« スズラン ちりりん | トップページ | こま撮り 春シーン - その2 - »
3月から4月にぽつりぽつり撮った春のシーンの、未公開のものを3回シリーズで まとめてみました。 6月も間近ですが、懐かしの春シーン、振り返ってくださいね。 それにしても、大好きな季節はいつも駆け足で通り過ぎていってしまいます。 (写真クリックでもう少し大きめ写真もごらんいただけます) 春雨のしずく 湛えて ローズマリー 淡い紫の 優しい花色 ツマグロヨコバイ の春 ミズキの新葉に集う どうってことないシーンばかりだけれど どれも大切なシーン・・・
投稿者 ポージィ 日時 2015/05/28 08:17 自然 | 固定リンク | 0 Tweet
ポージィさん おはようございます 天気予報によれば、今日は、蒸し暑いようです 涼しげな雫やミズキの新緑で、蒸し暑さを吹き飛ばしてくれました 今日一日、元気に過ごせそうです
それにしても、本当に春が一瞬のうちに通り過ぎた感じですね 夏は、カーッと暑いのが良いんだ、と強がりたいですが やはり、身体にこたえます 涼しい春の雰囲気を楽しみにしています
投稿: フクジイ | 2015/05/28 08:59
おはようございます!
このところ暑い日が続いていますね~ 今日も暑くなりそう!
春の季節が恋しいこの頃です。 3回シリーズ楽しみにしていますね。 涼風を送ってください。
投稿: pole pole | 2015/05/28 09:02
こんにちは。 すっかり夏本番の気候になってしまいましたが、こうやってお写真を拝見すると、ちょっぴり涼しさを感じさせていただけますね。 俳句の世界では、もう初夏を過ぎて、仲夏ということになり、春に撮りためた写真は、来年にまわってしまいます。 でも。一枚目二枚目は、これから梅雨の時期に入っていきますからいけそうですね。 こんな涼しげで、心地よい梅雨であって欲しいものです。
投稿: 鎌ちゃん | 2015/05/28 11:28
どれもこれもステキです 3回シリーズにするのですね。 あと2回が楽しみ~
アタシは1枚目にググっと魅かれました。 ぜったいアタシが見ない視点、感覚。 しずくになる前、こんなシーンがあるんですねぇ。 水面に映ってるのは何かなぁ。 映ってる実在の物と別に、 水面の世界が出来上がってますね。
最後のポージィさんの言葉もとっても素敵。 なんだかじーんときちゃいました。
投稿: くらふぇ | 2015/05/28 12:15
フクジイさん、ありがとうございます ♪ こんにちは 予報では、昨日より気温は少し下がるけれど湿度が上がって蒸し暑い… となっていましたね。うちの辺りでは昨日と同じくらいの感じになりました。 現在 室温26℃・湿度59% 私にとっては快適です(^^) でも、今年の5月は気温高目の日が多くて、3月4月に撮影した春シーンでしたが、 思いがけず涼感を感じていただけたようで良かったです~。 例年も大好きないちばん過ごしやすい季節はあっという間に過ぎ去りますが、 今年はさらに足早でしたね。 シリーズ2と3にはどんな写真を入れたんだったかしら?? 期待外れとなったらごめんなさいです。 pole poleさん、ありがとうございます ♪ こんにちは 5月にしては気温の高い日が続いていますね。 寒がりの私としては、少し汗ばむこのくらいはまだ快適の範疇ですが~笑 連日30℃超えの地域では暑くてたまらないでしょう! 3月4月のこの頃は、気温20℃前後だったかしら。 日差しもまだそれほど強くなっておらず柔らかでしたね。 春シーンのシリーズ、あと2回、どんな写真をまとめたんでしたか すぐに思い出せませんが、春の心地よさを思い出していただければ幸いです。 鎌ちゃん、ありがとうございます ♪ こんにちは 5月にしては気温の高い日が続いていますが、もう夏本番の気候ですか? 日本の夏本番はもっと気温が上がり、湿度がぐ~~っと増しますよ。 春シーンのシリーズ3回の写真は、3月・4月に撮ったものです。 写し取られた空気感も今より涼しいでしょうか。 季語を非常に大切にする俳句の世界では、3月4月の写真は もう没にするしかないのですね。守るのは大変ですね。 私はそういう俳句世界には足を踏み入れていなくて良かった。 自然を楽しむときは何かに縛られず自由でありたいのです。 くらふぇさん、ありがとうございます ♪ 毎日の日々の中、大なり小なり好きと感じたり撮りたいと感じた 春シーンたち、何枚かあったのでシリーズにしてみましたよ。 その1に集めたもの、気に入ってくださったんですね トップの写真にいろんな世界を見てくださって、とっても嬉しいです。 くらふぇさんのそういう感性、大好き♪ 最後の一行も読んで感じてくださって… 私もじーんときちゃいましたョ。 シリーズのあと2回、期待はずれになっちゃったらゴメンね。
