羊さん
入門陶芸作品をご紹介する第3弾は、今年の干支でもある羊ちゃんです。
先生が見本を用意してくださっていた羊の置物は作らず、オリジナルを作るという、
失礼ととられそうなマイペース路線を行く私 (^^;)
干支の置物、と限定せずに好きなときに飾れそうなのができたので、自己満足(笑)
板にした粘土の上に パーツを作って盛っていって レリーフ風にしました
白土使いで形作り 素焼き後に釉薬で彩色
¥100 ショップで見つけたイーゼルにピタリ納まりました
ハガキくらいの大きさです
お皿やカップなどの器は、もう食器棚に十分あるし…と、ネット上であれこれ作品を
眺めていて目に留まったのが、アンティークショップで扱われていた陶板。
他のものも混ぜつつ、しばらくそちら方面を試してみたいと思った、最初の作品です。
シート状ポリエステル綿&漆喰紙で作った 羊さんと並べて
この ポエステル綿の羊さんは 花レッスンで作りました
脚は枯れ枝 目鼻などは枯れ蔓
| 固定リンク | 0
« 梅と桜 切り枝の蕾 | トップページ | 梅見 »
コメント
おはようございます!
おやおや! どこかでお見かけしたヒツジ参加と思ったら お年賀状のヒツジさんですね。
ポージィ さんはもともと絵心がおありなので こういうのをお作りになられると いいですね~
オリジナリティーいっぱいです。
あはは~ 先生の見本はスルーされたのですね。
ワタと漆喰紙のヒツジさんとのコラボも素敵です。
いろんな路線ありで楽しそうです。
そうそう! 食器などは作っても仕方ないので こういうのいいです!
アクセサリーもお作りくださいね。
投稿: pole pole | 2015/03/09 09:39
おはようございます。
三人ならんだ羊さん、かわいい~。


先生のお手本そっちのけにしたんですね。(笑)
でも、作りたいものを作るのが一番ですよね。
それに、作りたいものってそんなに浮かばないですよ。
だから作りたいものがある時は作らなくっちゃ。
花レッスンではこんなモコモコ羊さんも作るんですね。
創作っていいな~。
アタシも「作る」ということをしたいです。
投稿: くらふぇ | 2015/03/09 09:40
おはようございます。
陶芸と言うと、コップや食器、花瓶をイメージしますが、なるほど、こういう置き物にするのもいいですね。
いいのが出来ましたね。
ポージィさん、器用だ。
私、一回だけ、遠足で、生徒たちと陶芸体験をしましたが、散々な出来で恥ずかしかったです。
どうも不器用でいけません。
投稿: 鎌ちゃん | 2015/03/09 10:57
ポージィさん
こんにちは
おぉ~! これは、良いですね
独創性あふれるポージィさんならではの作品ですね
表情が優しく、とても良いです
ポエステル綿の羊さんもにこやかな顔で和みます
ポージィさんのプロフィールの背景が、時々模様替えされていますね
投稿: フクジイ | 2015/03/09 13:50
こんにちは♪
おぉ、前の 猫さんやクリスマスツリーもシャレてましたが
これも 今年にピッタリの可愛らしいアイテムですね (o^-^o)
陶芸の作もですが お花のレッスンで作られた羊さんも
フワフワで素敵です。
蔓で目鼻が付いているんですね〜。
これはまた 手が込んでいますね、スゴいなぁ (o^-^o)
投稿: 花mame | 2015/03/09 15:06
こんにちは
うふふ そういえば、色鉛筆画(年賀状)と今日の2つと、
3パターンも羊さんを作ってしまいました。
羊は可愛くて形も単純化できて、題材になりやすいんですね。
そうなんです、先生の作っていてくださった見本は、一般的な干支置き物の
羊さんでしたので、失礼にもスルーしてしまいました(^^;)
基礎をまったく知らないでも何なので、たまには食器もまじえつつ、
オリジナルをあれこれ試してみたいものです。
アクセサリーですか、なるほど、その方面もありますね ♪
こんにちは
まんまる羊たちのぎゅうぎゅう
そうなの、干支の置き物を飾る、てことをしてこなかったのもあって、
先生の用意してくださったものは無視しちゃいました。可愛かったですけどね。
それが許される教室なのがありがたいです(^^)
