9月の落穂(思い出)ひろい
青空が2日と続きません。今日は、天気予報では晴れだ晴れだと言っているけれど、
曇ってます。雲の隙間からチラッと青空が見える程度。この後本当に晴れるのかなぁ。
ブツブツ…
それはさておきまして、
9月に、ふっと心引かれてパチリ 記録したものの、アップできていなかったものが
いくつかあります。9月前半ですから、もう随分前のことになってしまいましたが、
見てやってください。前記事の続きのようなものですが…
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
まだ青々としていた稲穂
( 9/2 )
庭で翅を休めていた クロアゲハ 珍しいこと…
( 9/3 )
台風18号が通り過ぎた後だったか 川沿いのクズの葉で
翅を休めていた 「ガ」 あなたは だぁれ?
( 9/19 )
【追記】 「ナカグロクロバ」と教えていただきました
南の方に多い蛾のようです
今年も 川の向こう岸沿いで たくさん咲いていた
「アレチヌスビトハギ」
( 9/10 )
この秋 唯一見た 「萩」 一期一会でした
( 9/10 )
毎年見ると 秋を予感する「ツルボ」 この子はちょっとおくてだった
( 9/19 )
野分(のわき)跡 (台風18号)
( 9/19 )
刈り入れを目前に 黄金色に輝く稲穂
( 9/19 )
なんとなくノスタルジー …月日が経つのは早いものですね。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
タイトルの落穂ひろいがいいですね~
のどかな田園風景が広がって 気持ちが大きくなれます。
田んぼの周りにはかわいらしいお花たちが 一生懸命に咲いていたのですね。
この蛾 さんは 何というのでしょうね。私もちょっと調べてみましたが ? でした。
ポージィさんのことですから それこそ一生懸命に調べられたのでしょうね。それでもお分かりにならなかったのですね。
ちょっとモダンな衣装ですね~
名前がわかるといいですね。
ツルボ 今年も見ることができませんでしたのでうれしかったです。
投稿: pole pole | 2013/11/06 10:16
ピンクの蝶・ガ?
こんにちは~。
蝶・ちょうと拝見したものですから、次のピンク花(アレチヌスビトハギ)の右上「二枚の花びら」を見間違えて・・シンプルな! いいですね~
ツルボさん、ムスカリに似ているかな?
もっと大きそうですね。
※最初と最後の稲穂の写真、これもいいですね~。
夏の終わりころの穂垂れから、あっという間の黄金色!
収穫後の田んぼに、いろんな鳥さんが・・・。
また秋が来たんですね~!
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2013/11/06 12:42
なんだか9月が懐かしい。

黄金の稲穂。
この頃はまだ体が動いてたな~。(笑)
今年は変な天候で、秋がとっても短く思いました。
ここでもう一度秋を堪能です。
ツルボ、かわいい。
名前もかわいい。
投稿: くらふぇ | 2013/11/06 12:49
こんにちは
落穂ひろい ちょっと無理があるかなとも思いましたが、
気にいっていただけてよかった♪
あ、名前不明の蛾のこと、pole poleさんも調べてみてくださったのですね。
ありがとうございます。私も何度か試みたのですが、分からないままで、
台風の風に乗って、どこか遠い所から運ばれてきたの?と夢見ています。
ハッキリしたモダンな柄ですよね。それに翅の裾が折り返したように
なっているのも面白いです。
ツルボ、お会いになれませんでしたか。こんなのでもご覧いただけて
良かったです。秋の花たちも可愛いのが色々ありますね。
私も機を逃したものがたくさんですが、会えたものに
感謝しなくてはですね。
こんにちは
名前不明のガとアレチヌスビトハギのピンクの花がmixされましたか。
私は会ったことありませんが、ピンクの蛾も実在するようですね。
ツルボはムスカリより背は少し高めですが、花の大きさは
似たような感じです。
稲穂の写真は、実りの姿を没にするのがなんだか惜しくて、
落穂ひろいとなりました。ありがとうございます。
こんにちは
9月、懐かしいですね。9月も10月もちゃんと味わわないうちに
駆け抜けていってしまったような気がします。
そうそう、お天気のせいもありますね。暑さが長く続いたうえに
雨や曇りが多かった。
でも、確かに体は動いていましたね、最近よりも(笑)
秋を追体験。この先アップの記事でもしていただけるかも。
ツルボは可愛いですよね
今年はちょっぴりしか見られませんでしたが、それだけに嬉しい出会いでした。
投稿: ポージィ | 2013/11/06 16:05