投稿: ポージィ | 2015/05/28 14:49
こんばんは。 素敵な写真が揃いましたね。 特に1枚目はとっても好きです。 ツマグロヨコバイがこんなに集まっていましたか。 ミズキはいろんな虫に頼りにされているようです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2015/05/28 19:27
横浜のおーちゃん、ありがとうございます ♪ こんばんは 撮ってからずいぶん経ってしまったシーンばかりですが、 多かれ少なかれ心動かされて撮ったものなので、ご披露したくなりました。 1枚目気に入ってくださって嬉しいです。ありがとうございます。 ツマグロヨコバイは、去年からやたらと目に付くのですが、 たくさん集まって何やら集会でもしているようで面白かったです。 ミズキは虫たちの人気が高い木なのですね。
投稿: ポージィ | 2015/05/28 19:47
こんばんは~ 1枚目の写真、一瞬の輝き?いいですね~ ツマグロヨコバイの集うミズキは、とうに花の時期も過ぎ 今は青い実をたくさん付けていることでしょうね。 ツマグロヨコバイ、実は・・・稲の害虫なんですよ~。
投稿: 雪ん子 | 2015/05/28 20:07
わぁ、どれも その時季ならではのシーンですね♪ 一番上の 春の雨を湛えた小さな葉の上の湖が とっても素敵です~ 2枚目のお写真の 雫の中には 何が写っているのかしら (o^-^o) ローズマリーの優しい青に ミズキの若葉に集まる虫さんたち。 暖かい春の陽を思わせる、 ポージィさんらしい お写真たちですね ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
投稿: 花mame | 2015/05/28 20:27
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
都心は暑いみたいですね。大丈夫でしたか? 宮城は20℃を下回る、寒い一日でした…。 写真の葉っぱ達、短い春を満喫出来たのかしら。 今年の春は、あっという間だった印象です。
5月ももう終わりですか。早いものですね。 来月の今頃は「今年も半分終わりましたね」なんて会話をしているのかしら(笑)。
投稿: コヨコヨ | 2015/05/28 21:41
雪ん子さん、ありがとうございます ♪ こんばんは 1枚目、ありがとうございます。 しばらく水を湛えていましたから、一瞬ではなく落ち着いて撮れましたよ(^^) 次の雫のほうが、落ちてしまわないかハラハラしながらでした。 ツマグロヨコバイの写真は4月始めのもの。 今のミズキは仰るとおり、青い実が膨らみつつある段階ですね。 ツマグロヨコバイもイネの害虫のひとつでしたか。 イネの害虫は色々いますね~ 花mameさん、ありがとうございます ♪ こんばんは 北海道への旅は無事・順調でいらっしゃいましたか? トップの写真、ありがとうございます。 気に入ってくださる方が多くて嬉しいです(^^) そうなんです、葉っぱの上の小さな小さな湖。 森の中の湖ですよね。 2枚目の雫の中に写っているものは… 雫の中にも小さな世界が宿りますね。 それぞれ、しっかりご覧くださってありがとうございます。 さりげないシーンたちとの一期一会の出会いの瞬間を、切り取って 残しておけるが写真の醍醐味かもしれませんね。 カメラが手元になくて目に焼き付けるしかないことも多いですが。
投稿: ポージィ | 2015/05/28 21:49
コヨコヨさん、ありがとうございます ♪ おばんです~(^^)/ うちの辺りは東京や横浜のようには暑くないのですよ。 今日の室温26℃。寒がりの私にとっては快適でした~ 仙台は先日はかなり高くなってたと思いましたが、ガックリ下がったのですね。 気温差が大きいと体調に響きそう、お気をつけください。 写真の葉っぱたちは、短い春もしっかり満喫したと思いますよ。 なんて、私の想像に過ぎませんけど。 でも、ほんと今年は春が短い地域が多いようですね。 私にとっての今年の3月~5月は、葬儀や法事でわさわさ落ち付かない間に 駆け抜けていった感じがします。 気が付けばもう5月も終わり。 そうですねー もう半年終わっちゃいましたね、と会話するのも もう間もなくです。どひゃぁ~
投稿: ポージィ | 2015/05/28 22:09
おはようございま~す!!
