大コーラスグループ
寒い寒い週末でしたね。 昨日はとうとう日中も10℃に届かず、10℃未満といったら
うちの辺りとしては冬本番の気温です。 少し残っていた灯油で暖房しました。
皆さま体調崩されてはいませんか?
今日はお日様が出ました。 暖かさは戻るかな?まだ強めの北風が吹いていますが。
…………………………………………………………………………………………
さて、今日も野の花です。
春の訪れと共に一気に賑やかになる野の花ですが、「ヒメオドリコソウ」も
そのひとつですね。 この春は、ちょっと散歩に行かなかった間にいつの間にか芽生え
あちこちに大コーラスグループが出現していて驚かされました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
これはほんの一例 農道脇にピンクっぽく見える部分が ヒメオドリコソウ
上から見下ろすとこんな感じ
てっぺんに花が咲くホトケノザ(ラストを見てね)と違って 花は葉の下に
名前は 姫踊子草 ですけれど
私には 歌っているかお喋りしているか どちらかに見えます
歌でもお喋りでも これだけの大集団
さぞ賑やかでしょうね (^^)
こちらは もう何度も登場の 「ホトケノザ」
もっと寒いうちから (陽だまりでは冬中) 咲いていた彼らも
負けじと仲間を増やして ピーチクパーチク
花の数も増え やはりときおり大集団が見られました
みんな とても楽しそうに見えるのです
でもこの春は 早々に 次の季節の草たちに活躍の場を譲りつつあります
「ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)」 : シソ科 ・ オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の帰化植物
日当たりの悪い所に生えたものは
葉の赤味がなく、緑のこともあります
(うちの庭にひょろひょろ生えているのは緑)
「ホトケノザ(仏の座)」 : シソ科 ・ オドリコソウ属
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
この土日冷たい雨が降って 真冬並みの寒さでしたね~
うちも暖房していました。
今日は久しぶりに見るお天道様です。
さてヒメオドリコソウのコーラスグループですね。
群生しているさまは圧巻ですよね~
葉の赤紫色も美しいし 葉の横顔も!
本家のオドリコソウとは あまり似ていない気がしないでもないですが・・・
今 シソ科の植物がこの世の春とばかりに たくさん咲いていて 足元を紫色に彩ってくれて うれしい限りです。
おっしゃるようにピーチクパーチクかもしれませんね。
投稿: fairy ring | 2013/04/22 09:18
ホトケノザと違うんですね。
ほんとそうですね。
うん、違う違う。
昔、硬貨をポイッと放り投げ、
口をパカッと開けて入れる貯金箱がありました。
それを思い出した~。「パックマン」だったけなぁ。
コーラスかぁ。
子の理科の教科書に花の観察があり、
」って言うとこですが、
」と自慢できました。
「ホトケノザ」「オオイヌノフグリ」が登場。
今までのアタシなら「知らん~
ポージィさんとこで勉強しましたので、
「母さん知ってるで~
一緒に探しに行ってみます。
投稿: くらふぇ | 2013/04/22 11:20
ポージィさん
こんにちは
ポージィさんご自慢の群生ですね
私も、昨年に群生地を見つけました
今年は、まだ見に行っていませんが・・・
私が近所で見る姿は、井戸端会議です
それに対し、これは比べ物にならないくらい多いですね
年末のベートーヴェン第9番の合唱です
トップは、管弦楽団と合唱団といったところでしょうか
写真もヒメオドリコソウも「お見事!」としか言い様がないです
投稿: ジジフク | 2013/04/22 11:37
こんにちは!
ヒメオドリコソウとホトケノザはよく見ると花の着き方が違いますが、花の色と形と生える場所がにていますね。
ポージィさんの想像力で賑やかなおしゃべり隊と言われてみると ほんとそうですね。
大きく口を開けてなんだか楽しそうです。
こんなふうにお花をみると散歩していても楽しいですね。
今日は昨日より日射しがでてきましたので、私もヒメオドリコソウに会ってきます。
投稿: 生駒の風 | 2013/04/22 14:59
雑草と言えないくらいきれいです。
なるほど歌っておしゃべりしていますね。
面白く観察されています。さすがポージィさんです!
