« 夕べに染む | トップページ | ひな祭に寄せて »

2014/02/27

ソシンロウバイ

相変わらず公園歩きに全然行けない中、今シーズンの「ソシンロウバイ」の開花は、
造園屋さんストック場に新たに仲間入りした苗木で楽しみました。
1月に黄色のまぁるい蕾の付いた苗木2本を見つけてから約2ヶ月。 1本はすぐに
姿を消しましたが、残った1本で開花していく様子と香りを楽しませてもらいました。
       (写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
 
 
 
    140123sosinroubai1
 
 
 
 
    140123sosinroubai2
 
 
 
 
          140129sosinroubai2
 
 
 
 
    140131sosinroubai1
 
 
 
 
          140205roubai3
 
 
                   ( 撮影 1/23 ~ 2/5 )
 
        「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」 : ロウバイ科 ・ ロウバイ属
 
 
 
 
 
独特の蝋細工のような質感の可愛い花と、ふんわり優しい香りを楽しめましたが、
来年はまた、枝をのびのび広げた大人の木でたっぷりの花も楽しみたいものです。
 
 
 
「蝋梅」という名前は原産の中国名がそのまま和名になったそうですが、
科も属も違うバラ科・サクラ属の「梅」の名が付くのは、広く愛され人気高い
「梅の花」との共通点(愛らしさや香り)を、この花にも認めたからなのでしょうね。
 
 
 
【おまけ】
    140131hakubai2
 
                咲き始めの 「白梅」  1/31 撮影
 
 
                「ウメ(梅)」 : バラ科 ・ サクラ属
 

| |

« 夕べに染む | トップページ | ひな祭に寄せて »

コメント

おはようございます!

これはまたかわいらしいソシンロウバイですね~
丸っこい感じがとっても可愛いです。

春は黄色からの通り 春を感じさせてくれますよね。
ミズアブさん?も早速やってきていますね~

青空にとても映えています。
心和ませていただきました。

今日は昨日とは一転 朝から雨なので余計に気持ちが明るくなりました。

投稿: pole pole | 2014/02/27 09:08

おはようございます^^
今日は久しぶりに雨となりましたが、写真の
ソシンロウバイは、青空によく映えて春の光を
感じますね
これまでにも、たくさんの方がロウバイとして
この花の写真をUPされていましたが、ロウバイと
ソシンロウバイを両方眺めている身としては、それは
正確にはソシンロウバイというのですよと、訂正して
廻りたい衝動にかられたりしましたが
流石はポージィさんです

投稿: ターコイズ | 2014/02/27 09:35

ソシンロウバイっていうんですか。
花弁の透明感が素敵です。
梅もあちこちで咲き始めていますね。
いいな~
私も花を求めてさまよおうかしら。

投稿: koko | 2014/02/27 12:35

このお花、かわいいですよねぇ。
透明感のある黄色といい、
幾重にもかさなった花弁。
下向き加減で咲くので、ドレスみたいです。
こうゆう幾重にもなったドレスを着たお姫さまの絵を、
子供のころよく描いたな~って思いだすんです。
梅はやっぱり白がいいな~。
花弁がね、おもいっきり開いてる様子が好きです。
なんかこう、さりげなく元気な感じが好きだな~。

投稿: くらふぇ | 2014/02/27 12:55

ポージィさん
こんにちは
このお言葉「蝋梅の特有の質感」をソックリお返しします
ポージィさんも色々とご苦労されて、この色を出したのでしょうね
蝋細工のような色を出そうとすろと、花弁の表面が白く飛んでしまうし
黄色を出そうとすると、色がくすんでしまいます
自然の色を出すのは、難しいですね

それに、やはり花芯を覗き込みましたね
なんだか、撮影姿を想像して、・・・(フフフ)

投稿: フクジイ | 2014/02/27 13:39

こんにちは~・ポージイさん

 ロウバイは真冬に花開くんでしたね。
しかも、勿論自然のままで!
・香りに誘われたのでしょうか虫さん、透き通った花びらにたたずんで・・♪

 地球が・心が夕日に染まって!
にくいですね~・閉幕に合わせるなんて!♪
・それもご自宅から、散歩でも…、羨ましいで~す。
  ヒロでした。

投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2014/02/27 13:41

ロウバイ科、ロウバイ属ですか。梅そっくりですが、梅の一種ではないのですね。梅が、バラ科、サクラ属というのも奇異な感じがします。例えば、ヒタキ科というと、全部が全部、納得が行きます。主に虫を好んで食べるし、フライングキャッチでも共通していますからね。蘇秦蝋梅、満月蝋梅、唐蝋梅などあるとウィキに出ていました。前にも書いたかもしれませんが、中国の憲法記述の7割が和製漢字が利用されている事実があるけれど、上の三種は大陸から伝わって、そのままの文字を使っているともありました。昔は我々は学んだのですね。

