逞しそうだけど - ナヨクサフジ -
5月、今年も近くの川の土手を、「ナヨクサフジ」の赤紫の花が彩っていました。
初めて気付いた年から今年が3年目? どんどん生息範囲を広げるかと思いきや、
そうでもなく、初めて見た年がいちばんびっしり広がっていたようにも感じます。
では今年のナヨクサフジを見てください。カンカン照りで風の強い日でした。
↓ 花はこんな感じ?
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
土手の斜面に咲いているのを見下ろして
長い花序 この姿から名前に「藤」が入っています
垂れ下がるフジに対して こちらは立ち上がっていますけれど
花序の後ろ頭
花柄がガクに対してT字状についています
これは ムクドリの後ろ頭
すみません 何っの関係もありません
土手の下から見上げるとこんな感じ
アシナガバチのお尻
何やらお仕事してましたが これ以上のお邪魔は遠慮しました
反り返った旗弁の赤紫 と 翼弁の白が綺麗です
ナヨクサフジの花は 筒の部分の長さが 開いた部分の倍以上
一つの花は 長さ1.5cm前後です
( いずれも 5/14 撮影 )
「ナヨクサフジ(弱草藤)」 : マメ科 ・ ソラマメ属 ヨーロッパ原産の帰化植物
在来種に「クサフジ」があり、花の筒の長さと先端の
開いている部分の長さの比が 1:1 位だそうです。
ナヨクサフジは 2:1 位ですから、スマートなイメージ
ですね。
ナヨとは、巻きひげで他の植物につかまって伸びていく
様子をナヨナヨしているととったもののようです。
命名者さん『しっかり自立せんかい!』と思ったのかナ?
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
おはようございます
見たような見てないような、多分初めて見る花だと思います
白い縁取りがあるのは、反り返った旗弁でしょうか
涼しげな赤紫だからか、すごく綺麗です
マメ科の特徴はないように思われますが
非常に可愛いですね
投稿: ジジフク | 2013/06/17 07:30
おはようございます
群生している場所をちょうど花の時期に通りかかればいやでも
目に留まりますが、そうでないと気づきにくいですね。
白く見えるのは翼弁に当たるそうですよ。旗弁の方は赤紫色で。
色合いはカラスノエンドウの花色が、もう少し紫寄りになった感じでしょうか。
綺麗です~ かなり細長いのでマメ科の花にお見えにならなかったかも
しれませんが、実はいかにもマメ科らしい花なんですよ(^^)
かなり気に入られたみたい♪来年にでも、ジジフクさんにも出会いが
おありになると良いですね。
投稿: ポージィ | 2013/06/17 07:44
おはようございます!
これは 植物園でしかみたことがありません。
野生化しているのですね~
美しい色合いがとても素敵です。
この辺りではみたことがありません。
白もすきなんですが 紫のお花もすきなんです~
なので ツボです。
デイゴのような色合いの赤い花も好きですけどね。^^:
どこかで群生しているのを見てみたいです。
投稿: fairy ring | 2013/06/17 10:42
こうして出かけられるのももう少しに成りました
右の手も使えるようになりましたよ
頑張ります
私もこのような所で写真撮りたいですね
投稿: フクちゃん | 2013/06/17 11:42
こんにちは^^



綺麗なパープルですね
こちらは、一歩外に出ればビル街なので、こんな
景色には凄く憧れます
田舎に戻るまでの今しばらくの辛抱かなとおもいますが
鳥さんや虫さんとの出会いも嬉しいですね。
私は、この時期またまた紫陽花の足元から
お出ましになった青大将様に遭遇してしまいましたけど
投稿: くまモンママ | 2013/06/17 12:21
色彩がとってもキレイ~

花もフサフサとたくさんあって。
薄い紫もきれいですけど、こういう濃い目の紫もキレイですね。
目に飛び込んできます。
『ナヨ』にはそんな意味が・・。
自立せんかい!に笑ってしましました。
いやいや、他人にたよりながら立派な花を咲かせる。
決して『ナヨ』ってませんよね~。
なかなかのしたたか者かもしれませんぜぇい。
投稿: くらふぇ | 2013/06/17 12:44
一枚目でマメ科かな?
こんにちは~。
今回は当たりました。
しかし帰化植物、日本の場合は特に多いのでしょうか。
それにしましても見事な花数ですね。
紫の中に白い弁、この対比もいいですね。
最後に命名:どのようにして名付けられるんでしょう。?
珍しい・面白い?名前ですと、いつも思ってしまいます。
学会等で決められるものではないようですね?
