夏椿(ナツツバキ) - 2013 -
昨日午後からいつもよりちょっとひどい頭痛になってしまって… 今回はコメント欄を
閉じさせていただき、ご訪問もお休みさせていただくことにしました。
あ、でも私の頭痛は小学生のとき以来何十年の付き合い、よくあることなので
ご心配は無用ですヨ (o^-^o) 今回は多分 慢性寝不足+天候 が原因。
ではでは、また次回、よろしくお願いします (^_^)ノ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう何年になるでしょうか、毎年恒例で登場の「ナツツバキ」の花の記事。
わが家の貴婦人だのなんだのと、思い入れたっぷりのベタ惚れ状態でのアップ。
長年ご訪問下さっている方には『またか…』と思わてしまいそうですが、今年もたくさん
咲いていますので見てやってください。写真の枚数が多いですから、さらさらと流し見て
いただいて、1~2枚大きめ写真もご覧いただければ幸いです
様々な表情をお楽しみ下さいね。
ちなみに、今年の一番花の開花は 6/1 やや早めでした。
< 2009年…6/4 2010年…6/12 2011年…6/10 2012年…6/6 >
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
ぷっくり膨らんだ蕾 間もなく咲きます
開ききる前の可愛らしさ
朝の花
スポットライトを浴びて 1
スポットライトを浴びて 2
後姿も美人 右上のころりんは花が散った後
ときには真上を見て
花びらの一部に入る 淡いグリーンの暈しもポイント
光たたえ輝く後ろ姿
雨粒たたえてきらめく
一日で散りゆく儚き落花 みるみるとろけ土に還ります
今年もありがとう 7月はじめ頃まで楽しませてもらいます
( 6/3 ~ 6/14 撮影 )
たくさんご覧いただきありがとうございました
「ナツツバキ(夏椿)」:ツバキ科・ナツツバキ属 落葉高木
日本から朝鮮半島南部が原産地
日本では、宮城県以西の本・、四国・九州に分布
別名「シャラノキ(娑羅樹)」は、仏教の聖樹のひとつである
「サラソウジュ(娑羅双樹)=フタバガキ科」に見立てて
呼ばれたもので、代用として植えられていることも多いよう
ですが、まったくの別種です。
全然似ていないのに代用とされたのは何故なのでしょね?
| 固定リンク | 0
最近のコメント