イヌキクイモ 風をうけて
いつの頃からか川沿いの土手で咲き始めた「イヌキクイモ」。今年も9月始めころから
明るい黄色の花を咲かせ始め、川沿いの強めの風をうけて揺れていました。
9月16日の台風18号でも倒れることなく踏んばったようです。
葉はよれよれになったものの、間もなく新しいのが出てきたことでしょう。
毎度遅いアップでごめんなさい。 9月6日 と 9月19日 の撮影です。
明るい黄色をお楽しみください。 (当地は暗~い曇りの朝です )
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
近寄れませんが かなりの背高ノッポさんです
9月始めとあって 周りの緑はまだ生き生きとして 夏の景色の延長ですね
もう少しズームして 風の強い日でした
↑ この2枚は 9月19日撮影 ハラナガバチの仲間がきていました ↓
「イヌキクイモ(犬菊芋)」 : キク科 ・ ヒマワリ属 多年草
北米原産 江戸時代に渡来後帰化
「キクイモ」にとても近い仲間で、区別しないという
説もあるそうです。
長い地下茎の先にできる塊茎が「キクイモ」に比べて
小さいことから「イヌ」がついて「イヌキクイモ」
「イヌキクイモ」の開花は7~9月頃で、「キクイモ」は
少し遅れて9~10月頃のようです。
台風の発生数が多いですね。23号から開放された奄美・沖縄地方には、
すぐまた24号が急接近 非情に強い台風で心配です。
この24号は、ぐぅっとカーブして列島縦断しそうな感じです。 ご用心ください
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
イヌキクイモ・・・・よく似た花がありますので、それかどうかわかりませんが、
黄色が鮮やかで綺麗ですね。
キク科ヒマワリ属ですか。
菊と向日葵の特徴を併せ持っていますね。
穏やかな日和に誘われて、虫たちも、蜜集めに忙しそう。
またまた台風が近づいてきていますね。
花たち、耐えてくれるといいですが。
投稿: 鎌ちゃん | 2013/10/07 09:32
おはようございます!
今年はキクイモモドキしか見ることができませんでしたので こちらで拝見できてうれしいです。
イヌキクイモは まだ見たことがないと思います。
もっとも 並べて比較しないとどこがどう違うのだか よくわかりませんが。
地下茎を掘ってみるわけにもゆかないし・・・
やっぱりキク科の植物は虫 さんたちに大人気なのですね~
風が強かったのがよくわかります。
ガラニチカとのコラボも素敵ですね。
台風連発していますね~
どこかへ避けてくれないでしょうかね。
投稿: pole pole | 2013/10/07 10:55
こんにちは^^

緑に黄色のビタミンカラーが映えますね。
これから、いろいろとたそがれていく季節ですが
元気を貰えますね
最後の写真にチラリと写り込んでいるのは、もしや
メド―セージでしょうか?
投稿: ターコイズ | 2013/10/07 12:08
緑・みどりの中に黄色が!
こんにちは~。
いいですね~。
出勤途上で路肩の野の花にカメラを向けていると、いいですね~・と微笑んで通り過ぎる奥様方、こちらもいいですね~!
イヌキクイモ、覚えておかなくっちゃ!
花は毎年目にするのですが・・、名前までは・。
※最後の写真・イヌキクさんが風になびかれながら、傍らに青いお花、萩系?
遠景とも相まって、落ち着きます~!
ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2013/10/07 13:56
いたどり…食のほうしかしりませんでした!
