ジャノメエリカ
先日、『雪柳の枝が暴れていた』(○○柳と申します)と書きましたが、
「ジャノメエリカ」の枝も結構暴れますね! わが家のコンテナ植えのジャノメエリカ、
苗を買ったときは綺麗な円錐形だったのが、今ではすっかりワサワサに… って、
私の剪定がヘタクソなだけかもしれませんが(^^;)
購入時30cmほどだった苗は、始めの2年ほどは花を咲かせませんでしたが、
その後たくさんの花をつけるようになりました。
晩秋には小さな粒々の蕾を付け、それがゆっくりゆっくり膨らみ色づき、春にはすっかり
木全体がピンクに煙るようになります。 4月に入り、ついにぽろぽろ散り始めましたが、
とても長い期間楽しめる花ですね。
写真に撮るのはなぜかとても難しく感じています。 どうしても目で見て感じるようには
撮れないのです。これまた私がヘタクソなだけとは思いますけれど。
それでも、せっかく撮りましたので、ヘタクソ写真を見てやってください。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
ほぼ 全体の雰囲気 ただのもしゃもしゃのピンクの壁?
ちょっと 見上げ気味に
花のほぼ真下から
オシベの黒い葯がメシベを取り囲んでいる様子が蛇の目模様
ということで 「蛇の目エリカ」の名に
何かの卵がいっぱいみたいで ちょっとキモチワルくも見える…?
この冬はかなり寒かったので、葉の色が胴葉のようなくすんだ色になりました
見おろして
( いずれも 3/19 撮影 )
「ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)」 : ツツジ科 ・ エリカ属 別名「黒シベエリカ」
エリカの種類は100種以上もあるそうで、
ヨーロッパ原産とアフリカ原産があり、
ジャノメエリカは南アフリカ原産だそうです。
育て方を検索すると、移植を嫌うとでています。他にも、過湿も嫌い夏の暑さにも弱い
アルカリ性の土では枯れる… と気難しそうなことがたくさん書かれていて、
うちで5年くらい持ちこたえているのが奇跡に思えてきます。
この先は、根詰まりが可哀想と植え替えても枯れ、植え替えなくても根詰まりで
枯れる運命なのかしら。 …心配しながら見守っているエリカ嬢です。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは
ジャノメエリカですか~
こちらではあまり見かけません
きれいに雰囲気良く撮れていますね
全体像と真下からが特にいいですね
でも撮りにくい花と、撮りやすい花がありますね
投稿: モト | 2013/04/12 09:38
おはようございます!
随分と立派に育っているエリカ様ですね~
ほんと!ピンクの壁です~
一つ一つの花は しべがつんつんと飛び出していてとても可愛いです。
色の組み合わせもとてもお洒落ですね。
うちにはドウダンツツジが今 真っ白い花を咲かせているのですが これも同じように壺形というか 形が可愛いですね~
胴葉もなかなかお洒落だと思います。
投稿: fairy ring | 2013/04/12 09:51
おはようございます。
我が家のお隣にも、鉢植えのエリカが置かれているのですが、
小さかった鉢植えが、いまではすっかり大きくなっています。
ポージィさんのお写真のような、立派さではありませんが、
まさに、けぶるように咲いています。
そのけぶりを近くで見ると、まさにジャノメですね。
小さな目が、好奇心いっぱいで見つめているようです。
へ~~、なかなか、難しい花なのですね。
あの、女優のエリカ様のように、気位が高い?(笑)
投稿: 鎌ちゃん | 2013/04/12 11:07
こんにちは。
エリカさまは扱いが難しいってことですかね ( ´艸`)プププ
別に〜 とか言われそうだ o(*^▽^*)o
キレイなピンク色ですよね。
これなら暴れても許せるかも?
投稿: 花mame | 2013/04/12 11:23
うわあ、なんかすごいですね!
で、全体の大きさはいかほど?
