ウツギ 卯の花 空ろな木
雨が降らない、と心配していたら、一転大雨が心配な状況ですね。
雨量が多くなっている地域、台風が近づいている地域の皆さま、お気をつけください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月1日、お隣・横浜市にある、自然の谷戸を生かした公園へ行ってきました。
前回行ってから、いつの間にか2年半も経っていました。前この公園へ行ったのは、
何故かいずれも冬。 初夏に行くのは初めてのことでした。
歩き始めてすぐに、たくさんの「ウツギ」の花が目に飛び込んできました。「ウツギ」の
花を見るのもずいぶん何年ぶりかです。冬に来たときは、こんなに「ウツギ」があるとは
全く気付いていませんでしたョ (^^;)
多くは咲き終わっていましたが、まだまだ綺麗な花もあって、この花らしい柔らかな
雰囲気を楽しんできました。 写真は…難儀しまして、何とか分かる程度ですが、
皆さんにも雰囲気を感じていただければと思います。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
枝先に円錐花序が付き、5枚の花びらの白い花がたくさん咲きます
ハチやアブなど 虫にも人気のようでした
先に咲き終わったものには 青い実がいっぱいできていましたよ
「ウツギ(空木)」 : アジサイ科(ユキノシタ科) ・ ウツギ属 別名「卯の花」
枝が中空であることから「空ろな木」ということで「ウツギ」と
呼ばれるそうです。
「うの花」は「うつぎの花」から来ているほか、「卯月に咲く花」
という意味もあるそうです。
ちなみに「卯月」とは旧暦の4月のこと。
2013年の年の卯月は 5/10~6/8 に相当するようですよ。
卯の花の匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ ♪♪
もう過ぎちゃいましたね
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
おはようございます
こちらでは、ウツギはもう終わりましたが
先日、サラサウツギと最後のちからを振り絞って咲いているハコネウツギを見ました
柔らかな雰囲気も充分出ていますよ
それから、実に特徴がありますね
ドングリを逆さにしたような、コマのような
なかなか、面白い形をしていますね
楽しませていただきました
投稿: ジジフク | 2013/06/21 09:10
ウツギと言うんですね。

かわいい花~。好きになった~
前回のドクダミといい、ウツギといい
白い花はいいなぁ。可愛くて、清楚で。
ウツギちゃんは蕾がとってもかわいいです。
コロンとしてて、フェルトなんかで作ったものみたい。
黄色い雄しべが、マスタードの粒々に見えちゃうのは
今朝パンに塗ったからか・・・。
花の後の実も帽子を被った小人ですね。
どっかで会いたいな~、ウツギ。
投稿: くらふぇ | 2013/06/21 12:26
ポージィさん、こんにちは。
今日も雨ですね。台風は温帯低気圧に変わったとか、報じています。でも、豪雨には要注意です。卯の花と言えば、関西ではオカラのことで、ニンジンとかグリーンピースを入れて、甘辛く煮てあるのがとても美味しかった。ではなくて、ここでは花なのです。さあ~て見たことがあるかな。撮影したのは曇天だったようですね。白い花の撮影はとても難しい。最後の絵は風景画としてとてもいい。むこうで、皆さん何をしているのだろう。茎が中空とありました。この時期関西ではスカンポという植物があって、茎を折って吸うと酸っぱくて美味しかったな。多分、イタドリのことでしょう。早く晴れろ。体がなまってしまいます。
投稿: polo181 | 2013/06/21 12:43
こんにちは!
ウツギの花 こちらでも果実がいっぱいできています。
この春 いろんなウツギを見ました。
いろんな科にまたがってありますよね。
この白いウツギが一番オーソドックスかもしれませんね。
花糸が独特ですよね。
ラストのアーチが面白いです~
アーチの中から対岸を見たら なお面白かったかもです。
対岸では ボランティア さんたちがお掃除をしているのでしょうか?
それともなにかしているのでしょうか?
投稿: fairy ring | 2013/06/21 13:03
雨の日のウツギの花って大好きです。
香りも良いですよね。
うちはヒメウツギなので、花が小さく目立たないので
いつ咲いたか忘れてしまいます。
西日本は大雨で大変な事になっていますね。
被害が出ないといいですね。
では、良い週末を!
