ふたつのジャスミン
雨が続いています。先週木曜(5日)の梅雨入り発表の日からこちら、降らなかった日は
一日たりともなし。たまに薄日が射してもすぐまた雲が厚くなって雨が降り始め…
おかげで身も心も低調ですゎ。 明日か明後日からは梅雨の晴れ間になるかしら?
さて、春のふりかえりとまいりましょう
わが家には、苗を買ってきて地植えにした20年クラスの「カロライナジャスミン」、
花レッスンで使った一枝から根が出て鉢植えにした3年目「ハゴロモジャスミン」、
ふたつの ‘ジャスミン’ があります。
ジャスミンと共通する名前が付いてはいても、ふたつは属も科も違う別種です。
でも、蔓性でとてもよく伸びる、花に香りがある、漏斗状の花形、というところは
似たものどうし。 メシベが出ていてオシベが奥に引っ込んでいるのも似ています。
それでは、わが家で咲いた ふたつのジャスミン 見てやってください。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
「カロライナジャスミン」 : マチン科 ・ ゲルセミウム属
今年はこれまででいちばん開花が遅くなりました
花数も少なめだったのは 多分昨年夏の終わりに剪定したせい
ほんわり 香りが届きます
( 4/23 撮影 )
蕾は 赤っぽい色 ( 4/21 撮影 ) 5月の訪れと共に咲き始めました
( 5/5 撮影 ×3 )
後ろ姿 花弁からつんと出ているのはメシベ
オシベは奥の方に引っ込んでいます
「ハゴロモ(羽衣)ジャスミン」 : モクセイ科 ・ ソケイ属
たくさんの蕾が 次々に開花して20日余にわたって
目と鼻を楽しませてもらいました
とても香りが強く 濃厚なのを嗅ぐとむせ返りそうなほど
近くの窓を細く開けて 室内に程よく香らせていましたよ
花後、蔓を切り詰め同じ鉢での植え替えをしました
今ちょっと元気がありません… 勢い盛り返してくれるか心配
ちなみに「ジャスミン・ティー」とは…
お茶の葉に 「マツリカ(茉莉花)」:モクセイ科・ソケイ属 の花の香りを
吸着させて作るそうです。 茶葉の吸着性の強さを利用した花茶で、
茶葉は緑茶のほかに烏龍茶や白茶(←飲んだことありません)も
使うようです。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
雨はいったん上がっても夜中にはまた降るようです。梅雨ですね。
同じジャスミンでも科も違えば色も雰囲気も違うものですね。
ハゴロモジャスミンは昔我が家にもありましたが、いつかなくなりました。
植え替えられたのが元気を取り戻すといいですね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2014/06/12 08:25
おはようございます
庭や畑にとっては本当に嬉しいです。
妙高も夕べから待望の雨が降り始めました
約3週間ぶりの雨らしい雨
そちらはずっと雨で、ウンザリの毎日のようですが・・・
何事もほどほどにして貰いたいものですね。
花色以外は似たもの同士のカロライナジャスミンとハゴロモジャスミン、属も科も違うとは。
美味しい?
ジャスミン・ティー、聞いたことはありますが飲んだことはありません
↓ 白いバラ、ナニワイバラは花も大きくて早咲きでとても華やかなバラですよね~。
「ロココ・ガーデン」には無いけれど、とても好きなバラです。
UPするのを忘れてしまいましたが、ノイバラは今年いっぱい花を付けました。
アイスバーグはヤッパリいいな~ほれぼれ~~
投稿: 雪ん子 | 2014/06/12 10:00
おはようございま~す。
※よろしいではないですか・また一段とお肌もシットリと…♪
私なんぞは、スキー用の「…50」を今の時期にも使っていますが、こんな日は軽く?しておりますよ。
なるべくプラス思考で生きています(笑)。
※いや~・いいですね~!!
さぞかし見ごたえが・・・。
全体を拝見出来ましたらもっと楽しい!
・科が同じでも全く別物のようなものもあれば、このように、別科・属でも見た目に似ているものも、いいですね~。
我が家の2種も、蔓が楽しそうに伸びておりま~すょ。
ヒロでした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2014/06/12 10:08
おはようございます!
