夏椿 - 2014 -
やってまいりました。レギュラーメンバー「夏椿」の毎年恒例のご紹介でございます。
長年にわたりお付き合いいただきすみません。 それもたくさん。
…と言い訳しつつ、やっぱりたくさんアップしてしまいます。これでも絞ったのですが。
今年の一番花開花は 6月2日 昨年と同じくやや早めでした。 昨年のすごい数から
すると少し花数が減りましたが、それでも毎日絶えることなく咲き続け、1ヶ月半
楽しませてくれました。 昨日の開花がラスト? まだ蕾が隠れているかな?
ちなみに、これまでの一番花開花は
2009年:6/4 2010年:6/12 2011年:6/10 2012年:6/6 2013年:6/1
でした。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
夏椿の花期は梅雨どき 雨はつきものです
陰影で 花びらのフリルが くっきり
夏椿は一日花 朝咲いて 夕方にはしぼみ落花します
花の直径は 7~8cm
咲いたばかりのオシベの初々しさよ
花びらの1枚に 淡いグリーンの 丸い暈しが入ります
花には ハチ がよく訪れます
でも こんなに踏んばってた子は 他にはいなかったヮ (^m^*)
そして 感動したことに ナミアゲハ が来ていました
蝶の訪花は 初めて目撃しました 垣間見でしたけれどね
肉眼で見たら ちょっと幻想的だったの…
葉っぱもキレイ 椿のような光沢や厚み・硬さはありません
秋には赤・橙・茶色などに色付き 落葉します
ころんとした蕾も ぽっかり咲いた花も 大好き
今年も咲いてくれて ありがとう
( 6/9 ~ 6/15 撮影 )
そして たくさんご覧くださってありがとうございました。
「ナツツバキ(夏椿)」:ツバキ科・ナツツバキ属 落葉高木
日本から朝鮮半島南部が原産地
日本では、宮城県以西の本・、四国・九州に分布
別名「シャラノキ(娑羅樹)」は、仏教の聖樹のひとつである
「サラソウジュ(娑羅双樹)=フタバガキ科」に見立てて
呼ばれたもので、代用として植えられていることも多いよう
ですが、まったくの別種です。
【おまけ】
「ヒメシャラ(姫娑羅)」 : ツバキ科 ・ ナツツバキ属
花の直径は 2cm ほど
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます!
ポージィ 家のナツツバキもたくさん咲きましたね~
雨雫を纏った姿がいいですね。
どんな天候の時にも合い 目を楽しませてくれるお花です。
ナミアゲハ さんが来てくれましたか~
良いですね。
そそ! ハチ さんはたくさん来てくれますね。
そのおかげか 今 我が家のは たくさんできている果実から中の種子がのぞいています。一部は きっと地面に落ちたことでしょう。
秋には美しい紅葉で楽しませてくれ 来年もまた 花で楽しませてくれることを期待したいですね。
ヒメシャラもかわいいけど やっぱりナツツバキに軍配をあげたいです。
投稿: pole pole | 2014/07/17 09:48
1枚目の水玉がたくさん付いた夏椿、傑作です!
他の1枚1枚も素敵で何度も何度も眺めました。
蜂や蝶にも好まれているのですね。
葉もきれい。
そういえば樹皮も百日紅のようで剥けたのがまたいいですね。
これも一日花だそうで何だか儚いところがまたいいような気がします。
虫には強いのですか?
投稿: tona | 2014/07/17 09:55
1枚目、とっても美しい~


夏椿はフリルがいいですね。
このフリルが夏らしい感じがします。
真っ白のフリルは、ふわふわのレースのスカートか
日傘のようです。
椿はコロンコロンの蕾も好きだなぁ。
妹と母が、京都へ沙羅双樹を見にいったようですが
とても綺麗だったと言ってました。
投稿: くらふぇ | 2014/07/17 12:26
いつ拝見しても清楚で素敵ですね。
冬の椿は花びらがすぐ茶変してしまいますが、
夏椿はそういうことはなさそう?
それともきれいなものだけ撮っているから?
