初秋のたからばこ - 草花編 -
9月の約1ヶ月の間に、散歩で見つけた秋の宝物たちを
- 草花編 - と - 果実編 - の2回でご紹介させていただきたいと思います。
なんて カッコつけてますが、1枚きりで単独記事に起こせなかった写真に
集合してもらっただけのこと
でも、私にとっては本当に宝物の輝きに見えたひとコマひとコマでした。
皆さんにも 綺麗だな 素適だな と感じていただけたら幸いです。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
あるお宅の お庭と畑の間に作られていた 花壇
咲いていたのは ヒマワリ・ホウセンカ・マリーゴールド・ケイトウ
夏の花といっていいのでしょうけれど
色合いの関係か「初秋」を感じました
さる林縁でひっそり咲いていた 「センニンソウ」
去年までなかったはず 去年のおひげが飛んできたのかな?
立派な花に育った 「ケイトウ」
色々な種類がありますが ケイトウって不思議で面白い花
秋の使者のように咲く 「ツルボ」
今年は例年よりたくさん咲いているのを見られました
濃い紫色が大人っぽい美しさの 「サルビア・ガラニティカ」
夏のうちから咲き始めますが 晩秋まで彩ってくれます
自然の宝物はもっともっとたくさんありますが、カメラに納めたほんの一部です。
物寂しさ漂わせ、次第に日も短く気温も下がっていく「秋」は、私としては
ちょっと苦手な季節ですけれど、一方で春とはまた味わいの違う美しさが
たくさんの季節だとも思っています。
次回は 初秋のたからばこ - 果実編 - 。
こちらもたくさんの宝物の中のほんの一部ですが、アップさせていただきますね。
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
こんにちは
やはり、色々と撮り貯めておられたのですね
しかし、膝のためには、余り無理されないようにしてくださいね
トップは、キクかと思いましたらヒマワリでしたか
盛り沢山の花壇で、色々と楽しめますね
真っ白のセンニンソウ、綺麗ですよ
最近は、このような綺麗なのに出会えていません
ツルボも、このように固まって咲いていると綺麗ですね
ツルボは、雑草の中で咲いているのしか見ることができませんでした
さて、第二弾の“実”の祭典は? 楽しみです
投稿: フクジイ | 2014/11/06 13:59
こんにちは^^
ツルボやセンニンソウは、御苑で出会った思い出の花です。
ここで再会できてとても嬉しくなりました
サルビア・ガラニティカもご近所でよくみかけますが
花期が長いのには本当に驚きです。
投稿: ターコイズ | 2014/11/06 15:53
秋にはたくさんの花が咲きますよね
どれもとっても綺麗です、寒くなってきますが
お花だけは見せてくださいね
投稿: フクちゃん | 2014/11/06 17:17
こんばんは
膝のご心配いただきありがとうございます。
9月に3回ほど短い散歩に出かけた際にまとめ撮りしました。
あのころはまだ色々花が咲いていましたが、11月ともなると限られてきますね。
そのうち在庫が尽きたら開店休業状態になる日が来るやもしれません。
もうすっかり咲き終わった花もありますが、ついこの間のことのように
思えます。ポツンポツンと出会うこんなシーンも嬉しいものですね。
次回は、初秋はしりの実ものをこれまた少しばかり(^^)
こんばんは ^^
ツルボやセンニンソウも、御苑の思い出深い出会いのお花なのですね。
一時はボツにすることも考えましたが、アップすることにしてよかった♪
懐かしんでいただけて嬉しいです。
サルビア・ガラニティカはご近所でも咲き続けているのですね。
ほんと息長く楽しませてくれます♪
春に比べると種類は少ないですが、秋も色々な花が咲きますね。
さすがに11月ともなると、かなり限られてきてしまいます。
今年は私も膝を痛めてあまり歩けないこともあり、これから心許ないですが、
頑張って見つけていきますね。またいらしてください。
投稿: ポージィ | 2014/11/06 17:32
こんばんは。
今日は立冬でしたが暖かでしたね。
ポージィさんの秋の宝のお花はいろいろな色がありますね。そして形も。
メドウセージはサルビア・ガラニティカとも言うのですか。
この立派なケイトウを私もお寺で見ました。触ると結構かたかったです。
これからはまだ菊を楽しめますが、いよいよお花がなくなってきますね。
投稿: tona | 2014/11/06 18:27
こんばんは!