全く憂鬱な雨ですね~
気温が低くても湿度が高くって 家の中でちょっと動いても 汗が・・・
カロライナジャスミン ツルを剪定しないとひどいことになりますよね。
この香りはまだしも ハゴロモジャスミンのむせ返るような香りは ちょっと苦手です。
そばを通るとすごいですよね。
ほのかに香るのが奥ゆかしいのですが。
お花の形はどちらも面白いというか 可愛らしいですね。
カロライナジャスミンに当る陽の光が素敵です。
投稿: pole pole | 2014/06/12 10:40
寒さに弱い我々ですが、体調はこの時期が一番しんどいです。

この湿度がダメなんですよね。
夜、眠るときに降る雨は好きなんだけどなぁ。
無理せず、まったり過ごしてくださいね。
ハゴロモジャスミンは以前、鉢植えしていたことがあります。


見かけの可愛らしさとは裏腹に、
なかなかたくましいヤツだな~なんて思ってました。
ポージィさんの植え替えした子も、きっとたくましく元気を取り戻しますよ。
カロライナジャスミンの方が、お行儀良いお譲さんかな。
そんな気がする。
ジャスミンティー、子供の頃はあまり好きじゃなかったけど
最近は嫌じゃないなぁ。
大人になってるってことかな。
投稿: くらふぇ | 2014/06/12 12:23
ポージィさん
こんにちは
毎日、鬱陶しいですね
天候のせいではないですが、歯が痛み、余計憂鬱になります
2種類のジャスミン、私は今年になって
やっと、ハゴロモジャスミンの名前を覚えました
毎年、散歩道で良い香がするな、と思っていましたが
実際の花と結びつかずに過ごしてきました
今年は、カメラに収めるチャンスがあり
シッカリと繋がりました
投稿: フクジイ | 2014/06/12 12:43
なぜ同じ「ジャスミン」という名前がついたのか?
きっと理由はあるのでしょうね。
ハゴロモジャスミンって、そんなに香りが強いんだ。
こんど花屋さんで見かけたら嗅いでみようっと。
ジャスミンティーは中華料理屋さんで出てきたりしますね。
私は嫌いじゃないです♪
投稿: koko | 2014/06/12 12:49
こんにちは♪
おぉ、素晴らしい 咲き具合ですね!
どちらも 香りがしそうな素敵な お写真です (o^-^o)
ハゴロモの方の香りは 近くですと
おっしゃるように むせ返るようですよね。
でも、あぁ、ハゴロモジャスミンがある!
と 人間でも わかりますから
虫さんたちも 香りに誘われて来るのでしょうかね。
それにしても 分類が違うのに 同じ名前が付いたのはなぜでしょ。
ポージィさんが おっしゃるように
花の形とか香りのせいでしょうかね (゚▽゚*)
梅雨時は体調を崩しがち、
ましてや お庭仕事で お疲れかと思いますので
どうぞ ご自愛くださいね。
投稿: 花mame | 2014/06/12 13:39
こんにちは
例年だと、梅雨入り発表後しばらくは、空梅雨?というようなお天気が
つづきますが、今年はのっけからどっぷり梅雨ですね。
やんだかな?と思っても、全然油断なりません。
名前はジャスミンと同じでも、色も葉も違いますね。ただ、花の形や芳香がある
という共通点があるので、カロライナジャスミンはその点から命名されたようです。
お庭のハゴロモジャスミンは、いつの間にか消滅ですか。
特に寒かった冬にでも耐えられなかったかも知れませんね。
ちょっと痛めつけることになったわが家のハゴロモさん、応援してくださって
ありがとうございます。
ついに妙高地方にも待望の雨がきましたか。乾ききっていた大地が
やっと潤いますね。植物たちもホッとしていることでしょう。
でも降り過ぎはご勘弁。仰るとおり、何事もほどほどにと願いたいですね。
面白いですよね、全く別種でも似たような特徴の花があること。
カロライナジャスミンは、まさにこの似たような…から、ジャスミンの
名前をもらったそうです。でも紛らわしいこと。
マツリカで香りをつけたジャスミンティー、飲まれたことありませんか。
