ただいまお食事中
散歩中、ブロッコリー畑の横を通ると、なにやら動きあり… 足をとめて見てみると
5~6羽のヒヨドリがお食事中でした。 何とかぎりぎり逃げない距離からそっとカメラを
向けてパチリ! 人の近くで暮らす割に、スズメ同様用心深くてすぐ逃げるのです。
こっちを気にしてます 逃げよかな 食べ続けよかな…
ブロッコリーの何を食べていたのかまでは見えませんでした
こちらは枯れ草の中でお食事中だった ムクドリ
彼らも用心深くて すぐ逃げてしまいます
このときも そ知らぬふりして通り過ぎて 離れたところからそっと…
でも すごく気にしてる~ もう1枚 と思ったところで
自転車の人が通りかかって パッといなくなってしまいました
ある日の コサギ と カワウ
1羽のコサギが走り回り 2羽のカワウが潜水を繰り返し
なぜか同じ場所で お食事中でした
この写真じゃそっぽ向いて佇んでいるようにしか見えませんが…
鳥たちは、虫をのぞいたら、いちばん身近で目に触れやすい野生の動物ですよね。
それだけに、見かけると嬉しくなります。 もう少し近づかせてもらえたら、もっと楽しい
んですけどね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パラリンピックが始まりましたね。リアルタイムでは無理ですが、応援しています。
そして今週は、東京大空襲・東日本大震災と原発事故・地下鉄サリン事件…と
悲しいけれど忘れてならない、祈りの日が続きますね。
お騒がせした背中痛は、おかげさまでほとんど感じないまでに回復しました。
ご心配お気遣いいただき、ありがとうございました m(_ _)m
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。木枯らしみたいな風が吹いてとても寒いですね。これから麻雀なのですよ。
気になっていたのですが、背中が良好状態になって良かったですね。
そうです。ヒヨドリは図々しそうで結構写真は撮らせてくれません。パッーと逃げるその逃げ足の速いこと。スズメと変わりませんね。
ハトやカラスやセキレイ、それにメジロはその点いいですね。
鳥たちももうすぐ春で、子育てなどに忙しくなるのでしょう。
投稿: tona | 2014/03/10 09:12
おはようございます!
今日も1日北風が吹いて寒そうですね~
ヒヨちゃん ブロッコリー畑に群れていたのですね~
食べ物探しに大変なのでしょうね。
背中治られたようでよかったです。
3月は 何かと悲しい事件が多く 祈りの日が続いてしまいますね。
私は3月生まれなのですが 何故かいいことはひとつもありませんです~
投稿: pole pole | 2014/03/10 09:29
朝起きたらうっすら雪が積もっていました。
寒いですね。
ヒヨドリはうちでもホウレンソウを食べてしまい困っています。
エンドウの芽も無くなりました。
今年は寒いのでエサも不足してるのでしょうね。
また3月11日がやって来ますね。
あの日も寒い日でした。
投稿: ロッキーママ | 2014/03/10 14:07
こんにちは
冷たい北風がピューピューですね。ちょっと川沿いを歩いたら、涙鼻水でした。
tonaさんもお出かけ、暖かくしてお出になられたでしょうか。
背中、おかげさまで良くなりました。ありがとうございます(^^)
やっぱり~ ヒヨちゃんは体のわりに案外繊細といいますか、
すぐ逃げてしまいますよね。こちらが気付いていないときでも逃げていきます。
私の場合はセキレイとメジロも逃げていきますよ(^^;)
カラスとハトだけは比較的。 でも立ち止まってカメラを構えると…涙
そうですね、そろそろカップルになって子育ての季節に入りますね♪
こんにちは
冷たい北風が強いですね~ 川沿いを少し歩いただけで涙鼻水が出てきました。
そうなんです、視界の端で何か動いたなと思ったら、ヒヨちゃんたちでした。
見え隠れでしたが6~7羽いたと思います。いよいよ餌が乏しくなると、
畑の作物や花壇の花も食べますよね。
背中、おかげさまでほぼ良くなりました。ありがとうございます。
3月は悲しい出来事が集まってしまっていますが、広く知られていないだけで
すばらしい出来事もまたたくさんあるに違いないのです。
pole poleさんは3月生まれでいらっしゃるのですね♪