投稿: ロッキーママ | 2013/06/21 13:21
こんにちは。
うつぎがまだ咲いていますか。
この花を聞くと、「夏はきぬ」が浮かんできます。
近所にはこの花がありませんので、実際にこの香を体験したことがないのですが、
きっといい匂いなのでしょうね。
最後の、7番目の写真に写っている方々は何をされているのでしょう。
歌詞にある、「早乙女が裳裾ぬらして」の場面だったらよかったですが(笑)
投稿: 鎌ちゃん | 2013/06/21 15:40
こんにちは^^
に歌われているように

夏は来ぬ
このウツギを垣根にしているような家は
町ではほとんどみかけませんね
最近よく花をつけている垣根が「花園ツクバネウツギ」という
名前だとつい最近知った私です。本家のウツギほど
花の量が多くないので現代向きなんでしょうかね
投稿: くまモンママ | 2013/06/21 15:45
ウツギのお花が満開ですね
このお花を見るのは久しぶりです
卯の花~~♪懐かしいです
我が家には梅花ウツギがありますが
お花も終わり次の新芽が出始めています
雨の様子は如何ですか
お気を付けくださいね~
投稿: たんぽぽ | 2013/06/21 15:51
可愛いお花ですね(*^-^)
白いお花は清楚でイイですね♪
たまごみたいな蕾が可愛い
細くて長い枝に
たくさんのお花が咲いて。。。
とっても重そうです^^;
投稿: adamas | 2013/06/21 15:59
こんにちは~。
なるほど、あの歌の卯の花ってこの花でしたかぁ
知らずに歌ってました・・・お恥ずかしいわっ。
投稿: OZママ | 2013/06/21 16:05
こんにちは
この公園のウツギももうとうに終わってしまったと思います。
くらふぇさん、ありがとうございます ♪


polo181さん、ありがとうございます ♪
fairy ringさん、ありがとうございます ♪
ロッキーママさん、ありがとうございます ♪
鎌ちゃんさん、ありがとうございます ♪
くまモンママさん、ありがとうございます ♪
たんぽぽさん、ありがとうございます ♪
adamasさん、ありがとうございます ♪
OZママさん、ありがとうございます ♪

ご近所ではまだハコネウツギにサラサウツギが頑張ってましたか!
その二つもうちの近所では撮るチャンスもないまま終わってしまいました。
せめてウツギだけでも会えて良かったです。
そうそう、実も面白いですね。ほんとドングリの逆さま版のようでもあり
毛が1本♪の頭のようでもあり(^^)
こんな実がジャラジャラいっぱい生っていました。
こんにちは
ウツギ気に入られました? 嬉しいなぁ♪
花は優しい感じ、ころりん蕾は可愛いですよね
暑くなり始めの初夏の頃に見る白いお花たちは、みんな清楚で可愛くて、
春に多い黄色のお花たちといい、みんな咲くときを知ってる~って
気がしてきます。
アハハ オシベの黄色がマスタードの粒々に? 似てるかなぁ~
実は、毛が1本の頭に見えちゃったけど、帽子をかぶった小人さんですね!
ぴろ~んて飾りがついた帽子♪ 帽子の小人たちうじゃうじゃいました。
今年は終わっちゃったけど、来年どこかの公園ででも
お会いになれると良いですね(*^^*)
こんにちは
雨が続きますね。こちらは午前中やんでいたので、傘を持って散歩に
出てみました。残念ながらすぐに降り始めてしまいましたが。
そうでしたね、おからのことも卯の花というのでした。おからは体に良いと
知っているのですが、自分ではなかなか料理しません。
このごろではパウダー状の乾燥したおからも売られていて、
ポテトサラダやハンバーグの中に手軽に入れることもできます。
はい、今日の記事の卯の花はウツギのことです。私はほとんど見かけなかった
のですが、この公園ではたくさんあっていて驚きました。
最後の写真の光景は、面白いなと思ったのですが、急いでいたので
これ1枚きりで… 遠くにいる人たちは、ボランティアの方で下草刈りを
されていたのではないかと思います。
スカンポはうちの近くでもたくさん生えます。芽が出てきた頃ポキリと折って
甘酸っぱい味わいを楽しまれた方も多いようですね。
私は試したことがないのですが、あれも中空なのですね。
日曜日は晴れそうです。でも暑くなりそう!
