キュウリグサ 可憐
春に足元を彩る野草たちの中でも、特に好きなのが 「キュウリグサ」 です。
私にとっては、見る機会の少ないワスレナグサの代わりを十二分に果たしてくれて…
いえ、うんと小さい分、もっともっと可憐な存在と言えそうです。
絶え間ない風にぷるぷる揺れ続ける小さな花を撮るのには、毎年苦労と失敗の連続。
今年もピント大甘写真ですが、可愛さ感じていただけるでしょうか。
花の直径 2mm ほどの小さな小さな花です。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
まだ 花序があまり伸びていないころ
先がくるっと丸まった花序を 「サソリ型花序」と言います
これをだんだん伸ばしながら 下から上へと咲きい進んでいきます
草丈は 最終的には20~30cmほどに
5月半ばの現在 すでにそのくらいに伸びているものが多いですね
トリミングで花顔をアップに ピンボケはご容赦を
優しい青空のようなブルーに黄色の輪っか 可愛~い ♪
「キュウリグサ(胡瓜草)」 : ムラサキ科 ・ キュウリグサ属
麦作と共に伝わった古代の帰化植物
ちなみにワスレナグサは ムラサキ科・ワスレナグサ属
葉を揉むとキュウリのようなにおいがすることからの
命名だそうですが、毎年嗅いでみるのを忘れます。
可愛い花に注目した名前じゃないのが残念な気も。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
キュウリグサ 我が家の鉢植えにもはびこっています~
群生も近所にあります。
花が小さいのに よくここまで撮られましたね~
最近の私は根性なしで小さなお花を撮るのが 苦痛となっています~~
揺れるし ピント 合わせづらいし~ で。笑
幼かった頃 ワスレナグサだと思っていた時分がありました。
考えてみれば同じ仲間なんですよね。
色は こちらの方がより上品に思いますが。
キュウリのニオイというか・・・。
くるくるっと回っている姿 面白いですよね。
サソリ型花序という言葉 新鮮でした。
勉強になりました。
投稿: fairy ring | 2013/05/13 09:27
ポージィさん、こんにちは。大変ご無沙汰しました。きょうから現役復帰します。よろしくね。
さて、このキュウリグサ実物は見たことがありませんが、多分あなたの部屋で見せていただいたと思います。
手折れば、キュウリの匂いがするということ。花径が2mmだということ。記憶にあります。それにしても、2mmの花を撮影する、これはイチガンではマクロレンズを使ってしかもガチガチの三脚を立てて撮影します。
それを手持ちのコンデジでの撮影ですから、相当苦労されたことでしょう。一枚目の写真を拡大してみると、中心にピントがピタリと合っています。お見事。産毛までめますよ。長く息を止めていると、血圧が上がりませんか?笑
投稿: polo181 | 2013/05/13 12:26
こんにちは
お庭でもご近所でも、いっぱいご覧になっているんですね~
うちもフェンスの向こうまで来ています。内側まで入ってくるのもすぐですね。
入ってきてもいいよ~ って言ってあります(笑)
小さな野草の花の可愛さに目覚めて以来、毎年撮ろう撮ろうとしてきましたが、
うまくいかないまま何年。このごろは風だけでなく目がダメになってきました。
これがワスレナグサ?と私も思った時期がありましたよ。
お仲間ですものね。そして同じくこちらの方がより素適に思えてしまいます。
サソリの尾に例えたサソリ型花序の名前、なるほどと思いますよね。
巻き方は上下逆のようですけれど、印象深くてよく覚えられました。
こんにちは
こちらこそよろしくお願いします。
キュウリグサも毎年のようにアップしていますから、poloさんにも
ご覧いただいて、そして覚えていただけたのですね。嬉しいです。
今年は風に吹かれながら這いつくばるようにして、相当粘りました。
それでも、オリジナル100%の大きさではピンとは合っていないのですヨ。
ここに載せた大きさが見られる精一杯といったところです。
風が絶え間なく吹き続けては仕方ないかな。
うふふ どうしても息を止めてしまうんですよね。
私はやや血圧が高めですから、こんなことしてると良くないかもです。
自然界の野の花と向き合うことの癒し効果で相殺となってくれていると
ありがたいのですけれど(^^)
投稿: ポージィ | 2013/05/13 16:45
ポージィさん、こんにちは。
キュウリグサ、たしかにワスレナグサに花の感じが似てますね^^
家の庭でも姿を見かけますが、まだ写真には挑戦していません。
他の雑草も花をつけているので撮りたいと思いつつ、
やっぱり風の強い日が多くて断念しています。
2mmと考えたら、やっぱりちょっとクラクラしてきそうです(笑)。お見事!
