梅見
2月下旬、「ニホンスイセン」を見に行った(1月下旬)公園に、今度は「ウメ」を見に
行ってみました。 わりと最近作られたらしい小さな梅園のコーナーに数種類の
ウメが植えられていました。 まだ小さな木たちで、花に顔を寄せて香りを嗅いだり
スーパーマクロで接写を楽しんだりもできて嬉しかったです。
大きく育った木だと見上げるばかりになりがちですものね。
もう咲き終わったものもあると思いますが、楽しんできた梅の花たちご覧ください。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
‘緋の司’
八重の濃いピンクが華やかでした
‘内裏(だいり)’
遅咲きで 一輪も咲いていませんでした 丸っこいピンクの蕾が可愛い♪
大輪八重咲きで 花色は白 花弁の裏側が紅色(裏紅)の珍しい品種だそう
‘白加賀’
一重の大輪白花 実を収穫する実梅の代表品種で大粒の実がなるそうです
‘甲州最小’
小輪 ‘甲州小梅’とも呼ばれ カリカリ梅向きの小粒の実がなるそうです
‘鶯宿(おうしゅく)’
やっと1~2輪咲き始めたばかり… 薄紅大輪の八重咲きだそう
‘東雲(しののめ)’
淡紅色 中輪一重咲き 花中央は薄紅色で 赤い筋が入るのが特徴
( いずれも 2/21 撮影 )
私は、梅の品種は(も!)お手上げ状態 ┐(´-`)┌ なので、
花の説明は、木に付けてあったプレートと説明看板を頼らせていただきました。
ご紹介したほかに、紅梅の ‘佐橋紅(さばしこう)’ と ‘杏(あんず)’ が植えられて
いるようでしたが、撮影できず。 杏が咲く時期はもうそろそろかしら。
「ウメ(梅)」 : バラ科 ・ サクラ属
| 固定リンク | 0
« 羊さん | トップページ | 公園にゃんこふたたび »
コメント
梅の花!素敵!!
すでにご存じのとおり、
身近に梅園などはなく、
近所の庭先に見るばかりです。
こんないろいろな種類の梅が見られるなんて
とてもうらやましいです。
いつか(悲)わざわざ梅を観に行きたいものです。
投稿: koko | 2015/03/12 09:03
ポージィさん
おはようございます
梅を見に行かれましたか
梅の花が咲くのは気まぐれで(?)、何度も通わなくちゃいけませんね
開花の情報を聞いては、飛んで出掛けています
しかし、この時期、天候が悪かったり、花粉に悩まされたりして
もう、今年の梅はあきらめようと思っています
ポージィさんは、紅白の梅をシッカリとカメラの収められましたね
ラストの横顔が、綺麗です
投稿: フクジイ | 2015/03/12 09:40
こんにちは。
梅の名前、いろいろありましてさっぱり覚えません。
でも今日は実がなるという「白加賀」「甲州最小」を覚えます。白加賀は何度か聞いていますが、実がなるのですね。
大小実がなる花色は白色なのですか。
「鶯宿」は梅を裏ごしした陶器詰めの「鶯宿梅」という福岡の梅干しの名前が似ていますが、これは南高梅を使っていますのでこの鶯宿とは関係ないのでした。商品名に使ったわけですね。咲いたところもきれいでしょうね。
投稿: tona | 2015/03/12 10:23
ちいさな梅園とはいえ、
)

たくさんの種類が集められてるんですね。
こうしてみると、みな違いますね。(当たり前
そっか、考えたらこの梅の花が
梅の実をつけるんですよね。
そしてアタシの好きな梅酒に・・。
なんだか初めて関連づけれた気がします。
お花もきれい、実も美味しい。
梅はエライです~。
投稿: くらふぇ | 2015/03/12 10:34
こんにちは♪



うわぁ。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
香りが漂って来ましたよ〜
うふ、それくらい素敵な お写真群です。
緋の司の あでやかなこと!
内裏は咲いていないのに その名前どおりのイメージで。
まるまっちぃ感じが 可愛らしいお雛様を連想させるのかしら。
梅干しの材料になる梅は 白いものと決まっているのでしょうか。
清楚でいかにも梅、と言う形の白加賀に
可憐で華やかな甲州最小、
その実の姿まで想像してしまいました。
ピンクの梅は やはり可愛らしい
小さな木と言うのは いいですね。
お写真と撮るにも 香りを嗅ぐにも。
以前、鼻をくっつけて香りを楽しんでいた時に
鼻先で受粉してるみたい、と友人に笑われました (o^-^o)
梅の香りは大好きです ヽ(´▽`)/
投稿: 花mame | 2015/03/12 11:55
梅の花 お好きな花のひとつですか?