えっ・クジラの尻尾かと?? 二枚目写真で・ン? ・3枚目では~い! この花の感じ、いいですよね~♪ ハーブ系:花も多様で飽きませんどころか・・・〇。 (現在の我が家、4種が咲いて・・)
おっとツマグロ…がミズキに! 農家の敵ですが、こうしてみるにはカワイイものですね。 それでは~。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2015/05/29 08:35
こんにちは^^ もうすっかり夏の強い日射しの季節となりましたが、 初めの2枚のしずくといい、淡い色合いの花や新芽といい、 清涼感にホッとする思いです
投稿: ターコイズ | 2015/05/29 09:13
何とか一言、春になりましたものね 又人増えたかな 人間けんこうが一番です お金には変えられないですよ
投稿: フクちゃん | 2015/05/29 11:58
ヒロの日々(・・もんたの一年)さん、ありがとうございます ♪ こんにちは トップの写真、クジラの尻尾に見えました? なるほど~ 海にもぐっていくとき、最後に跳ね上げられた尻尾ですね(^^) ハーブ系のお花、好きなんですが庭は日当たりが悪くてよく育たず、 多少日当たりの良い玄関周りに鉢植で置くも、すぐに根詰まりしてくる…と 悩ましいわが家の状況です。このローズマリーは、根詰まりで弱っていた株から 挿し木で更新したもの。でも、また根詰まりしてきているようです(涙) 地植えでのびのびさせてあげられるヒロさんのお庭が羨ましいですよ。 ツマグロヨコバイは、昨年からうちの周囲にたくさん出現しています。 これが田んぼへも飛んでいったら、農家の方にとっては困りものなのですね。 ターコイズさん、ありがとうございます ♪ こんにちは 3~4月の写真。ずいぶん月日がたってしまいましたが、 せっかくその時その時に感動とともにカメラに収めたものなので 記事に起こすことにしました。振り返りは毎度のことですが、 すっかり夏が来たかのような日々の中で見ると、春のシーンが 涼やかに見えるのが面白いですね。 その2、その3 にはどんな写真を入れたのだったかしら?? フクちゃん、ありがとうございます ♪ こんにちは お久し振りです。スカシユリの記事にコメントしそびれて 失礼していました。お変わりなくお過ごしですか? 健康のありがたさ、私も昨夏来膝の調子が悪くなって 強く感じるようになりました。 ほんとうに健康がいちばんですね!
