片喰み
週末、法事で名古屋へ行きましたので、皆さまのブログご訪問はお休みさせて
いただきました。
昨日は、名古屋でもお昼ごろ少し雨が降りましたが、各地で局地的な大雨や強風の
荒れ模様だったようですね。 皆さまお住まいの地では、被害はありませんでしたか?
わが町の駅にたどり着いたとき、雨の跡はありましたが、すでに空には星が光り、
家の周辺はちょっと強めの雨程度で済んだようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、先日はアカツメクサやシロツメクサといった、いわゆる「三つ葉のクローバー」を
ご覧いただきましたが、今日登場してもらうのも三つ葉さんです。ただしマメ科ではなく
カタバミ科・カタバミ属の 「カタバミ」。 子供の頃クローバーと混同したこともあったヮ
久し振りに綺麗な「カタバミ」に出会ったのでカメラを向けてみました。
ハート形の三つ葉は、古くから家紋にも用いられているんですね。
今回改めてカタバミをネット検索してみて知りました。
ハート型の葉をかたどった図案がキュートに見えました。100以上もあるそうですよ。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
歩道の隅で 隙間から這い広がって小群落をつくっていました
「カタバミ(片喰み・酢漿草)」 : カタバミ科 ・ カタバミ属
「片喰み」は、日陰や夜になると葉が折り畳んだ
ようになり、その様子が片側が食べられたように
見えることから、
また、「酢漿草」は、葉や茎にシュウ酸を含み
酸っぱいことから の名前とのこと。
かっては真鍮など金属や鏡を磨くのに用いられ
虫刺されや腫れものの薬にも使われたそうです。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは^^
カタバミ。 愛らしいお花ですね。
因みに私の実家の家紋が、まるにカタバミです
投稿: ターコイズ | 2014/07/28 12:17
ご無沙汰してま~す。
雷雨がひどそうですね。
こちらは全然雨が降らずカラカラです。
カタバミ紋を家紋の本で調べてみたら、家紋も可愛らしい紋ですね。
旺盛な繁殖力が子孫繁栄につながると多くの武士が使用したと書いてありました。
たしかに繁殖力はすごいですよね。
投稿: ロッキーママ | 2014/07/28 12:27
こんにちは。
法事に行かれていましたか。
お疲れ様です。
カタバミ・・・私も、クローバーと混同していました。
可愛い花ですが、すごい繁殖力ですから、あっという間に増えてきますね。
我が家には、栽培種のオキザリスもあって、これもどんどん勢力を拡大しています。
可愛い花だから、よほどでないと駆除はしていません。
花との付き合いも、なかなか難しいですね。
投稿: 鎌ちゃん | 2014/07/28 12:47
カタバミの群生が見られるのですね。壮観です。
私もクローバーと間違えていたりしました。花でやっと区別していた覚えがあります。
カタバミとオキザリスは同じだと思っていましたが、野原や山野で咲いているのをカタバミといい、園芸品種をオキザリスというと書いてありましたがどうなのでしょう。園芸品種は野生化しないですよね。
投稿: tona | 2014/07/28 13:00
こんにちは!