この稲穂のお米はもう今私たちは食べているでしょうか。
野分の様子がよく伝わってきました。小さいころ見たきりです。
クロアゲハは今年も庭を飛び回っていましたが、この蛾は珍しいですね。見たことがありません。芸術的です。ポスターの柄や色に使えそうです。
まだまだ見たことがないのが多くてこれからもブログで見せていただけるのが楽しみです。
投稿: tona | 2013/11/06 16:58
こんばんは。
今日ちょっと田んぼのまわりを歩いてきました。
もう稲刈りがすっかり終わり、もみ殻の野焼きが行われていました。
アキアカネが残っていましたが、1頭だけでちょっとさびしそうでした。
珍し蛾を発見されたのですね。翅の模様が印象的ですが私も見たことがありません。
蛾は種類が多いので名前を知るのは至難の業ですよね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2013/11/06 19:13
こんばんは。
落穂ひろいとは、考えましたね。
私は、子供の頃、稲刈りの後には、この作業をやらされました。
決して楽しい作業ではなかったですが、こうして、思い出を拾い集めるのはいいですね。
これが、9月の思い出写真ですか。
珍しい、蝶や蛾にも会えて、たくさんの思い出がストックされましたね。
明日はもう立冬です。
冬の実感はまだまだですが、秋の名残を、たっぷり楽しみたいですね。
投稿: 鎌ちゃん | 2013/11/06 19:47
こんばんは
私が散歩で見ている、この稲穂のお米は、食卓に上るのは少ないかも
しれません。神奈川県産のお米というのを店頭で見たことがないのです。
加工用や飼料用が多いのかなと思っています。
珍しい蛾は、ネット上でたくさんの蛾の画像を見たのですが、
その中にはありませんでした。スタイリッシュな模様ですよね。
台風の風でどこか遠くから連れてこられたのかしら?などと
妄想して遊んでいます。
散歩の楽しさのひとつが新たな出会い。今後どんな出会いがあるか、
自然からのプレゼントを期待してしまいます。
こんばんは
田んぼ付近を歩いてこられましたか。もうすっかり晩秋の光景ですね。
青々としていた田も黄金色に輝いていた田も、ついこの前のことのようなのに。
あんなにたくさんいたアキアカネも寂しくなりましたね。
この珍しい蛾は、おーちゃんもご覧になったことありませんか。
ネット上でかなり色々な画像を見て捜したのですが見つけられませんでした。
台風の風で遠くから運ばれてきたのかしら?と妄想していますが、
それにしては翅が綺麗ですね(^^;)
投稿: ポージィ | 2013/11/06 19:52
こんばんは
体調いかがでしょう、ご無理されていませんか?
実際の落穂ひろいの作業は大変だったのですね。
昔は手で刈ったり、機械でも今のもののように高性能ではなかった
でしょうから、大事な作業だったのでしょうけれど。
9月の想い出はこれだけではありませんが、他の記事からこぼれ落ちたもの
ということと、稲の写真ということで、落穂ひろいとしました(^^)
他の記事のものとも併せ、今年も色々な思い出ができました。
自然からのプレゼントだと思っています。
そうですね、明日はもう立冬。冷たい雨の予報。
ひと雨ごとに冬が近づいてきますね。
投稿: ポージィ | 2013/11/06 20:01
今晩は ボージィさん
日本は正に瑞穂の国ですね、一面の垂れた稲穂を見ると
ほっとしますね。
アレチヌスビトハギは可愛そうな名前ですが、萩に似て
可愛い花ですね。ハギとちょっと変わって、旗弁の基部に
可愛い黄緑色の2つの斑がありますね。
実が確か引っ付き虫でしたね。
投稿: プロフユキ | 2013/11/06 20:27
こんばんは
瑞穂の国 良い言葉ですね。おっしゃるように田んぼを見ると
心も豊かになる気がします。
余談ですが、私のふるさと東三河の地域は、その昔「穂の国」と言われた
(真偽ははっきりしないようですが)らしいです
アレチヌスビトハギは、ほんと、黄緑色の斑点が印象的ですね。
この花に出会うと、この小さな斑点に吸い寄せられるような気がします。
そうそう、実は引っ付き虫です。
今の時期は慎重にに距離をおいて歩きます(笑)
投稿: ポージィ | 2013/11/06 21:01
荒地盗人萩。。どういうアレでしょう。
見た目は、そんなオドロオドロとしてはいませんね。
投稿: ふくやぎ | 2013/11/06 23:07
おはようございます。
9月の様子が思い出されてきます。
蛾の名前、まさに「誰~!」ですよね。
ルツボの花がいいですね。満開になったらどんなふうになるのか想像してしまいました。
ここに写ってる稲穂が刈り取られて、今頃は店頭にでも並んでるのかな???それとも誰かのお腹の中に・・・・・?
