育ってくれてホッとしたものです。
わが家のボタンクサギは日当たりが悪いせいか今年は一度も咲いていません。
あちこちから芽は出てくるんですけれど。
ポツンと咲きはじめたところの風情、いいですよね。
こうして見てみると、私にとっては、どれも来年また会えるとは限らない
フクちゃん ♪
ものばかりで、一期一会を強く感じます。
フクちゃんもアップしていらした百日草。
素朴だけれど鮮やかで可愛い花ですね。花の形も色も、
いろいろ楽しめるのもいいですね。
散歩中に畑の隅で咲いているのを撮りました。
今日は昨日より湿度が高くて、まとわりつくような暑さですね。
polo181さん ♪
フクちゃんのお宅のほうでは雷鳴も? 降ったのでしょうか。
こんにちは。
百日草は懐かしい花ですね。この頃夏の丈夫な花として
公共の場などで復権の兆しがあるかもしれません。
これ↑は、畑の隅に咲いているのを撮ってきました。
ノカンゾウもヤブカンゾウも新芽や若菜が食べられるそうですよ。
酢味噌和えが美味しいと書いていらっしゃる方が多くいます。
私は食べたことありませんけれど、かっては春の味覚としてフキノトウなどと
共によく食べられたのかもしれませんね。
民間薬としても利用されてきたようですよ。
トップの写真をお褒めいただきありがとうございます。
くらふぇさん ♪

今日の写真の中で、自分でもいちばん気に行っているものです。
いえいえ、計画性なんてないですよ。この夏の思い出シリーズは、
単独では記事にできなかった写真たちに日の目を見せてあげようと
まとめて夏を振り返ることにしただけです(^^;)
ノートなんて全然とってません~笑
そうなんですよね~
百日草を改めて見ると、色も形も大きさもいろいろ。
ポップな色使いが夏らしくて楽しくなりますね。
それに暑さにも乾燥にも強くて丈夫だし!
見直されつつあるんじゃないかなって思います。
私が子供の頃はあちこちにいっぱい植えられていたけどね。
ヤブカンゾウのこと、くらふぇさん当たりですよ♪
花が一重のノカンゾウも、この八重のヤブカンゾウも、
春の新芽や若菜が食用にされるそうです。
食べたことないけど酢味噌和えなんか美味しいんですって。
そして、根を乾燥させたものは利尿剤として、蕾を乾燥させたものは
解熱剤として利用されてきたそうですよ(民間薬)
投稿: ポージィ | 2012/09/14 15:22
ポージィさん♪
ヒャクニチソウはコスモスみたい
そしてボタンクサギは紫陽花みたい(*^-^)
ボタンクサギを調べたら
葉っぱや茎が臭いから臭木っていうのですね。
お花の世界も色々楽しいですね♪
投稿: adamas | 2012/09/14 15:37
こんばんは
うんうん ヒャクニチソウとコスモスは、属は違うけれど
共にキク科。咲き方が似てますし、
ボタンクサギも紫陽花のシルエットと似てますね。
ボタンクサギのこと調べてみてくださったのですね(^^)
そうなの。葉っぱや茎を傷つけると独特のにおいがするんです。
でも、私はあんまり「クサイ」とは感じないにおいですよ。
クサイと感じる方もいるのでしょうけれどね。
ほんと、お花の世界も ヘェ~ッ!