私は好きですョ。後味さっぱり、って感じです
前記事にもありがとうございます。ナニワイバラお好きなタイプなんですね♪
シンプルだけど華やぎのある美しいバラですね~
ノイバラもたくさん咲きましたか。私も花材が発根したものを鉢植えに
してみました。この春、根だけ生えた棒だったものから、ちゃんと芽が出て
葉が茂ってきましたよ。来年が楽しみです。
アイスバーグはさすがの魅力ですね。でも家のは、毎年見納めかも…と
思ってみています(^^;)
こんにちは~
お肌はしっとりかもですが、弾力は戻りませんねぇ トホホ
髪の毛は湿気でボワボワでございます。
今日は良いですけど、低気圧が近づいてくると、この暗い空と相まって
病的に眠くて何もする気になれません。ひたすら眠くて眠くて。
昨日はほんとうにとろとろと眠り続けてました(^^;)
そそ、確かに、紫外線はあまり気にしなくて大丈夫ですね。
全体像はお見せできないのですよ~ 何かと支障が(^^;)
カロライナジャスミンの方は地植えですのでなかなかのものです。
常緑なので真冬も緑が絶えず良いですよ。
ハゴロモジャスミンの方は鉢植えなので、支柱に蔓をグルグル巻きつけて。
昨春からの1年で2~3mは伸びたと思います。それで今年は剪定しました。
ハゴロモジャスミンはヒロさんもお迎えになりましたね。
蔓ものは、ほんと、気持ち良さそうに伸びます!
仰るように、同じ科でまったく別物のようなのもあれば、別種なのに
pole poleさん、ありがとうございます ♪
くらふぇさん、ありがとうございます ♪

似たものもある、で面白いですね♪
こんにちは
すっかりジトジトですね。うちのあたり、先週木曜から今日までの8日間で
日照時間3時間くらいではないかと思います。降雨は毎日。
光合成ができなくて(??)萎れてきた私です。
カロライナジャスミンもハゴロモジャスミンも、まぁ~よく伸びますね!
うちのカロライナジャスミンは地植えということもあってか、毎年すごいです。
1シーズンに何回剪定をすることか。お隣になだれ込んじゃうので。
香りの強さは、カロライナとハゴロモではずいぶん差がありますね。
ハゴロモさんの強い香りは、pole poleさんは苦手だろうと思っていました。
かなり離れて嗅がないと…(^^;) 私は、ときにはむせかえっても
頭が痛くなることもなく平気でいられるのですが。
お花は可愛いですね。今年初めて、ハゴロモさんの花の奥を覗いてみて
(眼鏡をかけて)、オシベがかくれんぼしているのを見ましたよ(^^)
カロライナさんの光加減にちて、ありがとうございます♪
大阪はもう気温もかなり高いでしょう? 湿気と高温が一気に来て、
というのは体が慣れていないだけに辛いですよね。
こちらは気温は低めなのでまだ良いんですが、低気圧と空の暗さのせいで
体中が眠りたがっている感じになります。ありがとう、まったり過ごしますね。
ハゴロモジャスミンは、くらふぇさんも鉢植えで育てられたことがあるんですね。
うんうん、すごく逞しいヤツ。水に挿しておいたらすぐ発根したし
土に植えたら問題なく根付いたし。植え替えで痛めつけたのも
耐えてくれるかな~ そうだといいな。
カロライナジャスミン、お行儀のいいお嬢さんに見えます~?
全然~ 正反対のじゃじゃ馬さんですよ。ハゴロモさん以上に逞しいでーす
ジャスミンティーは、そうね、私も初めて飲んだ時ちょっと苦手と思ったけど、
フクジイさん、ありがとうございます ♪
kokoさん、ありがとうございます ♪
花mameさん、ありがとうございます ♪
今はむしろ好き。紅茶のアールグレーもそうだした。
大人になったのね~私たち うふん
こんにちは
このお天気に加えて歯の痛みですか? お辛いですね。
ひょっとしたら、低気圧は痛み出すきっかけに関係しているかもしれませんよ。
早く治まりますように。
フクジイさんがハゴロモジャスミンをアップされていた背景には
そんなことがおありでしたか。
香りと名前と実ぶつがしっかりと繋がりましたね!