投稿: ソングバード | 2013/11/07 07:48
荒地盗人萩 この名前は、在来種の 盗人萩 に由来するのだそうですよ。
盗人萩 の名前は、サングラスみたいな形をした莢の形が
盗人が足の外側の縁を使って抜き足差し足歩いた足跡みたいだ、
という何とも飛躍した想像力から付けられた名前だそうです(^^;)
荒地 は、荒れた地にもよく生えるから。
植物にとっては迷惑な名前ですね。
おはようございます
他の記事からこぼれてしまった9月の光景をひろいあげました。
まだ夏のような気持ちでいる内に、あっという間に過ぎ去った感の9月、
懐かしいです。
名称不明の「蛾」、ソングバードさんもご存知ありませんか~
鳥さん同様、台風の風に運ばれてきた珍客かもしれませんね。
ツルボ(蔓穂)は、下から順に咲いていくので、3分の1か半分くらい
咲いたころがいちばん綺麗じゃないかと思います。
チカチカと花火が光っているみたいにも見えますよ。
刈り取られた稲穂は今ごろ…誰かのお腹の中かもしれませんね。
ただ、この辺りのお米が店頭に並んでいるのは見たことがないのですヨ。
投稿: ポージィ | 2013/11/07 08:32
能は良い天気でしたが今日は雨、鬱陶しいです
それと寒いですね
良くお花見つけますね
今日はゆっくり家にいます
投稿: フクちゃん | 2013/11/07 08:57
おはようございます
昨日のこちら、朝のうち曇っていて天気予報が外れたか?と
思いましたが、その後気持ちの良い晴れになりました。
今日はお昼ころまで雨だそうですね。
あまり荒れないといいのですが。
私は、昨日は散歩し損ねたのに、今日は出かけねばなりません。
投稿: ポージィ | 2013/11/07 09:13
こんにちは~
落穂ひろいっていうので、稲刈りした後の田んぼの風景かなあ~と思ったら。。。。
ふふふ。。。今まで撮った写真のアップできなかったものを拾ってきたという意味だったのですね。
素敵なタイトルで迎えられた写真たち。
どれも素敵で、、、、
落ちるにはもったいないような写真ばかりで、、、、
やっぱり稲の緑や、野分あと、そして金色に輝く稲がじ~ンと来ます。
我が家の実家近くに田はもう、、刈り取られ、茶色い土がむき出しになり寒い冬を迎える準備、、、してるころかなあ~なんて思いをはせていました。
素敵な写真をありがとう。
投稿: 野花 | 2013/11/07 13:11
こんにちは~
アップできないでいるうちに刈りいれも終っちゃった稲穂の写真、
こんなタイトルで拾い上げちゃいました。お仲間も一緒にね(笑)
タイトルに込めた意味を汲み取っていただけて嬉しいです(^.^)
もうどこの田んぼも、すっかり刈り入れも終って、冬の準備ですね。
あ、この時期だと、刈り取り跡から緑の芽が吹き出ているところも(^^)d
田んぼの風景って、四季を通じて郷愁を誘うものですね。
秋はことさらにかもしれません。
こちらこそ、見てくださってありがとう♪
投稿: ポージィ | 2013/11/07 14:59
秋になったと思ったら・・・もう11月
でした。
妙高では冬準備に忙しい毎日です。
9月はすでに遠い日々の景色ですね~
クロアゲハはこちらではほとんど?まったく?見ることはありません。
一度だけ旅行中にどこか(苦笑)の神社で見ましたが・・・
最初なんと言うチョウかわかりませんでした、目がチョウに釘付け・・・
ずっとチョウを追いかけて
投稿: 雪ん子 | 2013/11/07 18:05
ほんとに、月日が過ぎ去るのが早いです。
9月は遠くになりにけり ではありますが、これらの写真も
記事に残しておきたかったものですから、稲穂の写真に事寄せて
落穂ひろいとしました。
今日は午前中雨でしたが、東北地方では大荒れですね。次は日曜あたりにまた雨が降って、その後は南関東でも最高気温が
15℃を切るだろうとの予報が出ています。
妙高地方では、冬準備が急がれますね。
クロアゲハは、生息範囲は結構広いみたいですよ。
柑橘系の植物があると見かけることも増えるかもしれませんね。
うちでも庭で翅休めなど、とても珍しいことでした。
見かけるのはヒラヒラ舞いなのに結構なスピードで移動していく姿ばかり。
飛んでいる姿は、私にはとても撮れません。
雪ん子さんは頑張って追いかけられたことがおありなのですね
投稿: ポージィ | 2013/11/07 21:11