オシロイバナ - 2012 -
このところ毎年撮っている、お隣の空き地の「オシロイバナ」を今年も撮りました。
今年は芽生えがいつもより少し遅く、生えてきた株数も少し減ったように感じました。
冬の寒さが少し厳しかったことと、春、なかなか暖かくならない日が続いたことが関係
しているのかもしれません。
7月ころに咲き始め、それから10月いっぱいくらいまで咲き続けます。
「オシロイバナ」は夕方から花開き朝には萎みますが、秋が深まってくると昼間も咲いて
いるのが見られるようになります。 こうした変化は他の花でも見られますね。
今年カメラに収めたお隣空き地の「オシロイバナ」は、夕方5時過ぎ、日差しが遮られ
薄暗くなってからの様子です。 濃いピンクの花色は、薄暗くなっても光を放っている
かのように目に飛び込んできます。 暮れ行く中、生き生きと咲く姿をご覧ください。
写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
「オシロイバナ(白粉花)」 : オシロイバナ科 ・ オシロイバナ属
南アメリカ(メキシコ とも ペルーとも)原産
日本には江戸時代の始めに渡来
英名「four o'clock」 4時に咲くってことでしょうね。
花が夕方から開くことから「夕化粧」の別名がありますが、
アカバナ科の「アカバナユウゲショウ」と紛らわしいので
「オシロイバナ」で呼ぶのが一般的です。
この「オシロイバナ」は、種の粉状の胚乳を白粉に見立てた
命名です。
ピンク・白・黄色・斑入りなどの色鮮やかな花はガクで、
花弁はありません。 花には芳香があります。
(いまだい嗅いだことがありませんが…)
夕方は鮮やかな色で、夜になってからは芳香で虫を
誘います。
おしまいに、清々しい白花のオシロイバナを… こちらは朝咲き残っていたものです。
| 固定リンク | 0
コメント
オシロイバナは馴染みのお花ですね。


子供の頃、よく蜜を吸ったりしました。
ちゃんと吸えてなかったようには思いますが。
あと、色水作ったり。
種もとったな~。
白いオシロイバナ、キレイですね。
ピンクと全然かんじが違う。
ふわふわドレスですね。
投稿: くらふぇ | 2012/10/08 08:07
おはようございます!
どちらかへお出かけでしょうか。
オシロイバナを見る度にメンデルの法則を思い出してしまいます~~笑
近所にもたくさんのオシロイバナを見かけますが この色がやはり多いような・・・白 黄色に赤い斑点も見かけますけどね。
有毒植物なので おっしゃるように虫が喰った跡などほとんどみかけませんよね。
ジャコウアゲハが 入って行った時には あれ?って思いましたよ~
ラストはしべを巻き込んで自家受粉しているのでしょうかね。
やはり あの赤は苦手の色なのでこの白に目が行きます。
投稿: fairy ring | 2012/10/08 09:34
白粉花は夕方から開きますので撮るチャンスがないです
この色だけでなく柄が有ったり綺麗な花もありますよね
今度夕方行ってみます
黒い種がそろそろ出来る時期でしょうか
投稿: フクちゃん | 2012/10/08 09:56
こんにちは。
オシロイバナの白は初めて見ました。
赤やオレンジや黄色はよく見かけるのですが、
何故、これがこの名のかなと思っていました。
>種の粉状の胚乳を白粉に見立てた・・・
なるほど、そういうことでしたか。
それではここで一曲。
五木ひろしの「おしろい花」です。
♪ 雨の中咲いている 白粉花には
おまえのさみしい 横顔が似合う
涙ぐせ不幸ぐせ
いつもあきらめ先に立つ
ふたたびのめぐり逢い もしもかなうなら
おまえをもう二度と 離さない ♪
投稿: 鎌ちゃん | 2012/10/08 12:25
こんばんは~
お久しぶりです。
オシロイバナ。。。。
私も暑い夏の頃からずっと、、、近く、あちこちで見てきました。。。。
そろそろ、、、ポージィさんのブログにもお出ましかなあ~なんて思っていました。
息の長いお花ですよね。
そして、、、
鮮やかな色、、、昔馴染みのお花。
小さい頃の夏の花といえば、、、
私の中では、鳳仙花、ひまわり、朝顔、松葉牡丹、そして、、このオシロイバナです。
じっくり見せていただいてありがとう~
こちらもまだまだ咲いていますよ~
黄色や、ピンクと黄色の絞りのお花もあります。