清楚でもあり可愛くもあり匂やか。古来愛されてきたのも納得ですね。
今回ご紹介の梅たちは、車で30分ほどの、隣市の公園の一角。
初めて足を踏み入れました。夫に連れて行ってもらいましたよ。
近所でもたくさんのお宅のお庭に植えられていますが、近寄れないのでね。
まだ新しいコーナーで木が小さいおかげで、じっくり楽しめました。
名所といわれるような梅園へは、私も行ったことなし。
お互い、いつか行って、思う存分観梅できるといいですね。
こんにちは
公園の一角、十数本植えられているだけの小さな梅園でしたが、
楽しんできました。行ったのは一度きり。紅白両方咲いていてくれましたよ。
ご近所でお庭などにたくさん植えられているので、早咲きのが咲き始めたな、
他のもだいぶ咲き始めたな…と見当つけられるのが恵まれてますね。
そろそろ遅咲きが咲き揃うころでしょうか。
この強風がおさまったら明日辺りチャンスかも?
花粉対策しっかりなさっていかがでしょう?
ラスト、ありがとうございます。美人さんでした(^^)♪
こんにちは
ウメも品種の数がすごく多くて、とても覚えられるものではありませんね。
私ははなから覚える気もなく…(^^;) 今回は名札や説明があったので
記事写真に添えることができました。
そうですね、実梅の「白加賀」「甲州最小」は覚えやすそうです。
私もいっしょに覚えておけるようがんばります~
実梅はみな白花なのか? 私も知りませんで、ちょっとだけ検索してみましたら
『ほとんどが白梅』という記述を見つけました。でも淡いピンクのものも
いくつか含まれるようですね。そして『紅梅の実はほろ苦く硬いことが多い』
という記述もありました。でもあえて紅梅の実を食用にする例外もあるようです。
梅を裏ごしした「鶯宿梅」というもの、なんだか美味しそうな響きです。
鶯宿が咲いたところ、この公園では見られませんでしたが、
ネット上で見たら素適な花でした(*^^*)
そうですね、8種類。小さなコーナーにしては上出来(^^)
これくらいの数の方が名前も頭に入ってきやすくていいかも~
みんな一つ一つ違いますねぇ。今回花ばかり撮ってますけど、
幹の木肌の感じや色もそれぞれ違いましたよ。
私たちが食べたり飲んだりするのに使う梅は「実梅(みうめ)」と呼んで、
それには向かずはなだけ楽しむのを「花梅」と呼ぶようです。
(桃も両タイプありますよね)
くらふぇさんがお好きな梅酒になる実は、なんという梅の実でしょうね。
ちなみに、梅酒の味と香り、私も大好きです
こんにちは
ぅゎぁ 感激してくださってご様子が嬉しいです~
見に行けてよかった♪
今回小さな梅園だからかプレートと説明板があって助かりました。
どれも特徴を捉え一生懸命考えられたであろう名前と花の姿とを
味わいながら見られたのは、小さなコーナーの小さな木だからですね。
花mameさんにも、一つ一つの梅花をじっくりご覧いただき、
梅たちも喜んでいますよ(^^)
そうそう、「鶯宿」は村上天皇と紀貫之の娘の故事にちなんだ名だとありました。
梅干などの材料になる実梅は、白がほとんど、淡いピンクのものも
一部対象になるようです。紅梅はごくまれみたいですよ~
うふふ 花mameさんも鼻をくっつけて香りを楽しまれたことがおありなのですね。
梅の花の香りは、甘いばかりでもなく爽やかさのある香り。良い香りですね。
私も花で受粉を助けてきたかもしれません。
投稿: ポージィ | 2015/03/12 14:26
こんにちは。
品種ごとに色合いや形がちがって楽しいですね。
サクラと同様に品種名の表示があると助かります。
スーパーマクロの接写でよい写真に仕上がっていますね。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2015/03/12 15:02
こんにちは
梅の品種はさっぱりだったのですが、今回は絞られた少ない品種数に
名札・説明があって助かりましたし、落ち着いてじっくり楽しめたように思います。
早咲き種からシーズンが始まっている桜たちも、名札が付いていてくれると
ありがたいですよね。
ありがとうございます。自分で調整したのは露出補正くらいのもの。
あとはカメラが頑張ってくれました(^^)
投稿: ポージィ | 2015/03/12 17:11
こんにちは!