それも素晴らしい出来事のひとつですよ。何日でいらっしゃるのでしょう。
おめでとうございます。そういえば私の母も3月生まれでした~(^^)
投稿: ポージィ | 2014/03/10 14:14
ロッキーママさん地方では雪の朝でしたか。
ほんと寒いですね。明日くらいからだんだん上昇して3月らしい気温に
なってほしいものですが…
ヒヨちゃんたちは、いよいよ餌が少なくなる年明けくらいから、
畑の作物や花壇の花も食べるようになりますね。
これからはウメやサクラの花蜜がありますが、花蜜ではあまりお腹の足しには
ならないでしょうね。
ロッキーママさんの畑もヒヨちゃんのお食事場に…
お気持ちは複雑でしょう。
3月11日は、ロッキーママさんにとってはついこの間のことですよね。
はい、やっぱり寒い日でした。
投稿: ポージィ | 2014/03/10 14:27
こんばんは。
今日も寒い一日でしたが、痛みが治まられたようで良かったですね。
ヒヨドリは葉物もかなり好物のようです。食事中は少しぐらい近づいても夢中です。
ムクドリのほうがずっと用心深いですね。
カワウとコサギでは多少食べ物の嗜好が違うようでケンカせずに並んでいられるのでしょうか。
白と黒で面白いですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2014/03/10 20:35
こんにちは!
昨日はとても暖かい一日でしたが、今日はまた寒さがもどったようです。
簡単には春にしてくれないようです。
背中の傷みがとれてよかったですね。
心配されたことでしょうね。
私のところにもヒヨドリの団体さんが訪れて、とても賑やかでした。
花を落とし、実を落とし、糞を落とし、遊園地と間違えて楽しそうに戯れているように見えました。
投稿: 生駒の風 | 2014/03/10 21:32
ポージィさん
こんばんは
小鳥が続きますね
私は、先日今年初めて”メジロ”に出会えました
いつになるか分りませんが、UPします
とに角、鳥の動きが早すぎて、追っかけるのが大変でした
でも、何とか撮れると楽しいですね
背中痛が治ったようで、良かったですね
春に突入すると、筋肉痛も起こりにくくなるでしょうから
大いに身体を動かして、身体を柔軟にしましょう!
投稿: フクジイ | 2014/03/10 21:41
こんばんは
今日の北風は強くて冷たかったですね!午前中ちょっと川の近くへ
行きましたら涙鼻水が出るわ、風をまともに受けると歩みが遅くなるわで
参りました。明日は風がおさまるようですね。
おかげさまで背中痛も治まりました。ありがとうございます。
ヒヨドリは時折り畑で食事をしていますね。うちのビオラも食べられました。
ムクドリの方がさらに用心深いですか?私はどちらにも逃げられます…
カワウとコサギは食べるものの好みが違うのですね。
この日見たコサギは、縦横無尽に文字通り走り回っていました。
本当はカワウのように潜りたかったのでしょうか。あんなコサギは
初めて見ましたし、カワウとコサギが同じ場所でお互いに忙しく漁を
しているのも初めて見ました。面白かったです。
こんばんは
今日はこちらも冷たい北風が強く吹く寒い日でした。京都で雪が降った映像を
ニュースで見ましたが、大阪ではいかがだったでしょう。
明後日は暖かくなるようですね。
おかげさまで背中痛はすっかりよくなりました。ありがとうございます。
生駒の風さんのお庭が、ヒヨちゃんたちの遊園地になってしまいましたか。
美味しいものがたくさんあったのですね。
実を食べデザートには花蜜。出すものまで出して…(^^;)
楽しそうな様子が目に浮かびますが、ちょっと気分は複雑ですね。
わが家もビオラを食べられましたが、また花芽が上がってきて咲きました。
こんばんは
公園等へ全く行けず、近所散歩だけだと冬場はどうしても鳥さんが
ターゲットになることが増えます。また登場しますよ~
ウメにメジロさん、といった綺麗な画はひとつもありませんし、
ピント甘のものがほとんどですが。
ジジフクさんはメジロ撮影に成功されたのですね♪
また楽しみにしています。
おかげさまで背中痛もほぼ消えてくれました。ありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2014/03/10 23:09