つばきはどうしても痛みが残念~と思ってしまいます。
葉っぱもきれいですね。
これまたハナミズキの病気なのか白く粉を吹いて縮れたり
虫食いになっているのと比べてしまいます。
投稿: koko | 2014/07/17 12:46
ポージィさん
こんにちは
どれも綺麗に撮られましたね
この花は、毎年見に行きますが
非常に高い木で、思うように撮れません
こちらで、改めて楽しませていただきました
1ヶ月半も楽しませてくれるのですか
真っ白で清楚な花、とても綺麗です
投稿: フクジイ | 2014/07/17 13:58
夏椿、この花にはやはり雨が似合いますね~
もうそろそろ終わりなんですね、じゃあ、梅雨も明けてくれるかな?
暑いのはイヤだけど、お布団もそろっと干したくなりました。
ロココ・ガーデンの夏椿、去年も蕾が沢山あったのに一個も開花無し


今年も蕾がいっぱい付いたのに葉が枯れてきて・・・
とても残念でしたが、今年とうとう地上70㎝の所で切りました
秋には根っ子を掘って、代わりにバラを・・・なんて思っていたのですが
枯れるどころか新芽が沢山出てきて・・・あ~なんて健気な
投稿: 雪ん子 | 2014/07/17 14:53
こんにちは~。
♪今夏はどうされたかナ~・と思っておりました~。
・沢山の水滴に囲まれて…。
また、大胆な蜂さんに吸われ、奥ゆかしい・蝶さんにも密をあげて!いいですね~。
・3枚目:横姿の花びら先が、サギソウにも似ているような?
朝に開いて・夕には足元に・・。
しかし、毎日次々とですから楽しめますね。
はい、満足・納得・落ち着きました(笑)。
ヒロ・
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2014/07/17 15:00
こんにちは
昨年がものすごい花付きだったので、今年は少し数が減りました。
それでも1ヵ月半咲き続けるだけあって、そうとうの数咲いてくれました。
いちばん樹勢が充実している時期なのかもしれません。
雨粒いっぱいの姿、美しいですね。梅雨時に静かな彩を添えてくれます。
蝶が来たのを見たのは初めてでしたよ。いつも蜂ばかりだなぁと思ってたので
なんだか嬉しかったです。
一日花なのに、結実率は高いですね。咲いた数だけほぼみな結実するような気がします。
花後は緑色のまんまる実が目立ちますね。やがて濃いこげ茶色に熟してパカッ!
年間通して楽しませてくれる夏椿、今年の楽しみも、まだまだ晩秋まで続きますね。
ヒメシャラも可愛いですが、私も夏椿びいきです~
こんにちは
雨粒いっぱいのもの、気に入ってくださって嬉しいです。
丁寧にご覧いただきありがとうございます(*^^*)
これまで、訪花は蜂ばかりと思っていたのですが、今年初めて蝶が来ているのを
目撃しました。優雅でいいものですね。 葉も、新芽、新緑、紅葉と
色々な表情を楽しませてもらえます。
そうそう、成長して樹皮がめくれた木肌も美しいですね♪
一日花で、朝初々しかった花が、夕方にはすっかりくたびれた様子になります。
儚いけれど、おっしゃるようにそれがまた良いのだと思います。
虫は、過去に1度毛虫がついただけですんでいます。葉っぱを丸くかじる虫は
なにかいるようですが、裸にされるようなことはなくすんでいます。
雨の雫でお化粧した姿、綺麗ですよね。
雨降りで暗い日でも、静かな彩りで心和ませてくれますよ~
うんうん、 このフリルがまた良いのよね♪
エレガントだなぁと、いつも眺めています。貴婦人に映りますョ。
コロンコロンの蕾も可愛いですね。咲き終わった後には、これまたコロンコロンの
グリーンの実が付いているんですよ。やがて秋に熟すとこげ茶色に…
お母様と妹さん、沙羅双樹を見ていらしたんですか♪
本物の沙羅双樹?? それとも沙羅双樹に見立てた夏椿かしら??
