夏の思い出 点描 ~ その3 ~
行く夏を惜しむ4回シリーズ 「夏の思い出 点描」 ~ その3 ~ は7月下旬から
8月にかけての盛夏の7シーンです。 (過去記事で取り上げたものは外しています)
だいぶ暑くなってきたものの、寝苦しい熱帯夜は7月下旬になってからでした。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
すっかり熟成した色に変身した カシワバアジサイ 7/22
シリーズ - その1 - のトップ写真のお花がこんな姿に変身します
雨の雫をたくさんいただいた サトイモの葉 7/22
休耕田の草っぱら イヌタデ? 7/24
川遊びの親子 7/24
オニドコロ かな ヤマノイモ かな? ハートがいっぱい 8/13
田んぼの中で咲いていた オモダカ 8/13
高い木のてっぺんより さらに高みへ登っていこうとする クズ 8/22
~ その4 ~ 最終回へつづく (^^)
| 固定リンク | 0
コメント
暑くて写真撮りに行ってません
庭に花が咲くのを待つています
投稿: フクちゃん | 2012/09/17 08:45
おはようございます。
台風の関係もあって、相当な蒸し暑さですね。
そんなときは無理は禁物です。
もうじきに気持ちよくなりますよ。 …多分 ^^;
投稿: ポージィ | 2012/09/17 08:54
おはようございます!
今日も蒸し暑さが続きそうですね~
この湿度 本当に不快です。
外へ写真を撮りに出かけるには それなりの覚悟が必要です~~
先日は 植物園を歩き回ったらもうふらふら・・・
このまま 倒れるのではないかと思ったほどです。
帽子かぶって日傘を差して 首には保冷剤を巻いて 冷たい飲み物を用意して行ったのですけどね~ いや~暑くて参りました。
いろんなシーンでの夏の想い出ですね。
クズの花 終わりかけでしたが 見ることができました。
お彼岸まではこの暑さ続きそうですね。
台風の被害に遭われた方々は 雨でおたいへんだったようですが こちらは まるで雨降りませんものね。
投稿: fairy ring | 2012/09/17 09:54
おはようございます。
一枚目、アシワバアジサイですか。
真っ白のイメージしかありませんでしたが、
まるで葡萄の房のように見えますね。
でも、花が金平糖のようで美味しそうです。
夏の思い出描・・・・
ようやく、朝晩、秋めいてきて、夏の思い出を振り返れるようになって来ました。
とは言え、私はまだ、夏風邪が長引いて、寝たり起きたりの生活です。
俳句もままならない状況で、早くペースを取り戻さないとと、言い聞かせているところです。
投稿: 鎌ちゃん | 2012/09/17 10:25
ポージィさん、こんにちは。
オモダカって、このような形でしたか。強い思い出がある名前です。私に全ての遺産を相続させて去った叔母が、ことあるごとに、自慢げに「うちの家紋はオモダカ」で、なかなか格式が高いのだと言っていた。ほんとうかどうかいまだに知りません。私が、うちはマルにミツガシワだと言うと、きまって、ああそう、どこにでもある家紋ですねだって。
写真として見ると、やっぱりカシワバアジサイが一番存在感があります。綺麗に撮りましたね。川遊びをする親子の写真もいいですね。夏と家族が表現されています。
投稿: polo181 | 2012/09/17 14:04
こんにちは~・ポージーさん
思い出・点描・3で、初めてのコメント、ゴメンナサイ(謝り)。
ヒロはこの夏、沢山アジサイの挿し木をしましたが、カシワバアジサイのみが失敗でした、残念。
ピンク色になるのもあるんですね・キレイ!
我が家の「ハート」は、松の木を覆うようにはびこっていますよ~。
ところで、さいたま大宮は午前中に雨が少々!
残暑の終期ですが、お変わりございませんか?
夏の疲れはこれから出てきますよ~。
素敵な秋にして下さい、ませ。
ヒロでした。
投稿: | 2012/09/17 14:14
こんにちは。
こちらは昨日今日目まぐるしくお天気が変わって、腫れたり曇ったり降ったり。
湿度がとても高いです。軒が浅いので降ったら窓を閉めねばならず 暑っ…
え~ fairy ringさん、そんなふらふら状態になりながら植物園へいらして
大丈夫なんですか。無理して倒れたりなさらないでくださいね。
収穫は色々おありだったご様子で楽しみですけれど。
クズの花ご覧になれましたか。うちの辺りでも、この↑後一気に花が
目立つようになり、現在は緑の豆の莢が山のようにぶら下がっています(^^;)
夏の思い出シリーズも次でラストですが、だんだん今も継続中の光景に
なってきました。
気温は30℃位あっても、湿度さえ下がってくれるとだいぶ違いますね。
お彼岸まであとわずかです。
ありがとうございました。
鎌ちゃん ♪
こんにちは!
polo181さん ♪
鎌ちゃん、心配していました。ご訪問くださる気力が少し回復されましたか?
