こま撮り 春シーン - その1 -
| 固定リンク | 0
| コメント (24)
| トラックバック (0)
昨年、初株分けを決行した(初体験は緊張します)「スズラン」と「八重ドクダミ」、
どちらも元気に葉を茂らせ、4~5月には「スズラン」が可憐な花を見せてくれました。
やれやれ ほっ‥ 株分けしたスズランは庭に無理やり押し込んで植えたところ、
そちらも少しながら花を咲かせていました。
どうってことない写真ですが、その「スズラン」の様子を見てやってください。
鉢植えに残してある方です。
4/11 お待ちかねの蕾が姿を現しました
10日後にはすっかり花茎を伸ばして開花していました
俯いて咲くコロンとした釣鐘型の花 うぅ 可愛い~
わが家のは 「ドイツスズラン」 と思っていますが
今年は在来種の「スズラン」の別名「君影草」のように
葉に隠れるようにして咲いていましたよ
可愛いけれど 有毒
触れたら手を洗い 活けた水にも要注意です
でも 可愛い~ 大好き♪
5/12 最後の1本が咲いて
今春は 5月中旬まで楽しませてもらいました ありがと~
「スズラン(鈴蘭)」 : ユリ科 (スズラン亜科)? スズラン属
別名 「君影草」 「谷間の百合」
「ドイツスズラン」
| 固定リンク | 0
| コメント (23)
| トラックバック (0)
春の野の花たちの中で、ひときわ惹かれる花のひとつの「スミレたち」。
どうしてそんなに惹かれるのか良く分からないながら、道端・歩道の隙間などに
咲いているのを見つけると、思わずニコリ (^^) 笑顔になります。
以前一度、ご近所でいただいたので庭に植えてみましたがあえなく消滅。
駐車場のコンクリートの隙間に自然に生えてきたものも消滅。
わが家は野生のスミレたちにとっては、住むみにくい環境のようです。
さらに、道端のアスファルトの隙間などでよく見かけていたタチツボスミレも激減。
なんだか寂しい状態です。
ということで、園芸種の「スミレの仲間」を楽しんでいます。
ひとつは、一昨年苗を買ってきた「ニオイスミレ」。もうひとつはお馴染み「ビオレ」♪
今年も暖かくなるにつれ、たくさんの花が咲きました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
「ニオイスミレ」 - アオ -
(…と、タグに書かれていました ヨーロッパ原産)
上に向かって こんな顔で咲きます
花の直径 1.5cm ほど 花茎の立ち上がり 5~6cm
鼻を近づけるとわかる ほんのり甘い系の香り
検索すると もっと香りが強いように書かれているのですが… ?
耐寒性 -10℃ とのこと
今冬の寒さで地上部はほぼ枯れましたが
ちゃんと芽が出てきました
多年草で 種もつきますが匍匐しながらよく殖えます
花盛りはとうに終わりましたが 今もポツリ…ポツリ…と咲いています
そして 「ビオラ」
今シーズンは このカラーを選んでみました
まだ現役ですよ~ 長く楽しませてくれますね
| 固定リンク | 0
| コメント (20)
| トラックバック (0)
私の土遊び(=陶芸教室で作った作品)のご紹介、今回はフリー・カップです。
大きさをあまり考えずに適当に作ったら、用途不明の文字通りのフリー・カップが
できました~。 湯飲みにするにも蕎麦ちょこにするにもちょっと小さめ、
ペン立てにもちょいと浅過ぎだわぁ… (^^;)
白い土を使ってのたたら作り。丸い出っ張りと線にそれぞれ釉薬で色付けしてから、
透明釉薬を掛けました。
高さ 8cmくらい
はて 何を入れましょかね ・・・
インスタント飲みもののスティックにスプーン
小物にキーホルダー
入れてみました ふむふむ
フラワー・アレンジメント も作ってみましたよ ♪
* 作ったのは春先のこと *
花材 : スプレーカーネーション、マトリカリア、アイリス
ガーベラ、スプレーバラ、スイートピー、ユキヤナギ
(スーパーで束販売のカジュアルフラワー利用)
| 固定リンク | 0
| コメント (25)
| トラックバック (0)
今年も、小さな小さなプランターで、「レンゲソウ」が少しばかり咲きました。
4月に雨や曇りの日が多かったせいか、ひょろろ~っともやしのような姿に。
強い風になぎ倒されちゃうし花も小さい…
そうそう、咲き始めを見ながらふと気づいたこともありました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
( 4月中旬 撮影 )
5/9 少しばかりグリーンの実ができていました
莢が黒くなったら摘み取って 秋までそのまま置いておきます
周囲にほかにレンゲソウは見かけないし
最初に苗をいただいてから何年も経って 元気が減ってきたように感じます
(苗をいただいたのは 2010年2月 こちら で記事にしていました)
それでね、レンゲソウを見ながら気づいたことというのは、これ ↓ なんです
( 4月初旬 撮影 )
これは「ハナズオウ」の花です。 同じように横向きに放射状に並んだツボミ♪
同じマメ科で、花の作りも似たところがありますね。
え 似てないですか?