こんにちは
今もうみんな実の時期になっているんですね。6/1、かろうじて花を見る
ことができました。fairy ringさんは色々なウツギにお会いになりましたか。
私は近所のを離れたところから、ハコネウツギにサラサウツギを…
あ、それとハナゾノツクバネウツギは今も花盛りですね。
本当に、色々中にまたがって○○ウツギと名のつくものが多いのに驚きます。
元祖?ウツギの花糸は面白いのですか?そこまで観察しませんでした。
次に機会があったらちゃんと見なくてはですね。
ラストの写真の光景、面白いなと思ったのですが急いでいたので
この1枚撮ったきりで。仰るようにアーチから覗く構図にしたら
面白かったでしょうね。向こうの人たちはボランティアさんで、森の裾の
下草刈りをしていたのだと思います。田植えをしている方たちもいましたよ。
こんにちは
雨の日のウツギがお好きですか。花は傷みますが風情がありますね。
この日はこれだけ咲いていたのに、香りが感じられませんでした。
咲いたばかりではなかったからかしら?
ロッキーママさんのお宅にはヒメウツギがあるのですね。
大きくなりすぎず、可愛い花を楽しめますね♪
西日本の雨がまた大変でしたね。峠は越えたのでしょうか?
被害が出ていないといいのですが。
ありがとうございます、ロッキーママさんも良い週末をお過ごしくださいね。
こんにちは
ウツギは「夏は来ぬ」と結びついている方多いですね。
私もですが、今の子達はこの歌を習わないとか。
6/1に行った公園で撮ったもので、もう咲き終わり近い様子でしたから、
現在はもう全て実になっていると思いますよ。
このときは香りが感じられませんでした。咲いた直後の方が
香るのかもしれませんね。私も近所にはありませんので、
香りの記憶がありません。嗅いでみられるとよかったのですが。
最後の写真の向こうの方の方たちは、ボランティアさんたちで、
森の裾の下草刈りをしていたのだと思います。田植えをしている方たちも
いましたよ。みなさん残念ながら早乙女ではなかったようです~
こんにちは
私もウツギの垣根は一度も見たことないです。
この公園にはたくさん生えていましたが、どれも大きくて
見上げる高さのものばかり。この木を垣根にしたらどんな雰囲気に
なるのでしょうね。見てみたい気がします。
そうそう、そうですね。ハナゾノツクバネウツギはちょうど花盛り。
あれは垣根に使われていることも多いですね。通称「アベリア」
寒さや刈込にも強く、花期が長いことなどから垣根向きなのでしょうね。
虫や病気も少なさそうですし♪
ここ何年かカメラを向けていませんが、濃い色の葉に白花が映えて好きです。
ピンクの花や斑入り葉のものなど品種も色々あるようですね。
こんにちは
6月の初め、ほとんど咲き終わっていましたが、残っていた満開のところを
狙い撮りしていきました。
たんぽぽさんも久し振りでいらっしゃいますか。私も何年ぶりか
だったんですよ。近くではとんと見かけなくて。
ウツギ=卯の花 とくると、この懐かしい歌が口をついて出てきます(^^)♪
タンポポさんのお庭にはバイカウツギがあるのですね。
大好きです~~。でも今年は会えずじまいでした。
ご心配ありがとうございます。
うちの辺りは、降り続いてはいますがしとしと降りです。
タンポポさんもお気をつけくださいね。近畿地方などが心配ですね。
こんにちは
優しくてかわいいお花ですよね。
ころんとしたたまごみたいな蕾は、直径6~7mmで、
咲いた花は長さ1.5cmほど。これがびっしり咲きます(^^)
枝いっぱいに咲くと重たげですね。
でも白いお花はやっぱり清楚。重苦しい雰囲気には
ならないのが良いですね。
何年ぶりかのウツギとの出会いが、本数もたくさんで
花びっしり・実びっしりで感動しました。
こんにちは~
そうなんです。卯の花の匂う垣根… の卯の花はコレ(^^)
呼び方が違いますものね。
いえいえ、私も長いことどういう花か知らずに歌ってましたよ。
しかも、実際の花を見たのはほんの数年前でした
投稿: ポージィ | 2013/06/21 18:09
こんばんは!
