花桃おとめ - 2013 -
毎年見ていただくのを恒例にしてしまっている、わが家の「ハナモモ」さん。
いつになく開花の遅かった昨年と比べ、今年は3週間近くも早く咲きましたよ。
わが家のハナモモ、2013年の開花宣言は3月22日でした。
過去の開花宣言は、
2009年…3/30 2010年…3/26 2011年…4/7 2012年…4/10
毎度かわりばえのしない写真ですが、今年も色々な表情、見てやってください。
もう20年近くなろうかという木ですが、私にとっては永遠の可愛い乙女、という意味で
「花桃おとめ」と呼んでいます。本当の品種名は何なんでしょ。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
膨らみ始めた蕾の様子
逆光で
雨の中で
2階から見下ろして
バックに見える枝分かれしている太い枝は 直径10cmほど
( 3/22 ~ 3/29 撮影 )
( 4/6 撮影 )
この晩の春の嵐で 翌朝には咲いていた花はあらかた散りましたが
その後まだ残っていた蕾たちが花開き もうひと輝き ☆"
3/14 ほとんどがヨレヨレになった花たちの中で
最後の一輪が咲きました
桜同様 長い期間楽しませてもらいました ♪
一説にハナモモの寿命15~20年という話も。 実際には手入れ次第でもっと長生き
するそうですが、うちのは手入れの仕方も知らない私の素人剪定だけで、他は何も。
病気もあるようですし、長命とはいかないだろうと思います。
あとどのくらい花を見られるのか… 今年も楽しませてくれたことに感謝です。
あら、ジャノメエリカでも同じこと言ってましたね、私 (^^;)
「ハナモモ(花桃)」 : バラ科 ・ サクラ属 中国原産
花の観賞用に改良された モモ
モモの渡来は弥生時代とも言われるそうですが
花観賞用としてのハナモモへの改良は
江戸時代に入ってからだそうです。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
過去のデータと比較されるなんて、ポージィさんらしい几帳面ですね。
こうでなくちゃ、花の名もインプットできないでしょう。
こうして、毎年、見守られている桃の花、咲き甲斐があるというものでしょう。
私も、先日、近所のお宅で、紅白の桃の花を見ました。
日傘をさしたように咲く木の姿、小さい木ながら、見応えがありました。
そうか、手入れ次第で、長持ちするのですね。
ポージィさんのお宅だったら、大切にされているから、長生きするでしょう。
投稿: 鎌ちゃん | 2013/04/15 08:49
おはようございます
)

花桃ですか・・
これも知りませんでしたねぇ・・(たいてい知らない私
花びらが多いように思いますが、それが改良点だったのかしら??
パッと明るい桃色で、枝いっぱいに咲く花はきっと見事でしょう
寿命が意外と短いような・・・
でも、ポージィさんがきちんと見てくれるから
きっと長生きしてずっときれいなお花を咲かせてくれますよ
投稿: | 2013/04/15 09:11
花もも、大事にしているのですね
毎年の日に値まで記録しているなんてすごいですよ
今年も綺麗に咲いてくれてよかったですね
今日はうすぐ森ですがこれから晴れてきそうです
投稿: フクちゃん | 2013/04/15 09:52
おはようございます!
今年はやっぱり早くに咲いたのですね~
毎年楽しませていただいています。
もう20年ですか~ 大木ですね。
蕾から開花 雨 逆光といろんな表情を楽しませていただきました。
ポージィ さんにとっては いろんなことをいっしょに見聞きして ここまで育ってきたのでしょうね。
寿命が近い? そんなことのありませんように!
これからも 美しい花で ポージィ家を楽しませてくれることを願っています。
投稿: fairy ring | 2013/04/15 09:59
モモの花って桜や梅と比べると、あまりメジャーじゃないけれど、
濃いピンク色が華やかでかわいいですよね~
お庭があると、こういう季節の花の成長を毎年楽しめていいですね!!
