タカサゴユリの実
一昨日・どんより曇り空+小雨、昨日・晴れのち曇り、今日・曇り。このところお天気が
くるくると目まぐるしく変わりますし、また寒気が入ってくるようですね。
皆さまどうぞお気をつけて。
さて、8月21日の記事でご紹介させていただいた、庭のタカサゴユリが結んだ実を
撮ってみました。 じっくり観察する予定が、豊川へ行ったりきたりしている間に
いつの間にやら熟してパックリ開き、種もこぼれ始めていました。
以前にもアップしたことがありますが、初めて見てくださる方もいらっしゃいますね。
こんな実と種なんですよ~。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
まずは‘おさらい’ こんな花でした。 やがて花が散り…
8月末からひと月半ほどかけてずっかり熟し乾いた実が割れ始めました。
縦に隙間が開いて 先端がカーブを描いて広がって
隙間にネット状に繊維が残るのがミソで
種を受け止めつつ 風が入りやすい=舞いやすい のだそうです。
種は直径 5mm 位のヘラヘラ とても軽くて大量
風に巻き上げられたり 茎ごと傾いてこぼれ落ちたり
もうだいぶ減っています
どこから芽が出てくるかな?
「タカサゴユリ(高砂百合)」 : ユリ科 ・ ユリ属
| 固定リンク | 0
| コメント (24)
| トラックバック (0)
最近のコメント