ウノハナが咲く頃、蝶やハナアブ、コガネムシなどが活動を始めるのでしょうか?
それとも白い花の香りに誘われて集まってくるのでしょうか?
いつもたくさんの虫がとまっていました。
昆虫さんの人気者の花は レースをひらひらさせて華やかに見えました。
少しピンクの縁取りのサラサウツギにもいろんな蝶があつまっていました。
ポージィさんの撮られた画像はまんまるとした蕾もきれいで ウノハナが一番きれいな時に撮られたのでしょうね。
エゴノキや白雲木の花を思い出しました。
投稿: 生駒の風 | 2013/06/21 20:25
こんばんは。
という歌に出てくる花ですよね。
ウツギ、花の様子がよく分かりますよ。
見たことあるような?ないような?(笑)
確か「夏は来ぬ」
まさに今の時期ホトトギスが鳴くころですよ。
虫たちが集まってくるようですが甘い蜜でも出るのかな????
投稿: ソングバード | 2013/06/21 21:16
こんばんは
どうでしょうか、昆虫たちは卯の花が咲くよりもう少し前から
活発に活動を始めているかもしれません。
でも卯の花の香りは昆虫たちに甘い誘いで呼びかけるのでしょうね。
生駒の風さんはたくさんの虫たちといっしょにウツギやサラサウツギを
ご覧になったのですね。香りと花姿、両方の魅力に誘われたのでしょうネ。
そうですね、花の形がエゴノキなどに似てますね(^^)♪
私が見たのは、たくさんのウツギ木のほとんどが咲き終わりの時期でした。
一部おくての木に花盛りを迎えている枝が残っていたおかげで
見ること撮ることができ、ラッキーでした。
もう少しタイミングがずれていたら、実ばかりになっていて
これはなんの実??と分からないままだったかもしれません。
久し振りのウツギの花との出会い、嬉しい一期一会でした。
投稿: ポージィ | 2013/06/21 21:28
こんばんは
仰向いてズーム撮りで…どうにか花の様子が分かる程度に撮れました。
見た事あるよな無いよな、ですよね。私は何年ぶりかでした。
そう、「夏は来ぬ」に出てくる「卯の花」がこれです(^^)
卯の花の匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)
早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ ♪♪
記事内にも書きましたが、今年の「卯月」は 5/10~6/8 に
相当するそうです。
その時期、歌詞のとおりにホトトギスが鳴くのですね。
この日、歩いている間中よく通る鳥の鳴き声が聞こえていたのですが
何か分からずじまい。もしかしたらホトトギスだったのかもしれません。
包丁欠けた、とは聞こえませんでしたが(^^;)
虫たちは甘い香りに誘われてくるのでしょうね。蜜や花粉も美味しいのかも♪
投稿: ポージィ | 2013/06/21 21:39
おはようございます。
名曲に載せて見るとよけい楽しくなるお花ですね。
今年はあまり見かけませんでした。
エゴノキと間違えてしまったりしています。
中が空ろということで1度試しに切ってみたいものです。
でお仲間の我が家のアベリアを切ってみましたら1mmもない穴が開いていました。目が悪いので肉眼で見えないくらいです。
今日は晴れました!
投稿: tona | 2013/06/22 06:44
こんにちは


ウツギも初めて見ました・・本当に勉強になります
つぼみの柔らかな色と丸っこい形がかわいいです
全体像が分かりませんが、けっこう大きい木なのでしょうか?