投稿: ポージィ | 2015/05/29 16:07
こんばんは。 2枚目の写真が素敵ですね。 まさに、これからの露の時期にピッタリの写真ですよ。 梅雨に、同じような写真撮れるかな???挑戦してみますね。 ミズキの新芽には、こんな虫が集まってくるんですね。 初めて見ました。 (観察不足かな!!) こんな何気ないシーンを切り取れるのが、写真の面白さかもしれませんね。
投稿: ソングバード | 2015/05/29 20:51
ポージィさん、こんばんは どーってことない、と仰ってますが、どの一枚をとってもみな去ってしまった春のワンシーンですから貴重です。みな良いけれど、最後のツマグロヨコバイの集いが良いですね。直射を嫌って葉っぱの裏側に集まっているのでしょう。最初はホタルかなと思いましたが、・・バイとなると蠅を連想します。蠅の一種ですか。スマホでちらりと調べたら、横に歩くから(横這い、ヨコバイ)と名付けたらしい。まるでカニさんのようですね。私は、見たことがありません。昆虫は得意だったけれど、年とともに忘れました。
投稿: polo181 | 2015/05/29 21:25
ソングバードさん、ありがとうございます ♪ こんばんは ソングバードさんは2枚目を気に入ってくださいましたか、ありがとうございます。 春雨による雫ですけれど、来月には梅雨の雨による雫がみられるようになりますね。 ソングバードさんならもっと素適な雫をお撮りになれると思います。 期待しちゃいます♪ この時は、たまたま止まっていたのがミズキの葉っぱだったということだと 思いますが、光が透けた葉っぱに集まって綺麗だったのでパチリ。 去年からうちの周囲には、このツマグロヨコバイがたくさんいて、 あちこちに止まっているんです。 何気ない日常の中で、あ、撮りたいと思うシーンがあって それを残せるのが写真の面白さ。仰るとおりですね。私も同じ思いです。 polo181さん、ありがとうございます ♪ こんばんは 多くの方にはどうってことのないシーンだと思うのですよ。 でも、私にとってはその時その時、撮りたいと心動かされたシーンで、 大切なものです。仰るように通り過ぎてしまった春の貴重なワンシーン でもありますね。 ツマグロヨコバイを気に入ってくださいましたか。葉裏でじっとしていたのは 直射日光を避けていたのですか、なるほどそういうことかもしれませんね。 この虫、うちの近辺で去年からたくさん発生していてあちこちに止まっています。 車の窓にも止まっていて、走り出すと必死でしがみついていて、 停車したら横に這ってしがみつきやすい場所に移動したのですよ。可笑しかったです。
投稿: ポージィ | 2015/05/29 21:47
あっ、、、 ふくやぎです。
土曜の夜、、揺れましたか? 大丈夫??
そうそう、私のブログの返信コメにプチ雑学を入れておきました~
暑くなり、休刊月を経て、5月ぶりに呑んじゃいました、、 お酒。 すいません まとまりがなくて。
投稿: fukuyagi | 2015/05/30 23:12
きゃ~ 上の二枚。。。。 心がぞくぞくしてしまいます。。。。 お。お。お・・・・・落ちる~ いや。。。。 まだまだ落ちないで、、、、なんて、、、、写真なのについつい思ってしまう。。。。
そんな素敵な写真。瞬間を上手にとらえてステキ!! 葉の上の雨水は。。。ほんのちょっとなのに、丸い波紋ができてるような。。。。 景色が映り込んでるような~ いいわあ~
投稿: 野花 | 2015/05/30 23:44
fukuyagiさん、ありがとうございます ♪ こんにちは 30日夜の地震の揺れ、ふくやぎさんのお住まいの地域では大丈夫でしたか? うちの辺りは震度4くらいで大丈夫でしたが、長く揺れたので またどこかで大きな地震がおきちゃったんだ…と暗い気持ちで ニュースの地震速報を見ました。震源地が深くて津波がなかったのが せめてもの幸いでしたが、火山といい地震といい、地球の活動が活発化して いると思えてなりません。 プチ雑学… ハイカラは『ハイ・カラー』の略 拝見しました。 携帯の変えどきを迎え、思い切ってスマホにしましたが、以前同様 限られた機能しか使っていません~(^^;) 休肝期間終了のお酒解禁ですか? 暑い日が増え、解禁初日の1杯はビールかしら。 野花さん、ありがとうございます ♪ こんにちは うふふ 葉っぱの2枚に目を留めて想像膨らませてくださって ありがとうございます。嬉しいわぁ (*^.^*) 自然界って、こういう、ほんのひとときのシーンとの一期一会が いっぱいですよね。 野花さんが発見されるそういうシーンの数々も大好きです♪ 時間に追われていたり、他に気になることがあったりすると 気づきもせずに見逃している素適なものが、きっとたくさんあるんだろうなぁ… もっとそういう一つ一つに気づき胸躍らせて生きていきたいって思うのに、 このごろではむしろ減ってしまっています。
投稿: ポージィ | 2015/05/31 15:10
おはようございます。
どれも素敵ですね。 ’春雨の雫 耐えて’ 芸術作品です。写真展でも目を引くのではありませんか。 素敵な感性と目をお持ちだから撮れた作品ですね。 感動しました。
投稿: tona | 2015/06/01 08:23
tonaさん、ありがとうございます ♪ こんにちは 感動したとのお言葉をいただけて、とても嬉しいです。 でも、今、これからアップのその3まで改めて見直してみましたら、 3回シリーズのその1が、写真としてはいちばんまぁまぁかも…。 その2・その3と、竜頭蛇尾ならぬトカゲ頭ミミズ尾になっていきますがお許しを。 日々の生活の中で、小さなハッとする一期一会を見逃さずに 暮らしていきたいというのが私の望みですが、現実はどれほど多くの 素適な瞬間を見逃しているのでしょうね。 気が付いてカメラを向けても、感動のままを写し取れないことも多々。 それでも、デジカメの進化と普及は大きな喜びをもたらしてくれているなぁと、 そんなことをしみじみ思ったりしています(^^)
投稿: ポージィ | 2015/06/01 10:11
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: こま撮り 春シーン - その1 -:
コメント
ポージィさん
おはようございます
天気予報によれば、今日は、蒸し暑いようです
涼しげな雫やミズキの新緑で、蒸し暑さを吹き飛ばしてくれました
今日一日、元気に過ごせそうです
それにしても、本当に春が一瞬のうちに通り過ぎた感じですね
夏は、カーッと暑いのが良いんだ、と強がりたいですが
やはり、身体にこたえます
涼しい春の雰囲気を楽しみにしています
投稿: フクジイ | 2015/05/28 08:59
おはようございます!
