春の花拾い ④ (追記あり)
2月10日、春の花を探しに行った隣市「常泉寺」で見つけた花たち。
その④とその⑤ではあれこれ見つけた花や蕾たちをご紹介させていただきます。
見てからかなり日が経ってしまいました。蕾だった花も咲き進んだものが増えた
ことでしょう… さらり流してご覧いただければと思います。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
満開で庭に彩り添えていたのは「山茶花」
(ツバキ科・ツバキ属)
1月4日にはまだ硬い蕾だった「椿」は可愛い花を咲かせ始めていました
(ツバキ科・ツバキ属)
寒い時期にブルー系の花は珍しいかも
葉に守られるようにして咲いていた「寒菖蒲(カンアヤメ)」
(アヤメ科・アヤメ属)
一足早く春を祝福するようにいっぱいに咲いていたのは
やはり黄色の花 「柊南天(ヒイラギナンテン)」
(メギ科・ヒイラギナンテン属)
追記:開花が早いことや横に張る勢いなどをみると
「西洋柊南天(セイヨウヒイラギナンテン)」かもしれません
( いずれも 2/10 撮影 )
長く引っ張ってしまっているこのシリーズですが、次回でお終いにしますね。
今しばし、お付き合いくださいませ。
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
おはようございます
サザンカやヒイラギナンテンは、まだ咲いていますね
寒アヤメは、残念ながら目にしたことがありません
そうそう、最近そろそろ野の花が咲き始めるのでは
と、下ばかり向いて歩いていましたら
“ハコベ”を見つけました
勿論、オオイヌノフグリやホトケノザも咲いていました
投稿: ジジフク | 2013/03/04 09:06
ポージィさん、こんにちは^^

花のお寺、常泉寺が気になって、ホームページを見ましたよ
柊南天は、節分に因んだ花材(葉っぱのカタチ)とのことで
先月の京都を紹介するイベントで未生流の家元が花手前の
パフォーマンスをされたのを思い出しました。
葉っぱや枝振りも素晴らしかったのですが、黄色のお花も
とっても可愛いですね
投稿: くまモンママ | 2013/03/04 10:00
おはようございます!
サザンカはすでに終わっていると思っていますが 咲いているのものもありますね。
おそらくカンツバキと言う園芸種なのでしょうか・・・
名前にツバキとはつきますが サザンカのように花弁が散るようです。それにしべがサザンカとツバキの中間のような形です。
カンアヤメが咲いていたのですね~
この時季にうれしいお花ですよね。
ヒイラギナンテン 近所ではまだこんなに蕾が大きくなってはいません。--;
そちらの方が暖かいのでしょうね。
投稿: fairy ring | 2013/03/04 10:48
寒あやめね近くの千葉大で見たことありますが
ここの植物園無くなってしまいいまは行ってません
枯れ葉の中に咲く花綺麗ですね
投稿: フクちゃん | 2013/03/04 11:17
サザンカと椿がなかなか見極められません~。


近所のサザンカはもうおしまいです。
花弁がいっぱい飛んできますよ。
寒菖蒲は見たことないです。
寒い時期にこのカラーは、気持ちが凛としますね。
どっかのお姫様みたい。
ヒイラギナンテンのお花、アップでみると
巫女さんがもってる鈴みたいですね。
かわいらしいなぁ。
投稿: くらふぇ | 2013/03/04 11:23
寒い時期にアヤメ!