いやいやまだ寝たり起きたりとはお加減よくなさそうですね。
でも、仰るようにペースを取り戻そうというお気持ちも早いご回復には
大切かと思います。私も、15年余前に父の死と2つのインフルエンザ罹患と
重なったら、どうにも心身とも起きられなくなったことがありましたが、
ある人の言葉に押されてエイと思い切って元のペースに戻したことで
加速的に回復したことがありました。
状況も体力も色々違いますが、鎌ちゃんご自身に合わせつつ、少しずつ
体を慣らしていらしてくださいね。
さてさて、トップは花の盛りを過ぎドライフラワーになりかけている
カシワバアジサイです。良い色味ですよね。
咲き始めの初々しい姿は、この夏の思い出シリーズの -その1- の
トップに写真を載せていますが、初々しい姿も、この渋みある姿も
どちらもすてきです。花房が重たげでブドウの房を思わせますね。
ありがとうございました。
こんにちは。
オモダカ、実は田んぼで見るのは初めてだったのですが、ハイこんな形の
花と葉でした。結構大きな葉に小振りの花でしたよ。
まぁ、そのような思い出と繋がる花なのですね。そうですか、例の叔母様の
お宅がオモダカの家紋で… 家紋の格式などは私はさっぱり分かりませんが、
家紋一覧を見ると、沢瀉(おもだか)関連だけでも20以上の種類が
あるようです。花と葉、葉だけなど、とてもデザイン性に富んだすてきな
紋が並んでいました。
紅葉してきたカシワバアジサイの花、存在感がありますでしょう。
ヒロ・もんたさん ♪
その1で載せました初々しい咲き始めも大好きですが、この姿も好きなのです。
川遊びの親子もありがとうございます。パッと瞬間撮りした1枚です。
こんにちは。
こちらこそ、ポチのみで失礼させていただいていてすみません。
たくさんされたアジサイの挿し木たちのうち、あらら、カシワバアジサイだけ
ついてくれませんでしたか。残念でしたね。
アジサイは花後に切らずにおいておくと、綺麗な渋味ある色に変ることが
ありますが、カシワバアジサイは↑こんな綺麗な色になります。すてきですよね。
カシワバアジサイのいくつもある魅力の一つと思います。
あ、ヒロさんのお宅にもハートがおありなのですね。
そんなに高く上ってハートを散りばめているのですね。
こちらも昨夜から今朝にかけてと、今日の午前中、雨が降りました。
じめっとしたところに日も差して蒸し暑い日になっています。
こういうのは疲れますね。
ヒロさんもお気をつけくださいませ。
ありがとうございました。
投稿: ポージィ | 2012/09/17 15:42
こんばんは。
カシワバアジサイの花はこんもりしてすごいですね。
近所でもこういう姿を見かけますが、我が家のはさっぱりした花序から成長しないまま消えてしまいました。
お子さん3人連れての川遊びは涼しげですが、流れにさらわれることのないように注意が必要でお母さんは気が抜けませんね。
田んぼのまわりはオモダカなど花がけっこうありますね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/09/17 19:07
こんばんは
カシワバアジサイは、咲き始めも美しいですけれど、こんな姿になったのも
味わい深い魅力がありますね。ここのお宅の花序はとりわけ重たそうでしたよ(笑)
完全に下を向いて垂れ下がってますもの。
おーちゃんのお宅のは… あらら そういうこともあるのですね。
何か条件が合わなかったのでしょうか、残念でしたね。
川遊びの親子連れは、おーちゃんと同じような心配もちょっとしましたが、
お母さんは気を抜かずにしっかり見ているようでした。
田んぼ周りの花は、おーちゃんにはいくつも見せていただいたことが
ありますが、うちの最寄の田んぼではほとんどなかったのです。
オモダカも初めてで。ここは以前合鴨農法をしていた田んぼなので、
農薬を極力減らしているのかもしれません。(合鴨はやめてしまったようです)
投稿: ポージィ | 2012/09/17 19:56
ポージィさん
おはようございます
あれぇ~、カシワバアジサイはこんなに綺麗になるのですか
咲き始めの状態は、淡い白で豪華でシッカリ見ていますが
その後は、いつも素通りです
最後の最後まで、観察しなければいけないですね
暑さも、もうしばらく我慢すれば良さそうですね
今年の夏は、今まで以上に暑かったように思います
この暑さのせいか、出掛けても花も余り咲いていません
早く、涼しくなって欲しいです
投稿: ジジフク | 2012/09/18 07:55
おはようございます。
お カシワバアジサイの花後の変化、初めてでしたか。
