カリン かりん コロリン
今日は、晩秋に撮った写真から…
昨年、「フェイジョア」の果実の香りについて、「カリン」にも通じる芳醇な香り…と
説明にもならない説明をした私。 香りの説明って難しいですね。
その「カリン」、せめて写真だけでも見ていただきましょう。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もごらんいただけます
)
秋もいよいよ深まる頃 カリンの実も黄色く色づいてきます
枝先に実を突き刺して 空に捧げているかのよう
大きさはちょっと大きめの 洋ナシくらいかな
ゴツゴツした様も洋ナシと共通 ジャガイモの様でもあります
今シーズンも収穫はされなかったんだろうなぁ…
落果していたものもありましたよ
熟成が足りないらしく 「素晴らしい芳醇な香り」 はまだでした
以前ジャムを作ったときには 労多くして…でしたが
カリン蜂蜜(スライスして蜂蜜に浸けただけ)はすごくいい香りで
幸せ~♪ な気分になったものでした
その香りだけでも喉に良さそうでしたよ
今の季節、愛飲している方もいらっしゃるでしょうね
「カリン(榠樝)」 : バラ科 ・ カリン属 原産地:中国
春に咲かせる花色はピンクで、葉の縁はギザギザ有。
果実の表面はつるんとしている。
よく似ている「マルメロ」は白にピンクの暈し、または紅色の
花が咲き葉の縁はつるんとし、果実の表面に短い産毛有。
バラ科・マルメロ属 原産地:中央アジア
漢字で「花梨」と書かれることも多い「カリン」ですが、
「花梨」はマメ科の全く別の植物の漢字表記でもあり、
バラ科のカリンの漢字表記は「榠樝」が本当らしい…?
でも!こんな字書けませんし読めません~~
(花梨の方が可愛いし…)
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
おはようございます
この木は、いつも行く植物園にあるのですが
まだ、小さいからか、花は咲けども実は生りません
10年ほど前に、知人から、良い香がするから
車の中に入れておけば、消臭剤になって良いですよ
と教えられ、毎年八百屋さんとか、道の駅などを覗いています
しかし、未だ手に入らずです
落果しているのであれば、拾いに行きた~い
でも、熟成していないと、素晴らしい芳醇な香りはしないのですね
投稿: フクジイ | 2015/01/19 09:35
おはようございます
オ~コワ! そちらは良いお天気でしょうか?
今日の妙高は雨交じりの雪、この時間でも薄暗い・・・
さっき、雷が一つ
カリン、美味しそうな良い香りですよね~
)
でも食べられた物じゃない・・・(以前かじってみた
たくさん頂いて、カリン酒も作ってみた・・・
結局、梅酒同様年代物になって・・・捨てた
最近は誰にも収穫されず、そのままのカリンを多く見ます・・・。
投稿: 雪ん子 | 2015/01/19 10:36
こんにちは~
かりんって。。。のどにいいとはわかってるのですが、どうも生活に密着してなくて、扱ったことがないです。
以前長野の茅野に住んでるときには、街路樹がかりんの木だったところがあって、よく見ていたのですが、最近はほとんど見ないです。
秋にはつるんとしたきれいな実が。。。冬にはごつごつしてワイルドな実に変化していくんだな~
あまり気を付けて見たことがなかったので、おもしろいな~と思いました。
なんだか落ちた実がを見ると。。。。
悲哀を感じて。。。。
もっと、、、何かに使える?食べられる?
ジャム?のどあめ?香りで入浴剤とか。。。
いろんな利用法があればいいのになあ~なんて思っちゃいました。
そんな思いを気づかせてくれるポージィさんの写真にありがとうです。
投稿: 野花 | 2015/01/19 10:37
カリンって、多分見たことあるハズなんだけど・・。


1枚目のお写真見てびっくりたまげた~。
ささっとるぅ~。
果実が枝に、逆さまにささっとる
なんかこう、リンゴみたいなイメージがあったんです。
大笑いしちゃった。
カリン蜂蜜、ノドに効きそう。
カリン酒も美味しいかも~。
投稿: くらふぇ | 2015/01/19 11:04
おはようございます。
カリンの実は、何度かいただいたことがありますが、我が手で処置することもできずに、譲ってしまいました。
それが、カリン酒になったことは聞いていますが、ついに口に入らないままです。
木瓜の実がこれによく似ていますが、あれは、利用する手はないでしょうかね。
我が家に、毎年なるのですが。
投稿: 鎌ちゃん | 2015/01/19 11:55
こんにちは
カリンの花はご覧になれど果実にはお会いになってませんか。
花数の割に果実の数は少ないように感じますし、お店では
なかなか販売されませんね。何年か前まで、行きつけのスーパーで
毎年ほんの短い期間置かれたこともあったのですが、ここ何年かは
見かけていません。一方では収穫されないままという話はよく目にします。
落果でも手にお入りになれば知人の方もお薦めくださった素適な香りを
お楽しみになれるでしょうにね。手に入れたとき未熟でも、しばらく経って
完熟してくるにつれよい香りを放ち始めるのではないでしょうか。
こんにちは
今朝の全国の天気予報を見ていたら、新潟県だけが横殴りの雪つき雪だるまの
マークになっていました。やはり荒れ模様なのですね。
こちらはたまに雲が出ますが冬晴れで風も弱く穏やかなお天気です。
おやまぁ カリンを生で齧られたことがおありなんですか?