大学生くらいのとき、初めて自分で買った鉢植えが
いま思い返すとエリカだったと思います。
結局すぐに枯らしちゃいましたけど。
部屋の窓辺においておいたのがいけなかったのか、
あるいは水やりがまずかったのか。
なつかしく思い返しました。
投稿: koko | 2013/04/12 12:36
おお、やはりエリカ様は気難しいのか。(笑)
アタシは結構好きなんですよ、エリカ様。
このエリカ譲もなんとも不思議なピンクですね。
ピンクと言っていいのかどうか。
とってもキレイです。
アタシもね、写真難しいなぁって思います。


見たまま撮れないんだもん。
上手に撮れてる方もいるのになぁ。
お友達のokaさんが「写真には心が写る」っておっしゃってました。
ポージィさんの写真にはお花達への想いがいつも写ってますよ。
いつもとても素敵に紹介してくださってますもん。
投稿: くらふぇ | 2013/04/12 14:14
こんにちは^^
ポージィ家のエリカ様もずいぶんごりっぱなのですね
本当に花の時期が長いですね。御苑で最初に見た時は
まだ雪景色の時でしたよ。黒いゴマ粒状のオシベはまだ
目立たず、ピンクの色が濃かったきがします。
周りの花は、梅から桜、そしてハナミズキと変わりつつ
あるなか、さすがはエリカ様だとその存在感に感心しています。
投稿: くまモンママ | 2013/04/12 14:46
こんにちは。
風がなくて穏やかですと3日続いて欲しいと願いたいくらい日々様々ですね。
もう5年ですか!随分たくさん花をつけましたね。
素晴らしいです。
写真も見事ですよ!
そうなのですか。家のは植えかえたから枯れちゃったのがわかりました。
南アフリカに多くの種類のエリカがありました。もっと熱心に見ておけばよかったと今ごろ思っても遅かったです。
投稿: tona | 2013/04/12 16:19
こんにちは
あまりお見かけになりませんか。ジャノメエリカは関東以西では地植え栽培も
できるものの、鉢植えなどで育てられることが多いそうです。
そういえばうちのご近所でもほとんど見かけません~
どうも思うように撮れないのですが…ありがとうございます。
fairy ringさん、ありがとうございます ♪
花によって、撮りにくい撮りやすいがありますよね。
同じように感じていらっしゃる方がいると知ってホッとしました。
こんにちは
正面からの面積にすると1m四方くらいの壁ですが、花がびっしり。
枝は思うところが伸びてくれず暴れていますが、花はころころと
とても可愛らしいですね。小さな蕾の時からだんだん色づいてピンクが
濃くなり、花盛りを過ぎてまた薄くなっていく色変化も楽しいです。
fairy ringさんのお宅ではドウダンツツジが。綺麗でしょうね。
鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
花mameさん、ありがとうございます ♪
kokoさん、ありがとうございます ♪
ドウダンツツジのころころした真っ白の花も大好きですよ。
あふれる様にして出てきますよね。
花が散り始めたら、銅葉の先から明るい緑色の新芽が顔を覗かせ始めました。
そろそろまた、ヘタクソ剪定の時期です。
こんにちは。
鎌ちゃんのお隣のお宅にもあるんですね、ジャノメエリカ。
やっぱりけぶるように…たくさんの花を咲かせているのですね。
うふふ これだけたくさんの好奇心いっぱいの目で見つめられると
たじたじしてしまいそうですよ。
実は苗を買うとき、予備知識無しで買ってしまったのです。
後からネットで育て方を見てみると、ほとんどに気難しそうなことが
書かれていて、これは失敗したかなと…
それでもまぁ、数年頑張ってくれていますから、とりあえずは
良かったなと思っています。
こんにちは
一時芸能ニュースで毎日のように登場していたエリカ様を
ついつい思い出してしまいますね~。
ネットで育て方を見ると
なんだか気難しそうなジャノメエリカさんです。
買ってしまった後から知って、何かと鉢植えを枯らす私には
向かないものを買ってしまったと悔やみましたが、
なぜか今のところ持ちこたえてくれています(^^;)
5月ころ枝を剪定するんですけど、こう伸びて欲しいという風には
絶対にならずに Going my way. まぁ私が枝の伸び方の法則を
つかめていないということでしょうけど、たまにはまぐれで当たって
くれたって良いじゃないかと…。
ま、それでも許してます。生き延びてくれてればOKです~(^m^*)
大きく感じられるでしょうけれど、正面から見ると1m四方くらいです。
こんな大きさ表現変ですね(^^;) 背丈1mくらい。
毎年5月ころに分からないまま適当に剪定してます。
まぁ なんとジャノメエリカはkokoさんの思い出の鉢植え1号だった
可能性が高いのですね。枯れてしまったのは残念でしたが、
育て方に書かれていた、この気難しさを読むと無理もないと思いますよ。
私などは、誰にでも簡単に楽しめます、と書かれているものを枯らすのに
くらふぇさん、ありがとうございます ♪

なぜかジャノメエリカは生き延びてる…訳が分かりません~(笑)
ねぇ かのエリカ様を思い出してしまいますよね。
もしや、こっちのエリカの性質を知った上で芸名にし、さらに演じている
としたら見事なプロ根性ではありませんか。
(実は、私はなぜ彼女が叩かれていたのか知らないのですが)
こちらのエリカ嬢も、艶やかで透明感のある、魅力的なピンクですよ。
写真は日の当たらない時間に撮りましたが、日が当たっていると
色が違って見えます。小さなつぼみが少しずつ色づいてきて、
花盛りはピンクが濃くなり、散る間際になってくると薄くなってくる
という変化も見せますよ。
そして枝の伸び方は Going my way.