おはようございます。
鵯は、本当に食いしん坊ですね。
近所で、ブロッコリーの鉢植えをされている家があるのですが、
ほとんど食い尽くされてしまいました。
我が家の木瓜の蕾が膨らんできました。
そろそろ対策を講じないと、咲く前に食い尽くされます。
そのくせ、注意深くて、かめらを向けようとすると、敏感に察知して逃げてしまいます。
椋鳥も随分多く見かけるようになりました。
彼らの群れ鳴く様は凄まじいですね。
カワウ、これも時々見かけますが、
なかなか、カメラではキャッチできません。
うまく撮られましたね。
ポージィさんの近所は、鳥たちの天国のようですね。
投稿: 鎌ちゃん | 2014/03/11 06:56
おはようございます
ヒヨドリは体もそれなりに大きくよく動き回りますから、
たくさん食べないといけないんでしょうね。
行動する範囲にある木の実の熟し具合などもよーく知っていて、感心します。
あらら ご近所のブロッコリーもヒヨちゃんのお腹の中に消えましたか。
そのお宅では、途中からはもう、あげるよという気持ちだったでしょうね。
そうそう、鎌ちゃんのお宅の木瓜も絶対に覚えられていますよね。
日本では普通に見られ、野菜や果実花を食べられることで嫌われがちな
ヒヨちゃんですが、よその国から見ると、ほぼ日本でしか見られない珍鳥
なのだそうですよ(ウィキペディアより)。
それにしてもみんな用心深くて… 鳥たちにしてみれば当然のことですが。
川沿いへ行っても、1羽の鳥も見かけないこともありますが、
見かけたらカメラを向けたくなります。下手な鉄砲も数撃てば…を期待して。
実際はピンボケばかり量産ですけれど。
冬場、群れで見られた鳥たちも、そろそろカップリングして子育ての季節が
やってきますね。
投稿: ポージィ | 2014/03/11 09:10
背中の痛みも和らいできたようで良かったです。
たくさんの鳥さんを見つけられましたね。
アタシもたま~に、30秒公園で出会いますが
やっぱり嬉しいですよね。
鳴き声なんか聞こえたりしたら、大興奮です。
このところ寒さがぶり返し、すっかり気分が滅入ってました。
やっぱりお散歩して、色々見ないとダメですね。
この冬、なんだかこたえます。
もう3月なのになぁ。
投稿: くらふぇ | 2014/03/11 12:29
背中痛心配してくださってありがとう。おかげさまで良くなりました(^^)
冬は、イマイチながら鳥さんの写真を撮ることが多くなります
散歩道沿いにはお花がほとんどなくて、たまに会えた鳥さんに救いを求めちゃう。
すぐ逃げられちゃっても、会えるとやっぱり嬉しいですよね
ご近所の30秒公園にはどんな鳥が来るのかな~
やっぱりスズメ・ヒヨドリ・ムクドリあたりが多いかしら。
梅や桜の花など咲いたらメジロもきそうね
このところのぶり返し寒波には参りましたね。
今朝は窓の結露も外のメダカ水槽も凍っていました…3月中旬なのに
今年の寒さは、ほんとこたえますね。同士ですもんわかりますよぅ。
暖かい日があって、気持ちがふっと緩んだ後でキツイ寒さが来ると
心へのダメージも大きくて、気持ちがどんどん
予報だと明日は暖かくなるみたい。それと一緒に気持ちも
お日様の光を浴びて
投稿: ポージィ | 2014/03/11 14:58
こんにちは。
鳥写真もなかなかですね。
ヒヨやムクも見慣れた鳥なのですが、こうして改めて拝見すると、綺麗です。
ヒヨドリは、ブロッコリーの葉についてる虫でも食べてるのでしょうか。
ムクドリは特に夏場、大量に群れて嫌われ者になってますが、今の時期はおとなしいですね。
投稿: ソングバード | 2014/03/11 16:36
こんばんは
私が散歩する場所は、冬場は花がほとんどなくなってしまうので、
代わって遮るものなく良く見えるようになる鳥さん頼みになるのですが、
恥ずかしいような写真ばかりです(めげずにアップしますが)。
スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、みな色は地味ですが、それぞれ個性があって
綺麗ですね。ヒヨちゃんは、私たちが食べるブロッコリーそのもの(蕾)を
食べていたのかもしれませんね。花も好きですし。
わが家のビオラの花も食べられましたよ(笑)
ムクドリが大群になって嫌われるのは、冬場ではなかったでしょうか…?