硬かったでしょう?それにえぐみが~~
でも、カリン酒は香りもよく美味しかったのでは?私はいただいたことが
ないのですが、蜂蜜漬けエキスは美味しかったので。
お酒をお飲みになられないのでは、やがてサヨナラの運命も仕方ありませんね。
やはり収穫されないままのカリンの実が多くなりましたか。
高齢化も進み、一方買えば何でも手に入ってしまう現代、そういうのが増えましたね。
こんにちは
そうでうね~ かりんのど飴あたりはたまに買うことがあっても、
なかなか自分で作って、というのは少ないですね。
というか、そもそもカリンの実がお店で販売されていません。
以前お住まいの長野ではカリンの街路樹が植えられていたんですね。
春はピンクの花が可愛かったでしょうね♪
私は街路樹は見たことありませんし、畑などに植えられているのも
現住所に越してきてから初めて見ました。
あるところにはあるけれど、どこにでもあるものでもない、のでしょうね。
高い枝で生っているのを収穫しづらいことや、手作りで色々作らなくなった
ことなどから、色々な果実が収穫されないまま転がっているのを見る機会も
多いですね。悲哀を感じられるというのわかる気がします。
私も複雑な気持ちで眺めますから。
でも、きっと栽培されている畑ではちゃんと利用されているんだと思いますよ。
試しにカリン畑で検索したら『カリン酒やカリンまんじゅう、花梨飴、
花梨クッキー、入浴剤など、 カリンの実を使った特産品づくりが行われている』
という町の紹介もありました。野花さんのアイデア、皆採用されてます~(^^)d
うふふ 枝先に刺さってるみたいでしょ~
私も初めてこの形を見たときはびっくりしちゃいましたよ。
花は直径4~5cmのやや濃い目ピンクで可愛いんです。
その花からグサッと刺して掲げたような実は想像してなかったもの。
果柄でぶら下がってなってるイメージがありますもんねー
カリン蜂蜜喉に良さそうでしょ。また作ってみたいんだけど、
お店で売られていないのよね。カリン酒もぜぇったい美味しいと思うゎ♪
こんにちは
カリンの実を、手にされたことおありなんですね。
洗って皮ごと薄切りにして(ちょっと硬いですが包丁で切れます)
ビンに入れひたひたまで蜂蜜を入れておいただけで、香りよく美味しい
カリン蜂蜜ができましたよ。カリン酒も似たような作り方、美味しいと聞きます。
もし次に機会がありましたら、ぜひカリン酒を作ってみてくださいね。
その前にボケ酒ですね! ボケの実も果実酒やジャムにすると美味しいそうですよ。
せっかく毎年お庭に生るのですから、こちらこそぜひ!
