ミツマタ ふわふわ遊泳
今日は、3週間ほど遡りまして、以前咲き始めを見ていただいた「ミツマタ」の
再登場です。 前のは早く咲いて、花の塊も大きなものでしたが、今回のは素朴な
タイプのものです。
3月12日、造園屋さんのストック場で咲いていました
まだ樹高50~60cmの小さな木。チビスケの私でも、もちろん見おろす高さ
蕾は年末からチェックしていましたが、俯いて咲くうえ花の外側は白いのため、
うっかり見過ごすところでした。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
見おろした様子はこんな感じ
暗い海をふわりふわり 浮遊しているクラゲのよう?
青い空から無数に降り立つ UFOの群れ?
しゃがみこんで なんとか 「ぼんぼり」っぽい花顔をパチリ
やっぱり可愛いね♪
( いずれも 3/12 撮影 )
園芸品種など、ものによってもっとびっしり蕾が固まって付いていて、それらが順に
咲いていくことで黄色の球 になるものもありますが、こちら
は花数少なめで
素朴な趣です。 木が育って、立ったままで花顔も見えるようになると
さらに可愛さアップでしょうね。
【 おまけ 】 同じ日、近くで咲き始めていた「ジンチョウゲ」
ジンチョウゲの蕾も固まってついて 外側から咲いていきます
外側の赤い色と内側の極薄ピンクが混じる咲き始めが好き
やはり同じ日 別の場所 辺りに漂うあまやかな香りに見回すと
ボール状に満開になった ジンチョウゲが微笑んできました
「ミツマタ(三椏)」 : ジンチョウゲ科 ・ ミツマタ属
「ジンチョウゲ(沈丁花)」 : ジンチョウゲ科 ・ ジンチョウゲ属
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
ミツマタの花可愛いですよね。
私も、先日、京都植物園でみかけたのですが、
まだ咲くには至っていませんでした。
今度は、ぜひとも、咲く姿を見たいと思っています。
白と黄色の取り合わせが、何とも清楚です。
沈丁花が咲いてきているようですね。
妻が、近所の家から、匂ってきているというのですが、
私にはそれが感じられません。
どうやら、臭覚にも老いが始まったようです。
投稿: 鎌ちゃん | 2013/03/29 09:16
ポージィさ~~ん(*^o^*)オ(*^O^*)ハようございます!
ぼんぼりのように可愛い咲き方なのですねぇ~♪
(;^ω^)ミツマタさん。。。
まだ、、見たこと無いのか?見過ごしているのか。。
是非!実物を見たいという気持ちになりました(^^♪
沈丁花は、ご近所にちらほら。。。
真っ白さんが、多いですが、、
そうですね~~ヽ(*´∀`)ノ
蕾と咲きはじめがこういう時が
満開時より素敵ですねぇd(ゝc_,・*)♪
今日の夕方のお散歩で、、
沈丁花の開花の様子、、確認してみよぉ~~っと(#^.^#)
投稿: うさぎ | 2013/03/29 10:27
三又も沈丁花も終わりに近いですよね
庭などに植えられている人が多いですね
良い香りがしますよ
投稿: フクちゃん | 2013/03/29 11:39
こんにちは♪
おぉ、ミツマタが満開ですね〜。
うふふ、UFOの群れ o(*^▽^*)o
見下ろしたアングルは おっしゃるようにクラゲのよう。
最初のお写真、たくさんの細い枝が
レースのハンカチを振っているようにも見えて
何だか 春の別れを連想してしまいました。
でも、ミツマタの一番下のお写真は
明るい空に黄色のお花、
先日のハナニラではありませんが
これも希望を感じるように思いました。
ジンチョウゲの お花も咲き始めましたか〜
香りを聞きに行かなくては ヽ(´▽`)/
投稿: 花mame | 2013/03/29 12:03
こんにちは!
ミツマタ 可愛いですね。
産毛フェチでいらっしゃるので 咲く前の蕾 お好きでしょ?