一口にカタバミと言ってもいろんなお仲間があるんですよね~
これは最もポピュラーかもしれません。
葉の裏が赤紫だったり オッタチカタバミ ムラサキカタバミ イモカタバミ ベニカタバミ などなど・・・オキザリスの園芸品種はたくさんあれど 素朴なものがいいですよね。
この花にはよくヤマトシジミさんがいますね~
投稿: pole pole | 2014/07/28 15:24
こんにちは
お庭や畑などに生えると、嫌われがちな野草ですが、
実は可愛いお花ですよね。
お~ ターコイズさんのご実家はカタバミ縁のご紋なのですね♪
ご先祖様はお武家でしょうか。となれば、カタバミには親近感お持ちですね
こんにちは
梅雨末期から毎日のように雷雨のところもあるようですが、
ロッキーママさん地方は全くですか。
昨日水戸ではずいぶん降ったようですが、同じ県内でもずいぶん違うのですね。
うちの辺りも降らないかたいしたことなしで過ぎています。
家紋の本(お持ちなのですね♪)でカタバミをお調べくださいましたか。
想像以上にたくさんあるようですね。
旺盛な繁殖力や根絶の難しさは、畑やガーデニングでは嫌われがちですが、
そういう性質にこそあやかりたいと願った気持ちも分かります。
こんにちは
ありがとうございます、6月に亡くなった夫の叔父の忌明け法要でした。
あまり植物をよく知らないうちは混同することが多いですよね。
違う科でも、似た葉を持つようになったのですねぇ。
日当たりさえ良ければどんな所でもよく増える、という感じですね。
根絶が難しい逞しさもあります。鎌ちゃんのお庭では、野草で自生のカタバミも
栽培種でお育てになっているオキザリスも元気いっぱいなんですね。
私もこれ以上はダメよ、という以外は結構そのままにしています。
野原ではないので、全てをあるがままにとはしてあげられないのは
仕方がないですね。
群生といっても30cm四方あるかないかのものでしたが、
それで、葉が密生したなかにポツポツ黄色の花が映え、なかなか綺麗でした。
tonaさんもクローバーと間違えていらしたた時代がおありでしたか。
一緒ですね。
カタバミの学名をカタカナ読みしたのがオキザリスだと思います。
たしかに、日本では野草はカタバミと読び、園芸種はオキザリスと
呼んでいるような気がします。自然とそういう区別をするように
なったのかもしれませんね。海外から入ってきたものだからかしら?
園芸品種のオキザリスの野生化は…そうそう、イモカタバミもムラサキカタバミも、
もともとは観賞用に導入されたものだったのが各地で野生化した帰化植物ですね。
ということで野生化はアリですね。
こんにちは
そうですね、カタバミにも色々な種類がありますね。
うちの周りで見られるのは、このカタバミのほかにオッタチカタバミ(多分)、
アカカタバミ、ムラサキカタバミ、イモカタバミあたりです。
園芸種のオキザリスは、見る機会も少なくよく知りませんが、
たくさんの種類があるようですね。一度も見たことがなくぜひ見たいのは
ミヤマカタバミです。山に行かないと無理かもしれませんね。
カタバミにヤマトシジミが来ているところにはまだ遭遇したことがないのですよ。
ヤマトシジミもたくさん見かけますから、きっと幼虫たちはそこで育って
いるのでしょうけれどね。
投稿: ポージィ | 2014/07/28 16:59
こんにちは。
せっかくの帰省で雨にあわれて残念でしたね。
広がったカタバミの黄色い花がきれいですね。
我が家の近所では道沿いにポツポツ咲いている感じです。
でもヤマトシジミには人気があるようですよ。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2014/07/28 17:45
こんにちは。
暑い!暑い!
今日は久しぶりに湿気が無くからりとしてますが・・・・
カタバミも、こうして群生してると奇麗ですね。
それにしても三つ葉のクローバーにそっくり!!
ソング君、花が咲いてなければ、間違えるでしょうね。
鳥撮りの最中に蚊に刺された時、この葉っぱがあれば助かる????(笑)
投稿: ソングバード | 2014/07/28 18:25
ご法要お疲れ様でした。
妙高も今日(28日)ようやく梅雨が明け、カラッとして過ごしやすい一日でした。
26日(土)は山へ行ったので、今日は庭仕事も休んで骨休みでした。
庭の困りもの雑草の一つにこのカタバミが・・・
抜いても抜いても、後から後からはえて・・・
でも、良く見ればきれいな花ですがねぇ
最近気が付いたんですが、ロココ・ガーデンではオッタチカタバミと言うのも有るような・・・
チョット今までのものとは違って、立ち上がるんですよ
気が付いたら庭中に広がっていました、う~ん・・・。
投稿: 雪ん子 | 2014/07/28 20:24
こんばんは
いえいえ、幸い傘はささずにすんだのです、名古屋でもこちらでも。
夫の叔父は雨男だったそうですから、四十九日でいよいよ家を離れるとき
存在感を示したのかもしれないねなどと話したんですよ。
こんな風に綺麗な緑が色濃く固まっているカタバミは久し振りに見ました。
たいていはおーちゃんのご近所でと同じようにポツポツです。
花も綺麗に開いていますよね。ヤマトシジミがよく来ていますか。
私は、ヤマトシジミとのセットを目撃したことがないのですよ。
ヤマトシジミはたくさんいますから、絶対卵を産んで育っているはずですよね。
こんばんは
ソングバードさん地方は猛暑日が続いたのではありませんか?
