日本水仙を見に
ずーっと夫の仕事が忙しくて、公園歩きを楽しめなかった去年。
でも、今年になって1月に2度公園へ連れて行ってもらいました。 久し振り~♪
どの公園にどんなのあったかな? 今咲いている花は何がある? 思い出して
長時間歩く無理はまだしないよう、ピンポイントで見に行きました。
その一つが「ニホンスイセン」。 残念ながら、あまり数咲いていないし蕾も少なくて
期待外れでしたが、咲いている部分をなんとかズームで切り取ってきました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もごらんいただけます
)
逆光 で キラキラ
花の後ろから ほぉ こんな景色を眺めていたのね
なんとか 青空バックで見られる株も
全体に …葉っぱばかりが目立っていて
その 葉っぱたちは 寒さに傷んでいるものが目立ちました
( 1/18 撮影 )
香りが届いてこなかったのもちょっと心残り。
それでも、大好きな「ニホンスイセン」、今年も楽しませてもらいました (*^^*)
開花時期には個体差があって、まだこれからの株も。またどこかで会えるかも。
「ニホンスイセン(日本水仙)」 : ヒガンバナ科 ・ スイセン属 花期:12~4月
スイセンの原産地は中近東~地中海沿岸で、
シルクロードを通って中国へ渡来したとされて
います。 ニホンスイセンはフサザキスイセンの
変種とされ、日本へは、平安時代に修行僧が
中国から持ち帰った説や、球根が暖流に乗って
流れ着き野生化した説などがあり、関東地方
以西の本州~九州の海岸地に、大規模な
野生の群生地が見られるところがあります。
| 固定リンク | 0
« イチゴノキ | トップページ | キヅタ と ヤツデ »
コメント
ポージィさん、おはようございます
久々の一番乗りかしら?
日本水仙まだ花数が少なかったですか?
いくら雪が降らないそちらでも、まだ1月のことですものね。
いつ見ても楚々とした花姿にホレボレします。
へ~房咲きの変種?なんですか、私は逆にこの日本水仙から
房咲きが生まれたのだと思っていました。
投稿: 雪ん子 | 2015/02/12 08:47
おはようございます!
ニホンスイセン 大好きなのでうれしいです。
あらま! 香りが届きませんでしたか~
それは残念でしたね。
楚々として下を向いて咲くニホンスイセンは数ある房咲きスイセンの中でも群を抜いて清楚で可憐ですよね。
連れて行っていただいたというのが気になります。
お膝が痛いのでしょうね。
どうぞお大事になさってくださいね。
投稿: pole pole | 2015/02/12 10:07
こんにちは♪


久しぶりの公園を楽しまれたようで 良かったです。
散歩にご一緒して二ホンスイセンを楽しんだ気になりましたよ ヽ(´▽`)/
そのお花を楽しむだけでなく
スイセンの見てる先まで ご紹介頂けて 「おぉ」と嬉しくなりました。
寒さで葉が傷んでいたり 香りが今一つだったりと言うことはあっても
明るい日の光の中に咲く可憐な花は
やはり春へと誘ってくれているように思いました
投稿: 花mame | 2015/02/12 11:10
こんにちは。
今日は暖かですね。
日本水仙はもうそろそろかと思いきや4月まで咲くのですね。
フサザキ水仙から日本水仙へですか。何だか反対に思い込んでいました。日本水仙が限りなく原種に近いというイメージでした。思い込みが本当に多いです、私は。
かなり歩けるようになられたのですね。良かったです。
もう一息、夏頃はすたすたどこまでもになりますように。
投稿: tona | 2015/02/12 13:27
公園お散歩、堪能されましたか?