銀色に光り輝いていますものね。
青空バックにこの黄色いお花 とても素敵です。
今年は開花が遅れたみたいですね~
私も先日 赤いミツマタを見ました。
近所には 黄色も赤もあったのですが 去年あたりからまず赤が枯れ 今年はもしかしたら黄色もだめかもです~
お庭に植栽されていらっしゃる方も枯らしてしまったというお話をよく聞きます。
難しいのでしょうね?
そそ! ミツマタもジンチョウゲも同じ仲間!
でも香りはジンチョウゲの方が強いですね。
投稿: pole pole | 2013/03/29 13:34
アタシの花だ~。




こないだのミツマタとは感じが違いますね。
1枚目の写真、バナナを連想してしまった。
上から見下ろすとおもしろい。クラゲ~。
やっぱり、黄色い花は好きです。
特にこの黄色は明るくてきれいです。
ジンチョウゲ、自転車にのってると、
目より先に鼻に飛び込んできます。
投稿: くらふぇ | 2013/03/29 15:21
ポージィさん
こんにちは
今月初めまでは、チョクチョク見ていたのですが
綺麗に咲き誇ったミツマタを見に行かなくちゃ
もう、終わってしまったかな?
こちらで見れるのは、赤いミツマタです
黄色のミツマタは、上品な感じで良いですね
見下ろした様子は、素晴らしい感性ですね
全く気が付かなかったです
投稿: ジジフク | 2013/03/29 15:25
こんにちは。
うさぎさん、ありがとうございます ♪
おぉ 鎌ちゃんも京都植物園でご覧になれましたか。可愛いですよね。
でも、まだ開花にはいたらず… うーん惜しかったですね。
次はきっと咲いた様子をご覧になれますように。
ジンチョウゲもご近所では今が花盛りを迎えていますか。
今年はミツマタもジンチョウゲも開花が遅れましたね。
いえいえ、嗅覚に老いが、というわけではないと思いますよ。
たまたまその時の風向きもありますし、鎌ちゃんは今現在花粉症の
症状が出ていらっしゃるので、そのせいではないでしょうか。
こんにちは~(*^^*)
うふ ついついぼんぼりのよう、って思ってしまいます。
たっくさんの花が集まって咲くタイプでは、球状になった様子を、蹴鞠と表現された方もいらっしゃいましたヨ(^.^)
花が咲いていたら、うさぎさんは絶対気づかれると思うの…
少なくとも花の時期にはお会いになったことがないんですよ、きっと。
いつかこの可愛いお花とも出会いがありますように♪
うさぎさんのご近所には白花のジンチョウゲがたくさんあるのですね。
フクちゃん、ありがとうございます ♪
花mameさん、ありがとうございます ♪
のよう。仰るように希望につながりますね♪
pole poleさん、ありがとうございます ♪
くらふぇさん、ありがとうございます ♪


みたいですか?

ジジフクさん、ありがとうございます ♪
白花は清楚ですね。うちの近くではこちら↑のツートンばかり。
でも、それも以前より減ってしまいました。残念…
うさぎさんのご近所のジンチョウゲさんたち、咲き始めていたかな~?
咲いていると香りで知らせてくれることが多いですね♪
私が見たこれら↑のミツマタ、ジンチョウゲも
今頃はもう咲き終わりかもしれませんが、
ばらつきもあるようで、まだ楽しめるものもあるでしょうね。
昨年見た川沿いのミツマタは、4月に入ってから咲いていましたよ。
フクちゃんのご近所にも咲いていて、良い香りがしていますか?
