想像ふくらむ ホタルブクロ・オカトラノオ
このところ 6/1に出かけた自然を生かした公園での出会いをご紹介しています。
早1ヶ月が経ち今日から7月ですが、後2回ほど引っ張らせてくださいね。
今日は山野草の 「ホタルブクロ」 と 「オカトラノオ」 を。 記念のパチリ ですが、
私にとってはかなり嬉しい出会いのお二方でした。特に「オカトラノオ」はついに念願
かなっての初対面だったのですョ~ (^^)v まだ咲いてなかったけど(笑)
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
「ホタルブクロ(蛍袋)」 : キキョウ科 ・ ホタルブクロ属 多年草
花期は初夏から夏の前半頃で、
日本各地の野原や林縁で広く見られます。
「提灯花」「釣鐘草」「雨降り花」等の別名があるそう
です。
「蛍袋」の名前は、花の中に蛍を入れて遊んだことに
由来するとのことですよ。
花期が、蛍の季節・梅雨の季節と重なること、身近で親しみのある花で
あることが感じられる名前に、かっての里山の暮らしが垣間見えるような
気がしてきます。
蛍を捕まえたことのない私には、本当に花の中に入れて遊べるものか
分かりませんが、蛍の放つ光が花越しに ぽおっ と明るんだ様子は
きっと幻想的で夢の中の光景のようだろう… と想像しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これが、やっと実際に会うことのできた「オカトラノオ」です。蕾が上がってきたばかり
という風情ですね。花咲いた様子は見られませんでしたが、そこはこれまで拝見した
皆さんのお写真を重ねて想像で… b( ^_^ )
少し咲き進んで、白い小さな花から蕾までがグラデーション状に並んだ様子や、
頭を垂れることの多い房状の花穂の、緩いカーブのうねりが好きなんです♪
その曲がった様子をトラの尾に見立てて「丘虎の尾」の名になったようですよ。
「丘」は仲間の「沼虎の尾」などとの区別かと思います。
花穂の長さは10~15cmくらい。藪から花穂がちらと覗いていたら、トラの尾の先に
見えるかもしれない… 名付けた方は想像力豊かな方だったようですね (^^)
次なる機会には咲いた様子も見られますように。
「オカトラノオ(丘虎の尾)」 : サクラソウ科 ・ オカトラノオ 属 多年草
花期は夏で日本各地の林縁や林裾で見られる
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
おはようございます
偶然でしょうか、私もホタルブクロのUPを準備しています
ポージィさんも花芯を覗き込みましたね
私は、もっと奥深くまで
この花の受粉の仕組みは、面白そうです
そうそう、この花の中にホタルを入れている状態は
ネットで見ましたが、なかなか幻想的で素敵でした
昔、ホタルを見に行きましたが、蚊の大襲撃に遭い
以来、見たことがありません
投稿: ジジフク | 2013/07/01 09:12
おはようございます!