イヌキクイモとは最近繁殖が激しく要注意といわれている
あの黄色いお花、ですか
こちらでもあちこちで見られますが
マーガレットの黄色版のようで姿も可愛いと思うのですが、
外来種だからかな、お花が咲くだけ明るくなりますよね。
蜂さんに人気なのでしょうね。
投稿: 玲 | 2013/10/07 14:00
こんにちは。
ここのところ 台風が立て続けですね。
今回のは日本をなぞるように通るみたい・・・
どうぞ お気をつけ下さいね。
さて、キクイモ。
根が小さいからイヌキクイモなのですね。
花の見分けは見た目では難しいのでしょうか。
花期の違いで見分けるのでしょうかね。
うちの畑に 昔出てまして
今回のもののように それは背の高い植物でした。
秋に開花していたのでキクイモの方でしょうか。
北海道の場合は また違うのかなぁ。
お花は明るい黄色で綺麗ですね♥
投稿: 花mame | 2013/10/07 14:35
こんにちは
よく似たお花がありますね。私も正直キクイモとイヌキクイモの区別は
全然自信ありません。ほんとよく似ていますし、キクイモが野生化して
塊茎が小さくなったものがイヌキクイモだという説もあるようです。
キクイモモドキはヒメヒマワリの名前で流通してますね。
イヌキクイモもヒメヒマワリと呼びたくなる姿ですね。
ヒマワリ同様、花びらの黄色が遠くからでもよく目立ち、
虫たちにも人気があります。
強い台風がやってきますね。被害がないことを切に祈ります。
こんにちは
pole poleさんはキクイモモドキをご覧になったのですね。
私はお仲間の中ではこれだけ。葉柄などからイヌキクイモのほうかな~
という感じです。キクイモが野生化して塊茎が小さくなったものが
イヌキクイモだとする説もあるくらいなのでお気楽に(^^;)
この花も虫さんに人気ですね。このときは蜂の仲間が多かったですが、
夢中になっていました。
あ、ガラニチカにも気付いてくださいましたね♪
差し色効果抜群ですね~
台風のせいで気温もまた高くなっていますね。
24号は勢力もかなり強いので心配です。被害なく済んでほしいですね。
こんにちは
こうして見ると、9月始めの頃は緑もまだ鮮やかでしたね。
ビタミンカラーが美しく映えていました。
黄色といえば、そろそろセイタカアワダチソウの黄色が
あちこちを彩りますね。
ラストの写真のブルーの花に気付いてくださいましたか。
「サルビア・ガラニチカ(ガラニティカ)」です。
ターコイズさんも「メドー・セージ」名でアップされてましたね。
とても紛らわしいのですが、サルビア・ガラニチカが本名で、
本物のメドー・セージは他のものなのです。なのになぜか日本では
メドー・セージ名で流通しているのだそうですヨ(^^;)
こんにちは
緑濃い中の黄色は明るく良く映えますね!
花の写真を撮っていらっしゃると、声をかけられますか(^^)
いいですね、お互いに心和みますね。
イヌキクイモもお見かけになっていらっしゃいますか。
キクイモとの違いは難しいですよ。お暇なときに検索して
比べてみてください。
ラスト写真のブルーの花は、サルビア・ガラニチカ(ガラニティカ)
という花なんですよ。この花色と、ガォーと吠えているような花の形が
印象的なサルビアです。
こんにちは
イタドリ、玲さんはお食べになったことおありなのですね。
私は食べたことなく花のほうだけなのです。
キクイモは外来生物法による要注意外来生物に指定されているようです。
イヌキクイモも含まれるのでしょうね。
でも、血糖値を下げる効能があるというので栽培している方も
いるようですよ。
黄色のお花は、在来種も外来種もパァッと明るくなりますね。
投稿: ポージィ | 2013/10/07 15:15
こんにちは
今年は台風の発生数が多いですね。
24号は仰るように日本列島に沿って移動していきそう…。
この前のような酷い被害が出ないといいのですが。
お気遣いいただきありがとうございます。関東は水曜頃?
北海道地方もどんな影響があるか、まだ遠くてもお気をつけ下さいね。
イヌキクイモとキクイモ、たくさん画像を見ましたが
地上に出ている部分から見分けるのは難しそう~
花期も一部重なっていますし、塊茎をいちいち掘るわけにもいきませんしね。
キクイモが野生化して塊茎が小さくなったのがイヌキクイモだ
とする説もあるそうです。
あらっ 花mameさんの畑にも登場したことがあったのですか!?
