受け取りました 香りの便り
春の使者さま、お返事がたいへん遅くなりましたが、お届けくださった春の香りの便り、
たしかに受け取りました。 香り・姿ともに楽しませていただきましたよ。
有難うございました。 写真を撮りましたので添えさせていただきますね。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
ミツマタ
優しい香りですね ほんのり甘く
ジンチョウゲ・白花
今年は白花さんにも出会えて嬉しかったです
ジンチョウゲ
この方の香りは やはりインパクトがありますね
花の近くより 周辺でより強く香っていました
近くで見られるジンチョウゲは 数を減らしたように感じますが
春の香りの便りを これからも受け取り続けられますよう祈ります
( いずれも 3/15 撮影 )
「ミツマタ」 と 「ジンチョウゲ」 は 共にミツマタ科のお仲間です
ジンチョウゲ科
ゎゎ ごめんなさい。書き間違えていました!
| 固定リンク | 0
コメント
ポージィさん
おはようございます
良い香が我が家にも届きましたよ
たまたま、昨日、同好会の集まりがあって、ミツマタの作品をもっていきました
逆光で透けて見えてとても綺麗ですね
上方に2輪ほど白花(?)もあるようですが
これも、初めて見る美しさです
ジンチョウゲも咲いて間もない綺麗な花で美しいです
虫達も良い香に引き寄せられるのか、汚されますが
白花もピンクの花も綺麗ですね
投稿: フクジイ | 2015/04/16 08:07
おはようございます、いい天気で~
ジンチョウゲ・白花 いいですね~♪
私はこうして拝見するのは初めてのような?
今までの花とは全然違うような、次葉からの写真は見慣れておりますが、最近はお目に掛かっておりません(悲しい)。
こちらの香り・何とも言えませんよね、白花は少し薄いのでしょうか?
・私この花、子供の頃に絶対見ているはずなんですが??
ミツマタさん、ホント・かわいいですね!
この透き通るような…、それに白との対比が何とも言えませんよ!!
早朝からステキナ花を拝見、サア今日も一日ファ・イ・トっ。
ヒロ・・でした。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年) | 2015/04/16 08:10
おはようございます、妙高も良いお天気ですよ~。
この時間なのにもう先人が・・・皆さんお早いですね
春一番の香りの便り、歩いているとやさしく香ってくる
その先に目をやれば、やさしい色のミツマタ、そしてジンチョウゲ
春はいよいよ早春から新緑の季節へ移り、一年で一番好きな季節になります。
投稿: 雪ん子 | 2015/04/16 08:37
ミツマタ~、アタシの誕生日の花~。



ビロードチックで、淡い黄色。可愛いですよね。
白いジンチョウゲは見たことないかも
この花は目でみるより先に、
鼻に飛び込んできますよね。
母校へ遊びに行った時、子が
「ミルクティーみたいな匂いがする~」と
言い出し、見たらジンチョウゲがありました。
“ミルクティー”には少々疑問を感じますが、
花の香りに気付いてくれたことが
なんだかとっても嬉しかったのです。
投稿: くらふぇ | 2015/04/16 13:30
こんにちは!
ミツマタさんとジンチョウゲさんに当てた感謝状 楽しく拝見しました。
今年はきれいなジンチョウゲに逢えなかったし 撮れなかったので こちらで楽しませていただきました。
投稿: pole pole | 2015/04/16 14:10
こんにちは
うふ フクジイさんの元にも香りが届きましたか(^^)
なんとミツマタのお写真を同好会へご持参になられたところだったとは奇遇でしたね。
この↑ミツマタは、完全にうつむいて咲くので、花顔を見ようと思ったら
花の下から空に向かって見上げなくてはなりません。
そうすると、同時に光が透けた感じも楽しめます。
2輪白花に見えるのは、最初に咲き始めてもう色が抜けかかって
いたのだと思いますが、これはこれで綺麗ですね。
ジンチョウゲは久し振りにまぁまぁ綺麗な姿に出会えました。
でも、ピンクの方は葉が元気なさそうな様子で、先行きが心配です。
こんにちは
朝は素適な青空でしたが…午後からは曇りに。もう少しもってほしかったです。
沈丁花の白花はピンクのと比べると少ないですね。
これらは両方とも造園屋さんのストック場で見つけました。
ピンクの方は以前はあちこちのお宅や畑で見かけたのですが、
このごろはすっかり少なくなってしまいました。
良い香りが漂ってくると春だなと感じられて好きなのですが。
香りの強さは差があるのかないのか、分かるほどには白花にあえていません~
ミツマタはなんとも可愛いですね。私は黄色の大ファンです♪
こんにちは
妙高地方の良いお天気は続いていますか?