ホタルブクロもオカトラノオも先を越されました~笑
近所では 白とこの色のヤマホタルブクロがたくさん咲いています。
勿論 ホタルブクロもですが・・・
キキョウと同様 中をつい覗き込みたくなりますよね。
念願が叶ってよかったですね~
出会いがあると うれしいものですよね。
投稿: fairy ring | 2013/07/01 09:27
お花の写真が夏らしくなってきましたね。
やっぱり冬の花とは違う。
爽やかな雰囲気。
アタシの場合、先入観も助けてるかな。
ホタルブクロにホタルを入れたら、
素敵なランプですね。
オカトラノオ、ググってみました。
かわいい花がたくさん咲くんですね。
名前は勇ましいけど。(笑)
投稿: くらふぇ | 2013/07/01 10:47
こんにちは^^


私も今年初めてオカトラオノを見ましたよ
まだ咲き始めなので、そのうちUPできると思います
ホタルブクロはもうピークを過ぎたようですが、
関西では白が多いそうですね。
御苑のものはすべて紫でしたよ
投稿: くまモンママ | 2013/07/01 14:28
こんにちは
ロココも先日、広域農道脇で沢山の真っ白なホタルブクロを見ました。
ただ、ホタルブクロかヤマホタルブクロだったのか
確かめるのを忘れてしまいました・・・見事な群生でした。
オカトラノオは以前「ロココの庭」にもありましたが
ささやかな菜園の中だったので、数年かけて除去しました。
今考えると、チョット惜しかったな~(可愛そうだった)と
投稿: ロココ | 2013/07/01 15:01
こんにちは
ジジフクさんのところでも、間もなくホタルブクロを拝見できるのですね。
うふふ 覗き込みたくなりますよね。ジジフクさんはもっと奥まで
ご覧になれましたか。私は身を乗り出して、これが限界でした。
そうそう、キキョウと同じく雄性先熟。私もネット上でとても細かく
観察された記録を見ましたが、面白いですね。
花の中に蛍を入れた写真もご覧になりましたか。やはり素適なのですね。
あぁ… 生の蛍を眺めるには蚊の襲撃を覚悟しなければいけないのですね。
うぅ…人一倍刺されやすい私も、そこは大いなるネックです。
こんにちは
先を…なんて、とんでもない~。この記事は単に「見た」という
記録ですもの(^^;)
ご近所では、どちらかというとヤマホタルブクロの方が多いですか。
でも両方ご覧になれる、良いですね。うちの近くでは道端では
ほんの僅か見られるだけです。いつか消えてしまいそう。
俯いて中の見えないお花は、つい覗きこみたくなりますね(^^)
おかげさまで、生オカトラノオにやっと会えました。嬉しいものですね。
次は咲いているときにタイミングが合うといいのですが。
こんにちは
んふ そうですね♪ やっぱり咲く花には季節の移ろいを感じますね。
私のブログはちょっと後追いではありますが~
くらふぇさんの仰るように、冬の花とも春の花ともやっぱり何かが違うと
感じますよ。この花はこの季節に咲くと知っているからだけではない、
なにかがありますね。
ホタルブクロの花の中に蛍が自分から入りこんで光っていたら…
素適なランプですよね~ そんなの見てみたいです。夢ですけれど。
オカトラノオググって見てくださったんですね♪
小花が可愛いでしょ~~
そうなの、勇ましい名前とは裏腹に
こんにちは
くまモンママさんも初オカトラノオでいらっしゃいましたか。
ちゃんと咲いている様子をご覧になれて良かったですね。
私は蕾どまりで花咲いた様子はおあずけです(^^;)
御苑のオカトラノオ、楽しみにしてます。
ホタルブクロは御苑ではすべて紫でしたか。それも素適ですね。
私が近所の道端でたまーに見かけるのは、ほとんど、この↑とき
見たのと同じようなピンク系です。
あ、私も何かで関西では白が多いと読みました。
でも、人の手で植えられたものも多くて、だんだん分からなく
なっているかもしれませんね。
ロココさんは真っ白の群生のホタルブクロをご覧になったのですか。
すご~い 素敵だったでしょうね♪
本音を言うとヤマが付こうが付くまいが、どっちでもいいです~(笑)
うちの近くで道端で見られるのはほんの僅かなので、もっとあちこちに
咲いてくれるといいなぁと思っています。
あら お庭にオカトラノオもあったのですね。
菜園の中で… 自然に生えてきたものだったのでしょうか。
もうちょっと別の場所に出てきていたら残してもらえたかも?