このところ暑い日が続いていますね~
今日も暑くなりそう!
春の季節が恋しいこの頃です。
3回シリーズ楽しみにしていますね。
涼風を送ってください。
投稿: pole pole | 2015/05/28 09:02
こんにちは。
すっかり夏本番の気候になってしまいましたが、こうやってお写真を拝見すると、ちょっぴり涼しさを感じさせていただけますね。
俳句の世界では、もう初夏を過ぎて、仲夏ということになり、春に撮りためた写真は、来年にまわってしまいます。
でも。一枚目二枚目は、これから梅雨の時期に入っていきますからいけそうですね。
こんな涼しげで、心地よい梅雨であって欲しいものです。
投稿: 鎌ちゃん | 2015/05/28 11:28
どれもこれもステキです

3回シリーズにするのですね。
あと2回が楽しみ~
アタシは1枚目にググっと魅かれました。
ぜったいアタシが見ない視点、感覚。
しずくになる前、こんなシーンがあるんですねぇ。
水面に映ってるのは何かなぁ。
映ってる実在の物と別に、
水面の世界が出来上がってますね。
最後のポージィさんの言葉もとっても素敵。
なんだかじーんときちゃいました。
投稿: くらふぇ | 2015/05/28 12:15
こんにちは
予報では、昨日より気温は少し下がるけれど湿度が上がって蒸し暑い…
となっていましたね。うちの辺りでは昨日と同じくらいの感じになりました。
現在 室温26℃・湿度59% 私にとっては快適です(^^)
でも、今年の5月は気温高目の日が多くて、3月4月に撮影した春シーンでしたが、
思いがけず涼感を感じていただけたようで良かったです~。
例年も大好きないちばん過ごしやすい季節はあっという間に過ぎ去りますが、
今年はさらに足早でしたね。
シリーズ2と3にはどんな写真を入れたんだったかしら??
期待外れとなったらごめんなさいです。
こんにちは
5月にしては気温の高い日が続いていますね。
寒がりの私としては、少し汗ばむこのくらいはまだ快適の範疇ですが~笑
連日30℃超えの地域では暑くてたまらないでしょう!
3月4月のこの頃は、気温20℃前後だったかしら。
日差しもまだそれほど強くなっておらず柔らかでしたね。
春シーンのシリーズ、あと2回、どんな写真をまとめたんでしたか
すぐに思い出せませんが、春の心地よさを思い出していただければ幸いです。
こんにちは
5月にしては気温の高い日が続いていますが、もう夏本番の気候ですか?
