キラキラ めっけ
10月の下旬、ふと思いついて近くの小さな公園に足を踏み入れてみたところ、
小さな芝生コーナーになにやらきらめくもの発見。 近づいてみると、たくさん生えた
草丈30cm余の野草が綿毛をつけていました。
クリックで大きめ写真をご覧いただいたほうがキラキラ
がよく分かります~
んん? これはもしや、以前ブログのお友達のところで見せていただいた「あれ」?
帰宅後、検索して確認すると確かにそうでした。 「メリケンカルカヤ」
北米原産のイネ科の帰化植物でした。 初めまして~
この公園に、これまで秋に足を踏み入れたことはなく、いつから生えていたのかは
分かりませんが、数からして今年初めてじゃなさそうです。
芝生の中に生えてしまっては、元々の芝だけに戻すのは難しいでしょうね~
でも、お日さまの光にキラキラしている様子はとても綺麗でした
ほかにも色んな野草が同居して生えていましたよ。
「メリケンカルカヤ(米利堅刈萱)」 : イネ科 ・ メリケンカルカヤ属
北米原産の帰化植物
1940年ころ愛知で確認されたのが最初で
現在は関東以西で広く見られるとのこと
この場所では、草丈30cm程でしたが
50~100cmに育つようです
検索では「メリケンカルガヤ」と
濁点つきの名前もたくさんヒットしましたが、
Wikipediaの表記に合わせました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いま、花教室がお部屋を借りているカルチャーセンターで合同作品展開催中で、
生花アレンジメントも今週末だけ参加します。 活け込みなどがありますので、
皆さまへのご訪問やコメントも、この週末はお休みさせていただきます。
この記事のコメント欄も閉じさせていただきますね。
また来週、よろしくお願いします。
| 固定リンク | 0
最近のコメント