足もとの星明り
春の足もとで咲く花たちで、野草以外にも好きな花は色々ありますが、ハナニラも
その一つです。 ☆型の花の形も色合いも好き♪ ちょっとニラ臭はありますが、
屋外なら風に飛ばされていくのでそんなに気になりません。
私が見かけるハナニラは、たいてい塀や石垣の際に植えられているものが多くて、
正面顔しか見られないことが多いのですが、今年は後姿を見る事ができました。
その姿は、光放つお星様さながらでした。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
白に近い淡いあわい 薄ーい紫色と
綺麗な 薄紫色
☆ そして きらきらの 後姿 ☆
「ハナニラ(花韮)」 : ヒガンバナ科(ネギ科・ユリ科 など分類方式による)
ハナニラ属
園芸屋さんでは学名からの「イフェイオン」名で扱われて
いることも多いようですね。
英名は「スプリング・スターフラワー」
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
おはようございます
咲き始めのハナニラは、初めてです
いつも思いっきり花弁を広げた状態しか見たことがないです
たまには、広げ過ぎて、垂れているのがあります(フフッ)
とても良い色が出ていますね
そして、後姿もなかなか良いですね
ちょっとした発想の違いで、違った品種のようにも見え
面白いです
投稿: フクジイ | 2014/05/22 08:07
ハナニラより英名のスプリング・スターフラワーが素敵ですね。
ハナニラといえば我が家でさえどんどん増えて、もったいないけれども引き抜いたりしました。
あちこちに見かけるようになり、公園では今年は群生していまして、素晴らしいお花畑と化していました。
後姿がなかなかなのですね。
いつも素敵な写真をたくさん撮られて、楽しませていただいています。ありがとうございます。
投稿: tona | 2014/05/22 08:37
おはようございます!
ハナニラ 可愛らしいですよね。
見かけるとつい撮ってしまいますが アップしたことはほとんどないような・・・
群生していると圧倒されますね~
後姿の赤紫の線がかわいらしいです。
いろんな色合いがあるのも楽しいですね。
でも 近寄ると・・・ニラ臭がね~~
投稿: pole pole | 2014/05/22 09:29
ハナニラの後ろ姿なんて、
とてもやないですけど、撮りにくいですっ!
私がよく見るハナニラは公園の花壇ですが、
背丈も低く、裏側を撮ろうとするなら、
しゃがみこんで、カメラを逆さまにして・・・
それでもうまく撮れないと思います。(*≧m≦*)
それほどムズカシイ後ろ姿を、
これほど綺麗に撮ったなんて、お見事です。\(o^-^o)/
一番最初の開き始めのハナニラもなかなか撮れるもんやないですよね。
薄紫色の花も白っぽくなり勝ちなのに綺麗に撮られている。
もういうことなし! バンザイ春色ヽ(´▽`)/
投稿: あまもり | 2014/05/22 10:16
こんにちは^^
ハナニラ。可愛いお花ですね。
御苑にも一面咲いていたのを思い出します。
丁度、2種の水仙とバトンタッチするように
同じ場所に咲いていました
投稿: ターコイズ | 2014/05/22 11:08
明るい時間にキラキラのお星様達ですね。

ほんのりニラ臭があるとは。
星をみながらギョーザを食べてる、贅沢な感じですな。
後姿、すてきですね。
星の子がたくさん落ちてきたようです。
きらきら輝いて、まぶしいです~。
投稿: くらふぇ | 2014/05/22 12:05
こんにちは
咲き始めの開きかけは初めてでいらっしゃいましたか。
確かに、お日様のほうへ向かってパッチリ開ききった花姿の方が印象深いです。
開きすぎて垂れているのは、咲き終わりが近いのかもしれませんね。
ブルー・紫系が苦手なカメラもありましたが、今使っているものは
ほぼ見た目に近い色が出てくれるんですよ。ありがたいです。
後姿を逆光で見る事、なかなかかないませんでしたが、やっと見られて
嬉しかったです。正面顔とは違う表情を楽しめました。
そうそう、同感です。「スプリング・スターフラワー」の方が
特徴もよく表していてすてきな名前ですよね。
お庭ではそんなによく増えましたか。環境がよほど気に入ったのでしょうね。
公園での群生は見事でしょうね。しばらく前に小規模のものは見たことがありますが
もうしばらくそういう様子は見ていません。また見てみたいなぁ。
逆行の後ろ姿をやっと見ることができました。
まさにお星様の輝き、という感じでとても綺麗でした。
こちらこそ、いつもありがとうございます(^^)
こんにちは
可愛いですよね♪ 毎年春が近づくといつもの場所で咲くのを