日本の夏本番はもっと気温が上がり、湿度がぐ~~っと増しますよ。
春シーンのシリーズ3回の写真は、3月・4月に撮ったものです。
写し取られた空気感も今より涼しいでしょうか。
季語を非常に大切にする俳句の世界では、3月4月の写真は
もう没にするしかないのですね。守るのは大変ですね。
私はそういう俳句世界には足を踏み入れていなくて良かった。
自然を楽しむときは何かに縛られず自由でありたいのです。
毎日の日々の中、大なり小なり好きと感じたり撮りたいと感じた
春シーンたち、何枚かあったのでシリーズにしてみましたよ。
その1に集めたもの、気に入ってくださったんですね
トップの写真にいろんな世界を見てくださって、とっても嬉しいです。
くらふぇさんのそういう感性、大好き♪
最後の一行も読んで感じてくださって… 私もじーんときちゃいましたョ。
シリーズのあと2回、期待はずれになっちゃったらゴメンね。
投稿: ポージィ | 2015/05/28 14:49
こんばんは。
素敵な写真が揃いましたね。
特に1枚目はとっても好きです。
ツマグロヨコバイがこんなに集まっていましたか。
ミズキはいろんな虫に頼りにされているようです。
投稿: 横浜のおーちゃん | 2015/05/28 19:27
こんばんは
撮ってからずいぶん経ってしまったシーンばかりですが、
多かれ少なかれ心動かされて撮ったものなので、ご披露したくなりました。
1枚目気に入ってくださって嬉しいです。ありがとうございます。
ツマグロヨコバイは、去年からやたらと目に付くのですが、
たくさん集まって何やら集会でもしているようで面白かったです。
ミズキは虫たちの人気が高い木なのですね。
投稿: ポージィ | 2015/05/28 19:47
こんばんは~
1枚目の写真、一瞬の輝き?いいですね~
ツマグロヨコバイの集うミズキは、とうに花の時期も過ぎ
今は青い実をたくさん付けていることでしょうね。
ツマグロヨコバイ、実は・・・稲の害虫なんですよ~。
投稿: 雪ん子 | 2015/05/28 20:07
わぁ、どれも その時季ならではのシーンですね♪

一番上の 春の雨を湛えた小さな葉の上の湖が
とっても素敵です~
2枚目のお写真の 雫の中には 何が写っているのかしら (o^-^o)
ローズマリーの優しい青に
ミズキの若葉に集まる虫さんたち。
暖かい春の陽を思わせる、
ポージィさんらしい お写真たちですね ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
投稿: 花mame | 2015/05/28 20:27
ポージィさんお晩です(。・ω・。)ノ
都心は暑いみたいですね。大丈夫でしたか?
宮城は20℃を下回る、寒い一日でした…。
写真の葉っぱ達、短い春を満喫出来たのかしら。
今年の春は、あっという間だった印象です。
5月ももう終わりですか。早いものですね。
来月の今頃は「今年も半分終わりましたね」なんて会話をしているのかしら(笑)。
投稿: コヨコヨ | 2015/05/28 21:41
こんばんは
1枚目、ありがとうございます。
しばらく水を湛えていましたから、一瞬ではなく落ち着いて撮れましたよ(^^)
次の雫のほうが、落ちてしまわないかハラハラしながらでした。
ツマグロヨコバイの写真は4月始めのもの。
今のミズキは仰るとおり、青い実が膨らみつつある段階ですね。
ツマグロヨコバイもイネの害虫のひとつでしたか。
イネの害虫は色々いますね~
こんばんは
北海道への旅は無事・順調でいらっしゃいましたか?
トップの写真、ありがとうございます。
気に入ってくださる方が多くて嬉しいです(^^)
そうなんです、葉っぱの上の小さな小さな湖。
森の中の湖ですよね。
2枚目の雫の中に写っているものは… 雫の中にも小さな世界が宿りますね。
それぞれ、しっかりご覧くださってありがとうございます。
さりげないシーンたちとの一期一会の出会いの瞬間を、切り取って
残しておけるが写真の醍醐味かもしれませんね。
カメラが手元になくて目に焼き付けるしかないことも多いですが。
投稿: ポージィ | 2015/05/28 21:49
おばんです~(^^)/
うちの辺りは東京や横浜のようには暑くないのですよ。
今日の室温26℃。寒がりの私にとっては快適でした~
仙台は先日はかなり高くなってたと思いましたが、ガックリ下がったのですね。
気温差が大きいと体調に響きそう、お気をつけください。
写真の葉っぱたちは、短い春もしっかり満喫したと思いますよ。
なんて、私の想像に過ぎませんけど。
でも、ほんと今年は春が短い地域が多いようですね。
私にとっての今年の3月~5月は、葬儀や法事でわさわさ落ち付かない間に
駆け抜けていった感じがします。
気が付けばもう5月も終わり。
そうですねー もう半年終わっちゃいましたね、と会話するのも
もう間もなくです。どひゃぁ~
投稿: ポージィ | 2015/05/28 22:09
おはようございま~す!!
