菜の花いろいろ
過ぎていった春の光景です。
春、公園や休耕地などで一面の菜の花を楽しめることも多くなりましたね。
それらとは別に、畑では収穫されなかった葉菜・根菜が一斉に花を咲かせる様子も
見られます。花後種を採ることもあるかもしれませんが、土に鋤きこんで肥料となる
ことも多いのでしょう。 散歩中にそんな畑の菜の花たちの眺めを楽しみました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もごらんいただけます
)
ホトケノザ と ナズナのお花畑に一株咲いていた菜の花
チンゲンサイの菜の花畑に…
キジ 発見!
ジャ~ン トリミング
大根の花
白菜 ?
4種?の菜の花 何だろう~?
これは食用ではなく 川縁に点々と咲いていた 西洋カラシ菜(たぶん)
これも食用に植えられたものではない 紫花菜
花木や果樹の足元に咲く光景が好きなのですが
散歩コースで見られる紫花菜は減少しつつあります…残念
他にも、ブロッコリーの菜の花がいっぱい咲いている様子も見られましたが
今年は写真に撮れずじまい。ブロッコリーは細かくてレモンイエロー系の花が
咲きますね。
明るく牧歌的な菜の花のある眺めを見ると、自然と笑みがこぼれます
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
アブラナ科の黄色いお花は どれも似たようなお花をつけるので 遠目には 区別がつきませんよね。ってそばに行っても アブラナかセイヨウアブラナか コマツナ ハクサイ などなど葉っぱを見てもよくわかりません~~--;
ダイコンの花 白くてきれいですよね。
おやま~ キジがいましたか~ ナイスショットですね。
オオアラセイトウ 近所でも減少気味です。以前はたくさん咲いていたように思いますが 今年はなんだか目にするチャンスが減って来ました。
ブロッコリーのお花は 撮ったことありますよ。
投稿: fairy ring | 2013/05/17 09:15
おはようございます、最初のカラーのトーンが今らしいステキですね。
なかなかカメラのチャンスに恵まれない菜の花づくし、皆同じようでよく見ると違いは同然ありますが、
年一回は撮りたい被写体です、そしてのんびりと散歩したりその中の温かな空気を楽しみたいですね。
わが庭は翁草の翁が現れました(笑)
投稿: 玲 | 2013/05/17 09:29
草の中の赤い頭みて、「にわとり
」と思ったら・・。


キジですかっ
ってか、キジって動物園にいるもんではないんですか。
すんごいビックリです。えぇぇぇぇ~~って。
飛んできたんですよね。えぇぇぇぇ~~。
もう今日の記事は大興奮です。
白菜って花が咲くんですね。
これまたびっくり。
びっくりしっぱなしの本日でした。
投稿: くらふぇ | 2013/05/17 10:21
ポージィさん
こんにちは
アブラナ科の花は、こちらでもまだ見れますよ
いつも行く三陽(元花美)に小さな菜園がありまして
色々と咲かせて見せてくれます
何のために咲かせているのか? いつ見ても咲いています
ブロッコリーも咲いていますね
見学コースに入っているのですが
大体が素通りです
カブのようなものを時々見ます
太めの大根のヒゲのようなものを出して土の中に入っています
本体は、地面に転がっています(想像できますか??)
キジが間近で見られたのですね
真っ赤な顔して、ビックリ眼で睨まれていますね
(これが、本来の姿・・ですね)
投稿: ジジフク | 2013/05/17 12:31
こんにちは!