「写真には心が写る」かぁ。そうなんでしょうね。
くまモンママさん、ありがとうございます ♪

でも伝えきれないもどかしさを感じることも多いですね。
そこは知識や技術の不足かな。
え、私の…思いも写ってます?そんな風に感じてくださってありがとう。
嬉しいです
こんにちは (^^)
50~60cmまでくらいかと思っていたんですけどね、
立派になっちゃいました。育ってからは毎年適当剪定をして
1mくらいに抑えています。
花期の長さを、くまモンママさんも実感していらっしゃったのですね。
蕾のいちばん最初は小さな点でしかない黄緑色の粒々です。
それが晩秋の頃。そしてその後は、くまモンママさんが観察されたとおり。
周囲の花たちがどんどん移り変わる中、ずっと咲き続けるのですよね。
流されること無く堂々と我が道を行っています。
これぞエリカ様ですね
投稿: ポージィ | 2013/04/12 16:57
こんにちは
風がなく穏やかな日は、ほんと続いて欲しいと願いますね。
うちの辺りは、今日は午後から強くなってしまって、
プランターのチューリップは斜めになり、ビオラはなぎ倒され、
風に吹かれて分け目ができている人の頭みたいになっています(笑)
はっきり覚えていないのですが、かれこれ5年くらいだと思います。
去年と今年は本当に花付きが多くてびっしりでしたよ。
ネット検索して育て方を読むと、なにやら気難しそうなことが
書かれていて、よくまぁ枯れずにいると不思議です。
誰でも育てられるというものを枯らす私ですのに(^^;)
tonaさんのお宅では、植え替えられたら枯れてしまいましたか。
う~ん、やっぱり移植を嫌うと言うのは事実なんですね。
日本でみられるエリカはジャノメエリカがいちばん多そうですね。
日本の気候に適応しやすいということでしょうか。
南アフリカにはエリカたちがやはり多く見られましたか。
多分見せていただいたはずと思いますが、すっかり忘れています…
私は嵐が丘に出てくるヒースの丘というのを見てみたくてなりません。
ヒースとはエリカの英名だそうです。
投稿: ポージィ | 2013/04/12 17:12
ジャノメエリカと云うのですね、本物をよく見たことがないような、
見ていて忘れていることもあるので、どうか~(笑)
でも素晴らしいピンクのカーテンに育てられましたね。
素晴らしい!
わが家にも欲しい、となんでもおねだりねだりしたがるこの人は。
エリカ様ですね、ネーミングもステキではないですか、
よく見ると蛇の目傘の目になっているのですね。
ツツジ科という、種類が多そうな、ピンクが素敵です。
投稿: 玲 | 2013/04/12 17:56
見事に育ってますね。
ジャノメエリカは形が整っているより、自由奔放に育てた方が素敵ですよ。
根が細いので植え替えの時、根を崩さずそのまま大きな鉢に入れれば大丈夫です。
夏場は北側の風通しの良い所に、梅雨時も雨が降り続くようなら雨のあたらない所に置けば平気です。
意外と強いですよ。
投稿: ロッキーママ | 2013/04/12 19:16
はい、数あるエリカの中のジャノメエリカと言います。そうそうエリカ様♪
そこらじゅうのお宅で育てているというほど数多くはないかもですね。
この2年ほどはびっしりの花を付けるようになりました。
水遣りをしているだけなんですけど有難いことです。
玲さん、すっかり気に入ってくださって、気になる木ですね(^^)
ツツジ科どうし、ドウダンツツジとも似た花のつき方ですね。
ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
小さなころころした花が蛇の目模様を作っています。
大きくなってきてからは適当に剪定して1mくらいで抑えています。
そうですね、この自由奔放さが魅力ですね(^^)
根を崩さないように気をつければ植え替えも大丈夫ですか。
気難しそうなことばかり書かれていましたが、意外と強いと
伺ってちょっとホッとしました。
苗を植えたときは十分に余裕のあるプランターに植えたんですが、
そろそろ根詰まりしてきているかも。ただ、これ以上大きなプランターを
置けるスペースがないというのが大問題。う~ん…
環境は、夏の西日が当たりますが、風が吹き抜ける場所で
雨は直接当たらないという玄関前の軒下に置いています。
どうやらこの環境には適応してくれているようです。
色々教えてくださってありがとうございます♪
投稿: ポージィ | 2013/04/12 20:45
ポージィさん(*´∀`*)
こんばんは~~~☆彡
エリカ様・・・知ってるエリカ様じゃ無かったです。。。
ジャノメさん。。。見たこと無いかも。。。
エキゾチックなお花なのですねぇ(^^♪
お名前を再度見て(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)
なるほどぉ~~( ..)φ・・・
お写真(?_?)めっちゃ綺麗ですが。。。
って、、私は、、、確信しました(_ _ )/
ではでは(o・・o)/~
ハッピーな週末をぉ~~ヽ(*´∀`)ノ
投稿: うさぎ | 2013/04/12 21:23
こんばんは


エリカ・・というお花があること自体知りませんでした・・
女優さんかと思った
なんとも、幻想的な色合い・・
葉っぱの色のせいかな・・?