何年がかりでやっと蕾に会えただけの私には惜しく感じられますヨ~(^^;)
投稿: ポージィ | 2013/07/01 16:14
蛍袋、家の庭にまだ咲いています
赤系ばかりです
トラの尾も立派な花ですよね
今頃咲いているのですね
投稿: フクちゃん | 2013/07/01 18:45
こんばんは。
26度でしたので涼しくて気持ちよかったです。
涼しげなお花が登場ですね。
ホタルブクロの中に蛍が入ってチカチカしているのを想像しただけでも胸が躍ります。
中を覗かれたようですがなかなか美しいですね。
オカトラノオって山野に咲いているイメージです。
何回が見ましたがトラの尾と感じたことはありませんでした。蕾の状態ですと想像できます。
咲いた姿が見られるといいですね。
投稿: tona | 2013/07/01 18:47
こんばんは。
待望の花にお会いになれてよかったですね。つぎは開花したオカトラノオをご覧になる楽しみが残りましたね。
日本の花(植物)は名前の由来から想像が膨らむものがあって、昔の人の感性の豊かさを感じます。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/07/01 19:50
こんばんは
お庭でホタルブクロをご覧になれるって素適です。植えられたのでしょうか。
フクちゃんのお庭ではほんといろんなものをお楽しみになれますね。
オカトラノオも素適ですよね。私が見たまだ蕾だったのも、
今ではきっと他にも伸びてきて、綺麗に咲いていると思います。
こんばんは
今日の最高気温26度でしたか。こちらはどれくらいだったのかな?
やっぱり涼しく過ごしよかったです。
ホタルブクロやオカトラノオといったお花には、やはり涼やかさを
感じますね。季節に合った花が咲くものだなぁと感心します。
ホタルブクロと蛍の天然ランプを見られたら素適でしょうね。
人が入れなくても、蛍が自分で入り込むことも有り得ますよね、きっと。
想像するとワクワクです(^^)
オカトラノオは山野のイメージ、私もです。家の近くではまったく見ないのも
もっともですね。この自然を生かした公園では、タイミングよく行けば
花も見られると分かりましたので、いつか花もきっとと希望を持てました。
実際にご覧になったtonaさんも虎の尾には見えませんでしたか?
命名した方はそうとう想像力豊かだったのでしょうね。
こんばんは
はい、おかげさまでついに、です。たまたま6月に出かけたことが
幸運に繋がりました。またタイミングのいい時期に行けたら
花が咲いた姿も見られそうで、希望と楽しみが繋がりました。
仰るとおりですね。暮らしの中に深く関わっていたんだなと思えたり、
想像豊かなものがあったり、由来の楽しい名前もたくさんありますね。
投稿: ポージィ | 2013/07/01 20:35
こんばんは
ついこの間森で見たホタルブクロ、、、
そう言えば最近はもう見なくなってしまいました。
ちょっと懐かしい感じで拝見させていただきました。
そっか~ホタルブクロの中って、、、こんなふうになってるんだね。そばかすちゃんが可愛いね。
私は通勤の時に見たので、中まで見る余裕がなくて、、、
いつもそうなんだけど、、、
こうやって見せていただくと、けっこう外から見るより、覗いて見た方が可愛かったりしてね~
この中にホタルを入れてみたら、、、、なんて考えるとちょっと夢が膨らみますね。花の中で、光がついたり消えたり、、、
きれいだなあ~と思ってたら、、、あっというまに逃げて行ってしまったよ~なんて。。。
いろんなん想像が膨らみました。
ありがとうございました~
投稿: 野花 | 2013/07/01 21:35
蛍を入れたのですか。。蛍からはエラい迷惑な話ですね。
、、きっと、入れたら面白いだろうな~との想像なのでしょうね。
投稿: ふくやぎ | 2013/07/01 21:51
こんばんは
お近くのホタルブクロはもう咲き終わっちゃいましたか。
なかなか雰囲気のある花、名残惜しいですね。また来年♪
うふ なかなか中まで覗きこみませんよね。しゃがみこまなきゃいけないし
通勤途中にあれだけのお写真撮っていらっしゃるだけでもすごいのに
そこまでやってたら遅刻です~(笑)
そばかすちゃんが可愛いですよね。それが外側にぼんやり透けているのも
また良いなって思います。花としてはやっぱり内側が表に当たるのかな??