オドリコソウは踊っているように見えますが、お姫様は可愛いです。
以前、ホトケノザと間違えたりしていたときもありました。
投稿: tona | 2013/04/22 15:12
こんにちは

くらふぇさん、ありがとうございます ♪



ジジフクさん、ありがとうございます ♪
寒かったですね
今日のお天道様が、なんだかとっても久し振りに感じられます。
やっぱり私は3日お日様の顔見ないと、すっかり元気喪失です。
さてさて、コーラスグループ。もっとすごい群生も見たのですが、
写真は撮り損ねました。圧巻ですね~
うちの駐車場のコンクリートの隙間からひょろんと生えてきたものも、
花を咲かせました。そっちは鼻歌程度ですが~(^^)
実は、今年は初めてオドリコソウとの出会いもありました。
あまりに大きさが違いますね。あまり似て見えませんでした。
足元を彩るお花たち、ある意味みんなピーチクパーチク春の喜びを
歌っているのかもしれませんね。
こんにちは
この時期、こうして見比べると全然違うでしょう~~
でも、芽生えたばかりの頃は迷うこともあります。
そんなときは科も属も同じお仲間なんだなって思います。
アハ あるある、そういうチョキン箱。横顔が似てますね~
お花がたくさん並んでいると、みんな気持ちよく歌っているような
そんな風に見えて仕方ありません。(とらわれてる ^^;)
あらあ 理科の教科書に「ホトケノザ」と「オオイヌノフグリ」が?
わぁ、一緒に探せますね! ヤッター
虫眼鏡あったら持っていって、私の目じゃ見えなかったとこまで
よーく観察してくださいね。楽しそうだな~
こんにちは
そういえば群生をよくアップしますね。見事なのを見ると
つい撮りたくなります。本当はもっとすごい群生も見ているんですが、
写真は撮り損ねました。大集団での合唱は、そうですね、
ベートーベンの第9を歌っているのかもしれません。
ヒメオドリコソウたちは姿勢も良いですしね♪
管弦楽団と合唱団、とっても素適な表現をしてくださって有難うございます!
ジジフクさんがご覧になる群生は井戸端会議に見えますか。
そちらも賑やかで明るそうです~(笑)
投稿: ポージィ | 2013/04/22 15:23
こんにちは
そうですね、ヒメオドリコソウは海外からの帰化植物ですが、
同じ科・同じ属のお仲間で似ているところが色々ありますね。
コーラスは、もう少し説明させていただくと、パペットのコーラスグループに
見えてなりません。頭ふりふり大きな口をパクパク開け閉めして
歌ったりお喋りしたり。なんだかとっても楽しそうに見えるんです(^^)
今日はだいぶ暖かさが戻ってきました。陽射しの下を歩くのが
楽しいですね。生駒の風さんも姫踊り子草たちにお会いになれたでしょうか。
こんにちは
自然に生える色々な草たち=雑草 にも素適な花、可愛い花が
たくさんありますよね。そういうのを見つけてどんどん品種改良されて
現在の園芸植物になったものも多いのでしょうね。
この花たちは最初にパペットのコーラスに見えてしまって以来、
見るたびにそう見えてしまいます(^^;)
生えてきたばかりの頃のヒメオドリコソウとホトケノザは
似ていますよね。同じ科と属なんだなと改めて感じます。
育ってくるとはっきり違いが見えてくるのですが。
投稿: ポージィ | 2013/04/22 15:38
こんにちは。
うふ、ホントに 大きなお口を開けて
歌いまくってますね♪
目は閉じて、手は胸の前で組んで・・・
と言う様子が目に浮かびます (o^-^o)
何を歌っているのかなぁ。
大合唱と言うと クリスマスか大晦日のような
年末を思い出しますが
季節は春。
やはり「春が来た」でしょうか ( ´艸`)プププ
投稿: 花mame | 2013/04/22 16:19
私も寒くて段ボ゜うも間に合わず
風邪気味になったのてすぐ薬を飲んだら治りました
ほんとうに寒かったですね
投稿: フクちゃん | 2013/04/22 16:20
こんにちは。
ヒメオドリコソウがこんなに群生していますか。
確かに群生はしますが、こんなに大規模なのは初めて。
まさに、大コーラスグループですね。
こちらでも、ようやく、この花をみかけるようになって来ました。
今度は、踊り子でなく、合唱団か歌手のイメージで詠んでみようかな。
私は、今日はコーラスならぬ、妻とカラオケで歌ってきました。
投稿: 鎌ちゃん | 2013/04/22 16:27
こんにちは


これこれ、よく道端で見かけます・・