うちの方は午後から曇ってしまいました。でも今日は雨は無しですむ…かな。
そうそう 歩いていてふと香ってくる春の便り、良いですよね。
思わず頬が緩みます。どこから?どこで咲いているの?と見回して、
見つけるとまたニッコリ(^^)
秋のキンモクセイとともに、大切な香りの便りです。
木々の芽吹きが本格的になってきて、新緑の季節へ…!ですね。
私も大好きな季節です♪
こんにちは
くらふぇさんの誕生花 ミツマタ
>ビロードチックで、淡い黄色
そう! そこ、たまらないポイントです。可愛いですよね~ 大好き。
白のジンチョウゲは私もあまり見たことないんです。数が少ないのかな。
このごろでは、ご近所のあちこちにあった通常のジンチョウゲも
どんどん見なくなっちゃって、なぜ?と思っています。
春のジンチョウゲ、秋のキンモクセイ、どちらも姿よりまず香りで
知らされますよね。あっ!と気づいてキョロキョロ
へぇ~ 息子君にはミルクティーのような香りに思えたんですねぇ?
いやいや、仰るとおり、香りに気づいてそれを口に出して言ってくれたこと、
これこそが嬉しいことです。そういう感性、ずっと持ち続けてくれるとイイナ。
こんにちは
うふふ 遅ればせながらの感謝状に託しての形、
楽しんでくださって恐縮です (^^;ゞ
pole poleさんには、以前綺麗なジンチョウゲを見せて
いただきましたが、今年はお会いになれませんでしたか。
傷んでいたりで、そういうことありますよね。
私の近辺では、ジンチョウゲそのものが減ってきています。
植えられていた木が次々に寿命でも迎えたのか、何かの理由で枯れたのか??
寂しくなりました。
今年の出会いは、どちらも造園屋さんのストック場で見つけました。
投稿: ポージィ | 2015/04/16 16:31
ミツマタとジンチョウゲ、同じ科の木の花でも色合いや雰囲気が違って楽しめますね。
もう少し鼻が利いたら香りが楽しめるのにと少し残念です。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2015/04/16 20:15
ジンチョウゲ科の両者。違いが楽しみ、どことなく似ているところも見つけて
また楽しみ、そんな感じですね。私はこの二つとしか出会いがありませんが、
おーちゃんにはさらにお仲間を見せていただいていますね、たしか。
ジンチョウゲなどの香りをいまひとつお楽しみいただけないのが残念です。
投稿: ポージィ | 2015/04/16 20:55
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
ミツマタとジンチョウゲが同じミツマタ科…。
「同じ」?
何だか、全然違く見えますφ(≖ω≖。)
さては、香りが似ている?
でも、やっぱり写真の中の花達、寒そう。
宮城が寒いからそう感じるだけで、実際は都心は暖かいのかしら…。
投稿: コヨコヨ | 2015/04/16 21:57
おはようさんです (´▽`)/
ごめんなさ~い ミツマタ科じゃなくてジンチョウゲ科でした。
コヨコヨさんの「?」は「同じ?」ってとこですが、そこは変わらず「同じ」。
属はそれぞれミツマタ属・ジンチョウゲ属と違いますが。
私の感覚では、香りより花の咲き方が似てるかなと思います。
実は、どちらも花弁はなく花弁のように見えるのは萼、という共通点があって
同じような形をしていますよね。
この花たちを撮ったのは3/15。 気温はどうだったかな??忘れちゃいました。
先週は2月の気温に逆戻りの日もありましたが、昨日今日の南関東は
20℃超えのポッカポカ陽気です。宮城も今日は暖かくなるといいですね。
投稿: ポージィ | 2015/04/17 09:52
こんにちは~
何だかとっても懐かしい春のはじまりの頃。。。。
香りで始まる春。。。。
私も通勤の時、どこからとも香ってくる沈丁花に癒されたこと思い出しました。
そしてミツマタも、、、
ついこの間なのに、遠い昔のような感じさえします。
ほんとうに、、、、ミツマタって優しい香りがするんですよね。
今回初めて気付いた次第です。
沈丁花もミツマタもそれとなく花の姿が似ている感じがしますね。
沈丁花の白も清楚な感じでいいですね~
香りに違いがあるのかしら。。。。
投稿: 野花 | 2015/04/17 11:11
こんにちは♪

うふ、素敵な書き出し
春の使者さまは次には どんなお返事をくださるのでしょう (◎´∀`)ノ
白い花のジンチョウゲ、初めて見ました〜。
香りは同じですか?