えっ・クジラの尻尾かと??
二枚目写真で・ン?
・3枚目では~い!
この花の感じ、いいですよね~♪
ハーブ系:花も多様で飽きませんどころか・・・〇。
(現在の我が家、4種が咲いて・・)
おっとツマグロ…がミズキに!
農家の敵ですが、こうしてみるにはカワイイものですね。
それでは~。
投稿: ヒロの日々(・・もんたの一年): | 2015/05/29 08:35
こんにちは^^
もうすっかり夏の強い日射しの季節となりましたが、
初めの2枚のしずくといい、淡い色合いの花や新芽といい、
清涼感にホッとする思いです
投稿: ターコイズ | 2015/05/29 09:13
何とか一言、春になりましたものね
又人増えたかな
人間けんこうが一番です
お金には変えられないですよ
投稿: フクちゃん | 2015/05/29 11:58
こんにちは
トップの写真、クジラの尻尾に見えました? なるほど~
海にもぐっていくとき、最後に跳ね上げられた尻尾ですね(^^)
ハーブ系のお花、好きなんですが庭は日当たりが悪くてよく育たず、
多少日当たりの良い玄関周りに鉢植で置くも、すぐに根詰まりしてくる…と
悩ましいわが家の状況です。このローズマリーは、根詰まりで弱っていた株から
挿し木で更新したもの。でも、また根詰まりしてきているようです(涙)
地植えでのびのびさせてあげられるヒロさんのお庭が羨ましいですよ。
ツマグロヨコバイは、昨年からうちの周囲にたくさん出現しています。
これが田んぼへも飛んでいったら、農家の方にとっては困りものなのですね。
こんにちは
3~4月の写真。ずいぶん月日がたってしまいましたが、
せっかくその時その時に感動とともにカメラに収めたものなので
記事に起こすことにしました。振り返りは毎度のことですが、
すっかり夏が来たかのような日々の中で見ると、春のシーンが
涼やかに見えるのが面白いですね。
その2、その3 にはどんな写真を入れたのだったかしら??
こんにちは
お久し振りです。スカシユリの記事にコメントしそびれて
失礼していました。お変わりなくお過ごしですか?
健康のありがたさ、私も昨夏来膝の調子が悪くなって
強く感じるようになりました。
ほんとうに健康がいちばんですね!
投稿: ポージィ | 2015/05/29 16:07
こんばんは。
2枚目の写真が素敵ですね。
まさに、これからの露の時期にピッタリの写真ですよ。
梅雨に、同じような写真撮れるかな???挑戦してみますね。
ミズキの新芽には、こんな虫が集まってくるんですね。
初めて見ました。
(観察不足かな!!)
こんな何気ないシーンを切り取れるのが、写真の面白さかもしれませんね。
投稿: ソングバード | 2015/05/29 20:51
ポージィさん、こんばんは
どーってことない、と仰ってますが、どの一枚をとってもみな去ってしまった春のワンシーンですから貴重です。みな良いけれど、最後のツマグロヨコバイの集いが良いですね。直射を嫌って葉っぱの裏側に集まっているのでしょう。最初はホタルかなと思いましたが、・・バイとなると蠅を連想します。蠅の一種ですか。スマホでちらりと調べたら、横に歩くから(横這い、ヨコバイ)と名付けたらしい。まるでカニさんのようですね。私は、見たことがありません。昆虫は得意だったけれど、年とともに忘れました。
投稿: polo181 | 2015/05/29 21:25
こんばんは
ソングバードさんは2枚目を気に入ってくださいましたか、ありがとうございます。
春雨による雫ですけれど、来月には梅雨の雨による雫がみられるようになりますね。
ソングバードさんならもっと素適な雫をお撮りになれると思います。
期待しちゃいます♪
この時は、たまたま止まっていたのがミズキの葉っぱだったということだと
思いますが、光が透けた葉っぱに集まって綺麗だったのでパチリ。
去年からうちの周囲には、このツマグロヨコバイがたくさんいて、
あちこちに止まっているんです。
何気ない日常の中で、あ、撮りたいと思うシーンがあって
それを残せるのが写真の面白さ。仰るとおりですね。私も同じ思いです。
こんばんは
多くの方にはどうってことのないシーンだと思うのですよ。
でも、私にとってはその時その時、撮りたいと心動かされたシーンで、
大切なものです。仰るように通り過ぎてしまった春の貴重なワンシーン
でもありますね。
ツマグロヨコバイを気に入ってくださいましたか。葉裏でじっとしていたのは
直射日光を避けていたのですか、なるほどそういうことかもしれませんね。
この虫、うちの近辺で去年からたくさん発生していてあちこちに止まっています。
車の窓にも止まっていて、走り出すと必死でしがみついていて、
停車したら横に這ってしがみつきやすい場所に移動したのですよ。可笑しかったです。
投稿: ポージィ | 2015/05/29 21:47
あっ、、、 ふくやぎです。
土曜の夜、、揺れましたか? 大丈夫??