それでは。
投稿: ヒロ・もん | 2013/06/17 13:21
綺麗な色ですね。
こちらではあまり見かけません。
ナヨナヨしてる感じがしますね。
ムクドリの後ろ頭、初めて見ました。
可愛いですね。
ハチのおしりも。
今日は午後から久々に太陽が出てきました。
なんか嬉しいです。
投稿: ロッキーママ | 2013/06/17 14:30
こんにちは~
まぁ、野草園で育てられているんですか。
この場所には一昨年くらい忽然と姿を現したように思いましたが、
気付かなかっただけでもっと前からあったのかもしれません。
綺麗な色ですよね。 この花は、紫に白が効いていますね。
フクちゃん、ありがとうございます ♪
くまモンママさん、ありがとうございます ♪
この色♪
くらふぇさん、ありがとうございます ♪

ウフフ fairy ringさんのお好きな色は白、紫、深紅。
お嫌いなのは何といってもマゼンダ、でいらっしゃいますね(^^)
この花も群生が見応えいっぱい。どこかでカーペット状に
紫に染めて咲いている様子をご覧になれますように。
こんにちは
右手もどんどん元通りに近づきつつありますね。
良くなっていることがご自分でもはっきり感じられるので、
それがまた励みになりますね。
きっと秋には(暑い夏はちょっとご用心を)どこでもお好きなところへ
お出かけになって思う存分カメラを向けることがおできになっていると思います。
楽しみですね♪
こんにちは(^^)
綺麗な色ですよね。ウフ そうなんです
今現在くまモンママさんは都会の真ん中にお住まいですから、
野草だらけの川縁、というのは目にされる機会がほとんどないでしょうね。
でも、いつか自然いっぱいのところで暮らされるようになるまでは、
都会の素晴らしいオアシスを満喫なさって下さいね。
ありゃま、その都会のオアシスもしっかり自然が息づいていますね。
紫陽花の足元からにょろりとは~
青大将さん、こちらですらもう何年もお目にかかっていませんよ~
良いとこですね、御苑♪
野草の花にしては色も綺麗だし見応えありますよね。
そうそう、淡い紫の優しさも素適だけれど、こういう紫も綺麗。
ナヨクサフジは透明感もありますしね。涼やかな感じです
ナヨと名付けられたけど、他の植物に巻き付いたりトゲを引っ掛けたりして
ヒロ・もんさん、ありがとうございます ♪
でいらっしゃいましたね。
上へ伸びていく植物って、他にもいくらでもあるんですけどね。
当の本人(草)としては、おいらばっかり弱っちいって呼ばないでくれよ、
って思うかもしれませんねー。
実はなかなかのしたたか者、私もくらふぇさんに同感ですよん。
こんにちは
最初の写真でマメ科。ピンポン
何でしょうね、私が生活している身近な野草では、あっ綺麗と思うのは
帰化植物が多いかもしれません。ナヨクサフジも緑の仲良く映えて
綺麗な花です。紫だけでなく、白が効いていますね。
海外に帰化した日本の植物が猛威を振るっている例もあるのですよ。
名前は、昔々から呼ばれてきた名前もあれば、牧野博士という植物学者の方が
ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
命名されたものも多いようですが、その他はいつどなたによって
どういう理由で決められたものでしょうね。興味をそそられます。
こんにちは
透明感もあって綺麗な紫ですね。白も効いていると思います。
ナヨナヨした感じを受けられますか。自立はできませんものね。
でも、実際に見ると、他の草に強い力で巻きついて伸びていて、
名に反して逞しくも見えます(笑)
ムクドリの後ろ頭やハチのお尻も見てくださってありがとうございます~
ムクドリさんは後ろ頭繋がりで無理やり入れてしまいました(^^;)
ロッキーママさん地方では久々の太陽でしたか。
今日はこちらでも綺麗な青空が広がりました。
暑いながらも、一日雨の心配のない日が、気持ちよかったです。
投稿: ポージィ | 2013/06/17 17:45
こんばんは。
「ナヨクサフジ」・・・
「フジ」という名前がつくだけあって、綺麗な藤色ですね。
花弁のしろの縁取りも魅力的です。
これだったら、見分けがつきそうですが、どうやら、これもまだ出会ったことがないようです。
これもマメ科なんですね。
マメ科といえば、我が家のルピナスがほとんど終わり、種を採取する段階に入りました。
このナヨクサフジも種で増やすことができるのでしょうね。
投稿: 鎌ちゃん | 2013/06/17 19:17
こんばんは
これを逆さまにしたら、もうちょっと藤っぽく見えるかもしれませんね。
ちょっと透明感もある綺麗な色でした。そうそう、白も効いてますよね。
鎌ちゃんのお庭を彩って咲いていたルピナスも別名ノボリフジですよね。
どちらも藤の花に似ていると付けられた名前♪
そのルピナスはもう種を採取する時期ですか。毎年採られた種を蒔いて
また育てていらっしゃるのですか。
ナヨクサフジは小振りのさやまめみたいな実ができますよ。
その種がこぼれては毎年芽を出しているのでしょうね。
投稿: ポージィ | 2013/06/17 20:41
こんばんは
ロココはクサフジとカラスノエンドウの違いさえ???