投稿: Sanae | 2013/05/13 17:03
こんばんは
こんな小さな花をまるでワスレナグサやヤマルリソウのような大きさに撮られて凄いですね。
こんなにきれいなのに、道端ではやせてひょろひょろで、全然目立たないです。ポージィさんの撮られたのは頑丈で元気そうです。
何時でしたか匂いをかいだらきゅうりのようでした。
サソリ型花序と言う言葉は初めてです。
投稿: tona | 2013/05/13 19:19
こんばんは
属は違えどムラサキ科のお花同士、ワスレナグサと似ているのもうなずけます。
ワスレナグサを見た事がないまま、キュウリグサを初めて見たので、
これがかのワスレナグサ?? とドキドキしましたよ(笑)
Sanaeさんのお庭にも咲いているのですね~ 今の時期はもう
ほっそり長く伸びて、さらに風に揺れやすくなってますね(^^;)
私の写真もちっともお見事じゃないんですよ。
これ以上大きくするとぶれてるのがバレバレになります(笑)
こんばんは
小さくて揺れて撮り難いんですが、好きなので撮りたくなるんですね。
で、毎年四苦八苦しています。
今の時期は花序がすっかり長くなってますから、ひょろひょろイメージですね。
私が撮ったのは、もう少し短いころだったので太さが感じられます。
tonaさんはにおいも確かめられたのですね。名前のとおりキュウリの様
だったのですね。私も一度確かめようと思いつつ、なぜか毎回忘れます。
サソリ型花序というの、言い得て妙ですね。巻く向きは上と下で逆ですが。
投稿: ポージィ | 2013/05/13 19:56
こんばんは。
キュウリグサは我々のような老眼には観察しにくい花ですが、ちゃんと見るとワスレナグサと同じでとても可愛いです。
ひとつひとつの花だけでなくサソリ型花序を作るところまでワスレナグサと一緒なのも面白いですね。
よく似たハナイバナもこういう点で趣が違いますね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/05/13 19:57
こんばんは。
とても可愛い花なのに、この小ささが辛いですね。
私の目もどんどん老眼進行中で、かなり辛いものがあります。
撮るのもカメラ頼り。
ワスレナグサもサソリ型花序なのですね。こちらは見る機会がなくて。
属が違っても似たもの同士のキュウリグサとワスレナグサですね。
かって一度きり出会ったハナイバナは、花の真ん中が黄色くないこともあって
キュウリグサと似ているとはあまり感じなかったのですが、
くるりんが無かったことも理由だったのでしょうね。
投稿: ポージィ | 2013/05/13 20:36
こんばんは



キュウリグサ・・これまた初めてです
うちの近所にもあるのかなぁ??見たことないような・・・
本当にかわいいお花ですね
ブルーとイエローがとってもきれい
下から上へ咲いていくというのもおもしろいですね
投稿: sam | 2013/05/13 23:43
おはようございまーす
キュウリグサ、お初でいらっしゃいましたか。
ご近所にどうでしょ。あるかなぁ~
可愛い花を直に見ていただけたらいいナ
この時期だと、かなり花茎が細くす~っと伸びてます。
ほっそりしている分目立たないかも。
花茎を伸ばしながら下から上へ咲いていくのは、前記事の
ナズナもなんですよ
投稿: ポージィ | 2013/05/14 08:47
『西の魔女・・』に登場してた花だ~。


ブルーがすがすがしいです。
アタシ、実物みたことないなぁ多分。
小さいから見逃してるかもしれないけど。
かわいいですよね。
夏の空を思います。
あ~待ちかねた日々が近づいてるぅ~。