そうそう、私のブログの返信コメにプチ雑学を入れておきました~
暑くなり、休刊月を経て、5月ぶりに呑んじゃいました、、
お酒。 すいません まとまりがなくて。
投稿: fukuyagi | 2015/05/30 23:12
きゃ~
上の二枚。。。。
心がぞくぞくしてしまいます。。。。
お。お。お・・・・・落ちる~
いや。。。。
まだまだ落ちないで、、、、なんて、、、、写真なのについつい思ってしまう。。。。
そんな素敵な写真。瞬間を上手にとらえてステキ!!
葉の上の雨水は。。。ほんのちょっとなのに、丸い波紋ができてるような。。。。
景色が映り込んでるような~
いいわあ~
投稿: 野花 | 2015/05/30 23:44
こんにちは
30日夜の地震の揺れ、ふくやぎさんのお住まいの地域では大丈夫でしたか?
うちの辺りは震度4くらいで大丈夫でしたが、長く揺れたので
またどこかで大きな地震がおきちゃったんだ…と暗い気持ちで
ニュースの地震速報を見ました。震源地が深くて津波がなかったのが
せめてもの幸いでしたが、火山といい地震といい、地球の活動が活発化して
いると思えてなりません。
プチ雑学… ハイカラは『ハイ・カラー』の略 拝見しました。
携帯の変えどきを迎え、思い切ってスマホにしましたが、以前同様
限られた機能しか使っていません~(^^;)
休肝期間終了のお酒解禁ですか? 暑い日が増え、解禁初日の1杯はビールかしら。
こんにちは
うふふ 葉っぱの2枚に目を留めて想像膨らませてくださって
ありがとうございます。嬉しいわぁ (*^.^*)
自然界って、こういう、ほんのひとときのシーンとの一期一会が
いっぱいですよね。
野花さんが発見されるそういうシーンの数々も大好きです♪
時間に追われていたり、他に気になることがあったりすると
気づきもせずに見逃している素適なものが、きっとたくさんあるんだろうなぁ…
もっとそういう一つ一つに気づき胸躍らせて生きていきたいって思うのに、
このごろではむしろ減ってしまっています。
投稿: ポージィ | 2015/05/31 15:10
おはようございます。
どれも素敵ですね。
’春雨の雫 耐えて’
芸術作品です。写真展でも目を引くのではありませんか。
素敵な感性と目をお持ちだから撮れた作品ですね。
感動しました。
投稿: tona | 2015/06/01 08:23
こんにちは
感動したとのお言葉をいただけて、とても嬉しいです。
でも、今、これからアップのその3まで改めて見直してみましたら、
3回シリーズのその1が、写真としてはいちばんまぁまぁかも…。
その2・その3と、竜頭蛇尾ならぬトカゲ頭ミミズ尾になっていきますがお許しを。
日々の生活の中で、小さなハッとする一期一会を見逃さずに
暮らしていきたいというのが私の望みですが、現実はどれほど多くの
素適な瞬間を見逃しているのでしょうね。
気が付いてカメラを向けても、感動のままを写し取れないことも多々。
それでも、デジカメの進化と普及は大きな喜びをもたらしてくれているなぁと、
そんなことをしみじみ思ったりしています(^^)
投稿: ポージィ | 2015/06/01 10:11