水仙って、あまりお目にかかれません。
よくテレビなんかで「群生が~」とか
やってるんですけどねぇ。
アタシが外に出ないだけかな。
後姿はやっぱり子供らに見えてしまいます。
なんでかなぁ。(笑)
投稿: くらふぇ | 2015/02/12 13:38
こんにちは
そうですね、一番乗りできていただきましたよ~ ^^
1月も半ばに行ったのに花数が少なくて、あれっ?という感じでした。
今頃、もっとたくさん咲いているかもしれませんね。
日照時間が短そうな場所なのが、ちょっと気になりました。
日本水仙の花姿はやっぱり良いですね。楚々としてますね。
それでいて可愛さも。これ以上何も要らない、という気がします。
日本には中国を経てきたのに、日本水仙の名前になっているからややこしいですね。
地中海沿岸地方辺りで咲いていた頃の元の房咲きの姿はどんなだったのでしょ。
そして、膨大な数あるスイセンの品種たちの内、日本水仙から生まれたのが
あるとしたらどれなのでしょう。
こんにちは
すっきりと美しくも可憐なニホンスイセン、良いですよね。
pole poleさんも大好きでいらっしゃるのですね。
先日はとても素適に撮られたお写真を拝見できてうれしかったです。
スイセンにはすごくたくさんの品種がありますが、ニホンスイセンは
私の中でも不動の第一位を誇っています(笑)
膝をお気遣いいただきありがとうございます。少しずつ良くなっている
ような気はしています。車で行けば30分なのですが、運転は苦手なうえ、
まだブレーキを踏み込むのが怖いし、電車とバスを乗り継いで行くのは…
というので、連れて行ってもらいました(^^)
こんにちは
ピンポイントで、公園のほんの一部にしか行きませんでしたが、
それでも楽しかったです。 そのうちまた、自然公園といった趣のところを、
心ゆくまで歩きまわりたいです。
ほんのこれだけですが、一緒に日本水仙を眺めた気持ちに
なっていただけたなんて、嬉しいです。
うふふ たまたまなんとか後ろに回りこめたお花もあったので、
お花目線で公園を眺めてみられましたよ。
ニホンスイセンは雪中花ともいうのですね。早いものだと12月の終わり頃には
もう咲く子もいるほど…。寒さに葉を傷めながらも、春へ向けての
日差しの変化をいちはやく感知して花開くのかもしれませんね。
春を予感させてもらって心ほっかりです(*^^*)
こんにちは
昨日以上に暖かくなりましたね♪ 春のようで嬉しかったです~
日本水仙は、早いものは12月終わり頃から咲き始めますものね。
群生の名所などでは、もうそろそろ終わりかもしれませんが、
うちの近くでぽつりぽつり生えているのを毎年見た感じでは、
おませさんからかなりおくての子まで結構差があるんですよ。
日本水仙 の名前からは、日本原産の原種、というイメージですよね。
西から旅してくるどの時点で、今のこの姿になったのでしょう。
また、元々の姿はどんなものだったのでしょ。そのあたりも知りたいですね。
でも、変種といえども日本水仙はやはり限りなく原種に近いのは
確かなのではないでしょうか。
おかげさまで、いちばん酷かったときからするとだいぶ良くなりました。
すぐに強張り感や腫れ感がくるのでまだ無理はできませんが、
夏頃にはさらに良くなってくれているのではと、期待しています(^^)
公園の中のほんの一部分・ピンポイントだったので、
堪能とまではいきませんでした。
それでもね、久し振りの公園の雰囲気はとっても美味しかっわぁ♪
30秒公園には、日本水仙は植えられていないのかな?
よく通る道沿いにもなかったら、あまりお目にかかれないですね。
TVで紹介されるような群生地(特に野生の)は、中々お目にかかれないよね。
私もそういうのは未だに見たことないですよ~
いつかそのうち…って夢見ています。
うふっ 後姿は子供に見えちゃいますか。
なんででしょうね。うなじの感じかなぁ
投稿: ポージィ | 2015/02/12 15:59
日本水仙ですね
もう咲いていることでしょうを私の庭にもこの花だけ満開ですよ、かわいいです
千葉の南房総には咲きだしましたよ
やはり綺麗です
投稿: フクちゃん | 2015/02/12 17:00
こんばんは
見に行ったときからだいぶ経ち、今はたくさん咲いているかもしれませんね。
フクちゃんのお庭にも咲いているのですね。ちょうど満開ですか。
可愛いでしょうね。良い香りも楽しんでいらっしゃいますか?
南房総の水仙ロードも素晴らしいところですね。
行ったことありませんが、いつの日か見に行ってみたいです。
投稿: ポージィ | 2015/02/12 20:03
こんばんは。
今の時期は公園でも見られる花が少ないですね。
なんとか日本水仙をご覧になれましたか。
逆光とか青空をバックにしてなかなか素敵な写真になりましたね。
白に黄色の花と茎、葉の緑の組み合わせが良い花のように思います。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2015/02/12 20:07
こんばんは
この公園の水仙をピンポイントで見に行きましたが、咲いている数が
ほんの少しでした。今頃はたくさん咲いているかどうか…?
でも少しでも咲いていてくれたので空振りではありませんね。
楽しませてもらいました。
仰るように、花の2色と、少しスモークのかかったような緑の葉の組み合わせが
とてもバランスよく美しいですね。どこか温か味のある色味ですし、
形も可憐で大好きです。
投稿: ポージィ | 2015/02/12 20:49
今晩は~
得と堪能~・アップあっぷの連続♪
もう春はすぐそこに…!