と
いうことがいっぱいで楽しいです
投稿: ポージィ | 2012/09/14 18:17
アジサイやヨウシュヤマゴボウやタケニグサは涼しげであったり薄色だったりの花ですが、
ヤブカンゾウやヒャクニチソウなどを見ると夏の花はしっかりした色のものも多いですね。
サルスベリも最近は真っ赤なのが多くなったような気がします。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/09/14 18:46
こんばんは~~
♡夏の思い出♡素敵・・・
いつも雑草が~ってチョッキンしちゃってる名前も知らずにいた子
ヨウシュヤマゴボウってお名前なのねっ
よく見るとお洒落な子かも・・です
↓のカシワバアジサイ・いつもトンガリコーンを楽しんでいるけど真上からも面白いなぁ~~って♪
ギボウシも素敵に♪
素敵な時をありがとうです♡・・・
投稿: 風 | 2012/09/14 20:40
こんばんは
仰るとおりですね。真夏の暑さの中薄い色の花を見ると涼やかに感じますが、
風さん ♪
どちらかというと原色系の濃い色の花の方が多いような気がしますね。
強い陽射しの下では、濃い色の方が良い理由があるのかもしれませんね。
サルスベリも白を見かけることより濃いピンクを見かけるほうが多いです。
こんばんは ☆"
永久お蔵入りになりそうだったお花たちに登場してもらうために起こした
思い出シリーズでしたが、楽しんでいただけて嬉しいです。
風さんの森にもヨウシュヤマゴボウさん出てきていましたか。
これ、大きくなっちゃうんですよね~。
でも花穂のカーブとか、花、実、紅葉、と結構楽しめる野草なんですよ♪
カシワバアジサイのとんがりコーン。真上から見るのも綺麗ですね。
こんにちは~と頭のてっぺんをこっちに向けていてくれて
見ることできました(*^^*)
こちらこそありがとうございます
投稿: ポージィ | 2012/09/14 21:10
こんばんは。
こうして一度にいろいろな花を拝見すると…・ふと疑問が……?
花の色って、いったい何色あるの??
はたしてこのシリーズでは、何色の花が登場するか、楽しみです。
投稿: ソングバード | 2012/09/14 22:43
百日草は強い日差しと暑さが似合う花ですね。
色と花がお菓子みたいで、見ているだけで楽しくなります。
ボタンクサギの初々しさが新鮮です。
ダンドクは夏そのものっていう感じですね。
全体的に夏は日差しに負けない色の花が多いですね。
投稿: ロッキーママ | 2012/09/15 05:40
かんなやジニアって,夏の暑さにもめげずに咲く花ですね.こんなのを見ていると,夏の日差しが蘇ります.でももう9月.だんだんと秋の気配が広がってくると,逆に夏の暑さが懐かしくなるんでしょうか.
ちなみに,ジニアは結構好きでした.なんせ手間いらずで...
投稿: LiLA管理人 | 2012/09/15 12:43
ポージィさん
こんにちは
ヨウシュヤマゴボウは、本当に絵になりますね
花も実も可愛くて面白い形をしています
それに、色々と珍しい見たことのない花を見せていただいて有難うございます
ダンドクは、カンナの原種なのですか
こちらの方が、スッキリしてて良いですね
ボタンクサギも初めて見ます
本当にアジサイのようです
投稿: ジジフク | 2012/09/15 13:19
こんばんは。
さぁ…いったいどれくらいあるのでしょうね。
花の色
園芸種など、その品種にはなかった色まで作り出しますから
人間の目で見ることのできる、ありとあらゆる色があるかもしれません。
このシリーズで何色の色が登場するか… うーん、この4回のシリーズの中では
ロッキーママさん ♪
たいしたことなさそうです
こんばんは。
百日草はやっぱり夏ならではの花ですね。
仰るように、強い日差しと暑さが似合います。ダンドクもしかり。
そうそう。日差しから身を守るためか、濃い色の花が多く、
他の季節に重ねて想像してもあまりしっくりしませんね。
お菓子のようとのお言葉にジェリービーンズを思い出しました♪
ボタンクサギは咲き初めと満開になったときの雰囲気が
ガラリと違いますね。
咲きはじめの初々しさは、ほんと新鮮です。
カンナもジニアも、連日強い日差しにさらされても、ずーっと雨が降らなくても
元気に咲き続ける夏に強い花たちですね。
そちらはもう秋の気配濃いですか? 関東は今日現在、まだ太平洋高気圧が
頑張っていて、夏のままという感じであっつい!です。
秋の気配を感じると、とたんにセンチになる私ですが、まだひたすら
汗をかく毎日を送ってます~ それでも、そのうち夏が本当に去って
秋色濃くなると思うと、今の暑さを嫌いになれずにいます。
あ、ジニアはほんと手間いらずで丈夫で夏の優等生ですね!