花レッスンで作った羊も面白いでしょ。なんでこれを花教室で!?って
感じですが、脚と目鼻のパーツ、それに漆喰紙が植物性なのでした~
本部にクラフト講座というのがあって、植物素材を使ったクラフト的作品を
教えてくれるのですが、それを教室の先生が学んで、私たちにも
教えてくださいました♪
そう…創作っていいですよね。面倒と思うこともあるけど、
無我夢中になれたときは満ち足りた気持ちになれますね。
こんにちは
陶芸で真っ先に思い浮かぶのは、やはり器類が多いですね。
私も憧れはあるのですが、いかんせん、食器棚にもう余裕がほとんどない…
ということもあって、別の方向で考えました。
子供のころに戻って年度遊びをする感覚で、楽しんで作れました(^^)
器用ですか? ん~どうでしょ。図画工作の成績はいいほうでしたから
そこそこ、程度でしょうか。でも、絵でも何でもちんまりまとまってしまいます。
鎌ちゃんも生徒の皆さんとご一緒に体験されたことがおありなのですね。
ご自分では散々なできとお思いでも、客観的にはステキだったかも!
こんにちは
気に入ってくださって嬉しいです。一般的な干支置き物を飾る習慣が
なかったものですから勝手に違う羊を(^^;)
子供に返って粘土遊びをしているような感覚で楽しく作れました。
ポリエステル綿の羊の目鼻のパーツは枯れた蔓がクリクリと
丸まっている所を利用してあります。
あはっ プロフィールの背景の変化に気付かれましたか~(^.^)
ココログ(nifty のブログ)の広場というのがありまして、
そこに参加して手に入ったアバターの背景などで、たまに遊んでいます。
投稿: ポージィ | 2015/03/09 15:25
こんにちは
羊さんって、形を単純化できるので、形を作りやすいですね。
思いがけず2種類の羊さんが今年一年ずーっとわが家を和ませて
くれることになりました。
ふわふわの羊さんも、柔らかくてほんわか温かみもあって癒されます~
はい、パーツは蔓利用で♪
ふわふわは、ベースのワイヤーメッシュ胴体にひたすら結び付けました。
そこがいちばん時間かかりましたよ。
通して結んで通して結んで通して結んで通して結んで… 笑
投稿: ポージィ | 2015/03/09 15:32
こんにちは
記事を最後までみて・・・最後の写真を拡大!
思わず「ワッハッハ・・・ヽ(´▽`)/」の気分?(悪い意味ではないですよ)
陶板の羊さんはもちろんステキだけれど・・・
ふわふわの羊は一緒に笑いたくなる雰囲気なんですもの・・・。
あ~いいなぁ・・・こんなの玄関の下駄箱の上に飾りたいです。
そうそう・・・食器って、長く生きてると?捨てたくなるほど貯まりますものね。
これからどんな作品を見せていただけるのか楽しみです。
投稿: 雪ん子 | 2015/03/09 16:39
こんにちは。
まあ、何て可愛い羊さん!
陶芸は絵心がないと出来ないです。
ポージィさんはいろいろな才能がおありで、アイディアも素晴らしく、目を瞠る作品が出来上がっています。
見ていて楽しくなる作品でもありますね。
お隣に並ぶ シート状ポリエステル綿&漆喰紙でできた羊さんも素晴らしいです。枝がアクセントになって撫でたくなる羊さんですね。
投稿: tona | 2015/03/09 16:47
こんな感じのものもいいものですね
中々見られないです
楽しく拝見しましたよ
投稿: フクちゃん | 2015/03/09 16:50
いゃーびっくりしました。イーゼルにピタリ、こんな羊さん、
見るの本当に楽しいですね。
今年年男なので、羊さんには特別に興味があります。
我が家には、例によって、木目込みとちぎり絵の羊さんが
飾ってありますが、どうも月並み。
ポージィさんの作品は実に面白く、楽しく、素敵です。
投稿: 茂彦 | 2015/03/09 17:04
こんばんは
うっふっふ ふわふわ羊さんと一緒に笑ってくださって嬉しいです(^^)
和みますね~。手触りもいいですし。
まさしく玄関の下駄箱の上に乗っかっていて、見るたびふっと
頬が緩みます。
ほんとはかっこいい素適な食器も作れるようになってみたいんですが、
何しろどこにしまうの?状態なので、できるだけ他のものをと
あれこれ考えています。器も作ると思いますが、なんじゃこれ?