※ご主人さまと連れだってラブ・・…♪
勿論そうですよっ・ボチボチと参りましょうよ。
急いては事をし損じる?チョットおかしいかな。
・特に、寒い時期の過度な動きは禁物ですね。
もうちょっとお待ちになられてから、医師の指導の下になされますのが一番かと…。
我が家のスイセンは一月には芽が出ていましたが、蕾・まだまだ可愛いままで~す。
※こんな素敵な花は、どんど~ん流れ着いていただきたいものですね。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2015/02/12 21:00
こんばんは
みんなアップにしてご覧下さったのですか。いつもありがとうございます。
明るく輝く水仙を見ていると、春遠からじと感じますね。
今日などほんとうに春のような陽気でした。
明日はまた震え上がりそうですけれど。
まだクックがいた頃は、夫ももう少しゆとりがあったので、
毎週のようにあちこちの公園に出かけていました。
病気が発覚したクックに楽しい思いをさせてあげたかったのですが、
私がすっかりはまって公園歩き大好きになりました。
大丈夫ですよ、ちゃんと様子を見極め、無理はしていませんから(^^)
ヒロさんのお庭の水仙はまだこれからの可愛い蕾なのですね。
楽しみですね。わが家のは今年も葉っぱだけのようです。トホホ…
投稿: ポージィ | 2015/02/12 21:30
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
お散歩は素晴らしいですが、膝を痛めない様に無理はしないで下さいね。
水仙も寒そうですねφ(≖ω≖。)
葉っぱも寒さで痛んでいるとの事ですが、それでも花を咲かせるんですから。
逞しいですよね。見習いたいです。
投稿: コヨコヨ | 2015/02/12 21:56
おはようさんです(^^)
はい、お気遣いありがとうございます。無理してこれまでの回復を
無にしないように慎重にしますね。実は昨日放置していた庭作業をしたら
ちょっと頑張りが過ぎたみたいで反省しています (^_^;)
寒い季節を選んで咲き始める日本水仙ですが、やっぱり寒いでしょうねぇ。
日差しが当たっているとリラックスしているように見えます。
凍るような寒さにはやはり葉も傷む。それなのに花咲かせるのはなぜでしょ。
果敢でへこたれない姿は、私もおおいに見習わなくちゃです。
投稿: ポージィ | 2015/02/13 07:41
ポージィさんへ
おはようございます
ひざ痛が少しづつ快方に向かわれているとのこと安心しました
この日本スイセンは、まだまだ元気に咲いていますね
首都圏唯一の群生地葛西臨海公園では、花情報によりますとまだ見頃が続いているようです
4枚目の写真は、ポージィさんならではの一枚ですね
私には、考え付かない発想です
花の気持ちになれるなんて、素晴らしい!
投稿: フクジイ | 2015/02/13 08:32
いいですね~スイセン。
私の普段の生活圏にスイセンが見られるところは・・・ないですね。
どこかのお宅のお庭にならあるでしょうか。
もしかしたら息子の高校の敷地内にあったりして。
今度行ったら見てみます。
早く春にならないかな~
でも花粉症が憂鬱だしな~
投稿: koko | 2015/02/13 13:01
こんにちは。
ニホンスイセン、「雪中花」ですね。
ジッと寒さに耐えて咲く姿に、とても共感を覚えます。
球根を持ち帰り、我が庭にも植えてみたのですが、なかなか花をつけてくれません。
やはり、故郷越前が恋しいのでしょうかね。
気象予報によると、越前は今頃雪とのこと。
その下で、咲き競っていることでしょう。
投稿: 鎌ちゃん | 2015/02/13 15:15
こんにちは
おかげさまで、薄紙を剥ぐようにですが、今のところ良くなる方向に
向かっています。このまま根気よく大腿筋運動続けまーす。
日本水仙、私も今日外出の道沿いで、綺麗に咲いているのを見かけました。
フクジイさんがいらした葛西臨海公園でも、まだ見ごろが続いているのですね。
私が行ったこの公園でも今頃はもっとたくさん咲いているかもしれませんね♪
教えてくださってありがとうございます。
あは 後ろ姿の写真は私の専売特許じゃありませんが、
このときはたまたま後ろから水仙目線で眺めることができたので
(^^)パチリといきましたよ。花目線で眺める公園、ちょっと新鮮でした。
こんにちは
スイセン良いですよね~ 数多の品種ある中、この日本水仙は大好きです。
kokoさんの普段の生活圏の中では見られませんか。ん~残念。
もう少し春に近づいて、おやこんな所にも、と発見があると嬉しいですね。
息子さんの高校の敷地内にもあるとイイナ。
春の訪れは待ち遠しいけれど、花粉のことを思うと喜び半減、
という方多いですよね。早目に抗アレルギー薬(アレグラなどの)を
飲みはじめると軽くすむとも言いますね。
花粉前線は関東まで達しています。ご用心を。
投稿: ポージィ | 2015/02/13 15:26
こんにちは
はい、雪中花とも呼ばれるスイセンです。寒咲きでいち早く咲き始めますね。
寒い中、じっと我慢しているような姿に共感を覚える方も少なからず
いらっしゃるようです。寒さの中で咲くけれど、その花顔は明るく可憐で、
日差しを浴びた姿はお日様と戯れているかのようです。
故郷の水仙をお庭に植えられましたか。なかなか咲かない理由は
なんでしょうね。わがやのも滅多に咲かず、葉ばかりです。
うちの場合は日照不足かもしれません。
また冬型が強まって日本海側では雪が…。
鎌ちゃんの故郷・越前では名前の通りの雪中花となって咲いているのですね
投稿: ポージィ | 2015/02/13 15:36
こんばんは。
日本水仙、綺麗ですね。
先日、近くの公園でも咲いてるかと、出かけてみたのですが、まだ蕾状態でした。
早く咲いてくれないかなあ~!!
