エレガント 八重ドクダミ
今日は、5月半ばから咲き始めたわが家の「ヤエドクダミ」をご覧ください。
これも毎年の恒例アップの花ですね。 もう何年前になるでしょう? フラワーデザインの
先生に一株いただいたのを鉢植えにしているものです。 地植えにすると庭中が
ドクダミの園になってしまいかねませんが、鉢植えにしていれば大丈夫
では、エレガントな姿をご覧ください。 (素朴で清楚な一重も大好きですよ♪)
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
まだかたく小さな蕾
さぁ 開き始めますよ
だいぶ開いてきました 真上から
横から
日を浴びて輝いています
実は白い部分は総苞 まぁ…葉っぱみたいなもの
と言ってしまっては乱暴かしら
実質の花の部分は ガクもなく オシベとメシベのみ
黄色っぽい楕円のがオシベで カールしている白いのがメシベです
一重のドクダミは、4枚の総苞の上に突き出たところが
オシベ・メシベの集まった 実質的な花の部分となります
きれいだぁ‥
( 5/17~5/29 撮影 )
「ドクダミ(蕺草)」 : ドクダミ科 ・ ドクダミ属 多年草
「ヤエドクダミ(八重蕺草)」 毒矯み(どくだみ)=毒を抑える からきているそうで
古くから薬草として広く用いられてきました。
漢方では開花前の地上部を乾燥させたものを
「十薬(じゅうやく)」と呼びますが、効能の多さを
うかがわせる名前ですね。
乾燥させた葉を煎じて飲む「ドクダミ茶」は、
ドラッグストアでも売られていますね。
「蕺」←Wikipedia からコピペしましたが難しい字
ですね。見えるかな?
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
八重のドクダミアップ楽しみにしていましたよ~
咲いてしまった姿はゴージャスですが 何と言っても 緑を含んだ総苞が開き始める姿が たまらなく好きです。
1枚1枚脱いでハロー! といっているようで。
とてもきれいに丁寧に撮っていらっしゃいますね。
我が家もいただいた八重のドクダミ 鉢植えの刑に処したままです。
八重もいいけど やっぱり素朴な普通のドクダミの方が好きかな~ と思うこのごろです。
今年は 咲くのが早くてあっという間に汚れてしまって美しい姿を撮ってあげることができませんでした~ 来年頑張ろうっと!
投稿: fairy ring | 2013/06/19 09:56
ポージィさん
こんにちは
八重のドクダミは、まだ見たことがありません
勿論、画像では見たことがありますが
こんなに詳細に見るのは初めてです
随分、多層になっているのですね
一度、実物を見たいのですが、自然では難しいのでしょ
どこかで、見れることを楽しみにしています
“ドクダミ”に「毒を抑える」という意味があるなんて初めて知りました
勉強になりました、有難うございました
投稿: ジジフク | 2013/06/19 12:22
今年もドクダミの季節がやってきましたね。
会社が移転して、
とんと八重ドクダミちゃんを目にすることがなくなりました。
以前は通勤途中のお宅にあったのですが。
先日陶芸教室でお邪魔した窯元のお庭のあちこちに
ドクダミの花が顔をみせていました。
一面ドクダミ、なんていうとちょっといやですが、
こうしてなにげなく咲いているドクダミは
清楚でとてもすてきでした。
最近ドクダミが好きになりました。
投稿: koko | 2013/06/19 12:47
こんにちは^^

毎日、うんざりするくらいドクダミさんを
眺めて、つくづく我が家の庭でなくてよかったと
思っていましたが、ポージィさんの手にかかると
同じ花とは思えないくらいステキに変身ですね
八重のドクダミも御苑の一画にありますが、実はあまり
人に教えたくない場所なんですよ
投稿: くまモンママ | 2013/06/19 14:58
今年も綺麗に咲きましたね
私もおなじとをガンが絵て駐車場のなかのはちうえにしています
未だ咲いていないですね
これからです
こうして見ると巣をいいですね
投稿: フクちゃん | 2013/06/19 15:49
こんにちは!