というのをご紹介することになりそうです
こんばんは
楽しんでいただけて嬉しいです(^^)
自由な創作をさせてくださる先生にも感謝ですね。
残念ながら才能といえるほどのものは持っていませんが、
面倒くさがり屋にしては、作ることが楽しくもあるようで、
始めてしまえば、没頭して無心に手を動かしていることがよくあります。
ふわふわのポリエステル綿の羊さんは、スクールの本部の先生→教室の先生
経由で教えていただきました。蔓のカーブを使った目鼻は味がありますね。
今年中、心を和ませてくれそうです。手触りもなかなかいいですよ(*^^*)
こんにちは
あまりないタイプですか?
気に入っていただけたようでうれしいです。
両方の羊たちが、今年中心和ませてくれそうです(^^)
うふふ 100円ショップで見つけたイーゼルが、
あつらえたようにピッタリで嬉しい驚きでした。
飾ってあるのを時折り見てはニヤニヤしていますよ(笑)
まぁ、そうでしたか!年男でいらっしゃる茂彦さんに楽しんで
いただけてとても嬉しいです。
よく目にする干支人形などとはちょっと違う羊さんにトライしてみて
よかったです~。ありがとうございました♪
投稿: ポージィ | 2015/03/09 18:13
こんばんは。
陶板もポリエステル綿も楽しい羊たちですね。
さすがポージィさん。何をおつくりになっても独自性を発揮されるので感心いたします。
つぎに何を作るかとわくわくされるでしょう?
投稿: 横浜のおーちゃん | 2015/03/09 18:47
こんばんは
楽しく見ていただけて嬉しいです。
ふわふわ羊の方は教えていただいて作ったものですが、
陶板羊はオリジナルでお手本無しでしたから、ちょっとドキドキ
でしたが、子供時代の粘土遊びのような感覚で楽しめました。
そうですね、何かを作るのはやはりわくわくしますね(^^)♪
アイデア倒れも多々ありますが、そういう経験も何かしらの
実になっていってくれると期待しています。
投稿: ポージィ | 2015/03/09 20:08
こんにちは~
えっ・ ポエステル綿の羊さん!購入かと思っちゃいました~♪
・私が講師でしたら、指導者の教えを忠実に…これは基本、更に自己の発想を加味した作品は個性の表われ!
何れ皆さんはそのようになってまいりますね。
※それに、しかも・イーゼルまで購入とは…。
それもこんなかわいい大きさのが100円ショップにあるとは、更に驚き~です。(へ~・蝶ネジまで付いて)
いろんなところに置いてみたいですね、玄関とかリビング、お勝手にも♪
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2015/03/10 14:53
こんにちは
そうそう、いろんな習い事の教室、ヒロさんが書いていらっしゃるような
進め方が多いですよね。私が行き始めた陶芸教室も最初の数回はそのように
教えていただきましたが、その後は自分の作りたいものを自由にとなりました。
(ドシロウトなので作り方は教えていただいています)
もちろん、色々並んでいる先生の作品の中から、こういうのを作りたいと
教えていただいても良しですし、本格的に基礎からみっちり習いたい方は、
そのようになさるのでしょうね。
作品が板状ですから、飾るために板にでも貼り付けようかと思っていたところ、
良いもの見つかって嬉しかったです。¥100ショップのイーゼルが
あつらえたようにピッタリでした(^^)
投稿: ポージィ | 2015/03/10 17:24
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
羊さん、素敵です。
先生の用意したお手本をスルーしオリジナルに挑戦した辺り、私と同じニオイがしたのは気の所為でしょうか(←一緒にするなって感じですが)。
動物の表情って、とても難しいんですよね。
芸術は爆発なんですo(#`ω´)o