4月、5月は
いろいろな花が順番に咲いていくので、
街の景色がどんどん変わっていきますよね。
なかなかその変化に追いついていけないですけど。。。笑
投稿: SAKURA-MOCHI | 2013/04/15 12:21
ハナモモさん、こんにちは。
今年も元気に咲いてくれてありがとう。
20年毎年かわいらしい花をポージィママにみせてあげてるのね。
なんて親孝行娘なんでしょう。
それが一番ですよ。
これからもずっと続けていってあげてね。
投稿: koko | 2013/04/15 12:45
こんにちは♪
お庭に こんな色鮮やかな花が咲く木があると
アップしたくなっちゃいますよね (◎´∀`)ノ
順光のも 逆光のも 素敵に撮れていて
乙女さんたちも嬉しそう☆
20年にも なる木とのこと、
10センチの枝も うなずけます。
投稿: 花mame | 2013/04/15 13:04
ポージィさん
こんにちは
紅梅のような綺麗な赤色の花ですね
ハナモモと言うだけあって、華やかで美しいです
私は、ハナモモと言えば、赤と白が混ざった花という印象が強かったのですが
ポージィさんちのハナモモは、赤一色ですか?
ラストの前ボケが良いですね
投稿: ジジフク | 2013/04/15 13:07
つぼみの時の色が、透明感があってとってもキレイ。

飴玉かガラス玉かルビーか。
かわいらしいので、飴玉がいいな~。
桃の花はかわいいですね。
梅や桜とちがって、童心ちっくなかわいさ。
そいえば、こないだキクモモというのを見ました。
こちらも綺麗な色で、近くで見ると変わった花でした。
ゆっくり見れなかったのが残念。
色んなところで色んな花が咲いてますね。
春はいいです~。
投稿: くらふぇ | 2013/04/15 13:49
こんにちは^^
御苑のハナモモは“源平”という品種で、ひとつの木に
いろいろな色の花が咲くものでしたから、こんなふうに
一色だけというのもとても新鮮でかわいいですね
投稿: くまモンママ | 2013/04/15 14:16
こんにちは
過去の開花の時期がわかるのは、ブログで毎年アップしているからなんです。
並べてみると早まったり遅かったりけっこう差があるのがわかって
面白いです。 花の名前は、この頃さっぱり覚えられなくなりました。
覚えられないどころか、覚えていたはずのものも出てこなくてガッカリです。
鎌ちゃんもご近所でご覧になったのですね。日傘を差したように紅白…
samさん、ありがとうございます ♪

フクちゃん、ありがとうございます ♪
fairy ringさん、ありがとうございます ♪
SAKURA-MOCHIさん、ありがとうございます ♪
kokoさん、ありがとうございます ♪
花mameさん、ありがとうございます ♪
ジジフクさん、ありがとうございます ♪
くらふぇさん、ありがとうございます ♪

くまモンママさん、ありがとうございます ♪

源平枝垂れ桃でしょうか?きっとよくお手入れされているのでしょうね。
わが家のは、伸びすぎないよう剪定だけです。薬剤を扱う自信もありませんし
やり方を教われる人もいませんし。ハナモモさんの生命力に頼っています。
実を採る桃の花も十分可愛いですけれど、より見て楽しめるように
改良されたとなるとやはり花びらの多さとか花付きのよさと
いうことになるのかもしれませんね。私もよく知りません~
確かに枝いっぱいに花を付けるので、満開のときはとても華やかです♪
15~20年の寿命って、短いですよね。こう書かれているのを最近見て
ちょっとショックでした。思いを込めて見るだけで何もしてあげられませんが、
長生きしてねと願っています。
お名前、ありがとうございました(^^)
じゃないかなとは思ったのですが、確信がなかったもので~ よかった♪
はい、気持ちの上でだけは大事にしています。
お世話は何もしてあげられませんが~
毎年の開花の記録は、ブログをしていればこそです。
ちょいちょいと遡って確認してみました。
何年分かまとめるとちょっと面白いですね。
今年もきれいに咲いてくれたことに感謝しています♪
今日は昨日よりずっと風もおさまり、気持ちのよい日になりましたね。
こんにちは
今年もご覧いただきありがとうございます。
例年通り、ご近所のハナモモさんたちよりは遅れましたが、
それでもやっぱり早く咲きました。桜と一緒ですね。
いつの間にか20年近く。正確には19年かも?越してきてすぐ、
実生からの小さな苗を頂いたのでした。
このところ高さは毎年剪定して抑えていますが幹はずいぶん太くなりました。