待っていてくださって恐縮です~(^^;
咲き始めの姿はとってもステキですよね。私もその頃が一番好きです。
すっかり咲いてからの姿は、真っ白のドレスを着てくるりくるり
優雅にダンスを踊っている美人さんにも見えます。
fairy ringさんのお宅でも、鉢植えでいらっしゃるんですね。
地下茎でどんどん増えちゃいますものね。占領させるわけにも行かない~笑
一重の方がやっぱりお好きですか?私は甲乙付けがたいかな。
でも、今年は偶然、一重ばかりの見事な群生を見ることができました。
うっとりの光景でした。
こんにちは
まだお会いになっていませんか。確かに自然界の中では
あまり見かけないようです。私も自分ちの鉢植えのものだけで…
山の中などで自然に生まれた八重も見てみたいものですね。
幾重にも多層になっていますね。八重の花というのは、オシベが花弁化して
できるといいますから、ドクダミもオシベが総苞化したものと考えると
この多層な様子にも納得いくかなと(勝手に)思っています(^^)
毒矯め なるほどなぁと思いますね。
そちらでは、そろそろドクダミの花盛りを迎える頃かもしれませんね。
こちらではだいぶ終わりが近づいてきました。
ヤエドクダミ、以前は通勤途中にご覧になれたのですか♪
綺麗ですよね(^^)
一重のドクダミもご覧になったばかりなんですね。
陶器の一輪挿しなどにドクダミの花をいけるととてもよく似合うんですよ♪
うふふ 私はしばらく前に一面のドクダミの園を見ました。
なんてステキ!と写真を撮ってきました(笑) その内ご披露しますね。
さらにまたドクダミのことを好きになっていただけるかも…??
こんにちは(^^)
あはは 御苑にはそんなにたくさんドクダミがあるんですか。
日本の気候にぴったり合った植物で、地下茎でどんどん増えますもんね。
うちの庭にもどこからか地面をくぐってきた一重のドクダミも
顔を出します。はびこらせてあげませんが~
自然いっぱいの公園ではドクダミの園を見てきましたが
なかなかステキでした。
あ、御苑にはヤエドクダミの一角もあるのですね。
そっとしておいてあげたい存在でしょうか
投稿: ポージィ | 2013/06/19 16:01
おかげさまで今年もきれいに咲きました。
フクちゃんのお宅でも鉢植えにしていらっしゃるんですね。
うふふ 考えることは同じ(^^)
そのフクちゃんのヤエドクダミの花はこれからなんですね。
楽しみですね♪
投稿: ポージィ | 2013/06/19 16:03
ポージィさん(#^.^#) こんにちは~ヽ(^0^)ノ
ちっちゃな蕾の頃から。。。
徐々に咲きはじめヽ(*´∀`)ノ
陽を浴びてキラキラな開花(#^.^#)
そして、たくさんの花びらのスカートを♫
ダンスしているように広げ\(^^@)/
優雅で素敵なドクダミさん♫
(;^ω^)ひとえは、お隣にこれでもかぁ~~って。。
わんさか咲いていますが。。。
八重ちゃんは、、実物。。お目にかかったことないです。。。
( ..)φ毒を抑えるからお名前がきているとは。。。
メモメモ。。。。また(#^.^#)b一つ学習できました(_ _ )/
(^。^;)しかし、、漢字は、、、とっても覚えられそうもない
難しさです。。。おほほ(^。^;)アセアセ。。。
投稿: うさぎ | 2013/06/19 16:19
こんにちは。
「ヤエドクダミ」は確か、去年も見せてもらいましたね。
これを、鉢植えにするとは珍しい。
さすが、植物こだわりのポージィさんらしいです。
一重のドクダミはよく見ますが、これは珍しいですから、
園芸品種としても見ばえしますね。
我が家の庭にも、数年前からドクダミがやって来まして、
目下勢力拡大中。
抜きたいのですが、妻がそれを許してくれません。
ドクダミ園にでもするつもりなのかな?