ウメの品種はそれこそたくさんあって ハナウメ ミウメまで入れると おっしゃるようにお手上げですね。なので 全部ウメ!笑
ミウメの白加賀はよく見かけます。
果実が生ったのも見たことありますよ。
それで梅干を作ったこともあります。
ラストのお写真 とってもきれいです。
投稿: pole pole | 2015/03/12 17:17
こんばんは。
綺麗ですねぇ~!
こうして比較して拝見すると、それぞれの梅の種類の違いがはっきり分かりますね。
みんな綺麗ですが、私の好みとしては、「甲州小梅」と「東雲」かな!!
ポージィさんの花好きな感性で撮られた写真、みんな素敵です。
ゆっくり鑑賞させて頂きました。
投稿: ソングバード | 2015/03/12 17:18
こんにちは、梅も綺麗ですね
もうすぐ桜、早く咲いてほしいですね
良い天気になりましたがやはり風は冷たいです
投稿: フクちゃん | 2015/03/12 17:25
こんばんは。
私も先日、市内の小さな公園で梅を楽しみました。
もう終わりかけのものもありましたが、メジロたちも盛んにやってきて、癒されるひと時を過ごしました。
お写真、どれもお見事ですね。
梅の撮影って、案外難しいものです。
香るような梅の花を堪能させていただきました。
投稿: 鎌ちゃん | 2015/03/12 18:50
こんばんは
たくさんの品種があるお花は、もうはなから覚えようという気も起きず…
私もひとくくりに「ウメ」です(^^)
このときは、全部(8種類)説明・名札プレート付きでしたので、
有難く名札写真も撮ってきました。
おお、すごいですね。ちゃんと白加賀とご存知で実ご覧になり
さらに梅干も作られたとは! すてき♪
お店に並ぶ青梅にも白加賀の実があるかもしれませんね。
ラスト、美人さんに撮れたでしょうか、ありがとうございます。
こんばんは
小さな梅園で、植えられていたのは全8種。名札付き・説明板ありの親切さ。
このくらいの数だと頭にも入ってきやすいですし、花の違いもよく分かりました。
木も小さく目の高さで撮れたのも有難かったです。
このなかでソングバードさんのお好みは甲州小梅と東雲ですか?
どちらも可愛いですね♪ 孫姫ちゃん似だったりして(^^)
こんばんは
梅も綺麗ですね。香りもよく楽しませてくれます。
今日ちょっと用事があって出かけたら、強風で出かけなかった間に
ご近所の梅の花はあらかた散ってしまっていました。
一方で、やはりご近所の、早咲きの小振りの花の桜(小彼岸桜?)が
咲き始めていましたよ。
染井吉野の開花予想は2週間後ころ。楽しみですね。
今日はまだ風が強く冷たかったですね。
明日は南風に変わって暖かくなるようです。
こんばんは
鎌ちゃんも公園の梅を楽しまれましたか。
メジロたちもやってきていたのですね。
ウメジロ、良いですよね~♪ お写真にもお撮りになれましたか?
私が行ったときは残念ながら小鳥たちの訪問はありませんでした。
写真、ありがとうございます。確かに毎回どこを切り取るか迷います。
今回目の高さで咲いていてくれたので助かりました。
投稿: ポージィ | 2015/03/12 20:26
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
桜に似た梅もあるんですね。
なんて思いながら読み進めていたら、「サクラ属」でしたか。
私の感覚も外れていなかったのかしら(←ツッコミ厳禁)。
こんな綺麗な花の実が、あの梅干に…。
毎度の事ながら、植物って本当に不思議です。
この実を食べようと思った先人達も、ある意味不思議ですが。
投稿: コヨコヨ | 2015/03/12 20:48
ポージィさん、こんにちは
手撮りのマクロ撮影、窒息(?)しませんでしたか。酸素不足で、ふらふらとか。爆 梅も中国原産ですか?こんな綺麗な花を見ると、私も撮影に出かけたくなります。でも、ペロヤンをほったらかしにはできませんし。桜の時期には開放されそうです。いや、待てよ、最近桜の開花が早まっているから、これも駄目かもしれません。南高梅ってご存知ですか。和歌山で最も美味しい梅干のことです。私はともかく、家内が梅干が好きなので、ショッチュウ買っているようです。すぐ隣に自治会館があって、そこには白梅があって、沢山実がなるので、毎年バケツで貰います。それも、彼女の好物の梅焼酎にしているようです。メジロ君は、梅の蜜が大好きだから、しばらく待てば、撮影できるでしょう。
投稿: polo181 | 2015/03/13 15:20
こんにちは~(*^^*)
ん? 桜に似てると思われたのがありましたか。ラストのかな?