玲さん、ありがとうございます ♪
くらふぇさん、ありがとうございます ♪

もちろん今でも興奮します


ジジフクさん、ありがとうございます ♪
アブラナ科のお花たち、特に濃い黄色の花たちはみなよく似ていますね~
食べる形の頃と、花茎が立ち上がってきてからとはちょっと
雰囲気が違ってくることもあって、あなたはだぁれ?ということも。
遠目では尚更分かりません~
大根の花の白は、黄色黄色の中にスッと入ってくると清々しいですね。
ブロッコリーの花も特徴があるので分かりやすいですね。
今回は撮るにはあまりに遠すぎました。
そういえば、レタスの花は見た事ないなぁ…
ご近所のムラサキハナナ(オオアラセイトウ)も減少傾向ですか。
この花が若葉の出てきた木の根元などに咲いている光景、好きなんですけれど…
こんにちは
最初の写真のカラー、春らしいですか?ありがとうございます。
観賞用の一面の菜の花は、私もなかなか見る機会もないのですが、
今年は川近くの畑の野菜たちの菜の花を色々見ることができました。
花が咲いてしまうと、どれがどれだか分かりにくくなりますね。
玲さんも仰っているように、菜の花って独特の温かなものを感じます。
菜の花が咲くころは陽気も暖かくなっているということもあるのでしょうけれど、
そのほかにも理由がありそうな。身も心ものんびりゆったりさせてくれる
何かがある気がします。
翁草の翁、拝見してきましたよ~ すてきでした♪
うふふ 鳥の頭に赤いものが見えたら 、まず浮かぶのは鶏ですよね。
近くの川沿いの、畑がある辺りではたまーに居るのです、キジが~
野生のキジで、大きな鳥だけに、いったいどこにねぐらがあるのかなと
不思議に思っています。飛ぶこともあるんでしょうけれどね、
私が見かけるときはいつも畑の中を歩いています(笑)
最初に見たときは私も大興奮
ウフフ 私たちが食べてる菜っぱたち、そのまま畑に放っておくと
春にはみんな花が咲くんですよ。文字通り 菜の花 だなぁ
なんて、一人ニヤニヤしてます
くらふぇさんが楽しんでくださって、すっごく嬉しかったです
こんにちは
あ、まだ咲いているのもありますか?よかった~(^^)
三陽には野菜ガーデンもあるのですね。野菜の花も楽しめるようにかしら?
野菜の花も春菊やオクラのように園芸種のようなのもありますから。
太目のヒゲ根のようなものを出して生えているカブのようなもの…
本体は転がっている??? 分かりません~ 面白いですね、
なんでしょう。知らない野菜もたくさんありそうです。
キジは、コンデジのズームを目いっぱい(30倍)使って撮りました。
肉眼ではかなり小さかったですよ。さすがに間近までは寄らせてくれません。
それでも目をまん丸に見開いて警戒していますね(^^;)
投稿: ポージィ | 2013/05/17 16:07
オォ~!!キジさん登場ですね。
菜の花とお似合いですね。
キジは今の時期、一番目につくんですよ!!
まさに婚活中!!
もう少しすれば赤ちゃんを連れて散歩のシーンが見れるかも・・・・!!
アブラナの仲間はみんな菜の花みたいなんですね。
私が見ると、みんな一緒に見えます。(笑)
投稿: ソングバード | 2013/05/17 21:09
こんばんは~



菜の花は菜の花だと思っていましたよ
同じように見える菜の花でも、じつは別のものなのですね
じつはうちのせまーいベランダにも
ちょっとだけ菜の花が咲いていましたが・・
あれは何の菜の花だったのかな?
丸っこくて縮れているような葉っぱでしたよ。
ところで、ポージィさんのお近くには
キジがいるのですね!それはすごい
投稿: sam | 2013/05/17 21:23
こんばんは
はい、記事さんに会えました。この2年くらいで3回目かな?
畑をひょこひょこ歩いていました。鮮やかな鳥と黄色の花、お似合いですね。
まだ雌は見た事がないのですが、気付かないだけかもしれませんね。
赤ちゃんを連れての散歩シーンが見られたら、感動で震えて
しまいそうです。見たいです。
アブラナ科の花はみんな「菜の花」なんですよ
こんばんは
菜の花はアブラナ科の花の総称、または アブラナ なんです
今回は総称の方で。み~んな「菜」っぱ「の花」
というわけで色んな菜の花があります。
おや、samさんのお宅のベランダにも菜の花が?
丸っこくて縮れたような葉っぱ… はて何でしょね。
よくある早春の菜の花畑のは「寒咲き花菜」ということも多いそうですよ。
キジさん、いるんですよ~
近くといっても、今回は20分くらい歩いた、さらに川向こうでの
出会いでしたけれど。これまでに3回くらい見た事があります。
初めて見たときは感動で心臓がバクバクしました
投稿: ポージィ | 2013/05/17 22:22
おはようございま~す。
菜の花綺麗ですね。
先月、マザー牧場に菜の花を見に行って来ました。
一面菜の花で圧倒されました。
キジ、うちの裏の森に棲んでいて早朝に庭で遊んでいます。
色鮮やかな鳥ですよね。
良い週末を!
投稿: ロッキーママ | 2013/05/18 07:37
わー。キジを撮られたのですね。
最初の写真からもずいぶん近くにいたのだと分かります。
菜の花の黄色が色を添えて楽しい写真と思いました。
菜の花の仲間は種類も多いので長いあいだ目にしますね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/05/18 08:00
ポージィさん、おはようございます^^
そういう菜の花の観察方法も楽しいですね♪
キジは桜の季節に私達も近所で見たのですが
やっぱりけっこういるのですね~。色鮮やかです!