名前が分からなかったのですよ~
ヒメオドリコソウというのですね
でも、こんなに群生しているのは初めて見ます
地面がうっすらと紫がかって、淡い色が春らしいですね
私には、葉っぱのかげでおしゃべりしているように見えましたよ
投稿: sam | 2013/04/22 17:34
こんにちは
フクちゃん、ありがとうございます ♪
鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
おきな口を開けて 大きな声で♪
歌を歌うときにまず教えられることですね~。
うふ、手を前で組んで目を閉じて ですね(^^)
これだけ気持ち良さそうに歌えたら、さぞや素適な歌声に違いありませぬ。
聞こえないのが残念~
そうですね、大合唱と思い浮かぶのはクリスマスや大晦日ですが、
きっと春の歌もたくさん歌っていると思いますo(*^▽^*)o ~♪
今日もまだ冷たさが残っていますね。
でも、昨日と比べたらずっと暖かく感じました。
あらら 風邪気になられましたか。
早めの風邪薬で押さえ込めてよかったですね。
こんにちは
この↑写真よりもっと大群生も見られるんですよ。
写真には撮り損ねましたが。ヒメオドリコソウ・コーラスグループに
ホトケノザ・コーラスグループが、あちこちの舞台で春を謳歌しています。
あ、そうですね~ ぜひ「歌う」イメージで詠んでみて下さい。
鎌ちゃんもカラオケで歌ってこられたんですね。
奥さまもご一緒に♪ いいなぁ~ 素適なお時間お過ごしでしたね。
投稿: ポージィ | 2013/04/22 17:39
こんにちは(^^)
よくお見かけになってましたか。今が一番目にする時期ですね。
名前を知っていただけて良かったです~
うちの方は畑や田んぼがあるから、大きな群生を見られるのでしょうね。
この↑写真よりさらに大群落をみることもあるんですよ。
葉っぱの色も花の色も濃くないので、淡い色合いに染まって見えますよね。
うふ samさんにはお喋りに見えましたか。これだけ大勢だと
静かに話していてもそうとう賑やかそう♪
投稿: ポージィ | 2013/04/22 17:49
こんばんは。
ヒメオドリコソウが一面の花盛りですね。
ピンクっぽく見えるのは花ばかりでなく葉っぱがだいぶ貢献しているでしょうか。
さすがに農道の歩く部分は避けて広がっていますね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/04/22 19:31
昨日は本当に寒かったですねぇ
東北では満開の桜に容赦なく雪が・・・(ニュースでやってましたね)
今日はようやく日差しも戻り、明日はかなり暖かくなるようですが。
「ロココの庭」の裏の空き地でも、大合唱が・・・
って感じです。
ヒメオドリコソウの繁殖力はすざましいですね
ひとたび庭に入ったらもう、無くすのは無理
ツクシといい勝負かも・・・ね。
投稿: ロココ | 2013/04/22 19:39
こんばんは
ロココさん、ありがとうございます ♪
この春もあちこちで群生花盛りを見ることができました。
そうですね、農道にピンクに見えているのは葉っぱの色も
大いに貢献していますね。そちらの方が大きそうです。
さすがおーちゃん、生えている場所にも注目なさいましたね。
人が歩くところに生えているのは踏みつけに強い草たちなのでしょう。
ヒメオドリコソウは踏まれたらぐちゃっと潰れてしまいますものね。
こんばんは。
2月ころの気温に震え上がりました。あちこちで雪になりましたね。
もう体は暖かさに慣れていましたし。今日は陽射しも戻ってホッ。
ロココさん地方はこちら以上に気温差が大きそうですね。
体調にお気をつけくださいね。
ロココさんのお庭裏の空き地からも大合唱が聞こえてきますか。
繁殖力なかなかのものですね。これだけすごくても真夏が来るころには
いつの間にか皆消えてしまっていますけれど。
日当たりの悪いうちの庭にも少し生えています。でも引っ張ると
いとも簡単に抜けてしまうように感じています。ヒメちゃんは
ばらまく種の数がハンパ無いのでしょうね。
スギナの方は地上部が切れても地下茎がしっかり残っていて、
これまた根絶は難しい…というか無理かもですね。
投稿: ポージィ | 2013/04/22 20:15
;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
ヒメオドリコソウとホトケノザの違い、
わかりましたー!