今日は気温も湿度も下がって、少し楽ですね。
狭い範囲とはいえ、ここまで群生しているカタバミは久し振りに見ました。
綺麗に開いた黄色の花も映え、なかなか綺麗ですよね。
葉っぱだけだと、ちょっと小振りのクローバー?って思うのも
無理ないくらいよく似ていますヨ。
虫刺されにはどうやって使ったんでしょ。汁をこすり付ける???
私も蚊には人3倍くらい刺されるんですがー ^^
投稿: ポージィ | 2014/07/28 20:32
こんばんは
名古屋行き、今回も新幹線往復でした。
雪ん子さんは火打ち山へいらしたんですよね? お疲れ様でした♪
お天気はどうだったかな~
ついに妙高地方も梅雨明けですね。前線通過で大陸の乾いた空気が
入ってきたようで、今日は爽やかな暑さになりましたね。
湿度が低いってこんなに快適なんだ!と感動しています(笑)
カタバミも可愛い野草ですが、畑やガーデニングでは根絶が難しい
ちょっと厄介さんですね。
おぉ、オッタチカタバミがたくさんですか。
うちの近くでも増えた気がしますよ。オッタチは北米原産なんですよね。
でも、最初普通のカタバミと思っていると、初夏の頃になって「おっ立って」
くるので、はっきりどちらと決めかねています。
ちゃんと細かく観察してないですし…(^^;)
目立ってきたのは、立つ分、種を飛ばす範囲が広いからなのかしら??
投稿: ポージィ | 2014/07/28 20:46
ポージィさん
おはようございます
昨日今日は、湿度も低く快適ですね
暑い日が続いていたので、外出を控えておりましたが
もう、カタバミが咲いているのですね
この黄色のカタバミは、近くで群生しています
と言っても、⇑ 同じく30cm四方ほどですが
道路端で、車が通る度にヒラヒラと揺れて
この花の黄色やピンクがとても綺麗ですね
投稿: フクジイ | 2014/07/29 08:08
おはようございます
カラリとした暑さだと体がうんと楽ですね!
あすの前半までは、この爽やかな暑さを楽しめるそうです。
その後はまた蒸し暑さが…
カタバミの花は春から秋まで長い間咲いているような気がしますから、
フクジイさんのお近くの群生でも咲いているのではないでしょうか。
あ、↑この写真の群生も30cm四方ほどです。一緒ですね。
ピンクの花はイモカタバミやムラサキカタバミでしょうか。
それらはカタバミより花も大きく華やかさがありますね。
投稿: ポージィ | 2014/07/29 09:12
こんにちは。

こちらは昨日から湿度が低く、暑いけども過ごしやすいです。
今晩からはまた湿度が上がるそうですが・・。
アタシ、カタバミをクローバーだと思ってたなぁ。

違う植物だったんですね。
黄色いお花はかわいらしいですよね。
カタバミの黄色はお日さまの光をたっぷりもらった黄色。
濃いぃぃ~黄色ですもんね。
3枚目の真上からの見た感じが好きだなぁ。
なぜだか、音符のならんだ譜面に見えます。
幸せ~なかんじ。
投稿: くらふぇ | 2014/07/29 10:27
こんにちは
湿度が下がってカラリ!ですね。
ずっとこんな暑さだと、もっと夏が好きになるんだけどね~
大阪は今夜から湿度上昇? こちらは明日後半からですって。
蒸し暑さが戻ってきますね。
カタバミとクローバー、くらふぇさんも混同してました?
