クズの花
夏の思い出シリ-ズにもチラリと登場してもらった「クズ」ですが、9月に入ってから
いよいよ花盛りを迎え、今年はお隣の空き地のクズたちも川沿いのクズたちも、
これまででいちばんたくさん花を咲かせているように思いました。
そんな花咲く様子を2階の窓から目いっぱいズームで撮ったものと、別の場所で
目の前で見ることができた様子をご覧ください。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
クズは「秋の七草」のひとつ
これまでは、正直なところ 『そんなに美しいかしら…?』
と思ってきたのですが、花穂の先端がこれくらい短いと
『なるほど なかなか綺麗だゎ』 と思え、見直しました。
わたくし、バランス的なことが引っかかっていただけみたい。
クズさん、失礼をばいたしました。
花色はなかなか深みがあって美しいですね。
あるいは、かっては根も蔓も葉も、すべてを利用させてもらっていた
クズという植物への感謝や親しみが 花への賞賛にも繋がったかもしれない…
ふと そんな風にも思いました。
9/3~9/9 撮影
「クズ(葛)」 : マメ科 ・ クズ属 東~東南アジアの広くに生息
根からは漢方薬(葛根)や葛粉、葉は飼料に、
蔓は薪などを束ねる紐として、また茎の繊維からは、
葛布も織られたそうです。
現代ではほとんど利用されなくなり、野山や草木に覆いかぶさる
厄介な存在となってしまっています。
現代の生活に合わせた利用方法を確立できたら、こんなに元気に
ぐんぐん伸びる植物なのですから、利用価値は高いでしょうね。
9/14 撮影
花が咲き終わった下のほうから どんどん実ができてきます
クズはつるも毛深いのですが、豆の莢もとっても毛深いのです
毛に硬さがあるので、手触りはあまり気持ちよくはありません(笑)
すごい数だぁ こりゃいっぱい降ってきますぞ
9月末の今、ほとんど咲き終わり緑の豆の莢が目立ちますが
まだチラホラ咲いているのも見られます。
| 固定リンク | 0
コメント
お花、こんな感じなんですね。


近くでみると妖艶な感じ。
クズに豆の莢がなるなんて知らなかった。
この莢が開いて、豆爆弾が落ちてくるのですか?
おもしろいな。
冬場は葉も枯れちゃうんですか?
う~、あったかいクズ湯が飲みたくなってきた。
投稿: くらふぇ | 2012/09/26 11:22
こんにちは。
田舎育ちですから、きっと見て育ったと思うのですが、
この花の美しさを知ったのは、ブログの友達のおかげです。
こうして、アップすると、まさに妖艶な美しさがありますね。
これを知ってからというもの、出会いたい一心なのですが、
いまだ叶いません。
葛粉、葛団子は知っていますが、有効な利用ができたらいいですね。
投稿: 鎌ちゃん | 2012/09/26 11:55
津良い植物ですよも
大きな木にどんどん伸びていきすごいです
良く高速道路わきなど沢山あります
花も中々のもの
そしてくずもち、や色々な利用もできるようです
花綺麗に撮りましたね
投稿: フクちゃん | 2012/09/26 15:07
クズのお花、初めてご覧になりました? こんな感じなんです~
花穂の長さは、大小あるけれど20cmくらいが多いかな。
おぉ アップで見ると妖艶な感じ? たしかにこの深い色合いは
そんな感じもしますね
クズはマメ科なので、莢に入った豆が生るんですよ。
鎌ちゃん ♪
フクちゃん ♪
わゎ… 豆爆弾は堪忍! そういえば莢が弾けて豆を
飛ばすのもありますね。 クズはからからに乾いたのが風に乗って
莢ごと降ってきます。より遠く広範囲に飛ばそう作戦かもですね。
この↓過去記事に乾いて落ちてきた葛の豆を載せてますから、よかったら見てね。
https://fshop-posyposy.cocolog-nifty.com/posyposy/2008/12/post-8de1.html
冬は葉も落として蔓と根だけで過ごします。
寒い冬に、人間はほかほかの葛湯が温まりますね
こんにちは
鎌ちゃんが子供時代を過ごされたころは、もしかするともっと管理の手が
行き届いていて、あまり花を見る機会もなかったのかもしれませんね。
私も、こんなにクズを目にするようになったのは、30過ぎてからのことです。
今年は目の前で飛びっきりの美人さんに会えましたよ。
お隣の空き地のは距離があってよく見えないのですが、アップの花は
ある自然公園でたまたま目の前に伸びた蔓で咲いていました。
鎌ちゃんも妖艶に感じられましたか。深い色合いがそう感じさせる
のでしょうね。
鎌ちゃんも、来年こそは出会いがおありになりますように。
葛粉を採るために根を掘り出し加工するのが、とても大変な作業のようですね。
でも、ほんともっと管理・利用しやすい栽培法を考えたら、
昔のように余す所なくクズの恩恵にあずかれますし、よい産業にも
なりそうなんだけどと思います。誰もしないところを見ると
採算が合わないのでしょうかね。