投稿: くらふぇ | 2013/05/14 10:41
キュウリのにおい、私も嗅いだことはな~し。
嗅ぐためには花の軸を折らなければならないし、折るのは可哀想だし、犬のオシッコがかかっているかもしれないし・・・なんてね。
あんなにちっちゃなちっちゃな花をこれだけ綺麗に撮るとは流石のポージィさん。
淀川の堤防では今、このキュウリグサとノヂシャが競争して咲き誇ってます。どちらも小ささでは負けてない。
投稿: あまもり | 2013/05/14 11:03
ありゃ 西の魔女に出てきましたっけ。読んだんだけどな、忘れてる~
そうそう、清々しいって言うのがぴったりのブルーですよね。
今日久し振りに散歩して、まだ咲いてるかな?って見てきました。
咲いてた咲いてた。でも、写真でアップを見た後で実物を見ると、
なおさら小さく感じました
くらふぇさんのご近所でも、もしかすると咲いているかもしれませんね。
うふ 夏の青空、もうじきですね♪ 今日の大阪は真夏日になろうか
という気温が予想されてましたよね。プレ・夏気分味わわれたかしら
あまもりさんも嗅いでみられたことありませんか。
実は、それもあるんですよね。写真撮るときはできるだけ踏まないよう
折らないよう気をつけていて、それをわざわざむしるというのも…
うきゃ 犬のおしっこもかかってる可能性ありですね~
いえいえ、オリジナル100%写真ではボケボケです。この大きさで
かろうじてピンがあっているかのように見えるのですよ。今年もダメでした。
淀川の堤防ではノヂシャと共演・競演なんですね~
うんうん、ノヂシャの花もちっちゃい!いい勝負です。
そういえば今年はこちらの川沿いではノヂシャが見られませんでした。
投稿: ポージィ | 2013/05/14 14:32
こんにちは~
キュウリグサ、、、
あ~そうだ、、、、
今年は見なかったなあ~
って言うか昨年も、、、見つけたけれど、どこで咲いてたか忘れちゃうぐらい、、、小さな可愛い花。
でも、見つけた時はうれしくなるよね。
こうやってアップで見ると、、、本当に可愛い。
優しい水色が、、、
ちょっと稀な色だよね。
匂いはキュウリでも花の可愛さは、、、ピカイチ!!
トリミングでも、こんなきれいなアップになるんだね~
下から二番目の写真。。。。ほれちゃいました。
投稿: 野花 | 2013/05/14 16:08
こんにちは~
そうですね。こんなにちっちゃな花ですもん、咲いていた細かな場所までは
覚えていられませんよね。うちのほうだと、田んぼの畦に毎年咲くので、
そこをチェックすれば、たいてい会えます。家のフェンス向こうにも
生えているので、庭にやってくるのも時間の問題かな~ おいでおいで♪
ちっちゃいけどとても可愛い、という花のひとつね。
そうそう。この水色がステキ。黄色も効いてる(^^)
トリミング・アップの写真で惚れ直しちゃってくれましたか。嬉しいな。
これだけ小さな花だと、思い切り寄っても画面いっぱいには写せないんです、
うちのコンデジさん。それでトリミングしてますが、これ以上大きくすると
ぶれてるのがバレバレになります~(^^;)
投稿: ポージィ | 2013/05/14 17:03
こんにちは。
「キュウリグサ」も「ワスレナギサ」も私はまだ見たことないんですよ。
直径 2mmの花ですか。
それじゃ、見ていても気が付かないのかも知れませんね。
小さい花を、上手く撮られているじゃないですか。
可愛い花、覚えておきたいですが、実際出会わないと覚えられませんね。
キュウリの匂いがするんですか。
これを手がかりに、覚えておくことにします。
投稿: 鎌ちゃん | 2013/05/14 17:19
こんにちは!