私もよ。科まで違うのに、似た形の葉っぱを持つようになったこと
面白いなーって思います。
綺麗な緑の葉っぱがビッシリの中に、そぉそ、濃いぃ黄色♪が
よく映えて明るいですね
3枚目、音符に見えました? 実は、私もそんな風に感じてましたよ~
きっと明るくて軽やかなメロディーね
投稿: ポージィ | 2014/07/29 11:04
こんにちは。
カタバミは植木鉢に紛れ込むとやっかいです。
根が深くて、抜いても抜ききれずどんどん増えてしまいます。
実は夫のほうの家紋が丸にカタバミです。
旺盛な繁殖力はいいけれど、
邪魔者として疎んじられるのはいやだな・・・
なんて思っていました。
でも写真のカタバミはきれいでかわいいですね。
こんなのなら大切にしてもらえるかな?
投稿: koko | 2014/07/29 12:43
こんにちは
うんうん、そうなんですよね。畑やガーデニングにとっては、
カタバミは根絶が難しくて厄介者扱いされてしまいます。
でも、立場を変えれば逞しい生命力と子孫繁栄のシンボルとして
多くの家紋が生まれたわけで、昔の人はよく観察していたのだなと思います。
見た目も、緑の葉も花も綺麗で、子供のころから可愛いと思ってますよ。
ご主人の方の家紋もカタバミ由来なのですね。
デザイン的にも素適な良い家紋と思います。
投稿: ポージィ | 2014/07/29 17:30
今晩は~
本当にお疲れ様でした。
また、酷暑に突然の嵐:雷・豪雨と、あまりにも目まぐるしい天候!
体を合わせていくのが大変な状況ですね。
カタバミ・片喰み:これはまた真の黄色!いいですな~。
こうして自然の中で逞しく・綺麗に花をつけて、道行く人々を和ませて…♪
※もっとも考えてみれば(考えなくても!)、元々は全て野に…。
それを改良しているんですね。
・我が家は野、が、多い?
・特にアカツメさんはその昔、田んぼで沢山見たような?
※庭作業、ここしばらくは午前中で切り上げております。
遠出のポージイ様!御身ご自愛を。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2014/07/29 18:46
こんばんは
この2日間はお天気も安定、暑さも少しおさまり、何より湿度が下がって
カラリと過ごしやすかったですね。ずっとこんなのが続くといいんですけど、
明日からは元通り蒸し暑くなるんですね。
お庭仕事も、朝のうちだけで切り上げられるのが大正解ですね。
カタバミ、こんな姿を見ると綺麗で良いなぁと思いますよねぇ。
道行く人はあまり目を留めてくれないかもしれませんが、
そんなこと気にせず可愛い花を咲かせていますよ(^^)
そうですねぇ、こうした野の花たちを改良して園芸種が生まれたのですから
本当はもっと大切にしてあげたいですね。
私などは、元々の素朴な野草の花の方が好みのこともあります。
ヒロさんも? だからこそお庭に迎え入れていらっしゃるんですね。
はい、ありがとうございます。
寒いより暑いほうが得意な私ですが、十分気をつけます。
投稿: ポージィ | 2014/07/29 20:13
ハイ、日曜日ですね、降りました!モウレツに!
でも、かなりの短時間で終わり束の間の涼しさを満喫しました~
また暑くなったら倒れそうです。
投稿: ふくやぎ | 2014/07/29 22:39
日曜日、ふくやぎさん地方ではモウレツ降りだったんですね!
短時間ですんで良かったです~
あの雨を境に、ちょっと涼しい乾いた空気が入ってきてホッと一息つけましたね。
今夜からまた寝苦しい夜が復活だそうですよ~~ お覚悟を!
倒れないように気をつけて頑張ってくださいね。
投稿: ポージィ | 2014/07/30 08:45
ポージィさん こんにちは~
この何日かは朝晩が涼しくて過ごしやすいですね。
朝が眠くて、眠くて・・・
カタバミって、ピンクの花だけかと思っていました!