蛍を入れた(or 入った)様子を想像するとワクワクしますよね。
きっととても素適なランプ。ほんのひとときの
野花さんも一緒に想像膨らませてくださってありがとうございます。
嬉しかったです♪
ホタルブクロの名前の由来を確かめてみたくて、実際にやってみた方は
いるようですよ。本当に入れたからこの名前が付いたかどうかは
知りませんけれど(^^)
蛍にとっては迷惑な話ですけど、子供たちならやってみたんじゃないか
という気はしますよね。ホタル自ら入り込むことだってありそうですよ。
きっと素適なランプだったことでしょう。
投稿: ポージィ | 2013/07/01 22:59
こんばんは!
ホタルブクロとオカトラノオはふたつとも物語を感じる花ですね。
きれいですね。
オカトラノオは今は白い花が浮かぶように咲いているでしょうね。
投稿: 生駒の風 | 2013/07/01 23:24
こんばんは
仰るように、どちらも、名前からも風情からも物語性のある
植物ですね。こういうのは楽しいなぁと思います。
どちらも初夏から夏に移るころの里山にピッタリですね。
オカトラノオは、今ごろもっと本数が増えてフサフサした白い尻尾が
ユラユラしているのではないかしら…
投稿: ポージィ | 2013/07/02 00:18
こんばんは。
わ~!ホタルブクロの中を覗けた~!!
腰痛持ちの私には、下から撮るのは至難の業。
まさに、この中にホタルを入れてみたくなりますね。
オカトラノオも初めてですが、ユニークな名前ですが、微妙なカーブも自然界の不思議???
投稿: ソングバード | 2013/07/02 17:28
こんばんは
ホタルブクロの中を覗くのに、実は秘密兵器が活躍したんですよ。
なんて、秘密でも何でもありませんが、うちのコンデジはモニターの角度を
変えられるのです。おかげであまり苦しい体勢しなくても覗けるのです~
この中にホタルを入れて光ったら素適ですよね。
オカトラノオ、勇ましい名前です。微妙なカーブも自然の造形ですね。
そのカーブがあるからこそ、トラの尻尾に見えたのかもしれません♪
今気付きましたが、白い花なのでホワイトタイガーですね。
投稿: ポージィ | 2013/07/02 17:49
ホタルブクロは私も大好きです
蛍を入れてみたいですよね
蛍も最近長い間見たことがなくて・・・
丘虎の尾に出会えて嬉しいですね
蕾でも雰囲気は伝わってきます
小道には園芸種の虎の尾がありますが
全然違う・・・(笑)
今日も珍しいお花をありがとう~
投稿: たんぽぽ | 2013/07/02 19:59
こんばんは
たんぽぽさんもお好きなんですね、ホタルブクロ。
ホタルを入れてみたくなりますよね(#^^#)
天然のランプ 素適だろうなって思います。
私も生ホタルは、もう何十年と見た事ありません。
その一方で、生オカトラノオとは初対面を果たせ嬉しかったです。
今ごろ本数も増えて小花たちがたくさん咲いていることでしょう。
蕾から雰囲気感じてくださってありがとうございます。
たんぽぽさんの小道に咲く、オカトラノオとは全然違う
園芸種のトラノオさんとはベロニカのことでしょか。それとも?
「虎の尾」っぽの形も様々ですね(^.^)
投稿: ポージィ | 2013/07/02 20:32
「オカトラノオ」、カタカナの名前だけを聞くと
随分妙な名前だなと思いました。それが漢字になると、
「丘虎の尾」ですか?う~ん、確かに虎の尾ですね。
花が咲いたらどんな姿になるのやら。是非見たいもの
です。
投稿: 茂彦 | 2013/07/02 20:54
植物名などカタカナ表記が一般的となっているようですが、
漢字表記も絶対必要ですね♪ 漢字ってすごいなとも思います。
虎の尾 にお見えになりましたか? 茂彦さんも想像力が
豊かでいらっしゃいます。
花が咲いた様子も、ぜひ生で見てみたいものです。
とりあえず今回、Wikipediaのリンクを貼っておきますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%82%AA
投稿: ポージィ | 2013/07/02 21:43