この家での歴史とほぼ同じ期間を共に過ごしてきた木ですから、
やっぱり愛着も。ありがとうございます。私もまだこれからもよろしくと
願っています。
そうですね。梅の便りや桜の便りはニュースでもたくさん取り上げられるけれど
桃の花はほとんど取り上げられませんね。でも仰るように華やかで可愛いです。
県内の割と新しい公園では、ハナモモをたくさん植えてあるところがあって、
大きく育ったらどんな風になるか楽しみにしているんですよ。
今年は見に行けないでしまいましたが。
春はほんと、花の季節ですね。次々に花たちが咲いて、私もどんどん
置いてけぼりです。見られずに過ぎていく花の多いこと…
それでもやっぱり幸せです(^^)
こんにちは
kokoさんにも褒めていただけて嬉しいです~。
ポージィママさんはあまり構ってくれませんが
花を咲かせている間はいつもよりたくさん見てくれます♪
なんだかカビのせいの病気があるんですけど、
ママさんはどうしていいか分からないみたい…
でも、私もこれからも毎年咲けるようにがんばります。
花桃 乙女
数少ない庭の花木なので、毎年の記録もかねて見ていただいています。
桃栗3年と言いますが、小苗を頂いて植えてから3年くらいは
花が咲きませんでしたよ。そして初めて咲いた年は1輪きりでした(*^m^)
枝いっぱいに咲くようになったのはいつ頃からだったでしょうね…
桃は病気になりやすいといわれるとおり、いくつかカビによる?病気を
持っているみたいですが、今しばらく頑張ってほしいと願っています。
こんにちは
そうなんです。うちの近くでは他に見られない濃いピンクなんです。
ご近所で咲く花桃は白と、イチゴミルクのような明るいピンクです。
枝いっぱいに咲くようになってからは、満開時は本当に華やかです。
ジジフクさんの中で花桃と言うと源平桃が印象深く残って
いらっしゃるのですね。源平桃綺麗ですね。
ご近所ではそちらはほとんど見られず、単色がほとんどで、
樹形も枝垂れはhとんどなく、うちののように広がるものか
あるいは縦長に伸びるものとなっています。
満開時は重なり合う枝にいっぱいに咲くので、コンデジでも
前暈けが撮れました。ありがとうございます。
ありがとう~ 蕾はちょうど日が燦々と当たっているときに撮ったので
ころんがキラリンと輝いて見えますね。
うんうん、花桃の蕾は宝石より飴玉が似合うと思いますよ♪
童心ちっくな可愛さという表現もピッタリですね。
ついつい乙女ちゃんと呼びたくなるのも分かっていただけるでしょうか
お~ くらふぇさんはキクモモをご覧になりましたか。
あれ珍しいですよね。私はまだ生では一度しか見ていません。
菊の花のような咲き方。色はうちの花桃と似てますね。
今日久し振りに川沿いを歩いたら、大好きな背の低い春の花たちが
終わりに近づいて、代わってイネ科の背丈の高い葉っぱたちが
ぐんぐん伸びてきていました。もう初夏の気配が…早いよぉ。
もうちょっと待ってェ… って気分でした。
こんにちは(^^)
御苑には源平桃があるんですね。白の源氏と紅(ピンク)の平氏。
あの花桃も面白いですね。うちから駅まで歩く道沿いの宅には
源平枝垂れが植えられていますよ。
でも、他でお見かけするのはうちのみたいに単色で咲くのがほとんどです。
白や、イチゴミルクみたいな明るいピンク。
枝いっぱいにびっしり咲くと、どの乙女ちゃんたちも華やかです
投稿: ポージィ | 2013/04/15 17:35
こんばんは。
ご自宅できれいな花桃が見られていいですねえ。
八重で色もはっきりしていて豪華ですね。
それにしてもハナモモも開花がずいぶん早かったのですね。昨年より約3週間もですか。
この春先の気候の異常さをあらためて感じます。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/04/15 18:32
こんばんは
このところ毎年きれいに咲いてくれてありがたいです。
ここまで花付きがよくなったのはいつ頃からでしたか…
枝にびっしり咲くと豪華ですね。
桜の開花が去年よりかなり早かったので、この分だと花桃も、と
思っていました。去年は特に遅く、今年は特に早く、差が大きいですね。
今年の春は寒暖差がやけに激しいですものね。
咲いてから寒の戻りがあって、やはり桜同様長持ちしました。
投稿: ポージィ | 2013/04/15 20:37
こんばんは。
最近、このハナモモが増えてきましたね。
鮮やかな赤(?)でよく目立ちます。
こちらでも、園芸用の畑だたくさん見れるようです。
ところで実はできるのですか????
