初めましての「実」
今日は、ほとんど記録として残しておくのための記事のようなものですが、
お付き合いいただいてすみません。
散歩中、これまで花だけ楽しんでいた木に、初めて実が生っているのを
見つけました。「フェイジョア」と「ソシンロウバイ(or マンゲツロウバイ)」です。
写真では見たことありましたが、実ぶつは初めてでしたからワクワクしました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
● まずは「フェイジョア」
これが 以前も見ていただいた フェイジョアの花
6/28 撮影
そして これが フェイジョアの実
大きめのビワの実くらいの大きさでした
キウイフルーツ同様 収穫後に室温で追熟させてから食べるようです
どんな味がするのかな
10/28 撮影
● そして「ソシンロウバイ(or マンゲツロウバイ)」
「ソシンロウバイ」の花
今回実を見つけたのと同じ木の花を捜すには だいぶ過去を遡りました
2008/1/6 1/9 撮影
花は毎年見ているのに ずい分撮っていなかったようです
これが 今回見つけた 「ソシンロウバイ」の実
縦方向が 4cmくらい の大きさでした
あの花からこんな実がねぇ
虫のサナギがぶら下がっているみたいでした
中の種も見てみたかったのですが よそのお宅のものですから…
11/8 撮影
「実」が生っているのを見付けると なぜかいつも わくわく・ドキドキします。
遠い遠い遠ーーーーーい 採集時代の先祖の血が騒ぐのかしら??
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます

フェイジョア、初めて見ました!
ちょっと調べてみたら、南米原産で実は食用なのですね
生食の他、ジャムやゼリーにしたり果実酒も作れるようですね
お味が気になります
ロウバイのお花はおなじみ・・でも、こんな実がなるとは知りませんでした
ザクロっぽくも見えますが、ぜんぜん違うかな?
これまた中身が気になりますねぇ
「収穫」してみたいですね
投稿: sam | 2013/12/23 09:06
おはようございます。
フェイジョアの実ってどんなのだろうと思っていました。
いつも花をみるお宅は、花が終わると剪定してしまうので見れないんです。
初めて見せていただきました。納得です♪
ロウバイってこんあ実がなるんですね。
綺麗な香りと花の姿から想像できない姿です。
もうそろそろ、花が見られるころですね。
投稿: 鎌ちゃん | 2013/12/23 09:55
こんにちは!
あら~ フェイジョアの果実 ご覧に慣れたのですね。
美味しそうですね~
ブラシノキの果実は見たことあるんですが・・・
ソシンロウバイの果実は 途中経過も観察したことありますよ。緑からピンクに色づいてとっても可愛いですよ。冬になるとこのように茶色くなってきますね。花の咲く頃には去年の果実がこうしてぶら下がっています。
中の種子はまるでゴキブリの卵そのものです~
種子はアップしていませんが・・・
お時間がございましたら ここの URL に入れておきました。
投稿: fairy ring | 2013/12/23 12:17
私もこの頃秋になると、実、実と夢中で駆け寄っていってます。
フェイジョアの立派な実を確認されたのですね。
食べてみたいですねえ。
そしてロウバイの実、本当にサナギがぶら下がったという形容がぴったりです。花とのギャップがありすぎです。
我が家のロウバイはいつも咲きません。
まだ葉がたくさんついていて、今度もダメかもしれません。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
投稿: tona | 2013/12/23 14:27
花はナィです、蝋梅もう咲いているとフぇスブックに
掲載している人がいましたよ
行ってみようと思いましたが寒いのでやめました
投稿: フクちゃん | 2013/12/23 14:31
清楚なお花が綺麗でした、これだけ多く咲いているとさらに美しく感じますね。
わが家などは1、2本細々とでしたから。
わくわくドキドキの実ですね、見たこともないかも。
実は魅力的ですね、お花はよく見かけても実は見過ごすこともおおいし。
投稿: 玲 | 2013/12/23 15:22
こんにちは~
フェイジョア、調べてくださったんですね。
木と花はたまーに見るのですけれど、果実は日本ではなかなか広まって
こないみたい。通販で買うほどの情熱はないのですが、お味は気になりますよね
ロウバイの実、面白いですね。花のイメージとのギャップが大きいです。
先端がちょっと広がって見える様子からザクロを思い出されたのかな?