うちの実家周りでは、毎年こぼれ種から勝手に生えては咲いてを繰り返して
いましたよ。
こんばんは。
ジジフクさんもヨウシュヤマゴボウの魅力をよくご存知ですね(^^)
芽生えから紅葉まで、どの段階も楽しませてくれます。
残念ながら刈り取られてしまうことが多くて、なかなか全部を通して
見られないのが残念です。刈り取られてしまうのに、花材として
市場には出回るんですよ。
カンナ自体見かけることが減りましたが、ダンドクはもっと見ませんね。
うちの近くでは1ヶ所だけなぜか毎年生えてきて花を咲かせています。
スッキリした姿に燃えるような赤、豊かな緑の葉が結構気に行っています。
今年は初夏の頃にばっさり刈られていたので心配したのですが、
その後持ち直してこんな姿を見せてくれました。
ボタンクサギ、初めてでいらっしゃいましたか。
満開になるとそれもまた綺麗なんですよ。たしかに遠目には
何となくアジサイに似て見えますね♪
投稿: ポージィ | 2012/09/15 18:20
沢山お花など撮られましたね。夏がくる~という元気で華やかなお花たち。
これから猛烈に暑くなる日々が来ようとは!
やっと夕方など涼しい風の中に居られるような、
しかし台風が来ているからその関係かも知れません、
段々と秋らしくなっていくでしょうね。
わが庭では切戻しのムラサキツユクサなど咲き始めてしまいました、
コムラサキもそろそろ色づき、もう少し経ったらもう一度
撮らねばならないかも。
そうそうシモツケもまた咲いてきているんですよ(笑)
投稿: 玲 | 2012/09/15 19:08
ぽつりぽつり撮ったものの、記事にできていなかった写真を並べて
夏を振り返るシリーズにしてしまいました(^^)
そうなんですよね、この後くらいから暑い暑い日々が続きましたね。
今なお継続中。でも朝晩はだいぶ涼しさを感じられますね。
おや、玲さんのお庭では続く高温に、また元気に生長してきて
咲きはじめた子達がいくつも(^^;)
そうですね、うちの近所でも、夏の花がまだ元気に咲いています。
その一方で、コムラサキの実のように秋を感じさせる色づきも
着々と進んでいるのですね。
今日はブログにお伺いできずじまいでしたが、明後日でいらっしゃいますね。
いくつも場数を踏んでいらした玲さん。きっと素適に踊られると思います。
応援しています(*゚▽゚)ノ
投稿: ポージィ | 2012/09/15 22:04
ボタンクサギってかわいらしい花ですね。夏はこういう濃いピンクの花が多いような…。好きな色です。でも、ヨウシュヤマゴボウの侘びさび的な雰囲気も素敵ですね。
投稿: Sanae | 2012/09/16 10:51
ボタンクサギの蕾の濃いピンクの色合い、お好きな色ですか。
満開に咲くと淡いピンクがふわっとドームになって、それも可愛いですね。
夏場は、全体的には濃い色の花が多いようですね。
夏の強い陽射しにはそのほうがダメージが少ないのかもしれません。
ヨウシュヤマゴボウは、あの花穂のカーブなど特に好きで好きです ^^
なるほど、そういうところは侘び寂び系の雰囲気ですね。
花材として市場にも出るんですよ。その辺で生えてきたのは容赦なく
刈られてしまうのに。
投稿: ポージィ | 2012/09/16 14:33
、、ぢゃない! ふくやぎです。
あ、今、焼酎タイムですから(汗)
この百日草の並びの感じ、酔っぱらいには魅力に感じます。
ハイ、明日は休肝日にします。。
暑くてつい。。
投稿: ヒャクニチソウ | 2012/09/16 22:14
こんばんは!