ツルボには今年も出会えなかったのでうれしいです。
センニンソウは まだお髭にはなっていませんですね。
我が家にもあるのですが 今年は咲いてくれませんでした~
ガラニチカはまだまだ元気に咲いていますね。
秋らしいお花を楽しませていただきました。
投稿: pole pole | 2014/11/06 18:33
ポージィさん、明日が立冬でした。間違えてごめんなさい。
投稿: tona | 2014/11/06 18:57
こんばんは
訂正コメントもありがとうございました。
もう立冬なんですねぇ。明日はお天気はいいものの北風が強いそうで、
気温以上に寒く感じるかもしれませんね。
一つずつ取り上げてきた花たちのほかに、写真が1枚しかない花たちを
まとめて宝箱に入れてしまいました。色々な種類を集めると
色も形も多彩ですね♪
「サルビア・ガラニティカ」を「メドウセージ」と呼ぶのは、
実は誤りなのだそうですよ。日本では流通名でそういう呼び方が広まって
しまいましたが、本物のメドウセージは別物だそうです。
覚えにくいですが、ガラニティカ(ガラニチカ)が正しい名前なのです。
tonaさんも立派なケイトウの花をご覧になり触れてみられたのですね。
硬かったですか。たしかに。私も写真のとは違うのを触りましたが
想像以上に硬く感じました。
そうですね、小菊がたくさん咲いてきていますが、それが終わると
ぐんと花の種類が減りますね。寂しいです~
こんばんは
ツルボにお会いになれませんでしたか。没にせずアップしてよかったです~
この↑場所では、ツルボが咲く時期の少し前に草刈りがされたのです。
それで日当たりがよくなったからか、今年はいつになくたくさん咲いていました。
センニンソウのおひげは未確認ですが、もう少し遅くなってからでしょね。
お庭のは今年は咲きませんでしたか。来年に向けて力を蓄えているのでしょうね。
ガラニティカはまだまだ元気に咲いていて嬉しくなります。
近所の畑では、今、サルビア・レウカンサも花盛りを迎えています。
ご覧いただきありがとうございました♪
投稿: ポージィ | 2014/11/06 20:00
こんばんは。
初秋の花も色や姿が多彩ですね。
春の花に比べると落ち着きがある花が多いように感じますが、秋だからという先入観でしょうか。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2014/11/06 20:56
サルビア・プラテンシスをメドウセージとも言うのですね。教えていただきありがとうございました。
家にあるのはサルビア・ガラニティカです。
増えて増えて随分引き抜きました。
投稿: tona | 2014/11/06 21:40
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
そう言えば、最近はゆっくり花を眺める時間を取ってないかも…。
東北の秋は短く、朝晩は本当に冷えるんです。
外を歩いても肩をすぼめ、一刻も早く目的地に着く事ばかりを考えてしまいますが、寒くても心のゆとりは大事だったかも知れません。
見落としている花も、幾つかあったのかな…。
投稿: コヨコヨ | 2014/11/06 21:44
こんばんは。
秋は苦手な季節ですか?
私は、空気が澄んでいるこの季節が一番好きです。
終わりゆく物の抱える惜寂感も好きなんですよ。
花たちも虫たちも、命を尽くしているかのようなこの時期、残り少なくなってきました。
明日は立冬です。
去りゆく秋を惜しみ、楽しみましょう。
投稿: 鎌ちゃん | 2014/11/06 21:44
こんばんは
改めて色々な種類を並べてみると多彩ですね。
色合いについては、私も春の色よりも全体的に落ち着き感・渋さが
あると思っています。初々しい明るさよりも深みのある落ち着き感でしょうか。
先入観ではないように思いますが、理由は何なんでしょうね。
お~再々コメントをありがとうございます。
メドウセージ=サルビア・プラテンシス、お調べくださったのですね♪
私はまだサルビア・プラテンシスの方には出会ったことがありません。
ガラニティカは毎年のお馴染みでもありお気に入りでもあるのですが。
tonaさんのお庭にもあるのですね。あれ、元気で増えそうですよね。
増えすぎは整理するしかありません~
おばんです~ (^^)/
10月いっぱいはすごく忙しくなりそう、とつぶやいていらっしゃいましたものね。
11月に入って少しはゆとりができたでしょうか?
そちらはこちらより秋も冬も訪れが早いですから、忙しさと寒さに
急ぎ足になっていらっしゃるうちに、季節は移ろってしまった??