まさか食べれるとか……(笑)
投稿: ソングバード | 2013/04/15 21:01
こんばんは。
同じ木の花なのに早い時と遅い時と半月も違うのですね。驚きました。そういえば桜もそうでした。
それだけ気候が複雑で、花が咲く時期を決めているのだと思うと面白くもあります。
その複雑な気候に体を合わせていく人間の方は合わせずらくなって、調子を崩しがちになります。加齢もありますが。
こんなきれいな色の花が庭に毎年咲くなんていいですね。
大切になさってください。
投稿: tona | 2013/04/15 21:12
こんばんは。
ソングバードさんの活動の場では花桃の植栽が増えてきていますか?
うちのは濃いピンクですが、もっと赤に近いのもありますね。
縦長に枝を伸ばすほうき桃を植えるお宅も増えているかもです。
実もなりますよ。花後剪定してしまうので少しですが。
食べても美味しそうな良い香りはしますが、ゴルフボールくらいなんです。
未だに食べてみたことはありません~
こんばんは。
そうなんですよ~ 桜と同じように、冬と3月の気温状況で
開花の時期が左右されます。
冬場に一定期間寒さに当たって初めて花芽の休眠打破が起き、
その後3月の気温で開花が早まったり遅くなったり決まるのでしたっけね。
面白いですね。今年は桜も花桃も、開花は早まりましたが、
その後の寒の戻りで咲いている期間が長くなりました。
人間は、この春の寒暖差の激しさにはついていくのが大変ですね。
私は寒がりなので、初夏のような日が来ても、また寒くなることを思って
かなり用心しています。
桃は病気になりやすいそうですが、うちのもやはりカビなどによる
病気にかかっています。大規模に薬剤を使うなど私には無理ですので、
木の生命力に頼っている状態です。長く持って欲しいですけれど。
投稿: ポージィ | 2013/04/15 22:44
こんにちは!ハナモモきれいですね^^
濃いピンク色が桜とはまた違ったかわいさですよね。
昨年ハナモモのことをポージィさんに教えて頂いたので
今年は同じ場所でしっかり見分けられました♪
投稿: Sanae | 2013/04/16 16:03
こんにちは(^^)
今年も枝いっぱいに咲いてくれました。
開花後に寒さが戻ったので、桜同様長く楽しめましたよ~
桜は花柄があるけれど花桃は梅と同じで枝に直接。
そんな咲き方の違いもイメージの違いにつながりますね。
あ、私が? そうでしたっけ、すっかり忘れてました(^^;
ありがとうございます。
今また同じこと書いたかもしれませんね。ポリポリ
投稿: ポージィ | 2013/04/16 17:02
ポージィ~~~さぁーーーん(*´∀`*)
こんばんはぁ~☆彡
花桃おとめちゃん(#^.^#)b
(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)可愛いぃ~♥
逆行画像ヽ(*´∀`)ノ大スキ・・・♫
全てお写真(^^♪ ステキ
最後は、、ノックアウト!!
(;^ω^)そうなんですか。。。
寿命、、あるのですね。。。
(-_-;)私は、、、ずぼら過ぎて(T▽T)
寿命前に、、、可哀想なことになった草木。。。。
数知れず(´;ω;`)
記事のお写真では、まだまだお元気なおとめちゃん♪
この先、、ずっと。。お会い出来ると信じて(´∀`*)
投稿: うさぎ | 2013/04/16 20:07
m(_ _)m。。。≪逆行≫・・×
逆光と。。。書いたつもりが。。。
大変(_ _ )/失礼(_ _ )/致しました(T▽T)あぁ。。。
投稿: うさぎ | 2013/04/16 21:11
こんばんは~(^^)♪
花桃乙女の姿、いっぱい気に入ってくださったんですね。
最後はノックアウト? うふふ 嬉しいです。
乙女に代わってお礼申し上げます (*^o^*)
そうなの、木もね、長かったり短かったり寿命があるみたいなんですよ。
染井吉野は平均60~70年なんていわれているように。
でも、その染井吉野も、平均年数超えてもっともっと生き続けている
木もあるみたいだし、実際は分かりませんよね。
実は、私も、寿命前に…の草木たくさん…なんです (-_-;
乙女ちゃんも、本人(木)の生命力に頼るばかりで。
でも、なんとかまだ当分元気でいてね~ って激励しています(^。^)
投稿: ポージィ | 2013/04/16 21:14
今こちらのお返事コメ送信と入れ違い…
逆光 分かってましたよ~(^^)v
誤変換に気付かずって、私もよくあります。
心配しないでね♪
投稿: ポージィ | 2013/04/16 21:16
毎度ビリッケツのロココ・・・かな?