投稿: polo181 | 2014/02/27 14:37

 pole poleさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
丸っこさって可愛さを感じますね、同感です。
ぷっくり膨らんだつぼみと ぽっと開いた花、楽しませてもらいました。
虫さんに気付いてくださいましたね。この日はお天気よく暖かな日和。
カメラを向けた先で花を探索中でした。
 
今日はお日様が隠れてしまいましたね。この先はしばらく雲の多い日々だとか…
せめて写真ででも明るい色と青空を愛でたいものです。
ありがとうございました。
 
 
 ターコイズさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
雨模様となりましたね。この先はしばらく雲の多いお天気だそうで…
再びの青い空を見られる日はいつになるのでしょう。
真冬に透明感と光沢感ある花を咲かせる、ソシンロウバイ、ロウバイは、
仰るように春の光を感じさせる花ですね 
 
ソシンロウバイもロウバイもひっくるめてロウバイと呼ぶ方もいらっしゃいますね。
私もこれは一応区別していますが、椿・梅・桜・桃・薔薇・野菊…と
ひっくるめて呼ぶことも多いです。
同定に振り回されるものも多く、そういうのに悩んでいるうちに疲れて、
花を純粋に愛で楽しめなくなることが出てきてしまったので…(^^;)
 
 
 kokoさん、ありがとうございます ♪
 
ソシンロウバイ、ロウバイ…は透明感ある蝋質な質感が特徴的ですね。
そちらでも梅が咲き始めていますか? 早咲きのものから順に楽しめますね。
こちらでは満開になったもの、咲き始めたばかりのもの、色々見かけます。
だんだんあちこちで花が目に留まる季節になっていきますよぅ(^^)♪
 
 
 くらふぇさん、ありがとうございます ♪
 
くらふぇさんもロウバイたちの花、お好きですか♪
可愛いですよねぇ。蝋細工みたいな透明感のある花びらが光を湛えて
輝くし、綺麗なドレスみたいですよね。
くらふぇさんが描かれたお姫様のドレスは幾重にも重なったものだったのね。
オシャレだわぁ♪ 懐かしさの甦るお花でもあるんですね。
 
梅は白がお好き?それも全開がいいんですね。
元気さかー たしかに全開の白梅ってそういう感じかも!
 
 
 フクジイさん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
色々苦労して撮った…などと言われると困ってしまいます。
実際には、工夫もなくただ撮っただけなんですもの。
結果、蝋質で透け感のある特徴はあまり出てません…
本当は、よく育った木が枝いっぱいに花を付け光を湛えているような姿を
逆光で撮りたいです。それも難しそうですけれど。
 
うふ 花の中は覗かせてもらいました。ちょっと虫さん気分で♪
 
 
 ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
そうそう、桃のように人が室に入れて開花を早めるでもなく、
自然の状態で真冬に咲き始めるんですよね、ロウバイは。
お天気よく暖かな日和には、虫さんもどこからか現れて、
ちゃんと花を探し当てるんですね。
 
夕日にもありがとうございます。
大地も建物も人も心もすべて夕日の色に染まって、融け合っていくようでした。
世界もそうなるといいのに。
あ、この夕景は自宅からではないですよ。東京のビッグサイトです。
たまたま行っていての、偶然の出会いでした。
 

投稿: ポージィ | 2014/02/27 15:03

 polo181さん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
梅の花に似ている… というのもこの名前の由来のひとつでしょうね。
梅に似ている、梅のように可愛い・美しい、といった理由で
「○○○梅」と名付けられているものはいくつかあるようです。
実際に咲いているところを見ると梅の花とはハッキリ区別が付くのですが。
梅がバラ科・サクラ属ということに、違和感を感じられますか?
梅はそれだけ独自でその世界を確立しているということでしょうね。
 