黄色もあるのですね~
ハート形の葉っぱがキュートです。
ピンクのカタバミの葉っぱもそうなのでしょうか?
葉や茎に薬効があるのですか?
小さいころ外で蚊に刺されると朝顔の葉をもんでつけていたことを思い出しました。
朝顔の葉にも同じ薬効があるのでしょうか??
道端でかがみこんで写真を撮っているお姿を想像して、
ちょっとニンマリしてしまいました。
(私もしょっちゅうやるので・・)
投稿: glenn | 2014/07/30 11:11
こんにちは ^^
月・火と、カラリとして過ごしよかったです~。夜も涼しくて…
となると、暑さでの寝不足や疲れもあって、もっと眠りたい~となりますよね。
でも、今日はもうジワリと蒸し暑さが戻ってきています。寝苦しさも復活?
単独「カタバミ」っていうのは、黄色の花のこれになるんです~
ピンクの花のは、イモカタバミ、ムラサキカタバミ、ハナカタバミなどが
あって、カタバミの黄色の花より大きな花が咲きますね。
葉っぱはみんなハート形だと思います…多分 ^^;
薬効があると書かれていたことの受け売りで、自分では試したことないんです。
ほんとに効くのかな、どうなんでしょ。
アサガオの葉のこと知りませんでした。調べてみたら出ていましたよ♪
大正時代の「民間薬用植物誌」という本には『葉はそのまま、または塩で揉んで
蜂や蟻に刺されたときにつけると、効果がある。』と書かれ、
昭和39年の「実用の薬草」という本にも『生の葉の絞り汁は、毒虫に
刺されたときに毒消しになる。』と書かれているそうです。
glennさんがやっていらしたのは、そういうことだったのですね。
道端でしゃがんで写真、glennさんもお仲間ですね(^^)
でも、クックがいなくなってからはなぜか恥ずかしさが増しました
投稿: ポージィ | 2014/07/30 15:34
こんにちは♪
あれ?時間的には「こんばんは」かしら??
日が長くなったので まだ「こんにちは」でもイケるかしら ( ´艸`)プププ
本題のカタバミ。
我が家は比較的上層階にあるのですが
どこから来るのか どの鉢からも必ず出て来る植物です。
葉も花も可愛らしいので そのままにしておいたら
更に増えてしまい 困ってしまいました。
一鉢に(土higeさんが)育てていたのですけど
縁から葉や花が垂れ下がり、何ともキレイな感じになったことがあります。
はじけた種を よぉく見ると湯たんぽのような筋があるのですね。
これだもの、ガラスにもアルミにも くっつくはずだと思いました。
可愛らしいのに生命力強しですね。
カタバミの名前の由来、なるほどです (o^-^o)
その利用法も。
そういえば、実家ではオキザリスを育てていました。
夜になると やはり葉を折り畳んでおりましたっけ。
投稿: 花mame | 2014/07/30 17:42
こんばんは
私も、まだ明るいうちは「こんにちは」になっちゃいますよぉ~(^m^*)
おやまぁ いくら弾けて飛ぶといっても、そこまでのジャンプ力はないと
思うのですけど… 人にくっついて上がってきたかしら?
天空に咲くカタバミ 可愛がってもらえて幸せな子たちでしたね。
まるで観賞用の園芸植物のような姿にもなったとは、普段目にできない
カタバミの知られざる魅力をご覧になったのかもしれませんね~♪
種も観察されたことがおありなんですね。ウフッ 湯たんぽ模様ですか~
ちゃーんと運んでもらいやすいシカケも持っているんですね。さすが。
園芸種はオキザリスって呼ばれることが多いですね。
でもみんなカタバミのお仲間とあって、ちゃーんと片喰み状態になるのですね。
楽しいこと色々教えてくださってありがとうございます(*^^*)
投稿: ポージィ | 2014/07/30 21:17