寒菖蒲とは。
なんて贅沢な、という気持ちにさせられますね。
それにしてもやっぱり、
早春には黄色い花が似合います。
柊南天、黄色いお花なんですね。
投稿: koko | 2013/03/04 12:51
こんにちは。
山茶花は、我が家の庭で、今、盛りに咲いていますよ。
その蜜を吸いに、メジロがやってきて賑やかです。
ヒイラギナンテンてこんな黄色の花を咲かせるのですね。
ふさふさと稲穂のようで、こんなのを見るのは初めてです。
カンアヤメも初めてです。
普通のアヤメに比べて小ぶりなのでしょうか。
素朴な美しさがありますね。
ここのところ、句の材料になる花の写真が途切れて来ました。
探しに出なくては。
投稿: 鎌ちゃん | 2013/03/04 14:37
黄色が華やかになる春先に、サザンカがびっしり咲いているのを見ますと、いつもその色に目が吸い寄せられます。
カンアヤメは言われてみれば、この時期ではブルーはこれしか見当たりませんね。アヤメに負けずに大きな花を見せてくれています。
ヒイラギナンテンはいい香りだったでしょうか。
私は見つけると花に顔をつけてしまいます。
このお寺は素晴らしい花のお寺ですね。
投稿: tona | 2013/03/04 15:44
こんにちは ♪
え~ 次で もうおしまいになってしまうのですかぁ・・・。
でも、ポージィさんの記事は どれも魅力的ですから
また楽しみです。
寒菖蒲という お花があるんですね。
何だか 季節を間違えて咲いちゃったような ( ´艸`)プププ
この季節には 新鮮な感じですね。
投稿: 花mame | 2013/03/04 16:39
こんにちは。
2/10から3週間経ちましたが、お隣の空き地のサザンカもまだ咲いています。
ヒイラギナンテンも、木によって開花にずれがあってまだ咲いているのも
これからのもありますね。やれやれ、なんとか開花中に…
カンアヤメはお会いになったことありませんか。私もたまにだけですね。
たまたま、こんなふうに植えられているところに出会えれば、という感じです。
あ 野の花にも出会われましたね(^^) これから暖かくなるに連れて
勢いも数もどんどん増えてきますね。春の野の花のお花畑といった光景に
出会いたいなぁと期待しています。
こんにちは
fairy ringさん、ありがとうございます ♪
フクちゃん、ありがとうございます ♪
くらふぇさん、両方にコメありがとうございます ♪
kokoさん、ありがとうございます ♪
鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
tonaさん、ありがとうございます ♪
花mameさん、ありがとうございます ♪
常泉寺のHPをご覧になりましたか~(^^)
小さなお寺ながら、お庭にとても力を入れてみえて、
どの季節に行っても何かしら花に出会えるのが嬉しいです。
私は、身近に咲く花に窮すると出かけるので、どうも似たような
時季にばかり行ってしまいますが(^^;)
わぁ、柊南天の葉を柊に見立てて節分の生け花パフォーマンスですか。
きっとダイナミックな素晴らしい作品に仕上がったでしょうね♪
葉っぱはトゲトゲですが、お花はコロコロの丸でかわいいですよね。
この対比もいいのかもしれません(^^)
こんにちは。
てっきりサザンカと思いましたが、言われてみればカンツバキの
可能性もありますね。私にはとても見分けがつきません。
まぁカンツバキもサザンカのお仲間とすることが多いようですから
広義でサザンカということでご容赦くださいませ~。
写真は3週間前の2/10のものですが、お隣の空き地のサザンカは
今日の時点でまだもう少し蕾があります。
カンアヤメの青紫は、この時期に見るととても新鮮ですね。
お庭全体のさし色にもなっている感じでした。
ご近所のヒイラギナンテンはまだ蕾ですか。木によって開花時期に
ばらつきもありそうですが、かなり常泉寺のは早目だったかもしれません。
日当たりよく風の遮られそうな場所でしたから、暖かいのでしょうね。
千葉大の植物園にカンアヤメが植えられていたのですね。
その植物園はなくなってしまったのですか。
それは残念ですね。経費削減でしょうか…
カンアヤメはどこにでも植えられているというほど多くはないですから
もったいなかったですね。
またどこかでお会いになれますように。
サザンカとツバキはね~ 難しいです。
サザンカとツバキの交配種、なんてのまであるのですもの。
私も間違えていることもあるかもしれません。
ご近所のサザンカはそろそろ終わりですか。うちのお隣の空き地のも
蕾の残りがわずかになりました。
散った花びらで地面が赤く染まってますね~
カンアヤメの青紫はこの季節に見るとすごく新鮮ですよね。
そうそう、仰るように凛とした大人の雰囲気のお姫様のようです。
ヒイラギナンテンは、葉っぱはトゲトゲなのに、花はコロコロで
可愛いでしょう(^^) あぁホント、巫女さんの鈴ね、なるほど!