いやいや、コスモスはちゃんとご覧になってますもの、大丈夫。
今は紅葉真っ盛りでしょうか。
せっかくですから、お天気の良い日の昼間、ふっと顔をあげて
辺りを見回してみて下さいね。
朝晩の冷たさには、どうしたって首がすくんじゃいますが昼間なら。
こんばんは
はい、秋は苦手です。秋と冬…。 好きなのは春。次いで夏も。
鎌ちゃんは澄んだ空気も惜寂感すらもお好きなのですね。
私は澄んだ空気や成熟美を味わい美しいとは感じつつも、
秋の惜寂感に取り込まれて気持ちが沈んでしまって苦手です。
心が涙にくれてしまうような気持ちになります
枯葉散る夕暮れは 来る日の寒さを物語り の気分でもあります~
明日の立冬は北風が強く吹きそうです。
秋がまた一段と深まり、枯葉もたくさん散るでしょうね。
投稿: ポージィ | 2014/11/06 22:34
おはようございます。
まさに自然の宝箱ですね。
散歩の途中で、これだけの宝石に出会えるなんて・・・・
私の散歩はどちらかというと、足元より、上の方ばかり眺めながらの散歩なので、咲いていても気づかないのかも知れません。
これからもう少し、注意しながら歩いてみますね。
ツルボが良いですね。
投稿: ソングバード | 2014/11/07 07:53
こんにちは
ちょこっとしたものばかりですが、こうして自然の宝物を見つけられるのは
ありがたいことですね。越してきたころよりずいぶん減ってしまいましたが。
でも、本当はもっともっとあるのかも。
初秋に咲くツルボ、良いですよね。 今年は良い雰囲気で咲いている様子を
見られて嬉しかったですよ。
皆咲き始めで パッ パッ と小さな火花が散っているかのようでステキでした。
投稿: ポージィ | 2014/11/07 09:57
ツルボ可愛い~
かくれんぼのように顔を出してる
センニンソウは妖精のようですね。
今日は立冬で、秋もおしまいですね。

とうとう苦手な冬かぁ。
そう思うと気が滅入ります。
冬でも楽しい事。
あったかいお風呂に炬燵にスキー。
好きな物もあるのにね。
冬になってもたくさんお花は咲きますしね。
投稿: くらふぇ | 2014/11/07 11:01
うふ ツルボ好い雰囲気でしょ
今年は今までとは違う雰囲気に会えてラッキーでした。
そこで宝箱へ(現実にはカメラへ) in!
センニンソウは、そうですね、花の時代は白い妖精で
やがて実が熟してふわふわの冠毛が出たら仙人に~
そう、今日は立冬ですね。もう初冬? やだなぁ…
暦の上では冬ですが、気象学上の分類によって冬は12月からと考えたい私。
逃げてるわぁ。 とはいえ、11月だもの、霜の降りるのもじきですね。
冬でも楽しいことかぁ。せっかく色々挙げてくれたのに、
お風呂もすぐ湯冷めするし、あったかい飲み物飲んでもすぐトイレに
行きたくなるし…と後ろ向きなこと考えてしまいました。ごめんなさい~
でも、楽しいこと見つけて行きますよ。
これからの季節、お互い頑張って乗り切りましょうね。
投稿: ポージィ | 2014/11/07 14:17
今晩は~
懐かし~い♪ケイトウ!
子供の頃・本当によく見て育てて…!
ツルボ??
すいません、こちらあまりお目にかかったことが…。
どこかで目にしているのでしょうが。
※しかしセンニンソウ、周囲に明るさを振りまいて~!