増え続ける様子を見て、秘かにため息をついています。
投稿: 鎌ちゃん | 2013/06/19 16:42
こんばんは☆


八重のドクダミ、豪華ですよね。
実際には まだ見たことはないものの
ブログのお友達に教えてもらって お写真も見せてもらったことがあります。
ポージィさんのところで 改めて見ますに
八重のホウの部分は 一重のシベの変化なのかなぁ
なんて思いました。
いやいや、そんな面倒なことは考えずに (o^-^o)
ただ エレガントで美しい
ホウの質感なのか
特に 一番下のお花を見て ウェディングドレスを思い出しました♪
投稿: 花mame | 2013/06/19 19:12
こんばんは(*^^*)
うふふ 一重のドクダミさんは、わんさかご覧になっているんですね~
白い十字の花が素朴で清楚な一重さんも素適なのですが、
エレガントさでは八重さんの勝ちでしょうか。
1枚…また一枚… と開いていく八重の咲き方もステキ♪
>たくさんの花びらのスカートを♫ ダンスしているように広げ…
そうそう、ドレス着てダンスしているみたいですよね。
おんなじこと思ってました。
順番に並べた様子を丁寧に見てくださって嬉しかったですぅ(*´ェ`*)
綺麗な花にハート型の渋い色味の葉っぱ、毒を抑えるさすがの薬効をもった
鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
花mameさん、ありがとうございます ♪



ドクダミさん。香りやいくらでも増えることから嫌われがちですが、
私は好きです。庭に出てきた子は引っこ抜きもしますが~(^^;)
アハ 漢字はね~私ももう忘れました (^^;)
こんばんは
昔の記事をひっくり返して見ましたら、私、なんと2006年から
毎年アップし続けていました。8回目です(^^;)
その内何回を鎌ちゃんにも見ていただいているのでしょうね。
鉢植えにしたのは、最初に一握りの株をいただいたときからなんですよ。
鉢植えにすれば増えすぎなくて良いと教えられ、その案に飛びつきました。
八重のドクダミは、自然界の中ではあまりないものなのでしょうかね。
それとも園芸種としてのみの存在でしょうか?
私もまだ道端では一重しか見かけていません。
おや、鎌ちゃんのお庭でもドクダミ増殖中ですか。
奥様は自家製のドクダミ茶でもお考えかもしれませんね。
あるいは、ドクダミの花がお好きなのかも。私は好きですよ~
こんばんは~♪
花mameさんはやっぱりご存知でしたね。
八重のドクダミは一重のものとはまた違った魅力を持っていますね。
清楚は共通かな。エレガントで優美は八重の方、素朴な可愛さは一重?
どちらも好きなんです。においもさして嫌じゃありませんし(^。^)
八重の花はオシベが変化したものといいますよね。
ですから私も一重のもののオシベが変身したんだろな~と思いました。
さらには、苞だけあって葉っぱっぽいのもあったり。
そうそう、一重のものより透明感があるような気はしますね。
それで、すっかり開いた姿はドレスの裾を広げながらダンスをして
いるみたいと思っていたのですが、花mameさんはウェディングドレスを
思い出されたのですね。よりエレガントで美しいです~
投稿: ポージィ | 2013/06/19 20:29
妙高は雨も止んで今は涼しい風が吹いています。
ドクダミは八重も一重も同じくらいの繁殖力なのでしょうか?
庭で見ると憎らしいほど増えて・・・厄介者ですが
暗めのバックに浮かび上がる白い花
良く絵や写真の題材になっていますね、本当に美しい・・・
投稿: ロココ | 2013/06/19 20:44
いいなぁ~八重のドクダミ。
華やかで清楚な感じがしますよね。
ドクダミという名前が可愛そう。
うちのは全部一重でドクダミという名前がピッタリです。
八重だと庭一面に増えても抜かないで置いてあげるのに。
投稿: ロッキーママ | 2013/06/19 20:49
こんばんは。
今年は特にドクダミの勢力が強いようであちこちで一面に広がっているのを見ます。
八重ドクダミはドクダミとは全く違った雰囲気で本当にエレガントですね。
白いドレスのように見えます。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/06/19 21:36
こんばんは


ドクダミに八重があるとは~
本当に華やかですね~
普通のドクダミも、深緑に真っ白なお花で清楚ですよね
近所のおばさまはドクダミを目のカタキにしておりますが
投稿: sam | 2013/06/19 21:45
こんばんは
大雨被害はなく済んだでしょうか。
こちらはやっと降り始めたところで明日からしばらく雨模様のようです。
ドクダミの繁殖力は一重も八重も同じだと思いますよ。
株を分けてくださった先生のお宅は地植えですごく増えると仰ってました。
地下茎が伸びてあちこちで顔を出すんですよね。
私も庭では増えさせてあげませんが、花はどちらも大好きです。
暗めの葉が花の白さを引き立てますね。はい、美しいです~(^^)
こんばんは
一重と八重とで、花の雰囲気とそれぞれの魅力がだいぶ違いますね。
八重にはドクダミの名前が可哀想で、一重にはピッタリですか?