こんにちは♪
ちょっと咲き始めが遅めだった気もしますが、きれいに咲きました。
クラゲだのUFOだの想像力をくすぐられてしまって(^^;)
見下ろしたものはヒトデにも見えたんですけど、やっぱりクラゲの
ポリプがふわふわ分離して漂っていく感じかな~なんて。
ああ なるほど、ハンカチを振っている様子。そう見えますね。
こんなに多くの別れが… それとも多くの人に見送られての出発か…
春は旅立ちと分かれの季節でもありますから。
でも、花の正面から見上げるとイメージは一転。明るい黄色が青空に映えて
無数の星
うちのあたりのジンチョウゲはそろそろ咲き終わりです。
花mameさんのお散歩コースではどうかな?
咲いてるよ~って、香りのお知らせが届くと良いですね。
こんにちは
ミツマタ、可愛いですね(^^)
はい~産毛大好きで、蕾も咲いてからの花の内側も大好きです♪
蕾はよくナデナデしてます~。
同じ場所に以前は私の背丈を超える大きなミツマタがあったのですが、
今は見下ろす大きさのものに。前は見上げやすかったんですけどね。
そうそう、今年は開花が遅れましたね。ミツマタもジンチョウゲも。
ジンチョウゲの香は強いので、離れた所にも、咲いているよーの
便りが届きます。その知らせでキョロキョロすると、よそのお宅のお庭に
咲いているのを見つけられることがよくあります。
赤いミツマタをご覧になりましたか。枯れてしまうことも多いのですね。
カミキリムシの幼虫にやられるという場合もあるかもしれませんね。
枯れてしまったお宅はガッカリでしょうね。
うふふ くらふぇさんの誕生花ですね~
以前ご紹介した常泉寺の、覚えていてくださいましたか。
あちらで咲き始めていたのは、もっと豪華な感じでこちらは素朴。
でも、見上げた花顔は負けていないでしょ? 可愛~~ぃ
1枚目の見下ろし光景
私もね、どちらかと言うと蕾にだけど、やっぱりバナナを連想しちゃいますよ。
見る角度で色んなもの想像できちゃうユニークさもありますね。
くらふぇさんもこの黄色がお好きなんですね。
温か味があって明るい黄色で、私もこの色味好きです。
あ、ジンチョウゲはご近所でも咲いているんですね!
そうそう、目よりまず鼻に飛び込んでくるんですよねっ
こんにちは
ジジフクさんがチェックを続けていらしたアカバナミツマタも、
きっともう咲いているでしょうね。
せっかくですもの、ぜひもう一度足を運んでみてくださいね。
見下ろしアングルは感性でもなんでもないんですよ。
樹高が低くて、チビの私の立ち位置からでもこうしか見えない。
それで面白い形に気付けたようなものです(^^)
投稿: ポージィ | 2013/03/29 17:12
こんばんは。
樹高60cmぐらい。可愛いミツマタですね。
しゃがんで覗き込まないと花の顔が見えないのでは咲いているのを見落とすところというのが分かります。
でも暗い海を泳ぐクラゲという発見は素晴らしいですね。
いままで気づきませんでした。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/03/29 18:47
アップにも耐えて、見事な白と黄のコントラスト!
いいですね~・やっぱり!!
今晩は~。
ヒロも少しずつ頑張って・写真を・・・!
やっぱり写し方で・・・!
沈丁花もまるで造花みたい!(お花に失礼!)。
それに、桜!
本当に心が和みますね~。
ヒヨドリさん・どうぞ沢山お食べなさい・な。
つくしがもうですか~。
昨春に載せるチャンスを逸してしまいました。
ヒロでした。
投稿: ヒロ・もん | 2013/03/29 19:08
こんばんは。
そうなんです、まだまだ小さくて。同じ場所に以前は何年か大きなミツマタが
植えられていたのですが、昨年でしたかなくなってしまい、ガッカリしていたら
また小さいのが植えられました。前は立ったままで花顔が見えたのに
この大きさでは、しゃがんで、さらに姿勢を低くしないと。
でも、おかげでクラゲみたいな様子を見る事もできました(^^)
大きな木では真上から見下ろすことなど無理ですものね。
こんばんは。
色々丁寧に見ていただきありがとうございます。
ミツマタの花は可愛いですね。ほんと、アップに堪えます。
ジンチョウゲは厚みのある花ですから作り物のようにも見えますよね。
プラスチックでも本物そっくりに作れそうです。
桜はやはりある意味特別な花ですね。心もすっかり春になる気がします。
ヒヨドリたちも幸せそうでしたよ。ツクシは今年はたくさん出ていました。
ツクシのある景色というのも春らしい長閑さですね。
投稿: ポージィ | 2013/03/29 20:00
こんばんは。
タコの足がいっぱい!!(笑)
そして、その先には小さな顔がいっぱい見えますよ。
特に5枚目の写真、見えませんか???
