白薔薇
「白薔薇」 この言葉に、ロマンチックでそこはかとなくミステリアスな響きを感じるのは
私だけでしょうか。 でも、今日ご紹介する2種の白薔薇は棘いっぱいで、触れなば
直ちにアタタタタとロマンチックな気分は吹き飛ぶかもしれません。
今年の春出会ったバラたちです。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
「ナニワイバラ(難波茨)」
蔓性で 直径7cmほどの一重の花を ふわり と咲かせます
中国南部~台湾原産で 江戸時代に大阪の商人によってもたらされた後
野生化したそうです
トゲ いっぱい!
( 5/3 撮影 )
「ノイバラ(野茨)」 「ノバラ(野薔薇)」とも
蔓性で 円錐花序を立ち上げ 直径2cmほどの一重の花を咲かせます
日本原産のバラのひとつで 山野に自生し
台木としてよく使われます
近くの川沿いで自生しているものを 見てきました
( 5/11 撮影 )
【おまけ】
「蔓 アイスバーグ」
( 5/16 撮影 )
お世話をほとんどしてあげていないため ちょろっとしか咲きませんが
それでも ふっくらと咲いてくれる健気な子です 直径8cmほど
雨の日が多くなると同時に発生する「黒色病」蔓延で
毎年すっかり坊主になってしまうのに生きながらえてくれています
どの白バラも はんなり良い香りがします
梅雨入り発表と同時に始まった雨続きの日々、肌寒い日々でしたが、今日は少し
気温も上がって晴れ間も出そう。 ムシムシじめじめを強く感じる日になりそうです。
でも大気は不安定だそうで、雷雨に要注意。 大雨で各地に被害も出ていますね。
のっけから荒々しい梅雨ですね… ふぅ
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
久しぶりに太陽が顔を見せてくれましたね~
でもこれからどんな急展開となることやら・・・
白いバラさんたち 本当に清楚ですね~
ナニワイバラ大好きなんです。以前我が家にもあったのですが・・・
ノイバラは相変わらず 野薔薇と言った風情でいいですね~
今年はピークに出会うことができませんでしたので こちらで懐かしく拝見できました。
アイスバーグよく見る白いバラですね。お庭にあるなんていいですね~
いかにもバラ~って咲き方ですよね。
我が家にあるのは ブルーやピンクばかり!
私が育てているわけではないので文句いえませんが・・・
白いバラさんたち 今日1日 爽やかな気分にしてくれそうです~
投稿: pole pole | 2014/06/09 08:55
ナニワイバラが大好きです。
近所では2か所にきれいに咲いているところがあって、ついつい写真を撮りに行ってしまいます。
ノイバラもいいですね。豪華なバラの正反対で野に咲いているのが素敵です。
お庭にも白バラ!いい香りでしょう。家ではすっかりダメになってしまって白は弱かったようです。
日が射してきて嬉しいです。
投稿: tona | 2014/06/09 09:13
ポージィさん
こんにちは
白いバラは、撮るのが難しいけど
このように綺麗に撮れると、一段と美しさが増しますね
今年は、丁度良い時期に見に行くことができず
綺麗な美人さんが見つからず、苦労しました
何とか撮ってくることができましたけど・・・
炎天下の中だったもので、日焼けもし汗ビッショリ
とに角、明日にUPしますので、覗いてみてください
投稿: フクジイ | 2014/06/09 10:50
ナニワイバラのトゲ、すごーっ

」

ひっつきむし並みにトゲってますね。
「アタシに触ると、けがするわよ。
って、感じでしょうか。
アタシはアイスバーグが好きです。
重なり合った白色が好きです。
ふんわり感が、アイス・・ってネーミングとギャップがあって好きかなぁ。
投稿: くらふぇ | 2014/06/09 12:00
こんにちは^^


ナニワノイバラ。こちらはすっかり花も終わり
先日、庭木の手入れをお願いしたらこれも
おかげ様で自分でトゲトゲと闘わずに済みました
アイスバーグ、別名白雪姫。蔓のものは可愛いですね。
これも殿堂入りしてる品種ですよ
投稿: ターコイズ | 2014/06/09 12:16
やっぱり白は癒されま~す。
こんにちは。
いいですね~バラ、綺麗な花にはトゲが?
この花を載せたお方にはトゲガないっ♪
・黄色も目立ちますね~。
※おまけ・どころか、さりげなくて芯が見えないのも奥ゆかしくて…!