↓ 庭の雑草(野草)は、自分としては
全部とり尽くす…という気持ちはまるでないです。
というのも、見ているとかなり意味ありげな場所に
あの方々はありがたくも生えてくるので…(笑)。
土のペーハーや栄養具合や日当たりなどもある程度
雑草の生える種類で分かりますし、
虫などのおとりになってくれるので大変助かります。
それにポージィさんのブログで見るように
花がかわいいものがたくさんありますよね~^^
大きくなりすぎたものだけ抜いて土にすき込んだり、
落ち葉と一緒に端っこに積み上げています。
写真を撮ったり詳しく調べたり…というところまでは
まだしていませんが、余裕が出来たらしていきたいです。
ここもすごく勉強になってます♪
投稿: Sanae | 2013/05/18 10:05
こんにちは
横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
Sanaeさん、ありがとうございます ♪
菜の花って、牧歌的といいますか、何か心がホワンと温まるものを
もっていますね。春とセットになっているからでしょうか。
マザー牧場の菜の花をご覧になってきたのですね!
一面の菜の花畑、CMだったかTVで見ましたが圧巻ですね~(^^)
あら ロッキーママさんのお庭は、近くに住むキジさんの遊び場ですか♪
良いところ見っけ!って感じなんでしょうね(^^)
鮮やかですね。これだけ大型の野鳥が暮らせるということに、
まだ自然は残っているんだなとホッとしています。
ありがとうございます。ロッキーママさんも良い週末をお過ごしください。
はい、また会えて嬉しかったです(^^) 始めチンゲンサイの菜の花を
とっているときは全く気付かずにいて、立ち去ろうとした瞬間気づきました。
キジとしては、しまった!みつかった!!という気分だったかも。
警戒してますね~
遭遇はたしか3回目だと思いますが、いずれも川沿いの畑の中、雄ばかりです。
どこで寝ているのかな?と思いますが、キジが暮らせる環境が残っている
ことにホッとしてもいます。
畑の野菜が咲かせる菜の花たちも、次々色々なものが咲いて
楽しませてもらえますね。
こんにちは
目的あってのことではなかったんですけど、色んな菜の花が咲いてるなぁと
パシャパシャ撮ってきたので、ちょいとまとめてアップしました。
キジを見かけたのは、これで3回目。いずれも川沿いの畑の中でした。
Sanaeさんが会われたキジさんも拝見しましたよ。
何だか嬉しいですよね。キジが暮らせる自然と環境があるということですし。
昔はもっとたくさんいて、珍しくなかったのでしょうけれどね。
Sanaeさんのお庭の野草たちとの向き合い方は科学的ですね(^^)
どういう条件だからこの種類が、といった視点から見た事はありませんでした。
うちの場合は、日陰が得意なものばかり生えてくるなぁ、という程度。
畑の草を何かの敵のように取っていることも多いですけれど、
仰るように葉を食べる虫たちのおとりになったり、土表面の乾燥を
防いでくれたりといった良い面もあるんですよね。
そそ、花の可愛い子も結構いますし♪
私は研究熱心とは程遠いのですよ。行き当たりばったり
気ままに見たり見なかったり調べたりのほほんと接しています。
投稿: ポージィ | 2013/05/18 15:24
こんにちは。
雉発見!!すごいですね。
どんなところにお住まいなのかと、びっくりですよ。
「ホトケノザ と ナズナのお花畑」と言うのが面白い!!
そんな、お花畑があるのですね。
それで思い出したのですが、他の方のブログで、大根の花が一面に咲く畑を紹介していました。
考えてみれば当たり前、大根の種を採るためにはそんな畑も必要なのですものね。
とり残した大根に花が咲いているのは見たことがありますが、
それを目的にした大根畑もあるのだと、認識を新たにした次第です。
世の中、知らないことがいっぱいありますね。
投稿: 鎌ちゃん | 2013/05/18 17:12
こんにちは。
菜の花も様々ですね〜。
うちでは よくキャベツの花を咲かせていまして
今年は 水菜の花も咲かせてみましたが
同じアブラナ科の黄色い花と言っても
花の形も 付き方も 色も違いますものね。
黄色のお花と紫のお花は とっても良く合いますよね。
菜の花とホトケノザ(とナズナ)のお写真や
紫花菜のお写真を一緒にアップされるところが
ポージィさんのセンスだなぁと思います♪
キジ!