種は、検索するとゴキブリの卵そっくりと例えていらっしゃる方がけっこう
いらっしゃって…写真見ると、確かに似てます~
こんにちは
はい、ついに見ることができましたよ。
鎌ちゃんが花を楽しまれている木は、花後すぐに剪定が入るのでは、
実は見られませんね。でも、もし今後、切り忘れの枝に生っていたら
ご覧になるチャンスがあるかもしれませんね。
緑なので目立ちません。来年、だめもとで捜してみてください。
ロウバイの実は、花のイメージとギャップがありますね。
これまで写真では見ていましたが、実際のものを見たら、
やっぱり不思議な姿でした。
そうですね。そろそろ今シーズンの花が見られるようになりますね。
つぼみを見かけました。
こんにちは
リンクしてくださったソシンロウバイ果実の記事、拝見しました。
tonaさん、ありがとうございます ♪
フクちゃん、ありがとうございます ♪
玲さん、ありがとうございます ♪
どんな実が生るかはお写真を拝見して(fairy ringさんのものも)
知っていましたが、実際に見るのは初めてでした。
中の種は、ゴキブリの卵に例えていらっしゃる方が多いですね(^^;)
写真を見て私も納得でした(笑)
フェイジョアの実も実ぶつは初めて。これは美味しそうに見えますが、
ブラシノキの実は虫の卵がびっしりくっついているように見えてしまいます~
tonaさんも実を見つけると吸い寄せられますか(^^)
フェイジョアの実は思いがけない出会いでした。この木自体は数年前から
あるのですけれど、実が生っていたのは初めてで。
食べてみたいですね。手軽に手に入るようになるときはくるでしょうか。
ロウバイの実も不思議ですよね。あの花からこの実になるのが
結びつきません。こんな枯れ色になる前はグリーンだったり
もっとみずみずしいイメージの時代もあるようですが。
お庭のロウバイは蕾が付きませんか。夏以降に剪定すると咲かないと
書かれていましたが?ロウバイは剪定が大切とも…咲いてほしいですね。
お花の少ない季節ですね。花壇に植えられた寒さに強いお花に、
木は山茶花や椿くらいでしょうか。
でも、フクちゃんもフェイスブックでご覧になったように、
咲き始めているロウバイもあるそうですね。
年が明ければいっそうロウバイ開花の便りも増えてきそうです。
早春に楽しんだソシンロウバイ、そして初夏に楽しんだフェイジョアに
それぞれ実がなっているのを発見して楽しませてもらいました。
情熱的な赤が目立ったフェイジョアにはグリーンのすっきりした実が生り、
透け感が美しかったロウバイには不思議な雰囲気の実が~
面白いものですね。
玲さんも実には魅力をお感じになりますか。皆そうですね。
ただ、そうなんですよね、お花は見ても実は見逃すことが
意外と多くあります。真っ赤に色づいてここだよ~と教えてくれれば
よく目が行くのですけれど。
投稿: ポージィ | 2013/12/23 17:24
こんばんは。
こうして、たまに振り返ってみるのもいいですね。
トくどき思いもかけない写真を見つけることがあります。
私も、そろそろ2013年度の総集編を作ろうかな!!
投稿: ソングバード | 2013/12/23 17:50
こんばんは
いえいえ、振り返ってみている…というより、ケアンズ旅行記以降、
それ以前に起こしてあった記事をアップしないことにはなにもない状態で
やむにやまれずというのが真実です(^^;ゞ
ソングバードさんは総集編を見せてくださるのですか?
楽しみです~
投稿: ポージィ | 2013/12/23 19:57
初めて拝見!フェイジョア
今晩は~
それも関東で実がなっているとはオ・ド・ロ・キ!
拝見するだけでもいいですね~
ヒロは時々、チェンペダックやドリアンにライチ、勿論
マンゴーも好きな方で食べていますが・・。
知りませんでした~!
是非味わってみたいものです♪
そうですね、そろそろロウバイの時期に。
早いな~、また一歳減る(取る)?
ならいいんですがね。
ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2013/12/23 21:15
こんばんは
チェンペダック? 名前すら知りませんでした。熱帯の果実なんですね。
それを食べたことがおありのヒロさんもフェイジョアの実は
初めてでいらっしゃいましたか。
日本での栽培はだいぶ前からされているようですが、なかなか
津々浦々までは広まってこないみたいですね。
いつか味わって見られる日が来るといいですね。楽しみにしておきましょう。
ちょっと慌てもののロウバイはもう咲き始めているのもあるようです。
蕾が見えていますから、近いうちに開花便りがたくさん届きそうですね。
一年ほんとに早いです!歳をとるはとるでも減る方のとるなら
いいですね~~
投稿: ポージィ | 2013/12/23 21:55
フェイジョアもロウバイも実がなるとは・・



ロウバイの実、コウモリに見えた~。
フェイジョアはポージィさんとこで
初めて知って、大好きになりました。
赤い色と、つけまつげのようなシベが魅力的。
実も食べられるんですね~。
見た目も実用もバッチリなフェイジョア嬢。
天は二物を与えたのね。
投稿: くらふぇ | 2013/12/24 10:46
妙高は時々雪が舞って寒~いイブになりそうです。
そちらは明日ホワイトクリスマスになりそうですか?