私も 昨日ヨウシュヤマゴボウを撮りました。
緑の実と紫の実がまじりあってきれいでした。
色とりどりの百日草が楽しげですね。
小さい百日草(ジニア)も好きな花です。
ボタンクサギもお洒落な花ですね。
まだ育てたことがありませんが 気になる花のひとつです。
投稿: 生駒の風 | 2012/09/16 22:20
あ~
ヤブカンゾウは、、、森にも咲いてたな~
このお花どうなってんだ~?
くしゃくしゃだあ^^みたいなのが第一印象で、、、
でも、、、鮮やかなオレンジで、、、目を引きますよね。
ダンドク?って初めて知りましたが、、、
カンナの原種なんですね。。
ヤブカンゾウにしろ、ダンドクにしろ、、、すごく野性的て、強そうなお花ですね。
きっと昔から、、、生き延びてきたんだろうな~
そんなたくましいお花も、嫌いではないです~
ポージィさんは本当に、野の花をよくご存じで、
我が家の近くに咲いてるお花も、ここへくれば知らない花も名前がわかるくらいです~
なんだか頼りにしちゃってま~す。
新しくお花の名前を知るのはとっても嬉しいし、楽しいよね~
投稿: 野花 | 2012/09/16 23:50
あはは びっくりしました。ふくやぎさんだったのですね ^^;
焼酎でほろ酔い良い気分でいらしたんですね~
ポップカラーの百日草 楽しげに見えましたか?
よかった!
今日も蒸し暑そうですよ~
生駒の風さん ♪
休肝日宣言 守れるかな? がんばってくださいね。
おはようございます(^^)
生駒の風さんの撮られたヨウシュヤマゴボウ、楽しみです。
緑と紫の実の混ざった姿… だいぶ秋の顔ですね。
初々しいころからすっかり紅葉した葉が落ちるまで、
色んな表情を見せてくれるヨウシュヤマゴボウですね。
↑これはその後刈り取られてしまってました。残念…
百日草は子供の頃から慣れ親しんできたお花ですが、
改めて見てみると、こんなに色も形も大きさもいっぱいだったのね、と
知っていたはずなのに新しい発見をしたような気分になりました。
ボタンクサギ、↑これは違いますが、うちにもあるんですよ。
野花さん ♪
根っこをくださった方がいて地面に埋めておいたら、狭い庭のあちこち、
さらにはコンクリートのフェンスの基礎を潜ってその向こうまでも
どんどん地下茎で広がってびっくりです。
そのくせ、最初に植えた所のは今年はまだ花が咲かないのです。
日陰過ぎるのかもしれません。
お花はなかなか魅力的ですね♪
ヤブカンゾウは種ができないので、人の手で植えられたか
川の水などで運ばれたかして、その地で咲いている花ですね。
そうそう!私も思いましたよ。最初に見たとき「くしゃくしゃだ~」って。
どうなっているやらさっぱり。 こうしたオレンジ色は目を引きますね。
でもね、でっかいアブラムシがびっしりついていることが多くて… ^^;
ダンドクは、家のそばのコレ↑を見つけたとき初めて知ったのです。
他では見た事ないので珍しいと思いますが、ここのを毎年楽しんでます。
人にお世話されずに毎年芽を出しては花咲かせる植物たちには、
彼らなりの逞しさと強さの美しさがありますね。
いやいや 実は私が知っているのは今の家の周りで見知ったもの限定
といった狭い範囲のものなんですよ。あとは他のブロガーさんのところで知って
たまたま名前を覚えていられたものが少し。
だから、頼りになんかならないんですよ、じつは。
新しいお花の名前を知るのは楽しいよね♪
でもこの頃では、新たなのを覚えられないことと、覚えているはずのを
思い出せないという悩みが… 特に園芸種のカタカナは脳が拒否反応。
トホホ…。
投稿: ポージィ | 2012/09/17 08:49