私は沙羅双樹は見たことがないのです。良かったですね~
今年も見てくださってありがとうございます。
夏椿の花は一日花なので枝に付いたまま茶色く変色ということは
ありませんが、地面にぽろりと落ちた後はすぐに変色してとろけるように
なってきます。儚くも潔いですね。
葉っぱもまだ綺麗。さすがに真夏を越すころにはごわついた感じに…
虫に丸く齧られた後もできます。
ハナミズキは、湿った日が続くとすぐに白く粉を吹いたようになりますね。
うどん粉病かな?と思ってますが、残念な姿ですね。
日本の気候がいまひとつ合っていないのかも。
こんにちは
美しく優雅な花ですよね。
ありがとうございます。庭に咲くのでじっくり眺められるおかげですね。
フクジイさんが見にいらっしゃる夏椿は低い所に枝がありませんか。
うちのは株立ちで、低い枝もあるので助かっています。
2階のベランダから見るという手もありますし
すっかり生長してたくさん咲くようになってからは、毎年1ヵ月半に渡って
楽しませてくれます。さすがに7月に入るころには一日に1~3輪と
少なくなって見つけるのに苦労しますけれど。
今日も1輪小さいのを見つけました。最後の一輪かもしれません。
こんにちは
今日小さなのが1輪咲いているのをやっと見つけました。
これで全部咲き終わったかな~ 見落としている蕾があるかな?
雨の日にはしっとりと、晴れの日にも輝かしく、美しく咲いて、
長い期間楽しませてくれました。
うふふ そろそろ梅雨も明けるでしょうね。あと少しの辛抱ですよ。
あらら ロココ・ガーデンの夏椿は蕾が付いても咲きませんでしたか。
葉も枯れてきて…? 乾燥が苦手と聞きますから、春の少雨のせいかも
しれませんね。わが家は日当たりの悪い庭なことが、幸いして
根元が乾ききらないのが良いのかもしれません。
強剪定したら新芽が出てきましたか。
生きたがってますね!!
投稿: ポージィ | 2014/07/17 15:44
こんにちは
夏椿の登場を待っていて下さいましたか、ありがとうございます。
雫に飾られた姿も、陽射しの下咲く姿も、どれもエレガントな花姿。
梅雨時を静に彩る美しいお方です。
一日花なのに、雨の中でもよーく蜂が来ているからか、花後の結実も
しっかりいっぱいなんですよ。今年は蝶さんまで来てくれて楽しかったです~
花びらの細かな切れ込み… 白い色といいサギソウさんと共通点ですね。
一つ一つの花は儚いですが、長く楽しませていただき感謝です。
この後はグリーンの実の成熟していく様子、秋には葉が染まっていく様子を
楽しみます。そうそう、足元に実生から生えた小苗を見つけました。
投稿: ポージィ | 2014/07/17 15:52
こんばんは。

おぉ、夏椿ですね♪
白が清々しくて 見ていて気持ちの良い花ですね。
フリルも可愛らしい〜 ヽ(´▽`)/
葉の透け具合で その厚さや質感が伝わって来ます。
先日、温泉宿で露天風呂に入りつつ見た木に
「ヒメシャラ」「シャラの木」の名札がありました。
花は終わっていましたが 6月あたりに出かけると
こんなキレイな花を見ながら ゆったりまったり出来るのでしょうね
投稿: 花mame | 2014/07/17 18:21
こんばんは
はい、初めて咲いた年からすっかり惚れこんでいる夏椿です~
静かな美しさがたまりませぬ。貴婦人とお呼びしてますよ~笑
まぁ あのお宿の露天風呂から見えるお庭に「ヒメシャラ」「シャラノキ」の名札が?
ふたつとも植えているとは心憎し。
そうですね、花を愛でながらの
昼風呂が良さそうですが
投稿: ポージィ | 2014/07/17 20:51
ポージィさん 今晩は
夏椿さん ポージィさんのお家の貴婦人様ですよね~
水滴をまとっても、陽を浴びてもその姿は変わらず美しいですね
木立の姿もきれいですね
花びらの一枚に緑の暈しがあるのですか~
ちょっとお化粧しているのかしら^^
投稿: glenn | 2014/07/18 00:04
ちょっとお久しぶりでしたm(__)m
夏椿というものがあるとは知りませんでした。
椿というと寒い時期のイメージです
形は椿ですけど、花びらの質感が
薄くてちょっとしわが寄ってたりして・・
まるで薄手のちり緬のような。
葉っぱの感じも普通の椿とは違いますね。
透き通るような白い花びらは、
梅雨のうっとおしい気分を吹き飛ばすように爽やかで涼しげですね
投稿: sam | 2014/07/18 07:14
おはようございます。
いつ拝見しても、可愛くて、清楚な白が似合う花ですね。
一日花のせいでしょうか、どの花も痛みが無くて綺麗です。
