なびいて いろいろ顔
昨日は「成人の日」でしたね。新成人の皆さん、おめでとうございます。
「つよく かしこく やさしく」そんな人を目指していってください。
この言葉、実は私の母校の小学校の校訓なのですが、子供心に響いたのでしょう。
たいていの言葉は感動してもすぐ忘れてしまうのに、卒業後もゥン十年ずっと心に
残っているのです。
さて、ブログ記事は…、年も改まりましたが引き続き、過ぎ去った季節を振り返るもので
すみません。 越越してしまいましたー
「秋」を感じる植物をひとつ挙げるとしたら何? と問われたら、
「ススキ」を挙げられる方も多いでしょうね。私もそうかもしれません。
風になびく穂が、いろいろな表情を見せてくれるのが楽しいですね。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
青空に映えていた まだ若い穂
白く輝く穂と 川面に映った青と緑の色の対比が美しく
フェンスの隙間から 覗き見撮り
茎は真っ直ぐなのに なびく穂で柔らかなイメージですね
穂のアップ ふわふわ きらめき
小さなクモが移動中
ぷはぁ
( 2013年 秋 撮影 )
2014年1月現在、綿毛も飛んでいってしまってすっかり枯れて細った成れの果て、
といった姿になったものがほとんどになりました。
「ススキ(芒、薄)」 : イネ科 ・ ススキ属 多年草 秋の七草のひとつ
別名「尾花(おばな)」「茅(かや)」
| 固定リンク | 0
« そら旅 | トップページ | 日本水仙 咲き始め »
コメント
おはようございます!
私もススキ 好きですよ!
銀白色に輝く姿いいですものね~
金白色かな?
のびのびとしていて気持ちがいいです。
近所のススキ 今真っ白な綿毛になっています。
くるくるとカールして それはそれでたのしいですので枯れた姿も好きです。
投稿: pole pole | 2014/01/14 09:24
こんにちは^^

ススキの写真、とても素敵です
ススキだけではなく、背景の空の色や川面の
表情でも季節を感じられますね。日本の四季は
やはり素晴らしいと思います
投稿: ターコイズ | 2014/01/14 11:00
4枚目の写真がステキです。
ススキは風で表情が変わり、強さや優しさ嫋やかさを感じとても魅力的です。
庭のススキは枯れたらすぐ刈り取ってしまいますので最後まで見た事がないです。
明日は雪みたいですね。
積もらないと良いですが。
投稿: ロッキーママ | 2014/01/14 11:43
ススキの穂ってきれいですね~。
金