おやおや~
少し前、自然を生かした公園の一隅で一重のドクダミの群生を
見ましたが、とてもステキでしたよ。またその内アップしますね。
こんばんは
おや、おーちゃんのお近くではドクダミたちが元気いっぱいですか。
うちの辺りはそうでもなくて、いつもより少なく感じるほどです。
でも、少し前に行った舞岡公園では見事な群生を見ることができました。
八重と一重は雰囲気も魅力もずいぶん違いがありますね。
ほんと八重はエレガントです。そうそう、私もおーちゃんと同じく
白いドレスを思い浮かべました。
こんばんは~(^^)
八重のドクダミ初めてでいらっしゃいましたか。
見ていただけてよかったです
一重のドクダミも素朴さと清楚さが魅力で好きですが、
八重は優雅ですね。でもくどくは感じられません。
そうそう、samさん仰るように、この濃い色の葉が、花の白さを
際立たせていいのですよね。八重も一重も。
陶器の一輪挿しに1本活けるだけでもステキです~
うふふ 地下茎でどんどん増えるので嫌がってカタキとばかり
抜かれることも多いですね。私も庭では増えさせてあげません~
投稿: ポージィ | 2013/06/19 22:37
こんばんは。
八重ドクダミ、五重の塔を見てるみたいで、建築技術も大したものです。(笑)
わがマンションの裏にもドクダミがいっぱい生えていて、この八重ドクダミを探してみようかな!!と思ってるうちに、みんな刈られてしましました。
まさに雑草扱いで可愛そうですね。
↓のナヨクサフジ、マメ科の植物だけあって、咲き方がルピナスに似てませすね。
ムクドリもあっしながばちも後姿が素敵ですよ!!(笑)
投稿: ソングバード | 2013/06/19 22:46
おはようございます
五重の塔!なるほど~ 新鮮な視点です♪
上へ行くにつれて小さくなってますしね。
バランスがとれて素晴らしい建築技術とデザイン性です(笑)
すぐお近くにもたくさんのドクダミが生えるのですね。
果たして一重ばかりの中でどのくらいの率で八重が出現するものなのか
興味がありますが、刈られてしまったのでは残念
かっては薬効で多くの人々の生活を支えてきたのでしょうに、
今では厄介者扱いされることが多くて可哀想です。
ナヨクサフジもルピナスも藤に見立てられた花穂が上に向かって似てますね。
ルピナスはすっくと自立してますが~
うふ 人だけでなく鳥も虫も花も、なかなか綺麗な後姿も多いですね。
投稿: ポージィ | 2013/06/20 08:58
おはようございます。
すっかりご無沙汰してしまいましたうちに、いろいろな知らないお花までご紹介くださっていたのですね。
八重のドクダミを初めて見ましたのが鎌倉のお寺です。海蔵寺だったかしら。
ハ重といってもこんなに縦に何重にも重なって咲いていたのですね。
しかも花でなくて総苞だなんて。
本当にきれいです。
メシベやオシベまで教えていただき、私のお花の先生・ありがとうございます。
投稿: tona | 2013/06/20 09:37
こんにちは
お疲れは取れましたでしょうか。早速記事もアップされていて
楽しく感動いっぱいで拝見しました。
このごろでは、家と近くの道端で社見慣れた花ばかりになりましたが、
たまには珍しい出会いがあるものですね。自然は常に息づき変化して
いるんだなと思う瞬間です。
tonaさんと八重のドクダミとの出会いは鎌倉のお寺でのことでしたか。
お寺の境内で咲く八重ドクダミの雰囲気もすてきでしょうね…
そうそう、幾層にもなっているんですよ。そういう姿を見ると、
これもまたオシベが変身しての八重かなという気がしますね。
今年は一重のドクダミをすぐそばで見ないでしまったのですが、
白い十字の真ん中に突き出ているクリーム色の部分をよーく見ると、
オシベとメシベがちゃんと見られるのだと思います。
やや、お花の先生だなどとんでもないです。実際は知らないことだらけで。
tonaさんの方が山のお花もご存知ですし、たくさんご覧になってますよ~
投稿: ポージィ | 2013/06/20 12:05