小さい小さいキュウリグサの花が
拡大してみると ミヤコワスレの花にそっくりなんて・・・
じっくり見てあげないと気付きませんね。
寝そべって、キュウリグサに近づいて「あなたはなんて可愛い花なんでしょうね」と話してあげている声が聞こえてくるような気がします。
ミヤコワスレも可憐な花ですが、キュウリグサも可憐な花ですね。
投稿: 生駒の風 | 2013/05/14 17:25
こんばんは
「ワスレナグサ」は園芸種を庭に植えていらっしゃる方や公園などの花壇に
植えられていることも結構ありますが、鎌ちゃんはご覧になる機会が
なくいらっしゃるのですね。私と一緒です。
キュウリグサのほうは、もしかするとお会いになっているけれど
小さすぎて気付かず通り過ぎていらっしゃるのかも。
毎年ブレブレを撮っては恐縮しつつアップしているような…(^^;
今年も15分くらいは粘りましたが、やっぱり失敗。諦めました。
この大きさだから何とかですが、これ以上大きくしたらブレブレがばれます。
キュウリのようなにおいは、葉を揉むなどすると(傷つけると)
生駒の風さん、ありがとうございます ♪
そういうにおいがするのだそうです。もう長年見続けているのですが
まだ試していなくて嗅いだことがありません。
鎌ちゃんには花との出会いで覚えていただけるといいのですが…
こちらにもありがとうございます。
そうなんです。ワスレナグサとよく似ていて、初めて見たときは、
これがかのワスレナグサか!? とドキドキしてしまいました(笑)
実際は違ったのですが、キュウリグサと分かってからも、私の中では
愛しさはいささかも揺るがず(*^^*) どちらも可憐ですね♪
あら?私が話しかける心の声が、届いてしまいましたか?(^^)
(ミヤコワスレと書いていらっしゃるのは、ワスレナグサの
おつもりですよね?)
投稿: ポージィ | 2013/05/14 20:54
ポージィさん
こんばんは
初めて見ました
というか、2mmの花なんて、目に付かないです
多分、通り過ぎているのでしょうね
しかし、とても綺麗な色の花ですね
どうなのでしょう、もうこの花は終わりましたでしょうか?
キュウリは好きだから、来年は是非見つけたいですね
投稿: ジジフク | 2013/05/14 22:48
おはようございます
実は当ブログには毎年のように登場しているのですけれど、
昨年の記事はジジフクさんにはご覧いただいていないみたいでした。
昨日散歩中に確かめましたが、まだ咲いていましたよ。
今の状態は、昨年の記事にアップした写真の感じが近いですから
リンクを貼っておきますね。ご覧いただければ幸いです。
https://fshop-posyposy.cocolog-nifty.com/posyposy/2012/05/--lovely---8e5e.html
(去年の方が良い写真がとれました)
ジジフクさんにもぜひ見つけていただきたいです~~(^^)
投稿: ポージィ | 2013/05/15 09:36
キュウリグサ発見!今日の散歩で野花を写メしていたらとても小さな花が、這いつくばって見てみたら運良く発見!普通見過ごしてしまいますよ!それを写メしようとしたら風が邪魔をする!風よ!止まれ~!ポージィさんの気持ちがよくわかりました。その後も野花を写メし続けました。
投稿: 茂吉 | 2013/05/18 15:46
おっ ヤッタ~♪ キュウリグサ発見されましたね。小さくて可愛い花でしょ(^^)♪ でもでも、僅かの風にもぷるぷる揺れる。その儚げな様子がまた良いのですが、写真を撮ろうとする身泣かせ。シャッター半押しで息を止めて待つこと数十秒。息継ぎして初めからやり直すこと幾度。その苦労をわかってくださいましたか。茂吉さんも、ほんとすっかり野の花の魅力に目覚められましたね!
投稿: ポージィ | 2013/05/18 17:16
今日は、いや昨日は大変でした。写メしようとすると風、老眼でメガネを外したり付けたり、ワンコにはそのたびに待て!這いつくばって頑張りました。今まで気がつかなかった花が沢山見つかりました。ただその名前を覚えるのが大変です!名前はゆっくり時間をかけて覚えます。何しろ覚えてもすぐに忘れるからです!
投稿: 茂吉 | 2013/05/19 02:11
いひひ ごめんなさい、目の前で見てるみたいにお姿が想像できたものですから。かっての私とクックみたいなんですもの。私も何度もクックに待てをかけて這いつくばって…。ワンちゃんが待ちくたびれてクィクィとリードを引きませんでした?(^。^) クックがいなくなってからは一目のある場所で這いつくばるのができなくなってしまいました。何ででしょうね~同じかっこうしているのだし、クックは迷惑そうに立っていただけなのに。
名前はゆっくり覚えましょ。そして何度でも。私はバッチリ覚えていた名前が、だんだん出てきにくくなってきました。がっかりなことに!
投稿: ポージィ | 2013/05/19 11:00