沈丁花を見ると、昔、実家の玄関先の小さな庭に、大きくなった沈丁花から、この季節になると辺り一面に香ってたことを思い出します。
この沈丁花とミツマタが同じ仲間だったとは・・・・・!!
投稿: ソングバード | 2013/03/29 20:28
こんばんは。
うはは ソングバードさんにはタコの足に見えましたか~
確かにそうも見えますね!でもその先に顔が付いているとなると
なにやら怪しい怖い生き物…ギリシャ神話のヒドラにも見えてきました。
いやいや、ミツマタの花は可愛らしいですよ~(笑)
ご実家のお庭に大きな沈丁花が… わぁ、ご家族にももちろん、
訪れる方へこの上ない春の香りのおもてなしでしたね。素適な思い出。
そうなんです、属は違いますが同じ科なのですよ。
たしかに沈丁花と三椏は花の咲き方が似ていますね。花弁がないことも。
投稿: ポージィ | 2013/03/29 21:30
こんばんは~
帰ってきたら、、、いきなり春、春、、、うれしいやら、、、焦るやら、、、、
で、、、ポージィさんのお部屋も、、、
春がいっぱいで、、うれしくなってしまいます。
ハナニラ、、、うんうん、、、こっちでもあちこちで咲いてて、、、
桜も、、、うちの職場のはもう、、風花びらの舞いが始まって、、、、
きっと、、、ポージィさんのお近くの桜も、、、そろそろ、、、かな?
川の近くの桜って、、、風情があっていいですよね。満開になると川が薄ピンクに染まるような感じがして、、、
散る頃にも、花弁が流れて行くのが美しいよね。
ふわふわのミツマタも、、、優しい春のイメージで、、、すてき。
上から見る姿と、下からのぞいてみる姿が、、、全然違う様子で面白い。
どっちもかわいいし~
でも下からのぞいたぼんぼりミツマタは、、、黄色い色がはっきりしてて、、、明るい春~ってイメージですよね。
いろんな角度からの写真楽しませていただきました~ありがと!!
投稿: 野花 | 2013/03/29 21:42
ポージィさん、こんばんは。
明日から私のこの大きいほうのPCが修理のために外に出します。ですから、あの小さいほうを使うので、ままなりません。ご承知ください。
ミツマタ、ジンチョウゲ、これらはさすがに私でも良く知っております。ミツマタは可愛らしい花です。小さな花が集まって大きな花、まるでその咲き方はアジサイのようですね。ジンチョウゲもそうです。違うところは、ミツマタはあまり香りがないことでしょうか。毎年、同じことを書いているのかもしれませんが、ミツマタ、コウゾと言って、良質の和紙になりますね。お札の原料でしょうか。
投稿: polo181 | 2013/03/29 22:05
こんばんは。
曇りばかりで嫌になります。
ミツマタ可愛いですよね。
蕾でも可愛いです。
うちのは花がオレンジなので、ボールになるととても派手です。
沈丁花も咲いて春の香りを漂わせています。
今週末は天気が悪そうですね。
良い週末を!