野生のものは見たことがありません。
目の前で見たらキレイでしょうね (o^-^o)
投稿: 花mame | 2013/05/18 17:46
菜の花というのは、ひとつだと思っていました。
(油を搾る菜っ葉)いやー驚きました。菜の花にも
いろいろあるのですね。(私は植物オンチ)
「菜の花」と言えば、すぐ思い出すのは「おぼろ月夜」=
「菜の花畑に入日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし・・・」
菜のは、なんともロマチックな響きです。キジが
こんなにもはっきり見れたとは、これまた驚きです。
投稿: 茂彦 | 2013/05/18 20:31
ロココようやく復活の兆し
ハハハ・・・
西武ドーム(土)の後、日、火、金と山菜採りに
出かけていれば・・・無理のない事ですね~
疲れてくると体は動くんですが、頭(脳)が全然働かないんですね。
春はアブラナ科の季節でもありますね
ロココも今日、ささやかな菜園の、五月菜を引き抜きました。
暖かくなると花は咲いてくるし、青虫が湧いてくるし
もう毎日食べるのにも飽きたので・・・
キジ、ロココが今の地に家を建てた頃はまだ家が少なくて
キジがしょっちゅう庭や家前の空き地を横断していましたが
(キジってほとんど飛べなくて、トトトト・・・と早足で歩く姿が面白かったです)
今は家も多くなって、ほとんど姿を見せなくなりました、寂しいな~
投稿: ロココ | 2013/05/18 21:00
ポージィさん、こんばんは。
キジが綺麗に撮れましたね。なかなかこれほど鮮明には撮れないものですよ。お見事!色々な菜の花を紹介されています。紫花菜は、河原でも見かけます。花の撮影は健康に良い。じっくり眺めて、心の余裕を持って撮影できます。鳥撮りは、まるでクレイ射撃のようで、一瞬の勝負です。ですから、気持ちが高ぶって多分、血圧も上がっていることでしょう。
投稿: polo181 | 2013/05/18 21:44
我が家の近所にいます。キジ。鳴き声が聞こえますから。
でも、見かけるときってカメラが無いのですよね~はぁ!
投稿: ふくやぎ | 2013/05/18 23:36
ポージィさんへ(追伸)
tonaさんから「マミフラワーデザイン展」の券を
送って頂きました。今晩から田舎へ帰るので、デザイン展へ
お伺いするのが残念ながら難しいと思います。
(サンライズ出雲を利用して帰省)
以上のような事情です。行けなかったらゴメンなさい。
日程は流動的なので・・・。
投稿: 茂彦 | 2013/05/19 07:22
こんにちは
花mameさん、ありがとうございます ♪


茂彦さん、追伸共々ありがとうございます ♪
ロココさん、ありがとうございます ♪

polo181さん、ありがとうございます ♪
ふくやぎさん、ありがとうございます ♪
雉さん、川に近い畑の中にいるのをたまーに見かけるんですよ(^^)
きっと、昔、森や林が残っていたころはもっといたのでしょうね。
うふ 住んでいるのは一応住宅地です。でも、家の近辺も越してきたころは
もっと森や林も畑も多かったのが、どんどん宅地に変わってしまいました。
「ホトケノザ と ナズナのお花畑」は、冬から春先にかけて
作物が作られていなかった畑地に、いっせいに芽吹いて出現した
ひとときのお花畑です。鎌ちゃんがご帰省中にアップしたこちらの記事の
最後の写真をご覧ください。その写真の中の一株の菜の花が、
今回のトップ写真なんですヨ。
https://fshop-posyposy.cocolog-nifty.com/posyposy/2013/05/post-c6a6.html
一面の大根のお花畑も、白い菜の花が爽やかですてきでしょうね。
それだけたくさんということは、やっぱり種を採るためでしょうね。
世の中知らないことがいっぱい。しかもどんどん増えていて、
とても追いつけませんが、それもまた楽しいことかもしれません。
こんにちは
広い意味で菜の花ってことにしました
花mameさんはキャベツの花に水菜の花ですか。そういえば、私はキャベツの花は
しばらく見ていません。ミズナはもしかすると畑の中のものにあったかも…
ほんと、とってもよく似ていたり、はっきり違いがあったり、
それぞれ個性があって楽しいですね。
紫と黄色、引き立てあいますね~♪
でも、一緒にアップが私のセンス、というのは買い被りです
みんな菜の花だぁ~ ってまとめてアップしただけなんです…
フラワーデザインにおける私は、差し色使いが苦手ですぅ。
キジさん。雌は地味な色で目立ちませんが、雄は鮮やかかですね~
コンデジの30倍ズームを目いっぱい駆使してこの大きさなので、
実際には小さくしか見えませんが、それでもこの鮮やかさはハッキリと♪
こんにちは
菜の花という言葉は、茂彦さんが考えていらっしゃった菜種油をとる
アブラナをさすのが一般的とは思いますが、アブラナ科の花の総称的に
まとめてみました。みんな菜っ葉の花だし~、と(^^)
私も、菜の花で思い出すのは「菜の花畑に入日薄れ 見わたす山の端 霞ふかし」
茂彦さんと一緒です。思わず口ずさみたくなりますね。
ロマンチックであり牧歌的であり… 菜の花を見ると温かな気持ちになります。
キジの登場も嬉しかったですよ~ そんな自然も残っていってほしいですが、
宅地への開発の進み具合を見ると、遠くない将来消えてしまうかもしれません。
tonaさんが気遣ってくださいました。勝手にお送りしたものですので、
あくまでご都合がよければということで…
ご帰省、楽しいご旅行となりますように(^^)
こんにちは
お疲れが取れていらっしゃいましたか?