投稿: ポージィ | 2014/03/11 19:48
スズメに続いて、ヒヨドリとムクドリ、それにコサギとカワウですね。野鳥の武器はただ一つ、逃げるか隠れるですから、なかなか写させてくれません。レンズを向けると、何かをされると感じるのでしょうね。ですから、さりげなく撮ると成功します。電柱や木の陰に隠れるとか、こちらが先にその手を使えば成功率が高くなります。プロの野鳥写真家は、テントの中に隠れて撮影を試みます。それほど、人間は彼らに恐れられているのです。この前の記事にも書きましたが、外国とは随分と違います。日本人は、食糧難の時には、かれらを片っ端から食べましたけらね。恐怖の存在なのですね。
投稿: polo181 | 2014/03/12 11:34
まあまあ、私のための^^鳥さんシリーズですねえ。
ヒヨドリさんといえば、
昔プランターで栽培していたほうれん草を丸坊主にされました。
ベランダにやや大きな灰色の鳥が来ているなーと思っていて、
おどかさないようレースのカーテン越しにみていました。
放っておいたらすべて食べつくされていました
はっぱを食べる鳥って、たくさんいるんでしょうか??
ムクドリさんは、なんか顔がはっきりしないよな、
なんて失礼なことを思っています。
ごめ~ん、ムクドリさん。
投稿: koko | 2014/03/12 12:43
こんにちは
私が散歩で歩く道沿いは、冬場はとんと花がなくて鳥さんに目が行きます。
通りすがりのチャンスにパパッとカメラを向けるだけなので逃げられたり
ピンボケになるのが圧倒的多数ですが。鳥撮りに熱心に取り組んでいる方たちの
根気には頭が下がります。
鳥にとっては、人間が近くで立ち止まることも不審な警戒すべきことなんですね。
まして変なものを向けられたらさらに要警戒!気持ちは分かります。
そうそう、食糧難の時代には何でも食べてきたのですものね。
スズメは今でも焼き鳥屋さんがあるんじゃないでしょうか。
ヒヨドリやムクドリも、検索してみましたら食べてみたという人の記事が
ヒットしました。鳥さんたちにとって、人間は恐れるべき存在としっかり
刷り込まれているのですね。
うふふ そうそう、kokoさんのための鳥さんシリーズ(笑)
あと3つくらいアップできると思いますよ。
kokoさんはヒヨちゃんにプランターのほうれん草を坊主にされましたか~
ヒヨちゃんは色んなものを食べるようですね。
野菜や果実を食べてしまうことがあるので、農家さんには嫌われますよね。
この↑ブロッコリー畑、今日横を通ったら、カット練習用の頭(!)が
立ててありました。もう収穫も終ったようでしたけれど。
葉ものを食べる鳥さん、他にもいるんじゃないでしょうか。
アハ ムクドリさんの顔はさび猫ちゃんみたいな印象ですね。
模様の入り方に個性があるような気がしています。保護色になっているのかな…
投稿: ポージィ | 2014/03/12 14:56