それは見ていただけてよかったです。
咲き始めの初々しい美しさとはまた違った深みのある美しさですよね。
この時期を過ぎるとさすがに枯れて茶色くなってます、という姿に
なることが多いかもしれませんが、アジサイはときにとても素適な秋姿を
見せてくれることがあります。
お天気が不安定で、湿度がすごく高いですね。むしむしじめじめ…
まだしばらく最高気温30℃位は続くようですが、木曜辺りから朝晩は
涼しく爽やかになると言っていました。
彼岸花も咲きはじめているようですね。私はまだ見てないのですが。
投稿: ポージィ | 2012/09/18 08:50
カシワバアジサイって言うのですか。

」って声かけたくなってしまった。(笑)

これ、多分外で見てもアジサイって気付かないなぁ。
アジサイのイメージってまん丸だから。
サトイモの葉っぱは大好きです。
水玉がね、ころんころんと形になるでしょ。
不思議ですよね~。
クズがね、アタシ的には「がんばれっ
名前がね・・。でも高いとこ目指してがんばって。
クズの意味が違うんですけどね。
でもなんだか、「がんばれっ」って言ってしまう。
投稿: くらふぇ | 2012/09/18 11:51
葉っぱが柏の葉(柏餅くるんである)に似ているからカシワバアジサイ。
別名ピラミッドアジサイ=花穂が円錐状やピラミッド状に盛り上がるから♪
この↑花穂は盛り上がりすぎで重くて垂れちゃってますけどね。
思い出シリーズ -その1- のトップの写真が、この花の咲き始めを
ピラミッドのてっぺんから撮ったものなの(^^)
うんうん里芋や蓮の葉っぱで水滴がコロンコロン丸くなるの可愛いですよね。
葉の表面の構造にとくちょうがあるんですよね。彼らの工夫かな。
アハハ クズにがんばれっ!!って。
気持ちは分かるよ~
お隣で暴れられてる私は、もぅちょい控えめにお願いします、って
言いたいけれど、でも全然嫌ってはいないのよ。
うちまで絡みついてきたのは容赦なくチョッキンするけれど
投稿: ポージィ | 2012/09/18 12:15
夏の思い出というタイトルですが、
なにやら例の、秋につながる夏の
もの悲しさを感じてしまうのは私だけでしょうか?
カシワバアジサイの迫力には圧倒されましたが。
それにしても、
コメントのボリュームもさすがです!
投稿: koko | 2012/09/18 17:55
こんばんは
秋につながるもの悲しさ 写ってるかもしれませんよ~
なにしろ8月上旬、立秋のころから
夏が行ってしまう 秋が近づく 冬が近づく 寂しい
という気持ちが育ち始めてしまいますもの。
それは、きっとやっぱり目に映るものから感じるものがあるから。
今年は未だに30℃以上が続いていますけれどね(^^;)
このカシワバアジサイのボリューム これは格別ですね。
皆さん、色付きの素適さよりボリュームに目を奪われちゃいました(笑)
景色やお花の話題はコメントしてくださりやすいのかナ。
感謝しています。 ありがとう(^^)♪
投稿: ポージィ | 2012/09/18 20:49
カシワバアジサイって。。。
こんな色になるんですね~
すてき、、、
成熟した女性のようだわ~
え~私?とは言いませんヨ
なかなかこんな姿を見ることがないので、ちょっと新鮮な気がしました。
イヌタデも、昔よく見たけれど、こんなんまとまって咲くと、、、かわいいね。あっちにぴょん、こっちにぴょん。
無邪気な子供が思い思いに遊んでるみたいだね。
川のある風景は、、素敵ですね。
昔住んでいたところがこんな感じの川が近くにあったので、、、懐かしい気持ち。
川と一緒に育っていくって、、、
きっと心が豊かになって行く気がするよ~
投稿: 野花 | 2012/09/19 23:32
いつも一つ一つ立ち止まって見てくださってありがとう(*^^*)
自分が心惹かれて撮りたいと思ったその気持ちに共感していただけた
ような気がして嬉しいです。
カシワバアジサイはまさに成熟した女性を思わせますね。
品の良さや落ち着きや人間的な深み大きさ、そんなもの全部兼ね備えた人。
ぅわぁ~ 私なんて遠く及ばないし、なれそうにもないです(笑)
イヌタデ可愛いでしょ。こちらはもっと背が低くて逞しげなのをたくさん
見てきたから、まだ若々しい姿が新鮮でした。かなり遠くからの撮影ですけど、
近づいたらきっと可愛い花が咲いていたと思います。
周囲の初々しいメヒシバたちも名脇役してましたヨ。
川のある風景が野花さんの原風景なんですね。
うんうん、川の近くって自然もたくさんあるし空も広いし、心も豊かに
なっていくよね、きっと。私もそう思います。
投稿: ポージィ | 2012/09/20 08:57