確かに、花だけ見ると似た雰囲気の子もありますね。
仰るようにサクラ属ですし。(はいはーい、ツッコミませーん ^^)
ちなみに、桜と梅の花の大きな違いは、花柄の長さにありますよ。
桜はガクと枝の間に数cmの花柄があるのに対して、梅は枝にくっついてます。
風に吹かれると、梅は枝毎揺れ、桜は各花が揺れて…
↑ この中の白加賀や甲州最小の実を私たちも食べたことがあるかも…
これらの花から青梅が育ってくると思うと神秘ですよね。
うんうん、実を食べようと思った先人達、勇気がありますよね。
梅の果実は、完熟しても甘くならないそうですし、生の青梅(特に種の中身)には
毒性があるそうですし。
ほかの食べ物もですが、私達の豊かな食生活は、皆先人たちのおかげですね。
投稿: ポージィ | 2015/03/13 15:36
こんにちは
ご心配いただき恐縮です。この日は窒息しそうになりませんでしたよ。
みなまだ背の低い木でしたから、そっと他の枝にカメラを持つ手を触れて
ブレを抑えられましたから。
梅の原産地については諸説あるようですよ。中国からの移植説と
日本古来の原産地説とがあり定かではありませんが、文献・学者の多くは
中国原産地説をとっているとのことです。
現在梅は、遅咲きの品種が見ごろでしょうか。入れ替わるように早咲きの桜が
咲き始めていますね。染井吉野の開花予定は3月下旬の予想。
ペロヤンの旅立ちとどちらが先になるか、ですね。
南高梅、知っています。最高級品のひとつですね。見るからに美味しそう。
奥さまの好物なのですね。私は、お高くて買って食べたことありません。
お隣の自治会館の梅もすばらしく実付きがよいのですね。
こちらの実は梅酒になるのですね。
ウメジロは、過去に一応撮ったこともあります。
でも、私が観梅しているときはなぜかあまり遭遇したことがないのです。
投稿: ポージィ | 2015/03/13 15:58
こんにちは~
ーー八重の濃いピンクが華やかでしたーー
本当に、写真で拝見していても飽きませんね。
花びらの一枚・いちまいを…。
・白加賀!
まあ久し振りに挨拶を~。
その昔、梅オーナーを8年間通った時、春にも伺ったことがありまして、周辺一面が真っ白な・大きな花で梅(埋め)尽くされていました!
実も本当に大きくて、これでもかっ・というほど収穫したものです(最高で150キロくらい)。
・梅のみでもこうしていろんな種類を愛でる、いいですね~♪
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2015/03/13 17:12
こんばんは
今回もじっくり見ていただき、ありがとうございます。
花びらの一枚一枚まで見てもらえて梅の花も花冥利につきることでしょう。
白加賀は懐かしいお馴染みさんなのですね。そうでしたか、梅オーナーを8年も。
そのときの梅が白加賀だったのですね。収穫時だけでなく花の時期にも
いらしてみて良かったですね。大振りの白い花で梅(^^)尽くされた様子
素晴らしかったでしょう。思い描いてみてうっとりです。
生った実も大粒で素晴らしかったのですね。えぇ~っ150キロも収穫なさった
ことがおありですか。150キロって…すごいですね!
8種類が十数本植えられているだけの、まだ生まれて間がない小さな梅園
ならではの、梅たちとの距離が縮まった感じのしたひとときでした♪
投稿: ポージィ | 2015/03/13 18:35
梅、ちょっと様子にバリエーションがありますね。
改良品種?が多いですね。 昨日やっと水戸の偕楽園に行ってきました。
投稿: ふくやぎ | 2015/03/14 23:16
梅の品種は、花梅が約300種類、実梅が約100品種あるとか。
すごい品種数ですね!
私が行ったのは公園内の小さな一角で、植えられていたのも8種でしたが、
全国的に有名な偕楽園には、いったいどれほどの種類も本数も
植えられているやら。木々も年数を経て貫禄あるものがたくさん
見られるでしょうね。
投稿: ポージィ | 2015/03/15 17:50