色を見ているとイングリッシュガーデン風ですが
南アフリカ出身なのですねぇ・・
投稿: sam | 2013/04/12 22:05
こんばんは~(^^)
うさぎさんがご存知のエリカ様は別の子でしたか。
日本ではジャノメエリカがいちばんポピュラーかと思ってましたが
そうでもないのかな??
そうですね、ちょっとエキゾチックな雰囲気かも。
でも同じツツジ科のドウダンツツジの下向きベルの花の形と
ちょっと共通点あり♪ ジャノメエリカのエリカは属名で、
蛇の目は雄しべの見た目なんですね。
雄しべがみんなで雌しべを支えてるみたいにも見えますね~
写真、ありがとございます。でももっと煙るように撮れたら…って(^^;)
うさぎさんも素適な週末をお過ごしになれますように~ o(*^▽^*)o
samさん、ありがとうございます ♪



こんばんは~
お花のエリカは初めてでいらっしゃいましたか~
それじゃ、女優さんがいちばんに思い浮かびますよね
幻想的に見えますか。 今回、日陰の状態で撮ったので
そんな感じになったのかもしれませんね。
そうそ、葉っぱも銅葉色みたいな色になってますし。
ジャノメエリカは南アフリカ系ですが、このワイルドな感じは
イングリッシュガーデンの雰囲気のなかにも、違和感なく
溶け込むと思います
投稿: ポージィ | 2013/04/12 22:34
ポージィさん
おはようございます
この花は、名前に“蛇の目”とあるので
初めて見た時は、ちょっと敬遠気味でしたが
すごく特徴のある花でもあり、気に入っています
>・・・今ではすっかりワサワサに… ・・・
そんなことはないですよ
いつもの花の美術館(この4月から三陽メディア・・)で見るジャノメエリカもこんな形になっています
写真も、この花の特徴を捉え、綺麗に撮られています
本当に、長い間楽しませてもらえますね
投稿: ジジフク | 2013/04/13 06:48
こんにちは
蛇の目 なんて言われると敬遠したい気持ちにもなりますね。
もし、蛇がお嫌いだったらなおさら…
でも、今では気に入っていらっしゃるとのことで、良かったです~
私はシベの様子をじっくりみてもなかなか蛇の目模様と結びつかなくて
長いこと『そぅかなぁ~』という気分でしたが、やっと結びついてきました。
いつもいらっしゃる花の美術館(名前が変わったのですか)の
ジャノメエリカもわさわさですか?この奔放さが特徴であり魅力なんですね。
私の剪定のせいばかりではないということにしておきます~
写真共々、ありがとうございます。
寒い時期から長い期間楽しませてもらえて、ありがたかったです。
投稿: ポージィ | 2013/04/13 13:37
すごい~満開の、、、そして思いっきり広がるジャノメエリカの花々。
こんなに咲いたジャノメエリカみたことないなあ~
最初はきれいな丸い形。。。ってそれもいいけれど、、、
私はこんな自然に伸びて咲く姿が好きです~
5年めだなんて、、、なんて育て上手~
確かにエリカは難しいですよね。って。。。私だけかもしれないけれど、、、何回買っても枯らしています。
だからこの状態が、、、めちゃくちゃすごく感じられます~
これらも、、、春のお楽しみ。。。続けてくださいね~
写真って、本当に、見た目のようには撮れなくて。。。(私の場合はコンデジってのもあるのかもしれないけれど)腕もないし、いろいろ加工をして見ても、なかなかうまくいきません。
自分の目が、、カメラで、、、瞬きしたらシャッターが切れる!!!そんな生カメラだったらいいのになあ~なんて思います。
投稿: 野花 | 2013/04/13 13:43
実際には高さ1mくらいのものなんですけど、写真だと大きく
感じられるかもですね。円錐形ではなくても良いんだけど、
剪定のときの、つぎはこう伸びるかな?という予測はことごとく
裏切られます(^^;) たまには予測通りになってくれてもいいのに~
なんて、でも、この自由奔放さが魅力なんですね。
野花さんがお迎えしたエリカ嬢は枯れちゃいましたか。
うちのがこれまで保ててきたのはやっぱり奇跡かも。育て上手ではなくて、