特に雨に濡れた姿が何とも言えません。
夏椿だけではないのですが、こうしてその時期が来ると、間違いなく花を咲かせる自然の営み。いつも驚かされます。
下世話な人間は、平年より早かったとか遅かったとか云いますが、生物は敏感に自然の状況を感じてるんですね。
投稿: ソングバード | 2014/07/18 07:30
おはようございます ^^
貴婦人 って呼んでること、覚えていてくださいましたか~
隣のジューンベリーの背が高くなって、ちょっと肩身が狭そうにしていますが、
今年も優雅な花姿を楽しませてくれました。
春、小さな蕾が顔を現したころからワクワク♪
咲くのは梅雨時ですが、雨具も垂れ込め暗い日もおかげで随分救われます。
そうなんです、何故か花びらの1枚に淡いグリーンの暈しが。
トップの写真でもはっきり写っていますが、主張しすぎない素適な
アクセントになっていると思います。
お化粧だとしたら、効果ありの見事なワンポイント化粧ですね♪
おはようございます お久しぶりデス ^^
早春を中心に咲く「椿」たちとはだいぶイメージが違いますね。
そうそう、縮緬のような花に厚みも光沢もない葉っぱ、
咲く時期、落葉 などが特徴ですね。一日花の儚さも。
梅雨時を彩るこの優雅で静かな美しさは、雨の日も晴れの日も
心に清涼感もたらしてくれます。
私 絶賛しておりますですよ
おはようございます
清楚な白 私としては夏椿にこれ以外の色は考えられませんが、
実際には桃色夏椿という淡いピンクのものもあるようです。
そうですね、雨に遭っても一日花ゆえか、傷みもなく咲き終えて
ぽとりと落花します。落ちてからはあっという間に変色しとろけていきますが。
雨の中では優雅さを増しますね。
四季折々、日照やや気温などを敏感に感じ取って、自然の中に
身をゆだねている生き物たちの営みには、私たち人間がどこかに置き去りにしてきた
自然体というものを思い出させてくれるような気がします。
ほっとして心癒されるのはそういうことがあるからかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2014/07/18 09:32
こんばんは。
そうなんですね。ナツツバキは梅雨時の花でした。
ちょっと憂鬱な気分の時も白い花を見てほっとします。
丸い暈しにも魅力を感じます。
けっこう虫たちがやってくるのですね。
アゲハが来ているのは目撃したことがないような気がします。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2014/07/18 20:50
こんばんは
夏椿、きれいですね。
1枚目の雨の滴がついた写真、雨粒まで綺麗に撮れてますねえ。
俳句ではよく「沙羅の花」として詠まれるので名前はおなじみ
ナミアゲハって珍しい蝶ですか?
私は今年はまだアゲハ蝶を見てないの。
投稿: silent-holly | 2014/07/19 00:20
こんにちは
そうなんです、ちょうど梅雨の間に花期が重なるんです。
雨に濡れて咲いたり梅雨の晴れ間に陽が射したり、曇り空のもとだったり…
毎日次々と咲き続ける花を見ていると、鬱陶しい気分も随分慰められます。
淡いグリーンの暈し、おーちゃんも魅力を感じられますか。
私も、夏椿のすてきな魅力のひとつだと思っています。
虫は…蜜蜂がいちばんよく来ています。
アゲハが来たのを見たのは初めてでした。おーちゃんも目撃されていませんか。
できれば、花の表側から見てみたかったです。
こんにちは
夏椿、いいですよね。しっとりと落ち着いた美しさを感じます。
沙羅双樹と間違われた経緯から、いまでも沙羅の木と呼ばれることも
多いようですから、俳句世界では「沙羅の花」と詠まれるのですね。
ナミアゲハはうちの辺りではごく一般的なアゲハチョウです。
ご近所ではまだアゲハ蝶をお見かけになりませんか。
きっと、もうそろそろ…
投稿: ポージィ | 2014/07/19 10:16
えっ? それほど多くは無いですよ。
ふくやぎの東京、皇居に比べれば~ アハハ!
、、、私も厳選?すれば良いのでしょうが、なにせズボラなので。。歩いた順に丸ごとアップです。
投稿: ふくやぎ | 2014/07/20 22:03
アハ 確かにふくやぎさんの1記事にアップされる枚数と
比べれば~~ですね ^^
自分なりの決め事と利用ブログの容量などの関係があるのですョ。
それに、たっくさんアップするのも、それはそれで大変。
投稿: ポージィ | 2014/07/21 08:20