心待ちにします。 早いと2月の下旬には咲き始めますが、
この春は3月中旬ころからで、遅めでした。
やはり冬の寒さが長引いたせいでしょうね。
後姿を見たくて見られずにいましたが、やっと見ることができました。
光に透けてラインが目だって、正面顔とはまた違う魅力に
ホレボレ~ でした。
うふ 風向きによっては濃いニラ臭が迫ってきますねー(笑)
そうなんですよねー 普通に咲いているハナニラの後ろ姿は
私も撮れなかったんです。私が見るのは花の後ろが石垣や塀でしたし。
見たいけど見られない~~ と毎年諦めていたのが、
今年は楽~に後姿を見られる機会にめぐり合ったのです。
しゃがむことすらせずに、後ろから普通にカメラを構えるだけで♪
ラッキーでした(^^)
逆光で光が透けた姿はまさしくスター・フラワー
綺麗でした
ありがとうございます、色はカメラのおかげ。
バンザイ春色! ヽ(´▽`)/
こんにちは
可愛い花ですよね。御苑では一面咲く姿を
見られるんですね。 いいなぁ
そういう様子も見てみたいです。
水仙からバトンタッチで…
そうやって 花渡し という感じで
季節が移っていく様子を感じられるのも
春の魅力ですね。
そうなの(^^)
明るい時間だけど キラキラのお星さま ☆"
逆光で見る後姿は本当に輝いていて、
英名「スプリング・スター・フラワー」がピッタリの姿でした。
「星の子が落ちてきたよう」というくらふぇさんの表現良いわぁ
ブフフ 餃子を食べながらお星様を見る ちょっとロマンに欠けるなぁ。
でも、それが現実ね。
投稿: ポージィ | 2014/05/22 15:55
こんばんは。
ハナニラの後ろ姿ですか。面白いですね。シベが見えないぶん星らしく見えます。
スプリング・スターフラワーというのですか。納得です。
今年はハナニラを見ても冷たく通り過ぎて撮ってあげませんでした。
来年はと気に留めておきます。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2014/05/22 18:46
こんばんは。
「ハナニラ」は我が家の庭にも、いつの間にかやってきて、その時期を知らせてくれています。
でも、匂いを嗅いだことがないんですが、そうですか、ニラの匂いがするんですか。
それに、白しか見たことが無いんですが、薄紫色のもあるんですね。
後姿は初めてみました。
これもなかなか味がありますね。
ポージィさんらしい、花の捉え方、この花の魅力、新発見です。
投稿: 鎌ちゃん | 2014/05/22 19:27
こんばんは
以前、後姿を紹介されているブログを拝見して、自分でも見てみたいと
思っていました。でも普段見る場所ではすぐ後ろが石垣だったりでかなわず…
この春初めて見る機会が得られました。それも逆光での後姿。
光が透けて輝く様はまさに星のよう。英名のスプリング・スターフラワーを
実感することができました。嬉しかったです。
この春おーちゃんはハナニラはスルーされましたか。私もその年によって
撮ったり撮らなかったりする花がありますよ。
目にするもの全ては無理ですものね。
こんばんは
鎌ちゃんのお庭にもどこからかやってきて咲くのですね。良いですね♪
ニラに似たにおいがすることが、ハナニラという名前の由来なのです。
私もこれまであまり気になったことはありませんでしたが、
今年はハナニラ臭が濃く立ち上っていました(^^)
とても暖かな日だったからかもしれません。
色は私はこの2色ですが、園芸品種にはさらにほかの色もあるようですよ。
後姿も良いでしょう。たのブロガーさんが紹介されているのを拝見して以来、
自分でも一度見てみたかったのです。
今年、逆光で見ることができましたよ。
光が透ける様子は、まさにお星様でした。
投稿: ポージィ | 2014/05/22 20:04
こんばんは☆

一番最後の お写真、
みんなで 日向ぼっこをしているような
太陽を見つめているような
とっても 素敵なお写真ですね
ハナ「ニラ」と言う名前が 不似合いな程
可憐なお花。
大小の違いはあれ、形は ニラの花と同じですよね。
でもでも、食べてはいけませんね ( ^ω^ )
投稿: 花mame | 2014/05/22 20:46
こんばんは~☆
ラスト、ありがとうございます。
ハナニラのお花たちもお日さまが大好き。
ほんとだ~ 揃って日向ぼっこかお日さま見ているような…
皆で肩寄せあっての図ですね(*^^*)
逆光で星型のお花が輝いている様子は、
まさしくスプリング・スターフラワーだな、とも思いました。
ハナニラの名前の由来は、ニラのようなにおいがするからだそうですが、
そういえば大小の違いはあれどニラも☆形のお花ですねェ。
実はそれも由来に一役買っていたりして?