「レンゲソウ(蓮華草)」 : マメ科 ・ ゲンゲ属 中国原産 17世紀ころ渡来
標準和名は「ゲンゲ(紫雲英)」ですが、幼いころから
親しんできた「レンゲソウ」で呼んでいます。
でも「ゲンゲ」の「紫雲英」は、なんとも美しい光景が
目に浮かぶ漢字表記ですね。
「ハナズオウ(花蘇芳)」 : マメ科 ・ ハナズオウ属 中国原産の落葉樹
(白花のものもあります)
赤紫系の花色が、染料である蘇芳で染められた
色に似ていることからこの名になったそうです。
(検索して見た蘇芳色とハナズオウの花色はあまり
似ているとは思えませんでしたが… )
ちなみに「スオウ(蘇芳)」は
マメ科・ジャケツイバラ属の小高木
インド・マレー諸島原産
心材や莢から赤色の染料がとれ、その色が蘇芳色
と呼ばれるそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (26)
| トラックバック (0)
この春もたくさんの花を咲かせ、辺りを明るくしてくれた「カロライナジャスミン」。
これもわが家の古株さんです。 病害虫もなく、寒さ暑さにも強く手間要らず…と
言いたいところですが、春~夏にかけてのシュートの伸びる勢いはすごいものが
あります。 切ってもすぐに伸びてくるので、高枝切り鋏で剪定すること5~6回。
翌年の花芽は夏に出来るそうですが、伸びてきたシュートを切っている分には
支障ないようで、毎年絶えることなく咲いてくれています。
いつもあまり光を当てないできたので、今年は一花一記事にしてみました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もごらんいただけます
)
アーチに乗っけてあります
つ ぼ み
可愛い花形 ♪
花には ジャスミン の名前をもらう由来となった芳香がありますが
香り方はうんと近寄ってわかる淡さです
( ここまで 4/16 撮影 )
満開を過ぎました
( 4/23 撮影 )
今年は 連休初めころ すっかり咲き終わりを迎えました
「カロライナジャスミン」 : マチン科 ・ ゲルセニウム属
北米南部~グアテマラ あたりが原産ちで、
アメリカ合衆国サウスカロライナ州の州花
別名…ゲルセニウム、イエロージャスミン、
イヴニングトランペット、トランペットフラワー、
カロリナソケイ、ニセジャスミン など多数
(ずいぶん酷い名前もあるんですねぇ)
ちなみに、「ハゴロモジャスミン」やジャスミンティーの
原料となる「マツリカ」は、モクセイ科・ソケイ属で
まったくの別種です。
カロライナジャスミンは有毒ですから、これでお茶を
淹れて飲んだりは決してされませんようご注意を。
剪定などで触れる程度は全然平気です。
| 固定リンク | 0
| コメント (23)
| トラックバック (0)
皆さま、ご無沙汰しています。 忙しくも充実した連休が終わり、今日からふだんの
日々が戻ってきましたが、今日はいきなり用事があってブログにはまだ戻れません~
明日からぼちぼち戻らせていただきますね。 (今日も予約自動更新です)
暦の上では「立夏」をすぎ初夏ですが、記事は当分の間、例のごとく春の振り返りと
なりますこと、ご容赦くださいませ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ソメイヨシノなど桜が咲くのと同じころ、同じくバラ科で真っ白な花を咲かせる
落葉樹 「リキュウバイ」 。 桜のニュースの陰で表立って話題にはなりませんが、
初めて見たときから魅せられ、桜と同様毎年咲くのを楽しみにしている花です。
今年も見られましたよ。近寄れませんでしたが、ズーム頼りで撮ってみました。
明るい晴天の下、真っ白な花がまぶしく輝いていました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もごらんいただけます
)
素適 ♪
( 3/30 撮影 )
「リキュウバイ(利休梅)」 : バラ科 ・ ヤナギザクラ属
中国原産 落葉樹 江戸時代末期ころ渡来
花期 4~5月
花の直径は3cmくらい
別名「マルバヤナギザクラ」「ウメザキウツギ」
「ウツギモドキ」「バイカシモツケ」
(どうして科や属の違う植物の名を借りた
別名があるのやら…?
「利休梅」の名は、茶花として利用される
ことに由来するのかな)
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
春休み継続中につき、予約自動投稿での更新です
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
毎年秋に10個前後のチューリップ球根を買い求め、小振りのプランターに植える
ことにしています。 昨年秋にも同じように植えました。
ところが、今回はどんなのを買ったかすっかり忘れてしまって、全然思い出せず…
咲いみてのお楽しみ、というワクワクがありましたが、
咲いてからも 『こんなの買ったんだっけ』 と思う始末。 大丈夫かしらん私
3種類買ったつもりだったのに、なぜか4種類咲きました。 ヘンだなぁ。
咲いたのはこの4種。 (写真クリックでもう少し大きめ写真もご覧いただけます
)
チューリップも咲き始めは 雨の中
雨に風に ずいぶんいたぶられつつも 皆きれいに咲いてくれました
ユリ咲き
八重咲き に 細い縁取り
買ったっけ? と思ったのがこれ
この黄色が2輪咲いて その分白が2輪少なかったヮ
フリンジ咲き
白にグリーンのグラデーションがすてきでした
今しばらく春休みを続けさせていただきますね
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
最近のコメント