種採りも、、子供には楽しみなお花ですよね。
投稿: 野花 | 2012/10/08 21:23
ポージィさん こんばんは
三連休もあと一時間で終わりです
我が家では咲かなくなったオシロイバナ
夏の夜、窓辺に立つとふんわりと香ってくるオシロイバナの香り
好き嫌いがある香りかもしれませんが、私は好きです
もう夜の散歩は寒そうですので
来年の夏は夕涼みがてら、オシロイバナの香りを探してみてくださいね
白のオシロイバナもきれいですね~
投稿: glenn | 2012/10/08 22:54
子供の頃から馴染みの花ですね。
今は色もたくさんあり華やかですが、やはりオシロイバナと云うとピンクですね。
タネを潰して白い粉を出して、顔や手に塗って遊んだ事を思い出します。
私にとってオシロイバナは、幼い日の思い出そのものです。
投稿: ロッキーママ | 2012/10/09 05:57
おはようございます



fairy ringさん ♪
昔からふと気付くと身近に咲いていたオシロイバナ。お馴染みさんですね。
くらふぇさんも色んなことして遊ばれたんですね。
私は種から白い粉をだして手に塗ったりくらいだったかな~
今思えばせっかく作った種を潰されてオシロイバナにとっては
迷惑な子供だったなぁ って思いますけど
でも絶えることなく毎年咲き続けてくれてありがとうと感謝です。
そうそう。花色によってかなり雰囲気が違いますよね。
わが家のお隣で咲く↑濃いピンクはどちらかというと妖艶な雰囲気、
白とピンクの斑入りは可愛く、ピンクと黄色はポップな元気の良さ、
白は清楚な優雅さ…などなど
楽しませてもらえます
おはようございます。
特にどこかへ出かけたわけじゃありませんが、夫が珍しく祭日休みで
PC前に座る時間がほとんどないと思ったものですから(^^)
fairy ringさんにとってはメンデルの法則と密接に結びついているんですね~
私が高校で習ったときはエンドウマメで教わったような…
うちの近所では新たに植えられることはもうないようで、昔から生えている
ものがそれぞれの場所でそれぞれの色の花を咲かせています。
お隣の空き地では、ずーっとこの濃いピンク一色です。
他の場所とはなれているので自然交配もないのかもしれません。
このオシロイバナたちを見ていて、虫食いなどがみられないことと
毒性のことも一応知ってましたので、先日のジャコウアゲハのお話は
とても興味深かったです。ウマノスズクサが少なくなって、新たな食草
開発に乗り出しているの?と想像してみたり。
花色によって印象が大きく変わってきますね。濃いピンクばかり見ていると
フクちゃん ♪
白はとても新鮮で清楚に映ります。
結構色々な花色が楽しめるオシロイバナですね。
鎌ちゃん ♪
秋が進むにつれ、このごろは夕方から夜にかけて以外の時間にも
花開いているのを見かけることも多くなってきました。
朝のうちはまだ咲いていることも多いですから、フクちゃんも
お撮りになれる機会があるかもしれません。
黒い種も、もう順にでき始めていますね。
おはようございます。
オシロイバナの白花、お近くではお見かけになりませんか。
そういえば、うちの近くで咲いているのを思い出してみても
白花は珍しいような気がします。
濃い色のものの方が多いですね。
白粉花の由来は… そういうことなのです。奥さまもきっと
子供時代に種から白い粉を作って遊ばれたことがおありですよ(^^)
五木ひろしの「おしろい花」ありがとうございます。
野花さん ♪
切ない歌ですね。夕暮れのほの暗い中に咲くオシロイバナには
ぴったりの歌詞かと思います。
↑写真のほの暗い中咲いていた花がmもの寂しげに見えます。
おはようございます、お久し振りです~(^^)
花期の長いお花で、あちこちで野生化したものも見られて、
目に映る景色の中のそこに当たり前にあるというような花ですね。
色々な花色で楽しませてももらえますね。
うちのお隣の空き地のものは、この濃いピンクッだけですが、
他では斑入りが多いです。
野花さんがお子さん時代に親しまれた夏の花、私もほとんど一緒です~
glennさん ♪
これら↑にプラスグラジオラス、カンナ、ダリアといったところ。
今もまだ見られると、懐かしさと共にほっとした気持ちにもなります。
おはようございます
今回はうちも珍しく祭日休みで3連休でした~終わっちゃいましたね(^^)