くらふぇさんの発想にはいつも感心します♪
こんな寒い時期に咲くアヤメがあるなんて、不思議ですよね。
花は初夏のアヤメと同じようで、背丈だけは低くて。
この時季のこの色がとっても新鮮ですが、それもやっぱり
ほんわか黄色があってこそなんでしょうね。
そう、ヒイラギナンテンもやはり黄色なのでした♪
トゲトゲ葉っぱにコロコロな花がこぼれるように…(^^)
こんばんは。
鎌ちゃんのお庭では、サザンカもまだまだ花盛りなのですね(^^)
蜜にメジロが訪れているとは素適な光景をご覧になれますね♪
ヒイラギナンテンは、葉っぱのトゲトゲのイメージとは
だいぶ違うコロコロのかわいい花がたくさん咲きます。
垂れ下がるように咲く黄金色の花穂は、なるほど稲穂にもつながりますね。
カンアヤメの花は、花自体の大きさは普通のアヤメとそれ程変わらないと
思いますが、背丈は25cmくらいととても小振りです。
一日花で、次々咲くのだそうですよ。
鎌ちゃんの大阪でも、こちら南関東でも、だいぶ春の花が
増えてきつつありますね。でも見に行けないことには…
私もネタ不足が続いています。
鎌ちゃんも何か見つけていらしてくださいね。
黄色の花が多い中、他の色の花は目を惹きますね。
差し色の効果があるのかもしれません。
カンアヤメもしかりですね。ほわほわ明るく暖かそうな黄色いっぱいの
中にあってとても新鮮です。お近くでもご覧になれますか?
背は低いですが花の大きさはしっかりありますね。
ヒイラギナンテン、ここのは背が高くて私のところまでは
香りはしてきませんでした。甘い香りがするのですよね。
tonaさんは顔をお近づけになって香りを楽しまれるのですね♪
困ったときの常泉寺頼み、などと言っては叱られそうですが、
本当に四季を通じて何かしらの花が見られるお寺でありがたいです。
こんにちは(^^)
常泉寺での春の花拾いは次回でおしまいです~ 全て出し尽くして!(笑)
シリーズ物にしないで野で出会った花などこれからも拾い集めてまいります。
楽しみにしていてくださって嬉しいです(#^^#)
そうなんですよ~ カンアヤメというお花が。どうしてこの寒い季節に
咲くことにしたのやら、不思議ですね。
さすがに初夏のアヤメのようにスッとした立ち姿ではなく背は低いですが、
この時季にこの色は新鮮ですよね。ほんわか黄色が多い中での差し色ですね♪
投稿: ポージィ | 2013/03/04 18:12
こんばんは。
寒アヤメの青い花は素敵ですね。これに会いたくて常泉寺を訪ねたこともありました。
常泉寺ではサザンカもツバキも手入れが良くて花のk状態がきれいなのがうれしいですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/03/04 19:33
こんばんは。
カンアヤメの青紫は、この時季のお庭の色合いをキュッと引き締めていますね。
とても美しい色合いで新鮮に感じました。
おーちゃんはこの花を目指して常泉寺へいらしたこともおありでしたか。
ほんとうに、どの植物も手入れが行き届いて綺麗ですね。
なかなかこうはいかないと思います。拝観料も惜しくは感じませんね(^^)
投稿: ポージィ | 2013/03/04 20:01
ポージィさん、こんばんは。
約一ヶ月前の取材をいま掲載する。度胸があるなぁ。文章を呼んでいると、非常に繊細な神経の持ち主のようだけれど、案外、神経が太いのかも知れません。(失礼)
カンアヤメ、可愛らしいですね。確かに葉っぱに守られるようにして咲いている。抱きかかえているようにも見えますね。ヒイラギナンテン、こんな花だったのですか。やっぱり、寒い頃には黄色い花が多いですよね。
投稿: polo181 | 2013/03/04 20:26
こんばんは。
繊細さと心臓に毛が生えている面と両方持ち合わせていると思いますよ~笑
まだ現在も咲いていますし、何度もお断りしているように、季節を後から
ゆっくり追いかけていくのもまた良し、と思ってもいますし。
それに、私の場合、1ヶ月前だろうと記事にしないとブログを存続できなく
なってしまいますし。ということでこれからもマイペースで参りますヨ。