まぁ…どちらだったのでしょう。それにどこから来たのでしょう。
土の栄養をいっぱい吸い上げてしまって、畑で他の作物と一緒に
というわけにはいかないようですね。でも、血糖値を下げる薬効が
あるということで、栽培されている方もいるようです。
(み~んなネット上からの知識の受け売りです ^^;)
野で見るとき、明るい黄色の花が風に揺れるさまは
なかなか綺麗ですね♪
投稿: ポージィ | 2013/10/07 15:28
こんばんは



これはイヌキクイモというのですね
うちの近所にはありませんが
6年くらい前に新潟に川遊びに行ったときに河原にたくさん咲いていて、鮮やかな黄色に心が躍ったものです
夏らしい色、風に揺れる様がステキで印象に残っていました
投稿: sam | 2013/10/07 18:30
こんばんは。
イヌキクイモは毎年元気に咲きますね。
いつか塊茎の姿を観察したいものです。できればキクイモも・・。
また台風が近づいているようで心配ですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/10/07 19:36
こんばんは~
はーい イヌキクイモ(多分)です(^^)
わぁ そんな想い出の花だったのですね
少しばかりの花数ですが、心踊らせんがらご覧になった
そのときのお気持ちが甦えられたとしたら、嬉しいなー
背高ノッポさんだけに、風に揺れてることも多いですね。
同じように川縁に咲いていたのですね
こんばんは
いつの間にか大きく育って元気に咲きますね。
今年は台風の強風の試練もありましたが、それでも元気に
咲いていました。
キクイモは血糖値を下げる薬効があるそうで、栽培している方も
いるようですね。その塊茎を見てみたいです。出来れば味見も…
イヌキクイモの塊茎と比べてみたいですね。
台風24号は勢力が強いですね。離れていても大きな被害が
起きることもありますから心配ですね。
投稿: ポージィ | 2013/10/07 20:26
イヌキクイモは図鑑とポージーさんのところでしか見たことがありません。
私がいつも見ているものは草丈2~3mもあるので、たぶん普通のキクイモだと思います。
妙高ではこのキクイモとヤナギバヒマワリが、同じ鮮やかさで咲いています。
あまりに元気色過ぎて・・・秋色にそぐわない?気もしていますが・・・。
台風
とても心配ですね、どうぞ素早くそっと通り過ぎてくれますよう・・・無理か?
投稿: 雪ん子 | 2013/10/07 21:03
草丈では区別が出来ないかもしれませんが…でも、キクイモなのですね。
もしかして栽培されているものでしょうか。
あるいはそれが野生化したのかな。血糖値を下げる効果があるとか。
キクイモとヤナギバヒマワリ、どちらも秋の小型のヒマワリって
感じですね。どちらも風にさわさわと揺れている光景が目に浮かびます。
ウフフ たくさんすぎて秋らしくないですか?
いえいえ やっぱりどことなく秋色に感じます。
台風、勢力が強いですものね。
日本海を、日本に沿うように進みそうな感じ。
被害ができるだけ少なく過ぎてくれることを祈るばかりです。
投稿: ポージィ | 2013/10/07 21:17
このような黄色い花多いですね
私もよし間違えてしまい違いますよと言われてしまいます
雑草のように咲かせ黄色は元気をもらえる花です
台風は大丈夫なようですね
今日は湿度が高く暑いです
投稿: フクちゃん | 2013/10/08 09:59
こんにちは
キク科らしい花ですよね。小さなヒマワリという雰囲気もあります。
キクイモとイヌキクイモはとても見分けが難しいようです。
根っこを掘ってみるわけにも行きませんので…
名前の正誤はともかく、野に咲く黄色の花たちには元気をもらえますね!
関東はどうやら台風の直接的な影響は免れそうですね。
今日は九州・中国辺りが大変そうで心配しています。
投稿: ポージィ | 2013/10/08 10:11