改装でお庭から姿を消したお花の一つでしょうか。
そうそう、おしろいばなのかおりのこと…わが家の窓からも
ふわりかおってきても良さそうなのに、何故か感じたことがないのですよ。
毎年わりと窓近くで咲くのに。
身を乗り出して嗅ぐにはちょっと遠い距離だからかもしれませんね。
来年こそは機会を見つけたら忘れずにかおりを感じてみたいです。
色々な花色があって、それぞれ雰囲気が変わるのも楽しいですね (^^)
ロッキーママさん ♪
同じくです。子供の頃からずっと毎年変わらずにそこにいてくれる
そんな安心感を持てる花でもあります。
色々な花色があって楽しいですが、やはりこの濃いピンクの数が
いちばん多いでしょうかね。元々の色でしょうか。
お隣の空き地ではこの色一色で、夕方になるとほんのり輝きを
放つように咲き始めるのがなかなか綺麗です。
種から白粉作って遊びましたよね。
思い出としっかり結びついていますね
投稿: ポージィ | 2012/10/09 08:21
ポージィさん
こんにちは
この花は、多分何度も何度も見ていると思いますが
撮ったことはない気がします
今回、ジックリと見せていただきますと
優雅で綺麗な花ですね
↑皆様も言われているように、白花がとっても綺麗です
それに、自己受粉も面白いですね
今度、もし出会ったら撮ることにします
投稿: ジジフク | 2012/10/09 12:08
こんにちは。
あまりに見慣れていると、意識して見なくなることがありますよね。
私もスルーしているお花もたくさんありますが、このオシロイバナは
この5~6年、毎年お隣の空き地を彩る風物詩となっているので
主に窓内から撮っています。(外で頑張ると蚊がわんさか…)
見慣れているけれど、構造的にもなかなか面白い花なんですよ。
花弁に見えるのは実は「ガク」だったり。
夕方ピンと伸びていたオシベが、朝にはくるくると丸まっているのも
面白いですね。ジジフクさんもぜひ近寄ってご覧になってみてください。
いろいろな色がありますが、白花はエレガントで美しいですね。
投稿: ポージィ | 2012/10/09 12:36
だいぶ涼しくなってきました。
そうなるとオシロイバナが昼間も咲いているようになるのですか。
そういう目でみてなくて気づきませんでした。
オシロイバナは交雑からか赤と白が混ざった模様のものがよく見られますが、お写真のは赤一色ばかりですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2012/10/09 18:16
こんばんは。
オシロイバナもカンナと同じように小さい頃の懐かしい花の一つです。
昔はどこででも見られた花ですが、最近は少なくなりましたね。
ガクの部分を引っ張って伸ばして落下傘遊びをよくしてました。
最後の白いオシロイバナは初めて見ました。
投稿: ソングバード | 2012/10/09 20:13
こんばんは
今朝はずいぶん涼しかったですね。寒がりの私には、最早低すぎでした。
そうなんですよ。今日がどうだったか観察していませんが、
夕方咲いて朝しぼむというパターンが崩れてきます。
おーちゃんが今日アップされていたツユクサやルコウソウたちも、
朝のうちだけでしぼんでいたのが、ときには午後まで花開いている
ようになりますね。おーちゃんもご覧になってみてください。
2色が混じって斑入りになっているオシロイバナはよく見かけますね。
でも、このお隣の空き地で咲くのは何年来赤一色なのです。
さらに何年かすると、別の色が現れるかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2012/10/09 20:20
こんばんは。
ソングバードさんにとっても、懐かしのお花の一つなのですね。
私も子供の頃からずっと見て親しんできている花で、ないということが
考えられないようです。
現在、うちの住まいの周りにはまだまだたくさんありますが、
ソングバードさんのお近くでは減ってしまったのですか、ちょっと寂しいですね。
落下傘遊びもされた方が多いようです。私は白粉を作って遊んだだけでした。
おや、白花、初めてでいらっしゃいましたか。
濃いピンクとはかなり違う雰囲気となりますね。
投稿: ポージィ | 2012/10/09 20:24