クズの花
秋の七草のひとつでもある 「クズ」 の花が、今年は例年より早く咲きました。
うちの辺りでは、例年だと8月半ば以降に咲き始めますが、今年は7月の後半には
もう咲き始めていました。おそらく気温変化や天気による日照に敏感に反応したから
なのでしょうね。 8月末になった今、おとなり空き地でもわんさか咲き始めています。
2013年 7月22日 に咲いていたクズの花を見て下さいね。 川縁のものです。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
クズたちは、今年も元気いっぱいに伸び広がっています。
巻きついてはぐんぐん伸び、10mにもなるそうですよ。
高い木々の上にまで這い登り覆いつくしている場所は、さながら葛山の観です。
( いずれも 7/22 撮影 )
「クズ(葛)」 : マメ科 ・ クズ属
根茎からは「くず粉」や「漢方薬(葛根)」、葉は飼料、
蔓は、かごや紐などの原料、葛布の原料 として利用されてきた
有用性の高い植物です。
近年では根茎からバイオマスエタノールの抽出にも成功した
ようですが、実用化はされているのかどうでしょ??
人の生活の中では利用が減ってしまいましたが、虫たちには
いまも人気ものですね。
わが家でも、生育力旺盛でぐんぐん伸びてくるクズの蔓に悩まされてはいますが、
でも憎めません。 せっかくなので、農業的にも科学的にも、有効利用させて
もらえるようになるといいのに… と、毎年思い続けています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この週末は、前線や台風で大雨が心配されるところが多いですね。
どうぞ十分にお気をつけください。
南関東は雲多目ながら日差しがありますが、猛暑日になるそうで、温度の高い風が
吹いています。 いったん涼やかさを味わってしまった後だけに暑さがこたえそう。
こちらも十分気をつけなくてはですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (22)
| トラックバック (0)
最近のコメント