ネット検索すると作り方はたくさん出ています。
投稿: ポージィ | 2015/01/19 15:56
諏訪のほうに行くと沢山ありますよ
でもかたくてだめですね
ジャムにすると美味しいと言ってました
投稿: フクちゃん | 2015/01/19 16:57
最初は当然ながらきれいな実ですね。
それが私が今まで見た中では、だんだんくすんであばた面になってしまうのです。
お花はきれいですね。あのピンクは可愛らしい感じです。
今まで買ってはカリン酒を作っていないです。頂いたときだけでこの頃全然作っていないです。
あの香りが懐かしいです。
投稿: tona | 2015/01/19 18:37
近所にもカリンの木がありますが、あまり期待されていないらしく、たいてい地上に落ちて放置されています。
ここ数日、のどの具合が悪く微熱があります。
こういうときに手元にあると助かるのですが、普段スルーーしているのうまくいきません。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2015/01/19 18:44
カリンは、カリン酒やカリン飴でお世話になったことがあります。この近くでは、諏訪湖の周辺で多く見られるのではないでしょうか。カリンの砂糖漬やはちみつ漬けが美味しそうですね。そうですね、と書いたのは一度も食べたことがないからです。そういえばカリンジャムもあったような気がします。小淵沢の道の駅では沢山並べて売っているので、次回は買って食べてみよう。
投稿: polo181 | 2015/01/19 19:49
信州・諏訪の方では栽培されているのですね。
カリン畑、見てみたいです。
実は硬くて生食はできませんが、加工すると香りも味もよく
美味しいですね。
自分で作ったジャムは、少しえぐみが出てしまいましたが。
ひと様が作ってくれた美味しいジャムを食べてみたいです。
そうですね。
最初は綺麗な実が、風雨や寒さにさらされる内には
どうしてもだんだん傷んできますよね。
部屋の中に飾って香りを楽しんでいても時が経てばどうしても…
お花は可愛いですね。ちょっと濃いめのピンクの花が咲いているのを
見付けると幸せな気持ちになります。
tonaさんはカリン酒をお作りになったことがおありなんですね♪
私はカリン酒は未経験ですが、きっと素晴らしい香りだろうと想像はつきます。
蜂蜜漬けもジャムも素適な香りでしたから。
作ってみたくても、この頃行きつけのお店では販売されなくなりました。
ご近所のカリンの実も、地面に転がったままのことが多いのですね。
最近はそういうことが増えてしまいましたね。せっかく自家製を作っても
市販のものに負けてしまうのかもしれません。
おや…風邪気味でいらっしゃいますか。微熱もあるとは、絶対に
無理なさらないでくださいね。
カリン蜂蜜をパッと試せるとよかったですが、喉には大根蜂蜜も
いいらしいですよ。お大事になさって下さい。
カリン酒をお飲みになったことおありですか。風味がよかったことでしょうね。
私は自家製の蜂蜜漬けとジャムを作ったことがありますが、ジャムはちょっと
渋みが出てしまいました。それでも美味しかったですけれから、
上手に作られた市販のものはきっととても美味しいでしょうね。
カリンのど飴は市販のものでお世話になってます。
信州では栽培されているんですね。可愛いピンクの花が咲く頃の
カリン畑を見てみたいです。
投稿: ポージィ | 2015/01/19 20:22
こんばんは☆
おぉ、かりん♪
一番上の お写真、黄色い壺を 棒に差して干しているみたいです ( ´艸`)プププ
かりんと言いますと、実の状態ではなく
飴などに加工されたものしか知らないような気がします。
なので、実際の その芳醇な香りは嗅いだことがありませぬ。
いつか、ポージィさんのおっしゃる香りを う~んと吸い込んでみたいです。
あぁ、食べられるものが 収穫されずに落果するのは
もったいない話ですね・・・。
投稿: 花mame | 2015/01/19 20:45
こんばんは
トップの実の様子、面白いでしょ~ 初めてこういう様子を見た時には、
思わず へっ!? って言っちゃいましたよ。そしてニヤニヤ~
花mameさんには干し壺にお見えになりましたか~ それもまたしかり
皆さんにいただいたコメントによると、長野では街路樹にされたり
畑で栽培されたりしているようですが、かといってどこででも見かける
果樹でもないですものね。私も初めて見たのは、今の住まいに越してきてから
のことでした。お店でも滅多に販売されていないような…
完熟した実の香りはほんと魅力的。花mameさんにもぜひいつの日か
胸いっぱい味わっていただきたいです。思わずかぶりつきたくなりますョ。
お庭や畑に植えられている果樹の実が、高所で大変だったり
食べきれないからと
収穫されないままのことが多くなりましたね。残念だなぁと思います。
里山では、そういう果実を求めて野生の猿や熊が人家近くまで来るように
なることもあるようですね。
投稿: ポージィ | 2015/01/19 21:02
こんばんは。
カリンの実ですね。
昨年、車で走ってると、通りすがりの家の庭にたくさんの実がなっていて、女房殿と、「あれはダイダイだ!否、カリンだ!」で云い合ったことを思い出しました。
結局カリンの実だったのですが、実際に手に触れたことがありません。
1枚目の写真、千成瓢箪みたい!!
投稿: ソングバード | 2015/01/19 21:28
ポージイ 様
本当に申し訳ありませんでした。
インターネット接続が出来なくて、バックアップ後子供に初期化していただき(?)ました!!
明日は勤務の為、21日(水)から本格的に…!
それでは失礼いたします。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2015/01/19 21:36
こんばんは
これらは皆 カリンの実です~
うふふ 奥さまと ダイダイの実か、カリンの実か、 論戦を
戦わされたのですね。車で通りすがりだと色だけがはっきり印象に残って
さもありなんと想像して楽しくなっちゃいましたよ。
立ち止まって見たら違いははっきりしているのですけれど(^^)
果柄でぶら下がるのではなく、突き刺したかのようになるカリンの実
面白いですよね。千成瓢箪を思い出されました?これまた色からかなー
こんばんは
それは大変でいらっしゃいましたね!