そうそ、似ているところがあるからって食べちゃいけませんね。
投稿: ポージィ | 2014/05/22 21:22
このお花は最近いろんなお宅で見かけるようになりましたね。

育てやすいのかな?
葉も花びらもキリッとしていて、でも星形がかわいい~から人気なのでしょうか
キラキラのかわいい「地上の星」ですね
投稿: sam | 2014/05/23 06:46
おはようございます
です、嬉しい嬉しい待望の
。
妙高は今日で3日間
これで花たちが元気になりそうです。
ハナニラは本当に可愛くて、色も形もお気に入りです。
家では脇役の花も、ポージィさんは主役にしてくださる・・・さすがです。
この球根を買った時、「イフェイオン」???
でもきれいだし、とにかく買ってみよう。
後で「ハナニラ」とわかった時、ハナニラでいいのに・・・
と思ったことを思い出しました
今は増えて増えて・・・嬉しいけど困ってしまうほどです。
投稿: 雪ん子 | 2014/05/23 08:50
おはようございます
そうですね、自然派の公園などでも見かけることが増えましたね。
丈夫で育てやすいし可愛いから、かな。
植えっぱなしでけっこういけるらしいですよ。
春先に咲き始めるというのも魅力かもしれませんね。
お日様の光を浴びてキラキラ輝く「地上の星」
ちゃーんと見守っているよー
投稿: ポージィ | 2014/05/23 08:56
おはようございます
乾ききっていた地面にはこれでやっと潤いが~なんですね。
ハナニラ、雪ん子さんもお気に入りですか(^^)
群生ならともかく、なかなか花壇の主役にはなれないお花かも。
でも、どんな脇役でも、個々で見たらやっぱりそれぞれが主役ですものね。
買われた時はやっぱり「イフェイオン」の名前でしたか。
この頃の園芸植物って、学名のカタカナ読みでの販売が多くないですか?
ハナニラも以前はハナニラだったのがイフェイオンになったのではないかしら。
分からないし覚えられないし、イラッとすることがあります
あは 増えて増えて…増えすぎも困っちゃいますよね。
心を鬼にしなきゃいけなくなる… やっぱり丈夫で元気なんですね。
投稿: ポージィ | 2014/05/23 09:17
おはようございま~す。
ハナニラ:いいですね~、薄紫も何とも言えず。
最後の写真、花柄(模様)・こちらも主張していられますね。
昨日もなんだか疲れて(珍しく?)、今朝は遅い食事で、和ませていただきながらの…♪
・我が家では、白色ので楽しんでいます。
ありがとうございました。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2014/05/24 10:46
花韮にも様々な模様が出て、綺麗なお花ですね。
まとまって咲くととても綺麗です、わが家でも今年は
少量ながら見ることが出来ましたがやはり群生は綺麗です。
ニラの花と一寸勘違いしてしまいそうになり、あと一つ
わが裏の方で咲くお花も似ているのですが
今名前が思い出されません(笑)
毎年UPしているのですが~その頃になって必死に思い出します(笑)
投稿: 玲 | 2014/05/24 10:49
こんにちは
ヒロさんのお庭には白色のハナニラ。可愛いですよね♪
うちの近くでは、白に近いごくごく淡い紫を見かけることが多いです。
ラストは、ずっと見たかった逆光での後姿♪
ラインがよく見えますね~ そしてキラキラお星様さながらに
輝いていました ☆
ヒロさん、お疲れとのこと…働きすぎではありませんか?