たまたま、このエリカ嬢が適応してくれただけだと思いますヨ。
悲しいかな、私は枯らすもの多いんですもの。
この、うちのエリカ様もいつまで楽しませてもらえるやらヒヤヒヤです。
見て感じた感動をそのままに撮れないもどかしさ、野花さんも
感じられること多いのですね。うちのもコンデジですよ~。
自分の目がカメラで… ほんと!そうだったらいいのに(^^)♪
投稿: ポージィ | 2013/04/13 15:16
すごい大株のジャノメエリカですね。
うちの近所でも10年ぐらい前から毎年咲いています。
とても気難しいとは思えませんね。
でも自由なふるまいはエリカ様というところでしょうか。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/04/13 19:45
こんばんは
写真で感じるほど大株ではないんですよ。
プランター植えですし、高さ1mほどです。
ご近所にも10年にもなるジャノメエリカがあるのですね。
場所に適応できていれば、植え替えたりしない限り
気難しさを感じることもなくずっと元気にしていてくれるのかも
しれませんね。
枝振りの自由奔放さはエリカ様の特徴でもあり魅力でもあるようです(^^)
投稿: ポージィ | 2013/04/13 22:58
ジャノメエリカ~
蕾の時も可愛いですよね
小道にもあって 私の背を越すほどになったのですが
突然 枯れちゃった~~
お隣さんのお庭で咲いているので
眺めさせてもらっています
ポージィちゃんのエリカ様もお元気ですね
粒粒お花 確かに卵のようにも・・・
最後の画像が とっても素敵~
アングルも私好み・・・ばっちりですよ~
投稿: たんぽぽ | 2013/04/14 15:32
たんぽぽさんの小道にもあったんですね~(^^)
ちっちゃな蕾が少しずつ大きくなって色づいていく様子、可愛いですネ♪
でも、蛇の目を確かめようと思うと、ね、卵みたいにも…(笑)
そんなによく育ったのに、突然枯れちゃったのですか。残念~
そんなこともあるんですね。うちのもプランター植えなので
いつどうなるやら。長く元気でいてくれますように。
ラスト、気に入ってくださってありがとうございます。嬉しいです♪
投稿: ポージィ | 2013/04/14 17:35
こんばんは。
ワサワサでも綺麗な花ですね。
初めて見る花ですが、角がニョキニョキ出て、まるでエイリアンの集団!!
3枚目の写真はカエルの卵みたい!!(笑)
いろんなものに見えて面白いですね。
投稿: ソングバード | 2013/04/14 20:47
こんばんは。
小さな花がいっぱい咲くので、遠目にはふわーっと煙ったように見えます。
ワサワサも、ワイルドな魅力なんでしょうね~
ソングバードさんは初めてでいらっしゃいましたか。
花を見る角度によって、色々な風に見えますよね。
メシベは角つの1本! あははエイリアンですか。
3枚目は、私もカエルの卵みたい、と思っていました。
名前をつけた人には、蛇の目模様に見えたのですね(^^)
投稿: ポージィ | 2013/04/14 23:14
久々に高速で遠出したのでツカれました~!
えーと、そよそよとなびくのは見てきました。滝のように。
投稿: ふくやぎ | 2013/04/14 23:14
おはようございます
遠出をなさいましたか。
そよそよとなびくもの? 滝のように?
ジャノメエリカじゃありませんね。
枝垂桜を見ていらっしゃったのかな~
投稿: ポージィ | 2013/04/15 08:01
ジャノメエリカも変わった花ですね!色が赤っぽかったらイクラかな?育てるのが難しい植物を長持ちさせるのは育てがいがありますね!名無しの権兵衛より。
投稿: 茂吉 | 2013/04/20 18:08
あ、○○柳…のお名前不明さんはやっぱり茂吉さんでしたね(^^) ジャノメエリカさん…あはっ、イクラね~、そうですね。蛙の卵よりはいいかも。買ってきてしまってから育て方を見て、しまった!と思いましたが、今のところ頑張ってくれています。感謝してます。
投稿: ポージィ | 2013/04/20 20:55