投稿: sam | 2013/06/22 09:49
こんにちは。
爽やかな お花ですね〜。
ウツギ、卯の花とは よく聞くものの
見たのは初めてのような気がします (o^-^o)
おからのことを卯の花と言いますが
誰が最初に付けたものやら。
前回行ってから 2年半が経ってしまったとのこと、
つい先日のような気がしても 随分と経っているものですよね。
そういう場所が花mameにも たくさんあります。
時の経つのは早いものだなぁ ( ̄▽ ̄)
投稿: 花mame | 2013/06/22 10:09
こんにちは
「夏は来ぬ」名曲ですね♪ 今の若い人は知らない方もいるようですが…
仰るように、歌に載せて見ると想像も膨らんで楽しいです。
そうそう、エゴノキの花形と似ていますね。
ほんとに中が空ろなのか確かめてみたくなるお気持ちも分かります。
昔の人は身近な木々を利用する中で、空ろな木たちを知っていった
のでしょうね。うふふ、アベリアで確かめられましたか(^^)
名前のとおり開いていたんですね!
今日は久し振りに晴れましたね! 午後から不安定だそうですが、
洗濯物を外に干せました。バンザ~イ ヽ(´▽`)/
こんにちは
私も滅多に見られないウツギの花で、何年振りかでした。
お互いラッキー(*^^*)?
蕾も咲いた花も優しい雰囲気で可愛いですね。
この公園に生えていたウツギの木の全体像は私も分かりませんでした。
他の木と枝を接しながらわさわさと生えていたの~
みな見上げる高さ。でも、落葉低木ということで樹高2mくらいのようです。
花の重さもあってか、枝がカーブして垂れ下がっていましたヨ。
こんにちは
たくさん咲いていてもくどさがなく爽やかさのある花ですね。
花の持つ優しい雰囲気のせいもあるのかしら。
そうそう、おからのことを卯の花と例えたのはどなたでしょう。
色まで似ていて、なるほどと感心します(^。^)
久し振りに見られて嬉しかったです~ 咲いていることすら知らずに行っての
たまたまの出会いですのでなおさら…
そうなんです。ついこの間のように思っていても、
実際にはもっともっと経っていたということが、最近ずいぶんと
増えてきてしまいました。年齢のせいかしらと内心ガクガク…(;´д`)トホホ…
投稿: ポージィ | 2013/06/22 12:11
ポージィさんo(^▽^)o こんにちはヽ(^0^)ノ
(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウツギは、うさぎ生息地近辺にも見ることができます♫
お隣の玄関前には、ピンクのウツギが植えてあります(#^.^#)b
桜のように、、あっという間に満開になって。。。
そうそう(*゚▽゚*)今は、可愛い実をたくさんつけていますねぇ~ヽ(*´∀`)ノ
最後の、、架け橋のようなフォト。。。
背後の皆さん(・・? 何を散策されているんでしょぉ~~(´∀`*)ウフフ
( ´ ▽ ` )ノでは~~素敵な週末をぉ~~
お過ごしくださいねぇ(´ー`)/~~
投稿: うさぎ | 2013/06/22 16:00
こんにちは~(^^)♪
お近くでも、さらにはお隣のお宅のもご覧になれるんですね。ス・テ・キ♪
ピンクの、というとサラサウツギかな? 赤花ウツギ・マギシェンかな?
どっちも可愛いんですよね~
白↑のも、ピンクのも、可愛くて優しげで好きです(*^^*)
今年、白いウツギを何年ぶりかで見られました。咲いているとも知らずに行って、
まだ咲き残っている枝があって、という運の良い出会い。嬉しかったです。
実の形も何だか可愛いですね ( ^ω^ )
ラストの写真、向こうの方に見える方たちはボランティアさんたちで、
多分、森の裾野の下草刈りをしてみえたんじゃないかなと思います。
他に、田植えをされていたボランティアさんたちもいましたよ。
かって、日本各地の里山は、こうして維持されていたんだなぁ、って(^.^)
はぁ~い、ありがとうございます。
うさぎさんも素適な週末をお過ごしくださいね~(^^)/~
投稿: ポージィ | 2013/06/22 17:10
また一つ収穫が・
おはようございま~す。
そうですか、空ろな木!中空!