私にお謝りになることなどなにもありませんですよ。
お子さんが解決してくださったのですね、よかったです~
私もなにかあったらお手上げで、夫に泣き付くしかありません。
投稿: ポージィ | 2015/01/19 21:46
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
カリンの実って、よく喉飴にイラストされていますが、本物はそんなに大きいんですね。
私はてっきり、プチトマト位の大きさかと思っていました。
そして。
カリンさんの漢字。 書 け ま せ ん て 。
全国共通で『カリン』。もうカタカナで良いよ!
決定しました!
投稿: コヨコヨ | 2015/01/19 21:53
おはようございます!
あれ! 昨日1番目か2番目くらいにコメントしたはずなのですが 何故かありませんね~
それではもう一度
トップのカリンの姿 とてもカリンらしくっていいですね~
我が家のは 5つくらい結実したのですが 毛局すべて 落果してしまいました~
もっともほったらかしなので仕方ないですが・・・
虫食いのようです。
なので こうやって黄色い果実がたくさんついているのを見ると敬意を払いたくなります~
投稿: pole pole | 2015/01/20 08:24
おはようさんどす (*^.^*)
プチトマトくらいの大きさとね! そうですよね、飴のパッケージの
イラストは小さいですもん。 濃いめピンクの直径3~4cmの可愛い花の後に、
大きな硬い実ができるのがちょっと不思議な感じもします。
正式漢字?の「榠樝」なんて書けませんよね。ネット上からのコピペです。
画数が多くてどういう字かも見えなーい。
そうそう カリン でいいですね。 もしくは かりん ネ (^^)d
投稿: ポージィ | 2015/01/20 08:24
おはようございます
あれれ また消えちゃったんですね。ごめんなさい~~
お手数おかけしてすみません!
pole poleさんには昨年末にカリンをじっくり見せていただきましたよね。
あれはご自宅のだったのですか。カリンも育てていらっしゃるなんてステキ♪
あんなに硬い実なのに、虫食いで落果してしまうこともあるんですね。
私が見かけるものも、特にお世話はされていないようです。
幾つか生る実も、毎年自然の成り行きに任せてそのままのようです。
枝先に突き刺したような姿で生るカリンの実、独特でユーモラスに感じますね。
投稿: ポージィ | 2015/01/20 08:32
カリンの生ってるるのを初めて見ました。
いい香りがするんでしょう。
殻は硬そう。とても食べられそうにないと思っていましたが、カリン蜂蜜、カリンの蜂蜜漬けなんてあるんですね。
いい香りでしょう。
投稿: 夢閑人 | 2015/01/21 15:06
カリンが生っている様子、初めてでいらっしゃいましたか。
枝の先に突き刺したような面白い生り方をしますよね。
樹上のものを見上げているぶんには芳醇な香りはしてきませんでした。
でも、完熟の実はとってもいい香りがします。
硬い実ですが、私の力でちゃんと包丁で切れましたよ。
そして薄く切ってビンに入れ、カリン蜂蜜やカリン酒にするのは
手軽に作れて、出来上がったものはよい香りが楽しめます♪
投稿: ポージィ | 2015/01/21 16:12
おはようございま~す。
今日もぐずついた天気、昨日のさいたまは午後からちらほらと雪が舞ったんですよ~。
・カリン!私にはこのように書くのが簡単で…(笑)。
昨秋はカリン酒作りませんでした。
何故なら、現在4ℓビンで6本?かな来年あたりに予定を~ですね。
※それにしましても最初の2枚、ホント綺麗な肌艶ですね♪
この姿、もっと黄色くしたらデコポンの親分?かな!
先月に2週間ほど、工務店さんから頂いたのを車内に置いたんですよ、いい香りが充満して…。
・はい最後の写真、もうこれ以上落っこちませんよ・ゆっくりしてね。
このような姿も癒されますね。
・ヒロのノーコメント中も毎日のポチットを…、御礼で~す!!
それでは。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2015/01/22 09:08
おはようございます
色々なご事情もおありのことですし、すべての記事にコメントを!との
お気遣いはなさらないでくださいね。私もそうさせていただいていますので。
昨日の雨は南関東の各地でも一時雪になったようですね。寒かったですね。
今日も一日雨模様だそうですが、昨日よりは幾分マシだとか…
ヒロさんにとっては、カリンの果実もカリン酒もお馴染みでいらっしゃいますね。
すでにそれほどの在庫があったら、仕込みはお休みの年があってもいいですね。
飲み切れなくなってしまいます。ヒロさんはほかにも様々なものをお作りですし。
熟した果実はたいてい素晴らしくいい香りを放ちますね。
柑橘類も素晴らしいですが、カリンの香りは私の中ではトップクラスです♪
投稿: ポージィ | 2015/01/22 09:18