色々なロウバイについてお調べくださったのですね。
ロウバイ・ソシンロウバイ・マンゲツロウバイ・トウロウバイ…
いろいろありますが、区別が難しいものもあります。
日本には文化文明もですが、植物も中国から伝わったものがたくさんあります。
昔は多くを学ばせていただいたのですよね。
人とて、大陸・半島・列島入り混じっていることでしょう。
 

投稿: ポージィ | 2014/02/27 15:15

まだ狼狽咲いていましたか
梅も今満開で河津桜も咲き始めましたね
春が足早にやってきます

投稿: フクちゃん | 2014/02/27 15:22

 フクちゃん、ありがとうございます ♪
 
ロウバイ、まだ咲いているものもありますね。
だいぶ色褪せてきましたが… 写真は2月初め頃に撮ったものです。
 
梅は近所でも満開のもの、咲き始めたばかりのもの、両方見られますが、
河津桜は残念ながら、近くには無くて見られないのです。
咲いているところでは華やかでしょうね。
 

投稿: ポージィ | 2014/02/27 15:41

蕾からそのあと少し開いたところまで、まん丸ですね。
ソシンロウバイのなかに満月という種類がありますが、この写真を拝見してますと、満月のように見えてきました。
蝋細工のような質感と同時に良い香りは独特ですね。
毎年一番に楽しめる花として待ち遠しいです。
そして咲けば、毎日その道を通って顔を近づけます。

投稿: tona | 2014/02/27 16:31

 tonaさん、ありがとうございます ♪
 
ふっくらまぁるくて、可愛いつぼみと花でした。
満月蝋梅という品種、ありますね。ひょっとするとそれかもしれません。
まぁるいつぼみや花を青空背景に見ますと、月を連想しますね。
満月蝋梅というネーミングはぴったりだなと思います。
花の質感も香りもいいですね。真冬に咲くことで元気付けてももらえて、
できるならtonaさんのように、毎日そばを通って楽しみたい花です(^^)♪
 

投稿: ポージィ | 2014/02/27 17:51

こんばんは。
ソシンロウバイ、苗木でもしっかり可愛い花が咲くのですね。
アブの仲間も蜜のにおいに誘われたでしょうか。
ふれあいの森でもまだ咲いておりました。

投稿: 横浜のおーちゃん | 2014/02/28 19:46

こんばんは☆
 
毎度のことながら ご無沙汰致しておりました。
 
下の記事の夕陽、美しいですね~
オリンピックの閉幕に合わせてアップしたい気持ちが わかります
 
さて、ソシンロウバイ。
記憶が定かでないのですが 昨年も見せて頂いてますよね…。
こちらで 初めてお聞きした名前だったように思います。
違っていたら ごめんなさい。
このお花の香りを 一度 嗅いでみたいと思いつつ
今年も叶いそうにありませぬ。
 
梅の花も青空バックで とってもキレイ ♡
今は もう終わってしまったでしょうか…。
 
そういえば、日曜にまた 雪の予報が出ていましたね。
降らないことを祈っていますが どうぞ お気を付けください。

投稿: 花mame | 2014/02/28 22:01

 横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪
 
おはようございます
 
これは比較的大きな苗木ではありましたが、もっと小さな50cmほどの
苗木でも花が咲いたお話を伺ったことがあります。
ソシンロウバイは、結構若いうちからから咲き始める木なのかもしれませんね。
ちょっと暖かかったこの日、早速アブ仲間が訪花していたのは微笑ましかったです。
ふれあいの森でもまだ咲いていましたか。真冬に咲き始め長く楽しませてくれますね。
 
 
 花mameさん、ありがとうございます ♪
 
おはようございます
いえいえ、本当にどうぞお気になさらないでくださいね(^^)
それより、2/14に大雪を降らせた低気圧は、北海道沖へ進みながら
猛烈に発達しましたよね。猛吹雪に見舞われたのでは…と心配していました。
 
夕日も見てくださってありがとうございます。
何もかもが融けあっていくような夕景にオリンピック閉幕を重ねたくなった
気持ちをくんでいただき、嬉しいです。
 
ソシンロウバイは、たいてい毎年何らかの形でアップしてますので、
昨年のそれをご覧いただいたかもしれませんね。
関東では1~2月ころが花期ですが、その他の地域ではいつ頃でしょう。
花mameさんとは、ちょうどすれ違いになってしまうかもしれませんね。
優しい甘やかな香り、いつか嗅いでいただきたいですし、木が淡い黄色に
染まった様子も見ていただきたいです。(私も見たい光景♪)
 