・我が家のバラ、玄関先にあるのですが、私がするのは年に数回、広がった枝をただ刈り込むだけ。
なのに年に3~4回よく咲いてくれます(ピンクですが)。
関東も梅雨に入って…、しばしの晴れ間!
やりたいことだらけです。
気温の変化が激しいです、お気を付けを。
ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2014/06/09 14:04
こんにちは
お久しぶりの太陽でしたがチラッとだけで、お昼前にはもう雨が。
降ったり止んだりで、洗濯物も慌てて中に入れました。散歩もお預け…
白バラ、清楚さが良いですね。pole poleさんのお宅にはナニワイバラが
咲いていたことがあったのですね。
ノイバラは、川沿いにけっこう咲いているのですが、近づけるものがわずかで
それが残念。でも、今年も何とか見られて嬉しかったです。可愛いですね。
たくさん咲いていると、園芸種のバラにも引けをとらない華があると思います。
今頃は、伸びてきたクズにだいぶ埋もれてきています。
アイスバーグは育てやすいと書かれていて選び、鉢植えにしています。
でも近くにメダカがいるので、薬剤は使わず毎年坊主に…
根元に虫も入り込んでいるかも。
今年こそ見納めか?とヒヤヒヤしながら眺めています ^^;
白バラたちに爽やかさを感じてくださってありがとうございます。
ナニワイバラ大好きでいらっしゃいましたか(^^)
そうそう、綺麗にアーチなどにしていらっしゃると見とれてしまいますし
撮りたくもなりますね。
大きめの花でエレガントなナニワイバラに対して、ノイバラは小振りで
可愛いタイプですね。近くの河川敷では、他の野草にうもれるようにして
咲いています。今ごろはクズに覆い隠されているかも。
大水が出れば川の水に洗われるようでゴミもいっぱい引っかかってますし、
ワイルドですよ~
アイスバーグは、病害虫に強い、ということで選んだバラでした。
耐病性が強いというのは罹らないわけではなく、罹っても文字通り耐える
ということなのですね。ほんとうによく耐えていると思います。
毎年見納めか、とも思っていますけれど。tonaさんの白バラは残念でしたね。
日が射して、洗濯物も外に干しましたが、昼前にもう降ってしまいました
こんにちは
白い花は明るい陽射しの下ではハレーションを起こして難しいですね。
露出をマイナス補正していますが、それでもベタッとした白になることが多いです。
そして、陽射しがあるととたんに暑さが増すこの頃、撮影は汗と共にです。
フクジイさんは明日白バラをアップのご予定なのですね。
どんな白バラをお撮りになったのでしょう。
明日楽しみにしています。
ねっ、すごい棘トゲ~ うっかり触ったら絶対刺さりますよね。
すごい警告発してます。こんな風にすごい棘のバラもあれば、
棘のないものもある、不思議です。
わ
私も好きなんです~ ふんわりした咲き具合が♪
アイスバーグっていう硬く冷たい感じとはちょっと違いますねー
好きなんですが、ちゃんとお世話してあげていないので、いろいろと
負担をかけてしまっていて、毎年、これが見納めかも…と思っています。
ナニワイバラ、ターコイズさんのお宅にも咲くのですね。
このトゲトゲいっぱいは、お手入れが大変そうですが、
プロの方がやってくださるなら、それなりの防衛策もおもちかも。
棘を通さない手袋とか。
アイスバーグは、花の雰囲気は別名の白雪姫の方がぴったりな
ふんわりした優しさがありますね。
こちらも殿堂入りのバラですか。どおりで、毎年病気に罹っても
よく耐えてくれるわけです。
こんにちは
ヒロさんは、白に癒しを感じられますか。ほんとそのとおりですね。
綺麗な花には棘がある ナニワイバラはすごい棘。こうしたすごい棘のバラから
全然ないバラまでいろいろですね。この記事を載せた人にはチクチクする
棘がありますよ。刺される人がおります
ナニワイバラとノイバラは一重なので、花芯の黄色がよく目立ちますね。
対してアイスバーグは八重で花びらがうねっているので開き切っても
花芯は見え隠れ。それが奥ゆかしく感じられますね。
大好きですが、近くにメダカもいるしで植えっぱなしで水やりだけ。
毎年、見納めかもと思っています。
ヒロさんのお宅の玄関先にもバラがおありなのですね。
四季咲きですか。ピンクで柔らかく可愛い雰囲気でしょうね。
こちらの晴れ間はほんの束の間で、昼前にもう雨が降り始めました。
また散歩がおあずけです。気温変化も激しいですね。
ヒロさんもお気をつけください。
投稿: ポージィ | 2014/06/09 16:05
こんばんは。