春に裏の空き地で咲いていたのはどっちだったのかな~
山に咲く花には目がいくのですが、野の花は軽く見がち?・・・反省
投稿: ロココ | 2013/06/17 20:54
ムーもハチも後ろ姿ですね(笑)私もきらわれてばかりです。
コレ、動物園にはいないからなぁ・・
投稿: ふくやぎ | 2013/06/17 22:06
おはようございます
カラスノエンドウは、葉っぱは似てますけど花は単独で咲いて赤紫色系。
このナヨクサフジをご覧になっての反応から推察するに、
空き地で咲いていたのはきっとカラスノエンドウの方と思われまする。
ナヨクサフジやその仲間がわーっと咲いていたら紫のカーペットに見えますよ♪
私の場合、山はちっとやそっとでは行けない距離なので、
どうしても道端の野草に注目するしかありませんが、山がもっと身近だったら
そちらがメインになるかもしれませんんね。
ムーさんは横顔もあったんですけどね。ハチさんは間近から正面顔はやめて、
後ろからこっそりにしておきました。
ムーさんは動物園にはいないかもしれませんが、ハチさんはいそうですよ。
そりゃまぁ、飼われてはいないでしょうけれど
投稿: ポージィ | 2013/06/18 08:54
ポージィさぁ~んヽ(#^.^#) こんにちは~ヽ(^0^)ノ
さかのぼったこめんとになりますが、、m(_ _)m
『ノイバラ』は、ラッキーとのお散歩コースにじゃんじゃか咲いています♫
白&淡いピンクです♫
『カキネカラシ』・・・こちらは、はじめましてでした(*´∀`*)
とても、不思議さんですねぇ。。。
そして、ナヨクサフジ♥なんと可愛いぃ~~♫
残念ながら(T▽T)こちらのキュートさんもはじめましてです。
野草の中で、、こんなに咲いているなんて。。。
けなげですねぇ。。。
(^。^;)はちさんは、、怖いですが、、
お家の巣は、お留守になったようで(^^♪良かったですねd(ゝc_,・*)♪
投稿: うさぎ | 2013/06/18 15:11
こんにちは~(*^^*)
たくさん見てくださってありがとうございます。
ノイバラ そんなにたくさん咲いているんですね~(^^)
白だけじゃなくて淡いピンクも! 花盛りは可愛いだろうな~(*´∀`*)
私はまだ淡いピンクって見た事ないんです。
カキネガラシは、全国に広がっていると書かれていた割には
ご覧になったことのある方少ないようです。
うふ 不思議さん、ですね~♪
検索して密集している様子を見ましたが、皆でスクラム組んでるみたいでした。
ナヨクサフジも初めてでいらっしゃいましたか。綺麗で見応えある野草さん。
飼料や緑肥用に導入されたのが帰化したらしいですよ。
でも、見た場所の近くに牧場なんて無いの…どうして突然この場所に??
あ、わが家のハチさん、自然のままさよならできて助かったー
と思っていたら、また同じ場所に作り始め…トホホ
今度は女王蜂がお留守の隙を狙って撤去させてもらいました。
益虫だし、とも思ったんですけどお隣のこともありますし。
投稿: ポージィ | 2013/06/18 17:17
ああ、ナヨクサフジが咲く季節でしたね。
近所で毎年咲く場所を今年は歩いてないと気づきました。
一つの花序にずいぶん花つきがいいですね。うちの近所のはもう少しやせている気がします。
そしてアシナガバチよりヒゲナガハナバチがたくさん集まります。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/06/18 19:43
こんばんは
写真はしばらく前のものとなってしまいましたが、今年も綺麗に
咲いているのを見ることができました。
おーちゃんは今年は見逃されましたか。
ご近所のものの方が少し痩せぎみなんですね。生えている環境に
よるものなのでしょうね。こちらでは、虫は何がよく来るのか
分からないのですが、この日はアシナガバチや小さなアブ?を
見かけました。
ヒゲナガバチはこの辺りでは滅多に見かけないのですよ。
そう遠くないのに、植物にも虫などにも違いが見られるのも
興味深いですね。
投稿: ポージィ | 2013/06/18 20:37
ポージィさん、こんばんは。ご無沙汰しました。
ナヨ・クサ・フジ、覚えやすい名前ですね。これは、私のフィールドでも良く見かけました。でも、せいぜい5,6本だったかな。こんなにたくさんは咲いていなかった。なよなよしているという表現はもう死語に近くありませんか?そうえいば、昔、クラスの中になよなよした男子生徒がいたな。今風にいてば、きもい男。
投稿: polo181 | 2013/06/18 21:33
おはようございます。
ご旅行からお帰りになられましたか。さっそくすみません。
ナヨクサフジ、お近くでもご覧になりましたか。でも数は少ないのですね。
この場所では花盛りは紫の綺麗なカーペット状になっていました。
なよなよという言葉は死語ですか?そうなのかもしれませんね。
使われなくなってきた日本語がたくさんありますから。
「なよなよ」に似た「なよやか」という言葉がありますが、
これなんかも目にしませんね。結構好きな言葉なのですが。
=しなやかなさま、物やわらかなさま、なよよか といった意味です。
投稿: ポージィ | 2013/06/19 08:50
このお花は ナヨクサフジと言うのですね。
散歩や散策の途中で よく見かけておりました。
またひとつ お利口になりましたよ ヽ(´▽`)/
でもね、
ナヨクサフジと見て ナクヨウグイスと 先走った花mameです (*´ェ`*)
全然違うのにね (=´Д`=)ゞ
投稿: 花mame | 2013/06/19 19:16