梅は、早咲きはそろそろ咲き終わりですが、今が盛りのものもありますし、
咲き始めたばかりのものもあります。まだしばらく咲いていますヨ。
 
関東甲信越の雪の予報…そうなんですよね。平野部では大丈夫かもしれませんが
半月前に大きなダメージ受けた山間部が大雪の可能性だそうでとても心配です。
 

投稿: ポージィ | 2014/03/01 09:23

こんにちは。
うわ~~、ソシンロウバイの芳香が、漂ってくるようですね。
この花は、撮るのが難しくて、私は、いまだに納得のいく写真がないのですが、
ポージィさんのこれらは、どれも素晴らしいです。
青空を背景にして見事に咲き誇っていますね。
「蝋梅の心見透かす如きかな  鎌ちゃん」
あまりにも美しいので、こんな句が浮かんできました。

投稿: 鎌ちゃん | 2014/03/01 12:49

 鎌ちゃん、ありがとうございます ♪
 
こんにちは
 
素適な香りが甦りましたか、嬉しいです。ほんといい香りですね。
花びらの透け感とほんのり光沢のある蝋質な感じが、光を宿す感じに
見えるのも大好きです。出会えると、真冬にぽっと心にも灯りがともりますね。
 
写真に撮るのは難しいですね。私のもお褒めいただくようには
撮れませんでした。青空が味方してくれましたね。
わぁ 素適な句を詠んで下さってありがとうございます!
花の特徴をうまーく詠みこんでいらっしゃいますね。
『心見透かす如き』には、ちょっとドキリともしますけれど(笑)
 
 

投稿: ポージィ | 2014/03/01 13:59

ロウバイの優しい黄色の花が写真でよく伝わってきます。

うっすらと黄色い色、、、透き通るような色が大好きです。

祖母のお別れの時、実家に蝋梅の花が咲いていて、、、、
そして、49日でも、まだ咲いていて、、、、
でも、さすがにほとんど花は落ちていたけれど、、、、
それを思い出しました。

きっとこの蝋梅はおばあちゃんの事を思い出す、特別な花になりそうです。

写真の雰囲気が我が家の蝋梅の咲き具合とよく似ていたの。
素敵な写真をありがとう。


投稿: 野花 | 2014/03/02 01:20

 野花さん、ありがとうございます ♪
 
蝋梅たちって、優しい魅力いっぱいの花ですね。
野花さんがお出かけしてご覧になってきた、光あふれる蝋梅園、
あのような風景を見るのが憧れです…
 
そうでしたか、ご実家の蝋梅の花は、まるでお祖母様の魂とともに
あったかのようだったのですね。
蝋梅の透明感や微かな光沢のある蝋質の花びらが醸し出す独特の
柔らかな雰囲気と優しい甘やかな香りは、お祖母さまそのものの思い出とも
重なりそう。お祖母さまを思い出しいつまでも身近に感じられる
特別な花になりましたね。お祖母さまも喜んでいらっしゃるような気がします。
 
こちらこそありがとう…

投稿: ポージィ | 2014/03/02 11:17

こんばんわ~

ロウバイもソシンロウバイもとても良い香りですね
離れていても何処からともなく香って
花の少ない冬に貴重な花ですよねぇ・・・
そちらはもう1月にウメの花も咲きだしていたんですね。
妙高の梅もようやく蕾が膨らんできました。

投稿: 雪ん子 | 2014/03/02 20:31

 雪ん子さん、ありがとうございます ♪
 
ロウバイたちはこちらでは1月から咲き始め真冬を優しく彩ってくれる
ありがた~い花です。透明感ある蝋細工のような花びらが、光を宿すように
輝くのも、ふわ~っと香りが広がるのもいいですね。
本当はもっとたくさん見たいのですが、たまにしかで会えないのがちょっと残念。
 
妙高地方の梅も蕾が膨らみ始めましたか。
これからの気温次第で開花の日が決まりますね。
うちの近所の梅は、この後寒い日が続いて足踏み。
1ヵ月後の現在、見ごろのものが多くなっています。
 

投稿: ポージィ | 2014/03/03 07:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソシンロウバイ:

« 夕べに染む | トップページ | ひな祭に寄せて »