カンアヤメは。黄色の花の多いこの季節に見るととても新鮮に感じられます。
背は低いですが花はアヤメそのものでした。
ヒイラギナンテンはトゲトゲの葉っぱに対してコロコロの小さな丸い花が
可愛いです。色は明るい黄色が、元気をくれますね。虫もよく集まることでしょう。
投稿: ポージィ | 2013/03/04 20:53
ヒイラギナンテンなんですが・・・
これはおそらくセイヨウヒイラギナンテンなのではないかと思います。
早くに咲くこと 花付きがいいこと 背が高いことなどから推察しました。
いわゆるヒイラギナンテンは もうちょっと遅い時季に咲き 背は低く 横に広がるという感じなので。
以前にアップしたことがあります。
http://0424hana0714bun.blog63.fc2.com/blog-entry-254.html
間違っていたらごめんなさいです。
投稿: fairy ring | 2013/03/04 21:21
う~ん 難しいところです。リンクしてくださったfairy ringさんの記事、
検索で、セイヨウヒイラギナンテンと見比べましたが、
断定できませんでした。
通路から40~50cm上がった場所に植えられていたのを見上げて撮ったこと、
花穂が下を向いていること、などからするとヒイラギナンテンのようでもあり、
開花が2月初旬と早いところと勢いを見るとセイヨウヒイラギナンテンのようでもあり…
はてどうしましょ。西洋柊南天の可能性ありと注意書きを付けておきますね。
投稿: ポージィ | 2013/03/04 22:00
こんばんは

山茶花、椿、あやめ・・
このお寺は本当にたくさんのお花が咲いていますね
特に、この時期のあやめは珍しいですね
これは地面に近いところに咲いているのでしょうか??
投稿: sam | 2013/03/04 22:17
おはようございます。
ツバキも咲き始めたんですね。
早く撮りに行かないと・・・・・・・・
カンアヤメが綺麗です。
一輪だけ、そっと咲いてるところが何とも言えません。
ヒイラギナンテンも、つい見逃してしまうのですが、こんな咲きかたするんですか。
黄色が鮮やか!!
投稿: ソングバード | 2013/03/05 07:38
おはようございます(^^)
このお寺は、年々花のお寺として充実してきたように
思います。
身近で花が見られなくなって寂しいときでも、ここへ行くと
何かしら楽しませていただけるオアシスのような存在です~
カンアヤメって珍しいですよね。
地中海沿岸、西アジア辺りの冬に温暖な地域が原産とか。
背はとっても低くて草丈25cm前後なんですよ。
おはようございます
ツバキもそろそろ。でもこれからですね。3月いっぱいは十分に
楽しめるでしょうから、慌てなくて大丈夫と思いますよ~
ソングバードさんにはツバキと小鳥のコラボを見せていただけたらな
なんて期待しています。プレッシャーかけてますか?
カンアヤメ、綺麗ですよね。ほわほわと温かな色合いの多い中で
すっと清涼感がアクセントになってますね。
ヒイラギナンテンとしたのは、セイヨウヒイラギナンテンの可能性も…
はっきりしなくてすみません。でもどちらも黄色のお花ですね♪
投稿: ポージィ | 2013/03/05 09:46
自分の散歩コースにツバキはいたるところにあります。そのせいかあまり感動しません。ヒイラギナンテンは二カ所しかなくてまた葉っぱも花も個性的で好きです。なんてんはのど飴に使われますか?
投稿: 茂吉 | 2013/03/09 19:00
茂吉さんの散歩コースには梅だけじゃなくて椿もたくさんなんですね。確かにたくさんあると見慣れてしまいますが、よくみるといろんな種類が咲いているかも。椿の種類も山ほどあるそうですから。(といいつつ、私は椿への関心は野草の花より少也です) ヒイラギナンテン(↑写真はセイヨウヒイラギナンテンかもですスミマセン)は個性的ですね。ツンツンの葉っぱに対してコロコロの可愛い花の対比も楽しいです。 ナンテンの実に含まれる成分には気管を広げる作用などあるそうで南天のど飴にはその成分が含まれているみたいですね。ヒイラギナンテンの方はどうかなー?
投稿: ポージィ | 2013/03/11 08:59