良かったです~(^^)
カロライナジャスミンにジャスミンという名が冠せられたのは、
ジャスミンに似た花が咲いて、同じように芳香があるから、
ということのようですよ。
確かに似てる~ ですが、そのせいでカロライナジャスミンをお茶にして
飲んで中毒を起こした例があると書かれていました。
ハゴロモジャスミンは香り強いですよ~ 機会があったら確かめてくださいね。
ジャスミンティーは、そうそう、中華料理屋さんで出たり、ペットボトル飲料
としても出回っていますね。ハゴロモジャスミンとも違う、マツリカという
ジャスミンの仲間で香りをつけたお茶ですが、スッキリした味わい。
私もけっこう好きですヨ。
こんにちは♪
どちらもよく咲いて、楽しませてもらいました(^^)
香りを知っていて眺めると、匂いの記憶が呼び起こされますね。
ハゴロモさんの方は近くではむせ返るほどの強芳香。
でも離れたところで、フッと香ってくると虫ではなくても
香りのありかを探し当てたい気分に誘われます。
虫たちはまさにそんな感じなのかなー(*^.^*)
カロライナさんにジャスミンの名が付いたのは、花に芳香があることから
のようですよ。この名前のせいで、ジャスミンティーの原料と間違える
方がいるようですから、あまり良い命名ではありませんでしたね。
私にとって、お日さの光を浴びられない、というのはどうもいけません。
光合成ができなくて黄変してくる葉っぱみたい。運動不足もいけませんね。
明日からは晴れ間が出るようですから元気復活できると思います。
お気遣いありがとうございます。
投稿: ポージィ | 2014/06/12 15:37
こんにちは。
我が家にあるのはハゴロモジャスミンですが、どんどん成長していきますね。
もうとっくに終わりましたが、その時期には、甘い香りをたっぷり楽しめました。
「茉莉花」はジャスミンの和名だと思っていたのですが、ハゴロモジャスミンとは違う種類なのでしょうか。
つまり、ジャスミンティーは、ハゴロモジャスミンではないということですね。
投稿: 鎌ちゃん | 2014/06/12 16:28
こんにちは
蔓植物はたいてい春から夏の終わりにかけてとてもよく伸びますね。
花後間をおかずに3分の2くらいまで剪定、と書かれていたので、
今回そうしてみました。鉢の大きさは替えられなかったので、
ちょっと根をいためたのが気がかりです。
ハゴロモジャスミンの和名表記は「羽衣素馨」ではないでしょうか。
ジャスミンティーにするものは、ハゴロモジャスミンと同じ科・属の仲間ながら
別の種類のマツリカ(茉莉花、アラビアジャスミン)とのことです。
投稿: ポージィ | 2014/06/12 17:27
ご無沙汰してま~す。
遊び歩いていたら、6月も半分過ぎてしまいました。
今日は梅雨入りしてから初めての快晴です。
暑いけど気持ち良いですね。
カロライナジャスミンは香りが好きですが増えすぎるのが苦手です。
ハゴロモジャスミンは清楚な花が好きですが、香りが強すぎて苦手です。
中間くらいのはないですかね。
投稿: ロッキーママ | 2014/06/13 15:05
こんにちは。
ジャスミンの花、こちらまで香りが漂ってきそうです。
ジャスミンの花は初めてですが、ジャスミン茶は時々飲みますよ。
同じジャスミンという名前が付いても種類が違うとは・・・・
紛らわしいですね。
20年物のカロライナジャスミン、さぞかし大きい(太い??)でしょうね。
投稿: ソングバード | 2014/06/13 18:07
こんばんは!