命名の謂れ、こちらはいいですね~・深いですね~・味わいも。
それに谷戸も…ん~~、私も出掛けた気分に。
八重ドクダミは、我が家に生えていなくて良かったですよ。
理由?:簡単なんですよ、普通のドクダミは芽が出ると即引っこ抜き!なんです。
しかし、この八重さんが生えていたら抜けないからです!
結果:狭い庭が八重・やえだらけになってしまうからで~す(笑い)。
それでは。
投稿: ヒロ・もん | 2013/06/23 09:14
雨はほとんど降りませんね。
個人的要望としては、昼は小雨で涼しく、夕方から晴れて月の出を迎えるのが理想なのですが~
投稿: ふくやぎ | 2013/06/23 20:16
こんばんは
そうなんです、中空の木ということで「空木」だそうで。
それで色んな科にまたがって「○○○ウツギ」と呼ばれるものがあるんですね。
私の想像ですが、目的によって中空を避けたり活かしたりできるよう、
名前にウツギを付けていったのかなと思っています。
ドクダミは地下茎でどんどん増えますものね~
おや、八重だと可愛すぎて抜けませんか?
もし、今後八重が生えてくることがあったら、掘り取って鉢植えを
おすすめします。お庭中埋め尽くすことなくお楽しみになれますヨ(^^)
こんばんは
うちの辺りは、先週の梅雨空では大雨にもならず程よく振った漢字です。
渇水も困りますし、大雨被害も困ります。
降る時間帯は… 私は夜降ってくれるのがありがたいです~
それぞれの方の都合で違ってきますね
投稿: ポージィ | 2013/06/23 22:05
ポージィちゃま
おはよ~さんです
下向きに咲く白いウツギ
優しさ感じます
長く伸びてる黄色のシベも白いお花を優しく映していますねっ
花の終わりの青い実がコロンとしてとっても可愛いです
どんぐりがまだ秋色になる前はこんな感じ・・です
逆さまですが(゚ー゚)
森の空から秋口早く台風などで青いどんぐりが沢山落ちてきます
もうすぐ森の秋色だなぁ~~って
お知らせ・・です
↓♡ナヨクサフジ♡
・
ありがとうです
????で可愛い子だなぁ~~っていつも見ていました
確り
今度であったら♡ナヨクサフジ♡って呼んでみたいなぁ~~
ドクダミの八重~~~
あるんですねっ
投稿: 風 | 2013/06/24 07:47
おはようございま~す(*^^*)
風さんもウツギの花に優しさ感じられますか。同感です。
同じような姿形のエゴノキの花よりも優しく感じられるのは、
何が違うのかな?と思ってます。風さんが仰ったシベの感じ?
うふ ピロンと紐みたいなのが伸びた青い実、可愛いですね。
実は初めて見たんです。こんなに可愛かったとは~(^^)♪
そうそう、逆さまドングリですね~
本物のドングリは、青いまま落ちてくるちっちゃな子も多いですね。
風さんの森では、秋が近づくことのお知らせなのですね…
「ナヨクサフジ」、花穂の様子が少し違う「クサフジ」って子もいるんですよ。
会ったことないのですが、そっちの子は在来種。
風さんの森にいる子はどっちかしら。
「八重ドクダミ」あるんですよ~(^^)
でも、自然の中での八重ちゃんにはまだ会ったことがなくて。
会ってみたいな~って夢見ています。
投稿: ポージィ | 2013/06/24 09:35
舞岡公園は谷戸や里山が残されていて、いろんな種類の植物や生き物が見られて楽しい所ですね。
ウツギはチョウも含めて虫に人気がありますが、やはり何か匂うのでしょうか。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/06/24 20:32
2年半ぶりに行きましたが、楽しい所ですね。
寒くない時期に行ったのが初めてだったこともあって新鮮でした。
もっとゆっくりのんびり時間をかけて歩きまわりたかったです。
近いうちにまた行けるといいのですが。
ウツギの花の香にはこのとき気付かなかったのです。
見上げる高さばかりだったからなのか、午後で香りが薄れていたのか
分からないのですが… 甘い香りがするということですよね。
投稿: ポージィ | 2013/06/24 21:12