投稿: ロッキーママ | 2013/03/29 22:41
こんばんは~ お帰りなさい(^^)
白い世界から戻られたら、ご自宅の周りは春がご出発前より
2歩も3歩も進んでいたでしょうね~ 昨日今日はポカポカでしたし。
嬉しいやら焦るやらのお気持ち分かりますよぅ。
でも明日明後日はまたひんやりで雨も…、だそうですから
気持ちを落ち着かせてね(笑)
ひとつひとつの記事を丁寧に見て感じて下さってありがとう。
うちの近くのお宅の桜も少し散り始めてました。きっと川沿いのもはらはらと…
明後日降るという雨は花散らしの雨になりそうです。
それもまた風情があって素適ですけれどね。
そうそう、水に舞い落ちた桜は花筏♪ 咲きかけも満開も散る様も花筏も
全ての場面で魅せてくれますね、桜って。
花数が少なめの、素朴なミツマタはふわふわ~のイメージで
こういうのもいいですよね。まだ若くて背の低い木だったから
見下ろして見上げて楽しんできました。やっぱり見上げたこの温かな黄色が
春の陽射しの明るさ温もりみたいで良いですね♪
こんばんは。
メインでご使用のパソコンが修理ですか。しばらくご不自由なさいますね。
きっちり直って早く戻ってきますように。こちらへいらしてくださるのは
無理なさらないで下さいね。
ミツマタの柔らかな感じの花は春らしくていいものですね。
小さな花の集まりという咲き方は、そうですね、アジサイとも似てますね。
ジンチョウゲとはもっとよく似ています。どちらもジンチョウゲ科ですので。
属は違いますけれど。ジンチョウゲは遠くまでよく香りますが、ミツマタはほんのり。
ジンチョウゲの香りは、春の便りだと思っています。
仰るようにコウゾ・ミツマタは和紙の原料。ミツマタはお札の原料ですね。
ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
日本の紙幣は良質ですね。
こんばんは。
曇りが多くなっていますね。
愛知から神奈川に越してきたとき、春先の北東の風による曇りと
薄ら寒い日の多いのが嫌でたまりませんでした。今でも苦手です。
ミツマタは光沢のある毛に包まれた蕾も、咲き始めもぼんぼりも
みんな可愛いですね。
ロッキーママさん宅のミツマタはオレンジボールになりますか。
よく目立って綺麗でしょうね。
ジンチョウゲも咲きましたか。いいなぁ、空は曇りでも、
地上では色んな春を楽しめていらっしゃいますね。素適な香りも♪
日曜は冷たい雨の予報ですね。
ありがとございます、ロッキーママさんも体調に気をつけられて、
よい週末をお過ごしくださいね。
投稿: ポージィ | 2013/03/29 23:54
おはようございます


そうそう、ミツマタ・・こんな花でした
オフホワイトと思いきや、下からみるときれいな黄色なのです
アップにしてとるとかわいらしいです
沈丁花の香りがすると春だなと思います
いい香りですよね
投稿: sam | 2013/03/30 08:44
こんにちは
ご実家のミツマタもこんな感じでしたか?