ポージィさんの言う通り、羊干支に関係なく飾れますよね。年中無休よ♥
花レッスンでの羊さんともマッチして、ずっと活躍してくれそうです。
投稿: コヨコヨ | 2015/03/10 18:34
おばんです~ (^^)
楽しんでいただけたみたいで嬉しいです。
うふふ 湯飲み茶碗を作るクラスメートを尻目に、ひとりスワンの小物入れを
お作りになったコヨコヨさんと私、同じニオイがしますよ~
子供のころから、作品がちんまりまとまってると言われ続けてきた私、
この年になってようやくちょっと大胆さが出てきたのかも。
作品の大きさは相変わらず小さいですが~(笑)
いつか 芸術は爆発だ! と叫べるような大胆な作品も作ってみたいですヮ♪
干支と結び付けなければ、羊は羊。好きに飾れますよね
投稿: ポージィ | 2015/03/10 19:51
ポージィさん、こんばんは。ご無沙汰しました。旅行でした。羊さん兄弟の作品は、
とておユニークで可愛らしいです。左側の白い羊さんは、もこもこで、本物に近い作品。
お花でも、このようなものを作るのですね。そういえば、女性の4,5人組の人たちが、
私たちの撮影場所に入り込んできて、蔦を一斉にヨイショよいしょと引っ張って大事そうに
もって帰るのを見たことがあります。やはり、あれも何かを作る材料になるのでしょうね。
投稿: polo181 | 2015/03/10 20:38
こんばんは
ご旅行でいらっしゃいましたか。
考えてみると、この2種類の羊のほかに、年賀状用の色鉛筆画の羊も
描いてました。(元日ブログ記事で掲載したもの)
羊は形を可愛く単純化しやすいのが魅力です。
もこもこ羊は、足と顔のパーツ、それに紙が植物素材ということで
花レッスンに登場したのだと思います。
里山で蔦を採っていかれた方たちがいましたか。
蔦ということは、もしかするとリース作りに使われたのかもしれませんね。
投稿: ポージィ | 2015/03/10 20:49
こんにちは。
1枚目の写真、一瞬、白いアンパンマンだと思ってしまいました。・・・・・失礼!!
白い土で、こんなに白い陶器が出来上がるんですね。
モコモコ感が良く出てて素敵です。
綿のヒツジさんも、特徴が良く出てて、笑顔が
投稿: ソングバード | 2015/03/11 14:46
三頭の羊ちゃん。
かわいいですね~
こんなものも作れるんですね。
自分で作りたいものを作ってこそいい作品が出来るというものですよね。
お皿やマグカップなんて。。。そうそう。。。家にはいっぱいあるもの。
増えても困っちゃうものね。
自分の作った作品をこうしていつでも眺められるのはいいですね。
干支にかかわらず。。。
すごくかわいくおしゃれで。。。焼き物で羊のもこもこ感が出てるのがすごいな~って思いました。
これからもオリジナリティーな作品作ってくださいね~
投稿: 野花 | 2015/03/11 15:39
こんにちは
白いアンパンマン!? ショック~ タイトルも羊さんなのに~~
なんちゃって
陶板の羊さんは、白い土で形作って素焼きをしたあと、釉薬で
緑と白のい色をつけているんです。土の色そのものだとアイボリーになります。
ポリエステル綿の羊さんは、ふわふわで触っても気持ちイイです。
今年が終わる頃には真っ黒羊に変身していそう~~笑
こんにちは
楽しんで見ていただけて嬉しいです。あくまで超初心者の拙い作品ですが~
食器類にも大いに関心はあるし好きすが、もう十分持っていますものね。
買うのも我慢しているのだから作って増やすのもできるだけ我慢です。
本格的に習って技術を身につけるなら、せっせと器作りにも励まなくちゃ
いけないでしょうけど、私の場合はそうじゃないので。
それで食器以外にどんなものを作れるかと考えました。
器類も少しは作ると思いますが、それ以外を中心に楽しんでいこうかなと
思っています。
また何かご披露しますので(恥ずかしげもなく ^^;)見てやってください。
投稿: ポージィ | 2015/03/11 16:06