今日は暑かったですね~。
いつの間にか妙高も桜吹雪になって・・・今は花桃が満開です。
ポージーさんの花桃はもう小さな実が付いているのかしら・・・
季節は必死に?そちらに追いつこうとしていますが・・・まだまだ先のことでしょうねえ。
投稿: ロココ | 2013/04/16 21:47
毎回ラスト?そんなことないですよ~
それに、1番だろうとラストだろうとおんなじように嬉しいです♪
今日は今年になっての最高を記録した所も多かったようですね。
29℃超えの所も!? こちらは20℃くらいで私にはちょうど良い気温でした(^^)
桜吹雪の中花桃が満開ですか。
うちの花桃は、まだ最後に開花したのが咲いています。実はまだ見えないなー
そちらは春が訪れてから初夏までが早いですよね。もうだいぶ差が縮まって
来ているのを感じます。
投稿: ポージィ | 2013/04/16 22:05
ハナモモさんは花びらがいっぱいですね!雨に濡れると弱いかもしれないですね?写真で見ると今牡丹町でいっぱい咲いている牡丹の花にけっこう似ています。へぇー、ポージィさんの家は二階建てですか?お庭もあっていいですね?
投稿: 茂吉 | 2013/04/20 18:32
花びらいっぱいの花桃乙女ちゃんです~。少々の雨なら意外と平気なんですよ。大きさは全然違いますけど、八重でフリフリした咲き方は牡丹とも共通点ありかもですね。
あ~ 実は5階建てなんですよ。なんてウソ。2階建てです。庭はとってもちっちゃくて日当たりの悪いのが一応…(^^;)
投稿: ポージィ | 2013/04/20 21:02
へぇー、ポージィさんもたまには冗談をおっしゃるのですね!もしかして名前はよしこさん?三階なら許せるけど五階まで上げますか?今日は寒かったですね!布団を一枚出して暖かく寝ます。
投稿: 茂吉 | 2013/04/21 02:06
たま~にはね(^_^)本名は案外ワル子だったりして?
でも、いつもマジメちゃんがたまに冗談言っても、本当のことにとられてしまうみたい。今年はエイプリルフールの記事にウソを書いたのに、ほとんどの方が本当と思ったようで焦りました。
今日も寒いですね~ 冬ですよ(;_;) お風邪を召されませんように。
投稿: ポージィ | 2013/04/21 14:33
は~い・今晩は~。
ポージイさん。
花桃!剪定もなさって・最近のお若い奥様方はスゴ~イですね(驚き)。
それに開花日のチェックもいいですね~。しかし3週間とは。
※バラ科のサクラ属で桃さんが種なんですね。
植物界も色々あるんですね~!
・剪定:あまり詳しくは存じませんが。
剪定は今がちょうどいいのではないでしょうか?
その方が来年の花芽カットが少ないのでは?
また、枝切りは、兎に角込み入ったところは日光が当たりにくいので適度に間引くのが?
もう・老木?そうしますと、余りの強い剪定は控えた方がよろしいのではないでしょうか?
モモさんの樹全体が見えますと、もっと分かり易いのですが!
何れにいたしましても、ほどほどがよろしいのではないでしょうか!
※明確な回答でなくてゴメンナサイね。
ヒロでした。
投稿: ヒロ・もん | 2013/04/23 19:11
こんばんは
花桃の剪定について教えてくださってありがとうございます。
うちのは縦に伸びるタイプではないので、剪定せざるを得ないのです~
(とっくにとうがたって枯れそうな奥さまですよ 笑)
庭が狭くて伸びた枝が家を擦ります(^^;)
伐る時期は、これは花が終わってすぐが良いというので、
毎年GWのころに伐っているんです。
そう、もう20年近くになる結構なお年の木なんです~。
やっぱりあまり思い切った剪定はしないほうが良いのですね。
ほどほどにしておきます。アドバイスいただきありがとうございました。
投稿: ポージィ | 2013/04/23 19:59