投稿: koko | 2013/04/23 12:52
姫踊子草の群生はお見事ですね、しばし佇んで~
お花はホトケノザとそっくりですね、葉が違うくらいで。
以前カメラに無頓着の頃はどちらも同じように思ってみていたと思います、
今は凄く分かりますよ(笑)
こちらは少し色的に淡いようで、わが家にも少々でてきていました、
何処から種が風に運ばれるのでしょうか、
健気に子孫を残すこれらは愛おしいですね。
今日は芝の中にいろいろな物出てきたので取りはじめましたが、しぶといものも有りますね。
芝が主役ですから仕方がないと思いますね。
投稿: 玲 | 2013/04/23 13:41
おぉ~ 違いがはっきりしましたか
やったー ばんざ~い ヽ(´▽`)/
でも白状すると、芽生えから間もないころは、いつも迷ってます。
今年も見事な群生を見ることができました。
実はホトケノザの大群生も見たんですよ~ それはまた後日。
ヒメオドリコソウとホトケノザ、同科同属のせいか、芽生えの頃は
かなり似ていますが、大きくなるにつれて違いもはっきりしてきますね。
玲さんのお庭にもやってきましたか。風で舞ってくるのでしょうね。
うちの庭にもやってきています。日当たりの悪い庭のせいで
ひょろひょろしていますが、ちゃんと咲いて子孫も残しているようで健気です~
みんな残しておいてあげたいですが、そういうわけにもいかず、
仕方なく抜くものも多数ですね。
投稿: ポージィ | 2013/04/23 19:51
ポージィさん、こんばんは。
ヒメオドリコソウもホトケノザも両方とも河原で見ることができます。時々、マクロレンズがあれば、『撮るのになぁ』と思いつつ通り過ぎております。望遠レンズでは無理です。両方とも同科同属なのですね。ホトケノザも帰化植物ですか。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、ここのところ、気温が乱高下しております。私は、完全に振り回されております。一番困るのが寝るときですよ。どのような下着で寝るか思案しております。
投稿: polo181 | 2013/04/23 20:57
おはようございます
ヒメオドリコソウもホトケノザも、よく見かけるポピュラーな
野草ですね。大口開けたような小さな花がどちらも可愛くて。
poloさんもレンズさえ持ち合わせていれば、というお気持ちに
なられるのですね。ホトケノザの方は在来種…といっても
アジアやヨーロッパ、北アフリカなどに広く分布するそうで、日本では
北海道以外の本州、四国、九州、沖縄に自生するそうです(Wikipediaより)。
ほんとうに、この春の寒暖差の激しさには翻弄されてしまいますね。
着るもので調整するしかないのですけれど、日差しや風の有無によっても
体感温度が違いますし、寝るときも悩ましいですね。
投稿: ポージィ | 2013/04/24 07:50
自分はヒメオドリコソウがホトケノザだと思っていました!なんとなく違うのかな思いながら?ホトケノザが時期が過ぎ古くなったものなのかな?なーんて!実は違うか、やっぱり。また一つ勉強しました。
投稿: 茂吉 | 2013/05/06 18:48
こんばんは~ お休みも残り僅かとなりました。あっという間! ヒメオドリコソウ=ホトケノザと思っていらっしゃいましたか。生えてきたばかりのちっちゃなころは似てますけど、花が咲くころははっきり違いがわかるようになってますよ。これからはバッチリ見分けてあげてくださいね(^^)♪
投稿: ポージィ | 2013/05/06 20:17