まだ木が小さいので歩きながら見えるのは白ばかり。
それでしゃがんで花の顔も見せてもらいました。
ミツマタのこの黄色、大好きです。可愛らしいですしね
ジンチョウゲの香も好きです。良い香りですよね
私にとって、春のジンチョウゲと秋の金木犀は
季節を告げる香りの便りという位置づけになってます~
でもね、近所のジンチョウゲが以前より減ってしまって、
それが残念です。
投稿: ポージィ | 2013/03/30 11:25
黄色い花がびっしりと咲きそろった様はなんてかわいらしいんでしょう。
黄色にもいろいろありますが、
なんていうか黄色の中の黄色という感じがします。
ぎゅっと抱きしめたくなるかわいさです。
投稿: koko | 2013/03/31 10:21
春先に多い黄色の花の中でも、ミツマタは特に可愛いですよね(^^)
小さな黄色の花が集まっているのはマンサクもサンシュユもですが、
可愛さではやっぱりミツマタがだんとつ。
黄色の中の黄色と仰るその感じ、分かりますよ~
色味とともに、短い産毛に覆われている柔らかな質感もまた
この花の魅力ですね。
ほんと、ぎゅっと抱きしめたくなります~(*^^*)
投稿: ポージィ | 2013/03/31 15:16
こんばんは~
ミツマタ、妙高でもようやく咲きだしました~
以前にも書いた気がするのですが、子供の頃家にはなくて
ご近所のミツマタが家にもあったらな~なんてずっと思ってました。
今では庭があるのにミツマタが無い!なんでぇ・・・
散歩道で見つけて歩くのも結構楽しいので、まっいっか~
最近また寒い日が続きますが、ハクモクレンも咲きだしました。
投稿: ロココ | 2013/03/31 20:18
こんばんは
ついに妙高地方でもミツマタの開花が始まりましたか~ハクモクレンも(^^)v
自分ちの庭にあったらいいなぁーって憧れたものでも、
実際にはなかなか全部迎えられるわけではないですものね。
ロココさんのガーデンはバラがメインですから、ミツマタは
お散歩中に見つける方がいいかも?
私は、庭が狭いし日当たりが悪いしで、憧れのもののほとんどを
よそで見つけて楽しんでます~(笑)
このところまた寒いですね!こちらも10℃行くか行かないかの真冬並みの
日が続いています。明日は3月中旬くらいにはなるかな。
寒暖差が極端な春ですが、花たちはもうどんどん開花していきますね♪
投稿: ポージィ | 2013/03/31 23:00
先日箱根に行った際ホテルの庭園でミツマタの花の実物を見ました。花の咲く植物には大きく分けて二種類あると思います。葉が先かそれとも花か?冬系は花、夏系は葉がおおむねですよね?最近散歩中にツツジの蕾がだいぶ膨らんでいるのに気がつきました。例年より早いような気がします。
投稿: 茂吉 | 2013/04/06 17:58
今日2つ目ですね。うちの辺りは雨は時折りザンザン降りになりますが、風は全然。県内暴風雨警報まででているのですけれど?ひどくなるのはこれからでしょうか??
富士屋ホテルでミツマタご覧になれたんですか、良かったですね~。ちゃんと産毛の質感や色形の可愛さも見ていただけたでしょうか♪
冬系はまず花が咲いてから葉が展開、夏系は葉が展開してから花、なるほど、うんうん、そういうのが多いですね。特に春先に咲く花木は、まず花!が目立ちます。茂吉さん、鋭い分類でいらっしゃいます(^^)d
ツツジの蕾も膨らんでいましたか。今うちのご近所のお宅では、ちょっと早目に咲くミツバツツジが花盛りです。ミツバツツジはまず花!のタイプです。
投稿: ポージィ | 2013/04/06 23:01
只今大雨中!ツツジみたいなエンジ色で山ツツジみたいな小さな花をところどころで見かけます。葉っぱより花が先です。写真だと花の大きさが分かりにくいけど小さな花を拡大してみればけっこうイケてる花があると最近気がつきましたよ!本日開店休業でわありませんでした。明日は競馬場へ行って来ます。
投稿: 茂吉 | 2013/04/07 00:37
こんんちは。雨たくさん降りましたね!風は昨日より今日の方が吹き荒れてます。お~昨日のお天気でもお客さん来てくださったんですね。すご~い!お互いに感激?
小振りな臙脂色系のツツジの花をご覧になりました?私も今日そんな感じの見かけましたよ。もしかしたら同じものかなぁ?
小さいけれど拡大してみるとイケてる花、仰るように結構ありますね。野草にそういうイケてる花を見つけた人が、改良に改良を重ねて園芸種を作り出してきたんでしょうね!
へ~ 茂吉さんは競馬もされるんですね。趣味範囲が広いですね。
投稿: ポージィ | 2013/04/07 16:53