これも好き 利休梅
皆さま、ご無沙汰しています。 忙しくも充実した連休が終わり、今日からふだんの
日々が戻ってきましたが、今日はいきなり用事があってブログにはまだ戻れません~
明日からぼちぼち戻らせていただきますね。 (今日も予約自動更新です)
暦の上では「立夏」をすぎ初夏ですが、記事は当分の間、例のごとく春の振り返りと
なりますこと、ご容赦くださいませ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ソメイヨシノなど桜が咲くのと同じころ、同じくバラ科で真っ白な花を咲かせる
落葉樹 「リキュウバイ」 。 桜のニュースの陰で表立って話題にはなりませんが、
初めて見たときから魅せられ、桜と同様毎年咲くのを楽しみにしている花です。
今年も見られましたよ。近寄れませんでしたが、ズーム頼りで撮ってみました。
明るい晴天の下、真っ白な花がまぶしく輝いていました。
(写真クリックでもう少し大きめ写真もごらんいただけます
)
素適 ♪
( 3/30 撮影 )
「リキュウバイ(利休梅)」 : バラ科 ・ ヤナギザクラ属
中国原産 落葉樹 江戸時代末期ころ渡来
花期 4~5月
花の直径は3cmくらい
別名「マルバヤナギザクラ」「ウメザキウツギ」
「ウツギモドキ」「バイカシモツケ」
(どうして科や属の違う植物の名を借りた
別名があるのやら…?
「利休梅」の名は、茶花として利用される
ことに由来するのかな)
| 固定リンク | 0
最近のコメント