銀
輝いてますよね。
なびいてる穂、ちびまる子ちゃんの花輪くんみたい。(笑)
このススキの季節感を思い出しながら、

今日の寒さをかんじております。
季節って不思議ですねぇ。
こんなに変わるもんなんだと、しみじみ思いました。
投稿: くらふぇ | 2014/01/14 12:50
こんにちは
光の具合で銀白色にも金白色にも輝いて見えますね。綺麗ですよね~
pole poleさんには、以前ススキの花も詳しく見せていただきましたね。
ご近所ではまだふわふわ真っ白が残ってますか。
くるんとカールした姿は可愛いですね。
私が見るのは川沿いのものがほとんどなので、何度か吹いた強風で
あらかた吹き飛ばされてしまってカラッカラの姿になっています。
ガリガリの風情はさすがに寂しいですが、枯葉も含め
悪くない味を持ってますね。
こんにちは(^^)
お言葉の通り、一緒に写りこんでいる空や川面からも
季節が感じられますね。
細やかで豊かな表情を見せてくれる日本の自然ならでは
なのでしょう。
季節が移ろい行く最中にはあまり気付きませんが、
こんなふうにしばらく経ってから見ると季節による違いが
はっきりわかって感動することもありますね♪
4枚目、気に入ってくださってありがとうございます。嬉しいです。
長い期間楽しめるから余計にでしょうか、今シーズンは
ススキの見せてくれる表情の豊かさを改めて感じました。
お言葉のように、強さも優しさもたおやかさも感じられますね♪
明日は雪が降るかもという予報ですねぇ。
積もらないことを祈ります。
ほんと!綺麗ですねっ♪
秋から冬の低い位置にある太陽の光を浴びて、
ときには金色に ときには銀色に 白に 輝きますね
なびく様子は…うはは 花輪くんの髪だぁ
去年の秋の様子、あの頃でもひんやりした日はあったはずだけど、
写真からですら、寒さ真っ盛りの今よりずっと暖かさを感じますね。
ほんと、日本の四季の変化って大きい。
このごろ、夏と冬の間に駆け足の春と秋が挟まってるような感じだけれど、
穏やかで快適な春と秋がもう少し長くなってくれると嬉しいなぁ…
投稿: ポージィ | 2014/01/14 14:49
こんばんは。
「つよく かしこく やさしく」
これが、母校の校訓ですか。
これを忘れずにこられて、今日のポージィさんがおられるのですね。
ススキの姿、凛として綺麗ですね。
まさに、「つよく かしこく やさしく」に重なって伝わってきます。
今はもうすっかり枯れているでしょうが、また巡り来る季節に、こんな姿を見せてくれるでしょう。
我々も、このようにありたいですね。
投稿: 鎌ちゃん | 2014/01/14 18:21
こんばんは。
歌や絵に描かれたりお月見に使われたり、ススキは日本らしい風景であり文化の要素でもありますね。
ナンバンギセルのような植物や昆虫など動物の生活にも大いに役立って日本の自然を守っているようです。
最近はパンパスグラスも見ますが、やはり日本のススキが好きです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2014/01/14 19:21
こんばんは
そうなんです、この小学校の校訓だけ覚えています。
私自身がこれを実践できてきたかどうかは、かなりあやしいですが(^^;)
ススキの姿は凛とした美しさもあれば、柔軟性あり、ふわふわの柔らかさあり
それぞれの表情がどれも魅力に富んでいますね。
ほんとですね、つよく かしこく やさしく とも重なります♪
人生の各季節もこんなふうに豊かであれたら良いですね。
こんばんは
まさしく、身近にあっていつの時代も親しまれ私たちの生活を
情緒の面でも材の面でも豊かにしてくれてきた植物ですね。
そうそう、人間ばかりではありません。しっかりと日本の自然の
一端をにない、これまた豊かなものにしてくれていますね。
パンパスグラスのかっこよさも分かりますが、やはりススキが良いと
私も同じ思いです。
投稿: ポージィ | 2014/01/14 20:38
「つよく かしこく やさしく」素敵なことばですね!
そのどれも私にかけていますが、今からでも遅くないですね。心して残りの人生に加えていきたいと思います。
ススキの写真、どれもこれも一つ一つ違っていていろいろな姿があるものです。角度もいいし、色もさまざまで芸術作品ですね。
蜘蛛が移動中というのも気に入りました!
投稿: tona | 2014/01/14 21:28
tonaさんも良い言葉と思ってくださいますか(^^)
小学校のときのこれだけ覚えていたというのは、子供心にも
何か響くものがあったのでしょう。
私もまだ全然です。この先も時折り思い出していけたらと思います。
ススキは、それぞれの時期、じつに表情豊かと改めて感じました。
これに色々な光とのコラボが加わると、さらにバリエーション増えますね。
ほんと、芸術です。
蜘蛛が移動中の写真に目を留めてくださったこと、すごーく嬉しいです!
投稿: ポージィ | 2014/01/15 08:51
ポージィさん、こんばんは。
「つよく、かしこく、やさしく」なってください、と言っているのでしょうね。私?、全部不合格です。すぐに諦めてしまう、愚鈍で同じ間違いを何度も繰り返す、つい強い言葉でなじってしまう。そうだ、まだおそ過ぎてはいない。これからそのように頑張りましょう。ポージィさんは、三拍子揃っているのでしょうね。良い校訓です。俺は河原の枯れススキ♪を思い出しますが、写真はみな生き生きとしていて枯れススキはありません。野鳥がこのようなススキに止まってくれれば良い写真ができるのだけれど、この時期は止まりません。枯れススキには、色々やってきますが。
投稿: polo181 | 2014/01/15 20:35
ブログごぶさたしております。本年も宜しくお願い申し上げます。
最近は、「弱っていて、おバカで、ブッキラボウ」なるふくやぎですが。。。
投稿: ふくやぎ | 2014/01/15 23:17
おはようございます
試しに学校を検索してみましたら、教育方針として『
つよく 健康で,たくましい体力・気力ある子を育てる。かしこく よく考え,進んで学習に取り組む子をそだてる。やさしく 心豊かで,礼儀正しく,思いやりのある子をそだてる。』と出ていました。
私ですか?だめですねぇ。健康はアヤシイし気力は昔から欠けがち、学習からは逃げようとし、思いやりもどうも足りません。ダメダメだらけ。卒業から何十年も経つというのになさけない体たらくですが、今後も少しでも近づけるよう頑張っていきましょう。
ススキは、まだまだ生き生きとしていた頃撮ったものばかり。
今は枯れススキになっていますね。小鳥が止まったらまた素適な風情ですね。
そういう様子も見てみたいです。
こんにちは
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は私もいっそうゆるゆるとやっていこうと思っています。
追われるような気分ブログ記事を書くのはストレスになって
本末転倒だなと思いまして。
「つよく・かしこく・やさしく」ならぬ「弱っていて・おバカで・ブッキラボウ」?
弱っていて は改善を祈っていますよ。あと二つは本当はそうじゃないと
わかってますよ
投稿: ポージィ | 2014/01/16 09:08