ミツマタも同じジンチョウゲ科なのですね。
言われてみると花の形が似ているし
香りがあるのも同じ仲間だからかなぁ。
優しい香り、どんなでしょう。
いつか嗅いで見たいです。
投稿: 花mame | 2015/04/17 14:52
こんにちは
ひと月前のことなんですけどね…
野花さんにミツマタの山を見せていただいたのもついこの前に感じます。
いろんなことがあると、実際の月日の流れと自分の感覚と
ずれが生じて感じられるのはなぜでしょう。
尤も、私はココ何年か、月日に置いてけぼりにされて焦ってばかりですが(^^;)
ミツマタの香り、登山のときに楽しまれましたか?
ほんわり香りますね。花姿も優しく香りも優しく(^^)
ジンチョウゲとミツマタ、どちらもジンチョウゲ科のお仲間で、
花びらに見えるのはガクで、咲き方がよく似ていますね。
ジンチョウゲの白花は清楚ですね。香りの比較が出来るほどには
会ったことがないのです。差があるのか一緒なのか…どちらでしょうね。
こんにちは
うふ 春の使者さまへの
次のお返事は、秋の使者さまとして下さるかもしれませんね。
白花のジンチョウゲ、初めてでいらっしゃいましたか。
私も久し振り。香りの質に差はないと思われますが、強さについては
比べられるほどには出会いがないのです。
この日は、通常のピンクの方は少し離れた周囲で強く香って
花の傍では感じませんでした。白花の方は周囲でも傍でも感じませんでした。
はてはて?? 日当たりや一日のうちの時間、咲き始めてからの時間、風
などなど条件によっても変わってくるものかもしれませんね。
属は違えど科は同じ、のミツマタとジンチョウゲ、花の咲き方が似ていますよね。
花弁に見えるのはどちらもガクなのです。
ミツマタの香りは、また来年以降もしチャンスがありましたら、
ぜひ近寄ってくんくんなさってみてくださいね。
ジンチョウゲのようには離れた場所まで香らないので寄ってください。
投稿: ポージィ | 2015/04/17 17:28
ミツマタとジンチョウゲは、花の形が似ているのですね。
今まで気が付きませんでした。
分厚い感じもそっくりです。
春の香りの代表格のジンチョウゲは、場所があれば庭にいくつも植えたいくらいです。
在校生の送辞、卒業生の答辞に何度ジンチョウゲが出てきたことでしょう。丁度卒業式の頃香っていますから。
もう常泉寺のミツマタを見に行かれそうにないですが、ミツマタというと思い出されます。いい香りに満ちたお寺でしょうね。
投稿: tona | 2015/04/18 08:38
ミツマタとジンチョウゲ、どちらもジンチョウゲだからでしょうか
お花の咲き方が似てますよね。ともに花弁に見えるのは実はガクだそうですよ。
ジンチョウゲ、クチナシ、キンモクセイが日本三大香木でしたっけ…
季節の香りの使者ですねぇ。
卒業式の送辞や答辞に「沈丁花香る春…」などと使われるのですか。
風流で素適ですね。私の経験した卒業式では、残念ながら登場しなかった
ような気がします。
そうそう、ミツマタといえば常泉寺。私もミツマタの咲く季節に行ったのは
1度きりなのです。傍によるとほんわり香っていますが、ジンチョウゲのように
離れたところまでは香ってきていませんでした。
今年もきっとふわふわと優しいミツマタの花がたくさんさいたでしょうね。
投稿: ポージィ | 2015/04/18 18:01
ポージィさん 今晩は
素敵な春の使者さんへのお返事^^
沈丁花の香りは花粉症の始まりの頃・・・
という辛い時期なのですが、
この頃は年齢のおかげか花粉症もだいぶ軽減され
馥郁たる沈丁花の香りを楽しめました。
我が家にも3本の沈丁花があったのですが、何年か前に次々と枯れてしまいました。
結婚した頃に友達にもらい引越しにも耐えたのに・・悲しかったです。
投稿: glenn | 2015/04/19 22:51
おはようございます
春の使者さんへ、遅いお返事になりました。
でも懐深く笑顔で受け取ってくださると信じてます(^▽^)
ん~ そうですね、ちょうど花粉が飛び始める頃にあたりますね。
花粉症のみなさんは、春を思いっきり楽しめないのが気の毒です。
(夫もしかり。入梅まで外出時は花粉よけ眼鏡にマスクが手放せません。)
でもでも、glennさんは少し軽くなっていらしたのですね。
沈丁花の香りもお楽しみになれたとのこと、良かったですね ヽ(´▽`)/
お庭にあった沈丁花、残念でしたね。愛していらしたのに…
検索してみましたら、何年かすると突然枯れ込む性質がある、移植を嫌う、
長くて20~30年、短ければ10年と寿命の短い木、などと書かれていました。
うちの近くでも、越してきた頃はあちこちで見られた沈丁花が
どんどん姿を消したのは、そういうことだったのかもしれません。
投稿: ポージィ | 2015/04/20 08:28