・秋の夜長を活用せねば、ですネ。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2014/11/07 19:54
こんばんは
子供時代に育てられた花がケイトウ、というのはちょっと珍しく感じましたよ。
ヒマワリ 朝顔 あたりが多数派かなと思います。
でも見かけるのは必ずどこにでも、という感じでしたね。
ツルボは私も今の所に住むようになって初めて知りました。
センニンソウが大株になってたくさん咲いていると
仰るように周りに明るさを振りまいて見えますね。
今回会ったこれはまだ小株。その場所だけポッと明るんでいました。
日が短くなり秋の夜長ですね。
投稿: ポージィ | 2014/11/07 20:07
こんばんは~

暦の上では冬になってしまいましたねぇ・・・
ポージィさんは秋・冬が苦手なんですね
私、春はもちろんですが、チョッピリもの悲しい秋も好きです
もっとも最近の秋は庭終い(雪囲いetc・・・)が忙しくて目が回りそう・・・
シロタエヒマワリ、我が庭がロココ・ガーデンになる前は
ヒマワリにも凝った時期がありまして、その時にありました。
このヒマワリ、咲く時期が少し遅めの気がします、銀葉が好きでした。
投稿: 雪ん子 | 2014/11/07 20:58
こんばんは ^^
このところちょっとご無沙汰してしまいました。
お庭の冬の準備でお忙しいだろうなーと思っていましたが、
目が回りそうなお忙しさなのですね。雪が多い地域はそれが大変。
立冬ですね… もの悲しい秋の魅力、私もわかります。
でも、それを味わうに止まらず自分も取り込まれてしまうように感じて苦手です~
わけもなく泣きたくなったり ^^;
冬は寒くて暗くて冷たくて… 太平洋側は冬晴れが長く続くのに、
太陽の位置が低い冬場に特に日当たりが悪くなるわが家はとにかく寒い~
でも今シーズンも何とか乗り越えますヮ。
あ、ちゃんとシロタエヒマワリの名前が(*^^*)
ヒマワリいっぱいだった時期もあったのですか。
コスモスの時代 ヒマワリの時代 現在のロココ・ガーデンはバラの時代ですね。
そうですね、秋口になってから咲き始めるヒマワリですね。
花の先生のお宅でも植えていらして、レッスン花材に何回か
持ってきてくださいました。柔らかな毛の生えた銀葉ステキですよね。
手触りも楽しみました
投稿: ポージィ | 2014/11/07 21:29
こんばんは☆
またカラフルで 美しいお花たちの ご紹介ですね♪
一番上のお写真、夏のお花なのに 確かに秋っぽいですね。
色のせいでしょうか。
秋は とかく 深い色に心が揺れます。
ケイトウの 濃いピンク?にも 秋を思います。
このケイトウさん、キレイに丸い形。
先日、街中でウモウゲイトウを見たのですが
背丈が すごく高かったです。
こんなに成長するのか、と思うほど。
白や薄紫、青のお花は 爽やかですね。
こちら 北海道は 冬が目前。
色とりどりのお花が 眩しいように見えますよ ヽ(´▽`)/
投稿: 花mame | 2014/11/07 22:20
おはようございます
無事北海道へご到着ですね(^^)
1ヶ月以上も前に撮影した花たちを、今頃アップしてしまいました
今は紅葉や小菊の花が見られてそれなりにカラフルですが、
野の草花たちは種類も数も減ってきましたね。
その分、これからはお花屋さんの店頭が、パンジーにシクラメンに
シャコバサボテン、ポインセチア…と俄然華やぎますけれど。
自然界ではやはり9月以降はいろんな色合いが深みある秋色になるのだなぁと
振り返ってみて改めて実感しました。
そうそう同感です。ケイトウも秋を思う色ですよね。
畑にこぼれ種で生えては咲いているケイトウで、ここまでまぁるく
立派な花を付けたのは珍しい、と驚きでした。鶏冠というより脳みそみた~い
花mameさんは背高ノッポのウモウゲイトウをご覧になったのですね。
栄養やら生長する条件が重なったのかしら。
そんなにノッポさんだと、トーチのようですね。
深みのある秋色の中、青・紫系など爽やかな色も、見事な差し色になって素適です。
そちらでは、白一色に染まる日の訪れも目前ですね。
体調にどうぞお気をつけてお過ごしください。
投稿: ポージィ | 2014/11/08 09:43
秋のお花たちには、どこか落ち着いた風情も感じられますね、
その時その時の感情に敏感に生きていけたらいいなと
常々思っているところです。
残り少ない人生と口癖に云っている自分が居ります、
でも永遠にこの気持ちのままでは行くわけもないし~
今を大事に、と言い聞かせてはいますが。
お花を見ているとしみじみこの世(今)はステキと思いますね。
投稿: 玲 | 2014/11/09 10:57
秋口以降、自然界のものたちはみな色合いが落ち着いたものに
なっていく気がしますね。花も実も葉も。
その時その時の感情に敏感に、今を大事に日々暮らす。
そういうの心がけたいと思っています。
一生の長さというのは誰にとっても未知のことですし。
自分の性格からして、エネルギッシュにバイタリティーあふれる
行動はできないし向いていないけれど、自分なりに真摯に
日々と向き合っていけたらなと思います。
仰るように、お花など身近なステキもいっぱい。それらに目をとめ
いいなぁステキだなぁと感じる一瞬の幸せ感を大切にしたい…
といいつつ、毎日もったいない時間の過ごし方をしているなぁと
反省しきりなんですけれども。
投稿: ポージィ | 2014/11/09 11:27