いやいや、日帰りバス旅行(しかもドームの中で散々歩く!)の後、
それだけ山菜採りにいらっしゃれるのですから、すごいですよ。
やはり山登りされたりウォーキングされたり、庭仕事もたくさんされている
ロココさんは体力がおありだ~と、感服しています。
鈍りきった私じゃ、バス旅行の後数日は動くことすらできないかと…
春はアブラナ科がたくさん花を付けますね。畑の作物たちが一斉に咲いているのも
なかなか素適な光景で楽しませてもらいました。
「五月菜」…初めて知りました。検索したら山形の五月菜がたくさんヒット。
東北地方でよく食べられる菜っ葉なのかもしれませんね。
こちらでは売られていないんです。
わぁ ロココさんのお宅の周辺にも以前はキジさんが普通にいたんですね。
うちの近辺でも、以前はもっとキジも普通にいたんだと思われます。
でもどんどん森林伐採され畑も減り、代わって家が増え…
野生の生き物たちのすみかを奪っているんだなぁと申し訳ないです。
寂しいです~
こんにちは
キジ発見でこちらもびっくりしましたが、あちらもビックリ!
しばらく固まって警戒してましたから、急いでズームして
シャッター押しました。大きな鳥は小鳥より動きがゆっくりなので
私でも何とか。
花は逃げていかないので落ち着いて撮れるのが良いですね。
小鳥を撮るのはクレー射撃の様とは言い得て妙です。気持ちの高ぶりで
血圧も上がりそうですね。
花撮りも、春は(今年は特に)風の強い日が多いですから、
息を詰めて揺れが弱まるのをじっと待つ待つ…で、やっぱり血圧が上がります。
キジさん、ふくやぎさんのご近所にもいるんですね。
共存できる環境って良いですね。
カメラは警戒されているんじゃないですか?
あの黒い塊はアヤシイ。避けるべし! って。
投稿: ポージィ | 2013/05/19 10:53
菜の花の黄色って、、、
本当に春!!って感じがします。
毎度のことですが、故郷の川べりにいっぱい咲いてたなあ~
摘んで家に持って帰って飾ったの~
でも、、、すぐ黄色い花びらがちってしまうんだよね。
菜の花の独特の香りも春らしくっていいよね。
な、な、なんと、、、きじですか~?
そちらはよく見かけるのですか~?