お久し振りです~ お元気で、新たな楽しい思い出ページを
重ねていらしたとのこと、良かったです~(*^^*)
今日は快晴になりましたね! はい、梅雨入りしてから初の快晴。
嬉しかったし気持ち良かったです。洗濯物もよく乾きました。
でも、夕方から茨城方面はもしや荒れ模様の雷雨
あららら カロライナジャスミンの伸びすぎ増えすぎも
ハゴロモジャスミンの香りの強さも、どちらも過ぎたるは及ばざるが如し、
ということになりますね。中庸はなかなか難しいものなのかもしれません。
私は、カロライナジャスミンは、何とか重い腰を上げて剪定し
(ついこの前切ったばかりなのに、もうビョンビョンのびてきました 涙)、
ハゴロモジャスミンは離れた所で香りを楽しむことにしています。
こんばんは
ハゴロモジャスミンの香り、強い芳香だけに、一度経験すると
しっかり記憶に刻まれますね。ハゴロモジャスミンの花をご覧になるのは
初めてでいらっしゃいますか。
時々お飲みになるジャスミンティーは、このハゴロモジャスミンの花では
ないのですよ。「マツリカ」というジャスミンの仲間の花を利用しています。
そして、カロライナジャスミンにいたっては、ハゴロモさんやマツリカとは
全く別種、仲間でもない。なのにジャスミンの名を冠している~紛らわしいですね。
わが家のカロライナジャスミン、蔓はバツバツ切るので一定以上に
伸びていませんが、かって華奢だった根元はぶっとく木質化しています(笑)
投稿: ポージィ | 2014/06/13 19:58
白茶? 茶なのに白とはこれ如何に!?
なんか禅問答みたいですね。瞬間、透明なお茶=出がらしかと。。
投稿: ふくやぎ | 2014/06/14 23:48
ジャスミンと言えば、この二種類。両方を育ててらっしゃるのですね。
カロライナジャスミンは私の職場にも植えてあるんですが、すごい勢いでどんどん伸びますよね~
花がついた時にはものすごい花の数で、一面を覆うのですが、いつの間にか枝が木質化して大変なことになります~
昨年、思い切った剪定をしてまた一から伸ばしていま~す。
ポージィさんのは、おとなしめでとっても優しげに咲いてるので、こんな咲き方だったらいいのに~と思っちゃいました。
ハゴロモジャスミンは以前、隣の方が植えていて、風が吹くとほんのり匂いが乗ってやってくるのが気持ちよかったです。
つぼみと咲いた感じの色が全くイメージが違うのが面白いですよね。真っ白な花が羽衣のような感じだからこの名がついたのかな?
投稿: 野花 | 2014/06/15 15:51
白茶 飲んだこともありませんが、そういうお茶があることも知りませんでした。
茶葉に湯を注いでも何の色も出ない出がらしのお茶、ですか?(^^;)
正しくは、『製法(発酵度)による中国茶の分類(六大茶類)の一つで、弱発酵茶。
茶葉の芽に白い産毛がびっしりと生えていることが、名前の由来』
だそうですよ。日本の緑茶も弱発酵にあたるんでしょうね~
この二つ、メジャーなジャスミンですよね。カロライナジャスミンを
買うと決めたとき、マダガスカルジャスミンというのとどちらにするか
悩みましたが、耐寒性の点からカロライナさんを選択しました。
ハゴロモさんは、花のデザインに使ったものが発根したのでそのまま育てることに…
カロライナさん、野花さんの職場でも元気いっぱいなんですね!
そうそうそう、まさにそのとおりですよ~ 根元なんて今や「木」です。
重なり合った蔓の内側は枯れ枝もたくさんですし…もはや手に負えない感じ。
毎年のシュートの勢いもすごいこと。何度も剪定しなくちゃいけません。
花の咲き具合は、剪定の時期にもよるのかな。
うちのは昨年最後の剪定がいつもより少し遅めだったことで、
今春の花付きがきもち少なめになったみたいです。
ハゴロモさんは、近くで香りを嗅ぐと強すぎることもありますけど、
どこからともなくほわ~んと香ってくるのは心地よいですね♪
ピンクの蕾がツンツンたくさん出てくると期待が高まります。
咲くとしろという変化も面白いですね。
うんうん、名前の由来は野花さんのご推察どおりのようですヨ♪
投稿: ポージィ | 2014/06/15 16:28