日本の風土にも完全に適応していて、強くて元気あふれる植物ですね。
このごろは山でも川でもよく見ます。
うちのお隣のも、2階の屋根よりも高い木のてっぺんまで這い登っています。
いちばん上の写真がそれなんですよ。
国産の葛粉は今では希少品だそうです。それくらい葛を栽培して…
という方は少ないのでしょう。
でもこれからまた良い方法でどんどん活用できれば良いのにと思います。
アップのお花、私がこれまで会った葛の中でいちばんの別嬪さんです♪
投稿: ポージィ | 2012/09/26 15:41
たしかに長い花穂の下の方だけに咲いているときは美しいという感じが少ないですね。
でも大昔は花の種類もなかったので愛でる人は多かったのかもしれません。
ポージィさんのように形の良いのを見つけられて秋の七草の仲間入りをしたのでしょう。
いまの葛粉はサツマイモなどを使うことが多いらしいですね。
いつか本物を賞味してみたいです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/09/26 20:04
うちのお隣で咲く葛の花は、長い花穂の先端の方は咲かずに終わることも多く、
そういうのは最初から最後まで、出がらし?をくっつけているみたいな
イメージがあります。どうもそれでいまいちに見えるのですが、
今年間近で見た花穂は、これまであった葛の花の中でいちばんの美人さんでした。
一輪一輪の花はどちらも美しいですね。
まとまれば大形の花ですし、華やかで古から愛されたのでしょう。
そうそう、国産の葛のでん粉100%の正真正銘葛粉は減っているとか。
もったいないですね。葛の根を掘るのも精製も、労力を軽くする方法が
いくらでもありそうです。葛がこれだけ勢いよく成長するだけに
何とかできたら良いのにと思います。
私も正真正銘の葛粉で作った色々を味わってみたいです。
投稿: ポージィ | 2012/09/26 20:56
こちらでは、今満開です。
花が咲くと、至る所にあるのが解かります。
色合いが秋らしく素敵ですよね。
花を見ると、なぜかぶどうを思い浮かべてしまいます。
これから一泊で温泉に行って来ます。
この頃私が出かける時は必ず雨。
台風が来ないといいですが。
投稿: ロッキーママ | 2012/09/27 07:01
おはようございます。
こちらではほとんど咲き終わってしまいましたが、
ロッキーママさん地方では今が花盛りなのですね。
そうですね!この深みのある色合いはやはり秋の色。
この色この形ですから、ブドウを思い出しますね(^^)
ちなみに私は巨峰が好きですが、葛の色だと甲斐路辺りでしょうか。
温泉へお出かけですか、いいですね♪
うーん、お天気は…関東から東北太平洋側だと今夜から雨かも…
なるべく台風の影響が少ないと良いですね。
雨でも、ゆったり寛いで美味しいお食事、楽しんでいらしてください。
投稿: ポージィ | 2012/09/27 09:00
わわ~すっかり出遅れました~
おはようございます。
クズ アップされたのですね~
丁度お花盛りの素敵な時季にアップされていらっしゃるので 素敵です。
お花の色合い なかなかシックですよね。ハギの花にも通ずるところがあって。これから咲かんとする蕾の色もとても大人色です。
どこまでも天に向かって伸びて行く様は アメリカ人に言わせるとグリーンスネークという風情のない言葉になってしまいますが・・・
天辺からぶら下がったツルなど本当に風情がありますよね。
花の下につき始めた果実のお写真 いいシーンですね。こういうの撮りたかったのですが・・・
今頃はポージィ家のお庭に 葉っぱと果実とが雨のように降っている頃でしょうか・・・
投稿: fairy ring | 2012/09/27 09:26
こんにちは
うちの近くではほとんど咲き終わってきたので慌ててアップしました(^^;)
近づいて花を撮ったのは近所のものではないのですが、これまで見てきた
葛の花の中でいちばんの別嬪さんでした。
間近でまじまじ見て、こんなに綺麗だったんだと再認識しましたよ。
そうそう、シックですよね。秋らしい深い色合いで。
高い所からぶら下がった蔓、fairy ringさんも撮っていらっしゃいましたが
風情がありますよね。
アメリカでは、緑化に取り入れてみたらあまりの勢いに閉口して
グリーンスネークと呼ばれるようになったんですよね。
毎年すぐ横でこの勢いを見ていると、その気持ちも分からなくはありませんが、
あぁ~もぉ~また花桃に巻きついた~!とちょん切りつつも憎いとは
思わないんですよ(笑)
枯れて乾いた葉や実が降ってくるのは、もう少し先になります。
ただいま熟成中~
投稿: ポージィ | 2012/09/27 10:21
ポージィさん
こんにちは
クズの登場ですね
上手く撮られていますね
花も鮮やかで綺麗いな花ばかりです
私が撮りに行くところは、高速道路のすぐ近くだから
薄汚れているのかな
もっと美人に会いたいなぁ~
実は、初めて見ます
花後に、すぐ出来ますか?