フェイジョア、花があまりに美しいので花木だと思っていました
)
まさか果実が食べられるとはとは思いませんでした。
ソシンロウバイの実は・・・まさか食べられませんよね~(ハハハ・・・
投稿: 雪ん子 | 2013/12/24 14:09
花が咲いたら実もできるものが多いと分かっていても、
ちょっとびっくりしちゃうものもありますね。
ロウバイの実、おぉ~ 何かに似てるって思いながら分からないでいたの。
そっか、コウモリだぁ! この前本物見てきたばかりなのに気付かなかった。
くらふぇさんありがとう、スッキリしました
フェイジョア嬢は花もステキで実も食べられるって、ほんと二物を
与えられたんですねぇ。果樹ってそういうのが多いような気がします
投稿: ポージィ | 2013/12/24 14:15
冬型気圧配置で、妙高はホワイトクリスマス・パターンですね。
こちらは今日も明日も晴れの予報です。今夜は風が強くて、体寒温度の低ーい
イヴになるそうですけれど。
フェイジョアの果実利用は、国によって差があるみたいで、
日本ではあまり広まっていないみたいですね。
花の美しさから、花木としての利用のほうが多いのかなー
果実、食べてみたいですね♪
ソシンロウバイは、蕾は鎮咳・解熱・火傷の薬にされることがあるようですが、
果実はちょろっと調べた限りでは出てきませんでした~
投稿: ポージィ | 2013/12/24 14:31
ボージィさん、こんばんは。大変ご無沙汰しました。今年も、押し詰まってきましたから、挨拶もしないまま年を越すのは失礼だと考えてやってきました。オーストラリアへの楽しい旅行の記事を見せていただきました。行った時期がよかったですね。あちらは暖かくて。私は、次々と用事ができてきて、鳥撮りにはなかなか出られません。また、あの機材は私にはもう重すぎるので、妹の孫に与えて、もう少し軽いのを買おうと思っています。これまでより、画質が落ちるかもしれません。来年も続けますからよろしくお願いいたします。それでは、よいお年をお迎えください。そうそう、クックの絵!すばらしかったですね。感激しました。嬉しかったでしょう。
投稿: polo181 | 2013/12/24 21:16
こんばんは
お久し振りです。インフルエンザにかかられたり、PCトラブルがあったり、
用事でお忙しかったり、色々と大変でいらっしゃいましたね。
そんななか、ご訪問くださって嬉しかったです。
それに、記事をみなご覧くださってありがとうございます。
趣味の鳥撮り、きつい思いをして無理をされるより、楽しくおできに
なるほうがいいですよね。もう少し軽い機材に替えられるというのも
一案だと思います。軽くて満足のいく、良い物があるのではないでしょうか
また可愛い小鳥たちを見せていただくのを楽しみにしています。
私の方はケアンズとクックの絵をいただいたことが、今年のいちばん
楽しかったことです。
私もだいぶブログを休みがちになっていますが、もう少し続けていく
つもりでいますので、こちらこそよろしくお願いいたします。
poloさんもどうぞお元気で、良いお年をお迎えくださいませ。
投稿: ポージィ | 2013/12/25 00:35
当たり前の話ですが
花が咲くものには 実が成るのですよね。
フェイジョアの実も
ロウバイの実も 初めて見ました。
ふふ、採集時代の祖先の血が騒ぐ。
ホントですね~ 食べられない実を見たって
ワクワクしますもの ( ´艸`)プププ
投稿: 花mame | 2013/12/26 16:18
そうなんですよね。花が咲くのはたいてい実をつけるためですもの。
でも、実際はしらずにいる実もたくさんありますねー。
フェイジョアにロウバイの実、初めてでいらっしゃいましたか。
次は花mameさんも実ぶつをご覧になる機会が訪れますね、きっと。
ウフフ 採集時代の祖先の血…そんな気がしますでしょ
投稿: ポージィ | 2013/12/26 19:51