気温差も相変わらず激しい日々ですし、ご自愛くださいね。
製材等について詳しくご説明をいただき、すみませんでした。
私がボーっとしてちゃんと覚えられていなくていけません…
ハナニラの群生は、星を散りばめたかのようで綺麗ですね。
今年は、見たかった逆光の後ろ姿をついに見ることができ、
新たな魅力発見という気持ちでした。
お庭にも咲いてくれたのですね~(^^)
そうそう、ニラの花も小さなお星様の集合体ですね。
玲さんのお庭で咲くもう一つの星型の花といえば…
白い花のオオアマナでしょうか?
間違ったヒントになっていたらごめんなさい。
投稿: ポージィ | 2014/05/24 17:39
こんばんは~
いつもながらポージィさんのタイトルに感動!!足元の星明りなんて~
なるほど、、、そういえば
私も通勤の道に。。。足元を照らすかのようにキラキラ咲いていた、、、四月のこと思い出しました。
場所によって色が濃かったり、薄かったりで、同じ花なのにいろんな表情があって。。。でも、きらきらの要素はどれも同じ~
花のラインがこんなにくっきりだったんですね。
後ろ姿も、、、こんなに素敵だったんだあ~
投稿: 野花 | 2014/05/24 22:08
こんにちは
ときどきロマンチストの一面が顔を出し… なんですが、
タイトル負けしてることがままあります~~(^^;
でも、こんなふうに共感していただけてとても嬉しいです。
野花さんの通勤路の森でも足元でキラキラしてましたか ☆☆☆"
森の中だと宇宙を地面に持ってきたみたいな、そんな想像もできちゃいそう。
色が濃かったり薄かったりするのも、宇宙の星の色が色々なのと一緒ですね♪
逆光に輝く後姿、ずっと見たかったんですが、この春願いがかないました。
ラインがくっきりですね。そして本当にキラキラ・・・
英語名の スプリング・スターフラワー そのものの姿でした(*^^*)
投稿: ポージィ | 2014/05/25 10:25
こんばんは。
昨夕、遠征から帰ってきて、写真の整理中です。
久しぶりの遠征で、張り切り過ぎて、ちょっと疲れました。(飲みすぎ??)
最近ハナニラもあちこちで見かけますが、あまり奇麗な状態ではありませんでした。
そんな訳で今年は一度も撮った事ないのですが、この写真のハナニラは綺麗ですね。
それとも撮り方がお上手なのかな?羨ましい!!
投稿: ソングバード | 2014/05/25 21:23
遅ればせながら、まとめて拝見しました。
歌うの野の花、風を奏でる菜の花、よろこびの青い花
田んぼの畦、土手に咲く小さい花。
平素は気にすることもなく、通り過ぎています。
よく見ると、実に可愛くそしていとおしい感じがします。
悪条件の場所にもめげず、美しい花を咲かせる、そんな
ことに感動します。
春色のカーペット、星明りも拝見しました。
投稿: 茂彦 | 2014/05/26 07:09
おはようございます
おかえりなさーい。お疲れのところコメントいただいて恐縮です。
どこへいらしたのかな、また拝見するのが楽しみですが、まずはお疲れを
とってくださいね。
ソングバードさんは、この春あまり綺麗な状態のハナニラにお会いに
なれませんでしたか。ちょっとしたタイミングなのでしょうね。
私はよいタイミングで会えた、と。
みんなお日さまに向かって輝いていましたよ。
おはようございます
いつも全てに目を通してくださってありがとうございます。
私が野草たちの花に心惹かれて、よく記事にする理由を
とてもよくまとめてくださいました。
「よく見ると実に可愛く愛おしい」
「悪条件の場所にもめげず美しい花を咲かせる」
ひたむきで健気なんですよね。そして小さいながら園芸種に引けをとらない
可愛い花がたくさんあることを、多くの方に知っていただきたい
と思っています。
春の野の花は特に好きなんです。カーペットにもなりますしね♪
投稿: ポージィ | 2014/05/26 08:28