3枚目の写真、光に透けて、独特の雰囲気を醸し出してますね。
葉っぱの間で、ちょこんと咲いてる姿も、なかなかのものですよ。
投稿: ソングバード | 2015/02/13 20:51
ポージィさん、こんばんは。
「公園へ連れて行ってもらいました」との独白から、二人仲良く手をつないで公園内を散策する姿が見えるようです。いいですね。仲良きことは麗しきことと誰かが言いました。そして、生まれたのがこのブログですね。まず感想ですが、写真の撮り方がとてもお上手です。私は現在、ブログ上にお雛様のデジブックを掲載していますが、写真の上手な人から電話を頂いて、散々こき下ろされました。一言、工夫がないとのこと。ははは。参ったなぁ。鳥ばかり撮っているから工夫なんて出来ません。だって、一瞬の勝負ですから。
投稿: polo181 | 2015/02/13 21:49
こんにちは
スイセンの品種はあまたあれど、日本水仙に格別な魅力を感じる方
結構いらっしゃいますよね。私もその一人。いちばん好きと言っても
いいかもしれません~
ソングバードさんのご近所の公園ではまだ蕾でしたか。もう少しですね!
3枚目に目をとめていただき嬉しいです。光に透けたときの独特の雰囲気が大好きで、
すぐ逆光で撮ろうとする私です(笑)
こんにちは
公園を二人仲良く手をつないで… そんな光景をご想像いただきましたか(^^;)
仲は良いと思いますが、おててつないではしませんねぇ、さすがに。
お褒めいただきながら恐縮ですが、私の写真の撮り方は全部自己流で、
何も考えず気持ちの向くまま撮っていますから、きっと花写真の上手な方から
見たらツッコミどころ満載だろうと思います。
仰るように、動くものの写真は一瞬の勝負ですよね。設定を一瞬のうちに
変えるなんてことは無理ですから。
投稿: ポージィ | 2015/02/14 16:53
日本水仙は、あまり派手さはないけれど、本当にいい香りで、かわいくて、、、寒い時期から花を開花させ、ありがたい花です。
我が家もず~っと植えっぱなしなので、花が咲かなくなって、今年ますます花が咲かなくて。。。。
そろそろ植え替えなければ~と思っています。
それでもこうしてお花を見せてくれると心がほっと癒されますね。逆光で透き通るようなホワイトの花びらが素敵です。
色んな角度から見るとまた違う花のような感じさえしますね。
投稿: 野花 | 2015/02/15 10:04
こんばんは
そうですね、日本水仙はおとなしめの花だけど、魅力がいっぱいって感じ♪
数多あるスイセンの中でもとっても好きな品種です(*^^*)
野花さんガーデンの子たちは花が咲かなくなってきましたか。
うちのもさっぱりですよ。お庭のはこういうことが起きますね。
野生の群生地ではそういうことは起きないのかしら?どうなんでしょ。
この日この場所では、咲いていた花は少しだったけれど、
ぽつりぽつり咲いていたからこその、いろんな表情を楽しませて
もらえたとも言えそうですね。満足☆満足♪
投稿: ポージィ | 2015/02/15 18:39
水仙はいろいろな顔でお出迎えしてくれますね。
沢山でしたら全体に見ごたえのある絵になるし
一輪挿しなど 楚々とした姿も良く似合い、私たちの
質素な思いにも応えてくれるし
ナルシストなど 連携されますけれどそれもそれでいいですし、
ひたち海浜公園など凄い勢いで見せてくれるところもあります、
暫く見ていませんが、それは圧巻です。
投稿: 玲 | 2015/02/16 08:22
こんにちは
仰るとおりですね。そのときその場所での有り様によって、いろんな顔で
出迎えてくれますね。一輪だけでも凛とした姿が美しいですし、
群生して咲いていればそれもまた目を見張る見事さ。
美しさと可憐さ楚々とした雰囲気と温もり、いろいろな要素が
感じられるのも良いですね。
圧巻の群生咲きの様子は、画像などでしか見たことないのです。
いつの日か、ひたち海浜公園のような圧巻のなかに身をおいて
どっぷり浸ってみたいです。
投稿: ポージィ | 2015/02/16 14:37