すごくきれいに撮れていて、、、びっくり。
そう言えば実家にも、、、きじがいて、ときどき、けーんって、、、鳴いてたなあ~
久しぶりに見たよ~
こうしてみると、、、なかなかカラフルな鳥ですね~
投稿: 野花 | 2013/05/19 23:46
おはようございます
菜の花の持つ雰囲気・明るい輝き・お日様で温もったときの香り…
すべてが「春」や「春の希望」と結びついていますね。
うふふ これも野花さんの故郷の光景と結びつくんですね(^^)
うちの近辺は、元々農家さんが多かった土地柄だから、今でもこんな
牧歌的な光景が見られるのですけど、でもそれも徐々に失われつつあります。
いつまで見られるかなぁ。となればキジも当然居なくなるのよね。
キジを見かけたのは、今回が3回目でした。1回目が一昨年くらいで、
それが生まれて初めての野生のキジでした。
毎日川沿いを散歩してたらもっと見られるかもネ~。
3回とも雄。雄はカラフルですね~ 雌は茶色系で地味な羽色で目立たないから、
遠くからだと気付かないのかもですけれど。
キジも昔はもっと普通にいる鳥だったんでしょうね。
やっぱり森や林といった木の生えている場所もないと減る一方かも。国鳥なのに…
投稿: ポージィ | 2013/05/20 09:01
おはよう~~
朝から気分も良くなりました
懐かしい田舎の道を歩いているような気持ちにさせて
頂きました
最近は 菜の花畑を見かけることもなくなりました
懐かしい歌も思い出して
今日は小雨が降っていますが
上がってくれたなら また最高の気分になれるのに・・・
キジがお散歩
すごくラッキーですよね
クジャクみたいに綺麗なんですね
投稿: たんぽぽ | 2013/05/20 09:06
おはようございます~
公園などに観賞用に植えられた一面の菜の花もとてもすてきですが、
畑に咲く菜の花も、牧歌的で懐かしい温もりあっていいもんですね。
こんな様子を見ながら歩いていると自然と頬が緩みます(^^)
そうそう、懐かしい歌も思い出しますね♪
この日はキジさんにも遭遇。ほんとラッキーでした。
あちらはドキッ!だったでしょうけれど~(笑)
このカラフルな色はクジャクを思い起こしますよね。
投稿: ポージィ | 2013/05/20 09:14
こんばんは!
我が家では 今、イタリアンパセリの花とミツバの花とネギぼうずが咲いています。
華やかな花ではないですが、小さい花がいっぱいで可愛いです。
紫花菜もさいています。大好きな花です。
一面の菜の花、いいですよね!
黄色い花をみていると幸せな気持ちになりますね。
そこへやってきた雉さん、素敵!
なんて豪華な鳥なのでしょう。
いいことづくめですね。
投稿: 生駒の風 | 2013/05/20 20:22
こんばんは
野菜の花も、可愛い子や綺麗な子がたくさんいますね。
あ、生駒の風さんのお宅で咲いているものの中で、イタリアンパセリだけ
うちにもありました~(^^)
紫花菜もお庭に咲いているのですね。いいなぁ。綺麗な花ですよね。
一面の菜の花はいつも憧れの光景の一つです。
そういうのを見るのは無理でしたが、野菜の菜の花畑を楽しめたので
今年はこれで満足。そうそう、キジも居ましたし♪
鮮やかな色彩の取り合わせで、仰るように豪華ですね!
キジたちはねぐらにできる木々の生える場所もあってこそ
生きていけるのですよね。バランスの取れた自然というのは絶対必要ですね。
投稿: ポージィ | 2013/05/20 20:51
菜の花もいろいろあるのでですね!今頃何言ってんの!今日の散歩でキュウリグサをいっぱい見つけました。臭いの確認は忘れました。それよりも四つ葉のクローバを発見!散歩しながら何故かいつも探しています。二度目です。前回は通りすがりの小学生にあげました。今回のたまに。ななか何かいい事ないかな!
投稿: 茂吉 | 2013/05/26 01:13
菜の花って、菜種油をとるアブラナだけをさすことも多いのでしょうけれど、もうちょっと広い意味でくくってみました。 わぁ、キュウリグサまだ健在なんですね。もうだいぶ花茎が長くなってるでしょう。においの確認は、私もいつもつい忘れます。でも、確認するためには葉などを傷つけることになりますから、まぁしなくても良いんじゃないでしょか。 四葉のクローバーを発見されたなんて、ラッキー♪ 私はまだ一度も見つけたことありません。根気がないとだめですね。茂吉さん、2度も見つけられたなんて、きっと良い事ありますよ~ もう1回見つかるとか( ̄ー+ ̄)
投稿: ポージィ | 2013/05/26 21:32
四つ葉のクローバを見つけたから今日の競馬当たると思って買いましたがハズレました。でも長い目で見たら今年はけっこうラッキーです。久しぶりに宝くじを買ってみようかな?
投稿: 茂吉 | 2013/05/27 00:57
四つ葉のクローバーが連れてきてくれる幸福や幸運は、直結型ではないのかもしれませんね。茂吉さんが感じていらっしゃるような「長い目で見たらラッキー」といようなソフトなもののような気がします。 そうだ、宝くじ販売中でしたね。うちも買わなくっちゃ!10枚だけですけどね(^。^)
投稿: ポージィ | 2013/05/27 09:11