バラの仲間は色も多彩ですが、白いのも清楚でいいですね。
近所でもノイバラがたくさん咲いていました。
ナニワイバラも近所にありますが、一種の帰化植物だったのですね。認識不足でした。ありがとうございます。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2014/06/09 19:48
こんばんは
どこかのバラ園へ行く機会もなく、今年の春出会いのあったバラが
たまたま白ばかり3種でした。白ばかりだとちょっと寂しい気もしますが、
ほかの花で彩を添えられれば、バラは白1色というお庭があっても
素適だなと思います。清楚感いっぱいになりますね。
ノイバラはおーちゃんのご近所でもたくさんご覧になれるのですね。
在来種でもこんなに元気なものがあることは嬉しく思います。
可愛いですし、多くのバラの台木にもなる働き者ですし。
ナニワイバラが帰化植物だったのはちょっと意外でしたね。
余談ですが、日本の帰化植物一覧というのを見ましたら、山ほどあって、
身近なものはほとんど帰化植物かと思うほどでした。
特に、マメ科、キク科、イネ科の帰化植物の多さが目に付きました。
投稿: ポージィ | 2014/06/09 20:13
ポージィさん、こばんは。
ほとんどのバラには赤ちゃんの時から棘がありますね。調べたら、この棘は樹皮が変化したものだそうです。しかし、何の役にも立っていません。不思議ですね。何の役にも立たないものがそこにある!人間で言えば盲腸のようなものですか。ついでに、サボテンの棘は葉っぱが変化したもので、これまた何の役にも立っていないそうです。サボテンの場合は、乾燥による蒸散を防ぐために針のような棘になったと理解は出来ます。でも、バラの棘には説明がつかないですね。ちなみに、棘を一本取ってしまうと、その傷跡が修復されないで、その部分が折れやすくなるそうです。結局、あの棘は理解不能です。
でも、花の好きな人は必ずバラを植えますね。娘の庭にも、孫娘の庭にもバラがあります。芝生で犬を遊ばせるのに邪魔だから引っこ抜いてしまいなさいと言ってみたら、それぞれ、「とんでもない!」と返事が返ってきました。
投稿: polo181 | 2014/06/09 20:23
こんばんは
植物の棘って不思議ですね。いろいろと調べてくださってありがとうございます。
バラの棘は樹皮が変化したもので、サボテンノ棘は葉が変化したものなのですね。
面白いです。
バラの棘は、アブラムシが付くのには役立ちませんけれど、草食動物に
葉っぱや茎をむしゃむしゃ食べられるのを防ぐのには役立っていると思います。
毒を持つ代わりに棘で防御しているのではないでしょうか。
各地で増えすぎた鹿によって植物が食べつくされる被害が出ていますが、
毒を持つものやトゲトゲのもの、好みでないものは食べられるのを免れ
生き残れそうな気がします。
バラは洋の東西を問わずに、昔から多くの人に愛され続けてきていますね。
新品種も山のように生み出されてきています。
手間隙かかり病気や害虫にやられやすくても、手塩にかけたバラが美しく
優雅に咲く様を見、香りを嗅げばすべての苦労は消え去るのでしょう。
私はそこまでの思い入れは持っていませんが、好きなタイプのバラの花が
やはりありますよ。
大事に育てているバラを引っこ抜いてしまいなさいと言われては、とんでもない!と
拒否されても無理ないですね(笑) ワンちゃんに避けて遊んでもらいましょう。
投稿: ポージィ | 2014/06/09 21:22
白薔薇、、、、
いいですよね。
ナイワイバラはシングルで春一番に咲く薔薇ですよね~
近くに咲かせてる方がいるので毎年、見とれて歩いてる状態です。
大きめの花なのでつい目を奪われてしまいます。
ノイバラは小さなかわいい花、素朴で私も大好きですが、、、
ここら辺はあまり咲いてるところがないの~
時々川べりや、山に出かけたときに見かけるけれど、たいてい虫食いや、花びらもちぎれたりしてるものが多く。。。。
ポージィさんの写真のは、まったく汚れもなくきれいなので、素敵だな~と思います。
しべが花火みたいでかわいいね。
アイスバーグもこんなステキな姿を見せてくれるけど、やっぱり梅雨を過ぎると黒点病になりますよね。我が家も同じで~す。
投稿: 野花 | 2014/06/09 22:40
おはようございます。
ナニワイバラだったんですね。このバラ、私も撮りましたよ。
バラの種類が多いことは有名ですが、花の形状だけでなく、トゲのある物、ない物など様々ですね。
ノイバラが自生してるところは見たことないですが、白い花だけなのかな???