私は、一度撮れば、もう一度見に行くことをしないからでしょうか
毎年撮っているのに、実は見たことがないですね
投稿: ジジフク | 2012/09/27 15:19
こんばんは。
クズって普段あまり目立たない植物ですよね。
ちょうど花が咲くころ蝶がよくやって来て気付くくらいです。
クズは特に私の好きなウラギンシジミの食草なので、この時期になるとたくさん群がってくるんですよ。
投稿: ソングバード | 2012/09/27 18:07
こんにちは
やっとクズをアップすることができました。
うちの近くはもうほとんど咲き終わってしまっています~
間近で撮ったもの美人さんでしょう? 今まで見た中で一番の美人さん♪
これまではなかなかここまで綺麗な状態のには会えなかったので感激でした。
ジジフクさんもそのうちうんと美人さんにお会いになれますよー
実をご覧になるの初めてでしたか。蕾のてっぺんまで咲ききらないうちに
最初に咲いた下のほうはもう実ができ始めますよ。
9/14の実ができている写真の左をクリックで大きくして見てください。
下のほうには豆の莢ができていて、てっぺんには花がついています。
この次、花の美術館へいらしたとき、ちょっとクズの所へも
寄られると、毛むくじゃらの実がぶら下がっているかもしれませんヨ。
投稿: ポージィ | 2012/09/27 18:09
こんばんは
クズの目立ち具合、意識しているかいないかで大きく変わるかもです。
私などは毎夏お隣がクズの海になりますから否が応でも意識して見ていて、
出かけ先でも川沿いや山の端などクズに覆われているのがやたら目に留まります~
仰るように花が咲くころになると蝶たちがよく現れますね。
お隣のクズの海でもウラギンシジミ、ヤマトシジミ、セセリチョウの仲間が
ヒラヒラしています。ハチも大小いっぱい来ていました。
チョウたちは残念ながら群がるほどには来てくれなくて、撮ることも
かないませんでした。花は例年になくたくさん咲いたのですけれど。
投稿: ポージィ | 2012/09/27 20:26
本当にクズのつると葉はすごい勢いで、、、どんどん伸びていきますよね。
初めて花を見たときは、、、けっこう綺麗な色の花が咲くんだ~
と思ったものでしたが、
アップで見ると、、、、やっぱりきれいだわ~
紫のグラデーションがぶどうを思わせる色ですね。
高いところでいつも咲いてるので、、、(ここら辺のくず)なかなかアップで見られないんだよねえ~。。。。
見せてくれてありがとうです。
投稿: 野花 | 2012/09/27 22:47
おはようございます~
クズの蔓はなんでも10mくらいは伸びると聞きますが、事実だと思います。
ひょっとするともっとかも! お隣の空き地に1本ある2階の屋根より
高い木のてっぺんまで這い上って、さらに伸びたがってる。
今回アップで撮った花は、私がこれまで見てきたクズの花の中で
いちばんの別嬪さんでした。深い色合いが綺麗ねぇ~
あ 野花さんもブドウを連想されます?
他にもブドウを思い出すと仰ってる方がいらっしゃいます(^^)
9月始めにある公園へ行ったとき、大きな木に覆われた道を歩いていたら、
足元に紫色の花びらが落ちていたんです。
上を見上げても木の枝葉が見えるだけ。でもよくよく目を凝らしたら、
その木の上側にちらりとクズがさいているのが見えました。
そういうのばかりだと、花を間近で見る機会はなかなかないですね。
こちらこそ見てくださってありがとうです♪
投稿: ポージィ | 2012/09/28 08:43