台木になってるということは、やっぱり生命力がほかのバラより強いからでしょうね。
投稿: ソングバード | 2014/06/10 07:42
こんにちは
バラ園へ行く機会もなく、今春見かけたバラはたまたま白一色になりました(笑)
白はやっぱりいいわぁ…と思います。でも、バラ一種で白だけのお庭じゃ、
寂しいでしょうね。やっぱり彩りも無いと。
ナニワイバラはご近所でご覧になれるのね。そうそう、大きな花だけに
目を引きますね。棘がすごいからお手入れが大変そう~~
ノイバラたち、こちらの川沿いも、かって県の草刈隊がまめに出動していたころは
あまり見られなかったのだけど、このごろは予算の関係か出動回数が減って、
その分野生の植物たちが気持ち良さそうに育ってるんですよ~(^o^)
そう言われてみれば確かに…虫食いもなくとっても綺麗な状態の子たちに
出会えてラッキーでした。うんうん、長めのシベがパッと開いた花火みたいネ♪
アイスバーグ 耐病性はあっても罹らないわけじゃないんですね。
野花さんのお宅のも罹りますか。
うちの、もう葉が黄色くなって落ち始めていて、そのうち文字通り丸坊主になるの…
毎年見納めかも、と思いながら花を眺めます。
おはようございます
ナニワイバラとの出会いがおありになったのですね。
大振りの一重で花びらにうねりがあってシベの黄色が目立ち、葉には光沢。
特徴がはっきりしているバラですね。中国や台湾など原産の原種バラだそうです。
日本でも野生化している地域があるそうですが、自然の中で見たらどんな感じでしょう。
ノイバラの自生はご覧になっていませんか。花色は少しピンクが入った
ものもあるようですよ。葉に艶があるものはテリハノイバラというようです。
台木や交配親として使われるのは、やはり日本も原産地ですから、
日本の気候風土に合った原種として優れた性質を持っているからでしょうね。
投稿: ポージィ | 2014/06/10 10:43
こんにちは♪

昨日今日は 少し晴れ間も見えますが
どんよりの季節には この白いバラさんたちが
清々しさを与えてくれますね。
白バラと書くと 漫画チックなイメージですが
白薔薇となると 中世のお城のような
おっしゃるように ロマンチックでミステリアス感が漂いますね。
ポージィさんのお庭のアイスバーグ、綺麗に咲いてますね~
湿度が高くなる これからの季節、
バラさんたちには過酷な季節ですね。
そんな中、頑張って咲いてくれたことに拍手ですね ヽ(´▽`)/
投稿: 花mame | 2014/06/10 12:03
白バラ素敵
バラは病気や虫に弱いので育てるのが難しいとききます。
野ばらなら日本の気候に適応しているということだから、
病気や虫にも強いのかしら。
ベランダで殺虫剤は散布できないので、
私には遠い存在のバラです。
投稿: koko | 2014/06/10 12:58
こんにちは
こちらも、昨日よりもう少し明るさを感じられる日になりました。
うふ 白バラ と 白薔薇 の印象の違い、面白いですね~
黄色の花が多い春から季節が移って、初夏は白い花が多いですね。
気温が上がってきたころの白い花には、ほんと爽やかさを貰えます。
今日アップの白いバラ3種は、現実にはもう咲き終わっちゃっていますが(^^;)
わが家のアイスバーグは、苛酷な環境で今春はよく咲いてくれました。
毎年、今度こそ枯れて見納めかも、と思うのですが、春になると芽吹いてきて。
でも、今年ももう、黒星病発生で葉が落ち始めています… (´・ω・`)
白バラたち エレガントだったり可愛かったり色々ですが
清楚さは共通してますね。好きです♪
バラに病気と虫はつきものといいますね。
ノイバラでも、虫食いで穴だらけになっていることもありますよ。
でも、台木や交配の親株になるということは、やはり日本の気候風土にも
適応した強さを持っているのでしょうね。
実は、昨秋花レッスンで実ものとして使ったノイバラ(多分)が、
水に挿しておいたら発根。今鉢植えにしてあります。
これが今後どうなるか楽しみに観察中です~
うちのアイスバーグは鉢植えですが、すぐそばにメダカがいるので
薬剤散布はできないのです。根元に置くものだけ。
耐病性の強い品種ですが、毎年ぼろぼろのすがたになりつつ耐えています
投稿: ポージィ | 2014/06/10 17:21